• 締切済み

シルクスクリーン 感光乳剤による版の再生について

OKNekoの回答

  • OKNeko
  • ベストアンサー率66% (42/63)
回答No.1

自分はシルクスクリーンの感光乳剤を使っったことはありませんが、感光剤塗布、現像、再生作業は何度も見ています。経験者ではないので正答とは限りません。 >感光剤塗布はバケットがないため、スキージでスクリーンのオモテ面へ全体的に塗り広げました。 スキージが原因だと考えます。スキージで塗ると布に深く食い込んでしいまいますが、私の見た作業ではバケットで布の表面に置くように塗っていました。 バケットで塗っても細部などかなり水圧をかけても抜けずに手こずっていましたので、スキージで布に食い込んだ感光剤が抜けなくなっているように思われます。 バケットは小さな画面なら100均のステンレスやプラスチックの平皿で代用できるような気がします(使いづらそうですが) 一度書籍にならって感光剤をバケット塗布してみてください。

onevveek
質問者

お礼

なるほど、乳剤は置いて乗せるくらいのほうがよいのですね。次回はバケットを入手して製版してみようと思います。参考になりました、どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • シルクスクリーンについて質問です。

    シルクスクリーンについて質問です。 現在独学でシルクスクリーンをしているんですが、 何度やってもうまく製版できません。 アルミ枠に自分でテトロンを張り、 ジアゾ感光乳剤EXを使用しています。 自分がしている方法は、内寸がA4サイズ位のアルミ枠の、 表面に乳剤を1回塗布し、乾燥させずに天地を逆にして1回塗布。 裏面も全く同じように塗布しています。 (ただ、横幅17cmくらいのバケットを使用しているので、 乳剤を塗布するときに重なってしまう部分があります) 乾燥後、Tシャツくんのインクジェット専用紙にデザインをプリントし、 自作の露光機(ケミカルランプ20w×5本。設計ミスのため版と光源との距離1cm位。)を使用して、 露光時間は色々試してみました。 5、6分だと水洗いの水圧だけで関係のない部分まで乳剤が落ち、 8~9分でも少しこすると同じように乳剤が落ちてしまい、 12分くらいだと、こすると見た目は版がきれいに抜けるんですが(エッジはあまりきれいに出ない)、 刷ってみると版が抜けてない部分があり、 まだらにかすれたようになります。 原因や解決策が分かる方がいたら、アドバイスをいただけると助かります。 また、乳剤の水膜はどうすれば防げるんでしょうか? 水膜が出来たら、水膜を取り除いてきちんと版として使うことってできるんでしょうか? 僕は製版に失敗したら、再生液を使って繰り返しスクリーンを使っているんですが、 それもあまり良くないんですかね? なにぶん、本やネットの情報から独学でやっているもので 分からないことだらけです。 どうか分かる方がいたら教えてください。

  • シルクスクリーンの簡易露光機について

    シルクスクリーンの簡易な露光機を作ろうと思っています。 感光乳剤にはジアゾ感光乳剤EXを使おうと思っています。 質問が長くてすみませんが分かる部分だけでもお答えいただけますと助かります!宜しくお願い致します。 印刷条件: ●印刷支持体 厚手の画用紙(Tシャツなどはしません) ●スクリーンサイズ A4〜B4程度 ●絵柄 写真を網点化した絵柄 質問: ① ブラックライトをつかった簡易な露光機などネットで紹介されており大変参考になりましたが、現在はLEDのブラックライトしか見当たりません。 LEDからの紫外線は弱いので露光機として使用する場合は、以下の10Wの商品(2つ)でも露光すると思いますか?またはこの商品を2つ(計4つのライト)にした方が良いでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B092ZZHV2B/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B092ZZHV2B&pd_rd_w=OjrLS&pf_rd_p=d33ff8eb-7fee-4a16-8ef7-469a9348381a&pd_rd_wg=3yMJE&pf_rd_r=2BDFC8XE1DN8DSKWKAB4&pd_rd_r=f546992d-9000-45f1-89e6-1be726ba4d88&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzNjg3Vkw0TTRMNzIwJmVuY3J5cHRlZElkPUEwODgyMTA0MUswQTkwT1pQNTFBNSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExUlBQUlAyMDdTRzkwJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ== ② 普通の蛍光灯でも紫外線が出ているので露光できると仰っているかたもいらっしゃいました。 当方たまたま以下の添付画像の撮影照明を持っています。 21W(100W相当の昼白色)の蛍光灯が7つ付くタイプですが、このようなものでも露光機として代用できるのでしょうか? (露光時間が30分などと長くなってしまうようでしたらやめますが、) いずれにせよ、テストはしてみるつもりではいましたが、もし詳しい方がいましたらアドバイスをいただけますと幸いです。

