OKNeko の回答履歴

全92件中41~60件表示
  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 半分人生相談ですが美術の勉強について

    23歳の女です。 恥ずかしながら今までだらだらと生きてきましたが、今更美術やデザインの勉強がしたいと強く思うようになりました。 もともと小さい頃から絵は好きでしたが、そう思い始めたのは 高校生の頃から勤めていたバイト先で印刷物を作らせてもらったことがきっかけです。 その職場は数年前辞めてしまったのですが、その後いくつかのバイトをしながら社会人向けのスクールのようなところでイラレなどの勉強をし、今また違う職場で印刷物を作っています(バイトですが)。 が、私はデザインというものを誰にも教わったことがありません。 より良いものを作るために、基礎的なことから学びたいのですが、今から勉強して美大に行くということは現実的ではありませんか? 専門学校も考えましたが教養も身に着けたいという思いがあります。 また、今札幌に住んでいますがもし学ぶのならば環境の良い所で学びたいと思っています。上京して藝大、多摩美、武蔵美などは無謀でしょうか。狭き門なのはわかっていますがやる気や努力の問題ではないのでしょうか? 何を聞きたいのかいまいちはっきりとしない文章ですみません。 もしかしたら背中を押してほしいのかもしれませんが、美大に入った方、美大や専門学校以外で勉強された方、また、デザインの現場で働かれている方などのご意見を伺いたく質問しました。

  • 半分人生相談ですが美術の勉強について

    23歳の女です。 恥ずかしながら今までだらだらと生きてきましたが、今更美術やデザインの勉強がしたいと強く思うようになりました。 もともと小さい頃から絵は好きでしたが、そう思い始めたのは 高校生の頃から勤めていたバイト先で印刷物を作らせてもらったことがきっかけです。 その職場は数年前辞めてしまったのですが、その後いくつかのバイトをしながら社会人向けのスクールのようなところでイラレなどの勉強をし、今また違う職場で印刷物を作っています(バイトですが)。 が、私はデザインというものを誰にも教わったことがありません。 より良いものを作るために、基礎的なことから学びたいのですが、今から勉強して美大に行くということは現実的ではありませんか? 専門学校も考えましたが教養も身に着けたいという思いがあります。 また、今札幌に住んでいますがもし学ぶのならば環境の良い所で学びたいと思っています。上京して藝大、多摩美、武蔵美などは無謀でしょうか。狭き門なのはわかっていますがやる気や努力の問題ではないのでしょうか? 何を聞きたいのかいまいちはっきりとしない文章ですみません。 もしかしたら背中を押してほしいのかもしれませんが、美大に入った方、美大や専門学校以外で勉強された方、また、デザインの現場で働かれている方などのご意見を伺いたく質問しました。

  • 木彫用漂白剤について

    初めて木彫に挑んでいます。 素材にラインを鉛筆描きをしていますが、 彫るたびにラインが消えるのでそのたびに 引き直ししています。 段々素材が薄汚くなってきました。 本来の木肌(特に木目)を取り戻したく思っています。 そこで、木彫専用(または近い)の漂白剤などあったら 使い方や注意すべき点を含め、教えてください。

  • 画材について

    白い厚紙の上に黒い塗料が塗られた画材を何と言いますか? この支持材の上に、鉄筆を使って描きます。 この画材に鉄筆で描くと、描いた箇所が、黒い背景の中に白く見えます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • プリンターの処分について

    PM-2200Cの処分したいのですが、方法を教えてください。

  • 大学選びの中での質問

    閲覧ありがとうございます。現在高2で将来は美術教師になりたいと考えています。 できれば地元福島の高校の教師がよいのですが、お仕事ができるならどこでも 構わないと思っています。 ということで大学選びで迷っています。先生からは、地元で採用されたいなら 地元の国公立大学に行きなさい。と言われました。 しかし、絶対地元!などと言うわけではないので今の候補としては ・上越教育大学 ・東海大学 ・跡見女子学園大学 を考えています。親と東日本大震災の影響で別居していて親は新潟にいます。 なので新潟の方が金銭的負担も少ないし、小中高の免許も取れるので良いかなと思いました。 不安は、上越教育大学は小学校の教員がメインの大学なので採用試験の 際に何か不利になることはあるのかが不安です。 そこがわからず進路決定に踏み切れません。 何の情報でも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hxh1124
    • 美術
    • 回答数1
  • モビールを手作りしたいのですが。。