  • プリント基板のエッチング

    自作のプリント基板を作ろうとしたのですが、一部はエッチングできるのですが、ほかの部分はエッチングが止まり失敗してしまいます。 感光基板はサンハヤトのクイックポジ片面紙フェノールの100mm×100mmで露光にはちびライト2を使いました。現像液はDP-10、エッチング液は新品のサンハヤトのエッチング液200mlを使用しました。現像した段階では、パターンは、はっきりと出ていました。現像に掛けた時間はパターンがはっきり出てくるまで、としたので詳しくは覚えていないのですが約2分程度だったと思います。 どのように解決すればよいでしょうか?また失敗した基板を再エッチング可能でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 青焼きコピー機の使い方を教えてください

    毎度お世話になります。 先日、知人より家庭用の古い「青焼きコピー機」なるものを譲り受けました。 (ちなみに、可動品かどうか不明です。任天堂のコピラスというものです。) この知人は、「使い方は全く分からない」とのことです。 説明書等はありませんでした。 とりあえず、ネット上で検索し、感光紙と現像液?というものが必要らしいという事は分かりました。 折角ですので、動くのかどうか試してみたいのですが、 1.感光紙と現像液というものは、現在でも入手可能ですか? また可能なら、どこでどのくらいの値段で入手できますか? 2.使用法が全然分からないのですが、どなたかご存知ないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • PhotoShopでシルクスクリーンの版を作りたいのですが

    布地にシルクスクリーンでカラー写真を印刷したいのです。 写真(画像解像度406dpi)をチャンネルのCMYKから新しいファイルにそれぞれコピーペースとして イメージ>モード>モノクロ二階調 のところで、 出力を50pixel/inch 種類をハーフトーンスクリーン>OK ハーフトーンスクリーンwindowで 線数を50line/inch角度45 網点形状 楕円>OK 以前こちらで書かれていた内容でやっているのですが、版が荒くなるのと、拡大すると四角のピクセルになってしまいます。 楕円の網点形状になりません。 また、プリントプレビュー>スクリーンで 線数を50line/inch 網点形状>楕円 で出力(レーザプリンタ)しても網形状が作れません。 どなたか、詳しい方、お教え戴きたくお願い致します。

  • シルクスクリーンについて

    ヒロヤマガタの作品について2点教えてください。 ・エディションNO.は本人が書くのですか?  (所有している作品によって字体が異なるため) ・作品には全てエディションNO.の下に丸いスタンプが押し てあるのでしょうか? 詳しい人がおられたら教えてください。お願いします。

  • シルクスクリーンって

    元々高価なものでしょうか? 作家によっては100万円以上することもよくありますか?

  • シルクスクリーン

    シルクスクリーンというものはリピートがついている柄な布でも印刷できるのですか?

  • シルクスクリーンのスクリーン張りについて

    タイトルの通り、スクリーン張り(貼り)について教えてください。 現在、金属版にラッカーなどで塗装して、その上に文字などを シルクスクリーンで印刷しております。 過去にTシャツなどにも印刷の経験はあります。 いつも、資材屋さん(ネット)でスクリーンを買い、枠は安く済ませるために 100円ショップのコルクボードや、デザインフレームの木枠のみ外して使っております。 (何枚も同じ版で刷ったり、長期保管もしませんのでそこまで耐久性を求めておりません。) 今回のご質問はスクリーン(紗)をどれくらいのテンションで張るのが正しいのか と思い質問させていただきました。 今まではネットなどではる手順などを参考に素手で引っ張れるだけ引っ張って ボンド固定をしておりましたが、このたび画材屋でホルベインのキャンパス張り器を購入して 使用してみたところ、かなりのテンションで引っ張れるので、どの程度が正解なのか 気になってきました。 スクリーンのサイズ、メッシュにもよると思いますので、現在作業中の情報を。 枠サイズ:約200mm*300mm スクリーン:テトロン300メッシュ 文章で張り具合を説明するのは難しいかと思いますが、「こんな感じ。」 とかアドバイスいただければと思います。 現在の張り具合は100円ライターを上記サイズのスクリーン中央に30cm位の 高さから落とすと落とした高さ付近まで帰ってくるくらいです(わかりにくくて済みません)。 なにか張るテンションの目安などがあれば教えてください。

  • シルクスクリーンについて

    板パネルかキャンバスに刷りたいと思っております。 業者に頼めばやってくれるものなのでしょうか? photoshopで作ったチェゲバラのポスターアートの ようなものです。