    モビールを手作りするのに適した素材はどういったものでしょう。 タント紙だと何かの拍子に折れ曲がってしまいそうで躊躇します。 カッターが使える薄いプラスチックのようなものはないでしょうか。 どうぞご教授ください。

  • クロッキーの方法について

    絵が上手になりたいと思っている初心者です。 人物や静物のクロッキーをしたいのですが、クロッキーをする際消しゴムは使ってはいけないのでしょうか?私の場合、一本の線で描くとバランスや形が大幅に狂ってしまいます。ある程度でも似ていればいいのですが、完成したものはほとんど別物と言っていいほどひどいです。消しゴムを使って少しでも修正したいのですが、よく消しゴムは使ってはいけないとの話を聞きますので悩んでいます。 まだ始めて間もないですが、今後も消しゴムを使わずに一本の線で繰り返し練習するのがいいのでしょうか?またその他にクロッキーをする際注意する点等ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • jikaji
    • 美術
    • 回答数2
  • 配色がわかりません!!(アナログ絵)

    いざとなって絵の色を塗ろうとしても、絵にあうような色がわかりません!! 誰でもいいので、教えてください!!

  • 絵画のキャンパスのサイズについてF,P,M

    A4やB4などの、A,Bのサイズに一番近いのはPでしょうか。 また、縦横の比率がAやBのサイズとキャンバスのサイズを比較してどのくらいずれているのでしょうか… どなたか教えて下さいm(__)m よろしくお願いします。

  • 障壁画の壁の素材は?

    障壁画の壁は何でできていますか? ゴージャスな絵が金箔の上に書かれていることが多いですが、金箔の下は土壁でしょうか?

  • オイルの処分の仕方

    ペインティングオイル等、瓶にはいった油をやむ負えない事情で処分しなければならないのですが。 友人・知人に渡したりなどできず、処分の仕方に困っています。 どのように皆さまは処理なさっているのでしょうか? ちなみに、油は半分ほどまで使用済みなものと、新品同様にたっぷり入ったものです。 解答、よろしくお願いします。

  • 彫刻を勉強したいのですが…

    わたしは20代半ばの社会人です。 ふとしたことがきっかけとなり、彫刻を勉強したいと強く思うようになりました。材料は問いません、立体物の造形に憧れがあります。 美大を目指そうかとも思いましたが年齢のこと、卒業後にそのような仕事につけるかわからないというのもあり悩んでしまっています。 それで食べていきたいというわけではなく、今はただ漠然と興味があり、やってみたいなという気持ちだけです。 もう少し気楽に、彫刻を学べる場というのは無いのでしょうか? 愛知県在住なので近辺で探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • バウハウスと原色の関係を教えてください

    http://magazine.lumine.ne.jp/?p=10574 LUMINEのポスターで原色の構成を使ったものがあります。 記事にはバウハウスが出ててきますがなぜここでその単語が出て来たのかわかりません。 バウハウスについて調べてみましたが、ドイツのワイマールに設立された美術工芸学校であり、教育・造形活動で,近代デザイン,建築に多大な影響をあたえたのはわかりました。 それと原色の構成がどう関係していくのでしょうか? それと関係なのですが、赤黄青の有名なイスって何でしょうか?名前が思い出せません;;

    • ベストアンサー
    • blo198
    • 美術
    • 回答数4
  • 板作りで粘土を伸ばすと粘土が下に付いてしまいます。

    http://www.yako.co.jp/ オーブン陶土で陶芸をしようとおもっているのですが、 板作りで粘土をのすと、下の机に粘土が張り付いてしまいます。 綺麗にはがす方法はありますか? 教えてください。

  • 色鉛筆について

    ファーバーカステルのポリクロモスかホルベインで悩んでいます 描きやすさ塗りやすさなど、など。 ほかにもお勧めがあれば教えてください