phusike の回答履歴

全147件中61~80件表示
  • この文章の場合、何文型ですか?

    お世話になっています。簡単な文章ですみませんがよろしくお願いします。 I am studying. というのは「第1文型」なのは「第2文型」なのか、ということです。 am studying を V と考えるなら 1 になるし am を V studying を C と考えるなら 2 になりますよね? 違いますか?

  • 微分方程式の解き方を教えてください

    Y''+Y=x*sin2xとY''-4Y'+4Y=4e^(3x)-2sinxの解放を教えてください 答えはY=C1sinx+C2cosx+1/3sin2x+4/9cos2x Y=C1e^(2x)+C2xe^(2x)+4e^(3x)-6/25sinx-8/25cosx となる様なのですが度のようにもって行くのかが分かりません教えてもらえないでしょうか?

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • 英熟語は不要?(大学受験で)

    私はいま高校2年生です 旧帝大のひとつを目指しています 英熟語について聞きたいのですが… 英熟語ターゲット1000のような熟語帳をするべきでしょうか? 一応、ネクステのイディオムと語法は完璧にしました イディオム、語法は熟語とは違うのでしょうか? 多くの友達が熟語帳をやっているという事で、私もやった方がいいのかと思っています どなたかアドバイスをお願いします

  • 極座標について

    2次元極座標の計算で(ラプラシアン計算するときにでてきました)、 ∂θ/∂x = - cosθ/r となりますが、なぜ逆関数の微分を使って ∂θ/∂x = (∂x/∂θ)^-1 = - 1/r cosθ としたらいけないのでしょうか?

  • 関係代名詞と関係副詞の使い分け

    関係代名詞と関係副詞の使い分けについて教えてください。 (1)This is the house which I live in. (2)This is the house where I live. この2つの文で、なぜ(1)はwhichで(2)はwhereなのかがわかりません。 (2)はわかるのですが、(1)がわかりません。 (2)を分解すると、This is the house. I live there.で、 thereは副詞だから関係副詞を使うのはわかります。 (1)はThis is the house. I live in the house. だと思うのですが・・・。 疑問点がまとめられなくて申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#65118
    • 英語
    • 回答数2
  • 複素積分

    お世話になります。 【問題】 次の関数を示された閉曲線Cに沿って積分せよ。 f(z) = 1 / ( z^(2) + 1 ) C : 原点中心、半径 r > 1 の円周 【解答】 f(z) = 1 / ( z^(2) + 1 )はこの円内で正則でない。 そこでf(z) = 1 / ( z^(2) + 1 )を部分分数展開すると… (解答続く…) 【質問】 関数が正則であるというのは領域内で微分可能であるということはわかっているのですが、なぜこの問題のf(z)は微分不可能なのかわかりません。またこの問題はコーシーの積分定理とどう関係あるのでしょうか。(定理はわかっています) よろしくお願いします。 ※参考URL※ http://next1.msi.sk.shibaurait.ac.jp/MULTIMEDIA/complex/node19.html (このページを使って勉強しています)

  • 微分方程式の解き方を教えてください

    Y''+Y=x*sin2xとY''-4Y'+4Y=4e^(3x)-2sinxの解放を教えてください 答えはY=C1sinx+C2cosx+1/3sin2x+4/9cos2x Y=C1e^(2x)+C2xe^(2x)+4e^(3x)-6/25sinx-8/25cosx となる様なのですが度のようにもって行くのかが分かりません教えてもらえないでしょうか?

  • 微分方程式の解き方を教えてください

    Y''+Y=x*sin2xとY''-4Y'+4Y=4e^(3x)-2sinxの解放を教えてください 答えはY=C1sinx+C2cosx+1/3sin2x+4/9cos2x Y=C1e^(2x)+C2xe^(2x)+4e^(3x)-6/25sinx-8/25cosx となる様なのですが度のようにもって行くのかが分かりません教えてもらえないでしょうか?

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • 微分方程式の解き方を教えてください

    Y''+Y=x*sin2xとY''-4Y'+4Y=4e^(3x)-2sinxの解放を教えてください 答えはY=C1sinx+C2cosx+1/3sin2x+4/9cos2x Y=C1e^(2x)+C2xe^(2x)+4e^(3x)-6/25sinx-8/25cosx となる様なのですが度のようにもって行くのかが分かりません教えてもらえないでしょうか?

  • センター英語の対策について

    センター試験の英語は特に対策をしなくても、160から170(筆記)点をセンター試験模試(進研模試では偏差値70前後)で取っていましたが、不得意なパターンの問題がでてくると、あまり解けません。対策は過去問だけでよいのでしょうか。センターでは最低9割は得点したいので、センター試験対策本を購入したほうが、いいでしょうか。もし、そうでしたら、お勧めの本を教えてください。現在高2です。

  • 最初の人類の両親について

    高校の生物で遺伝について勉強しました。その中で雑種は原則として生殖能力を持たない事を学びました。ライオンと豹の雑種レオポンや、ロバと馬の雑種のラバなどです。 逆に、雑種が子孫を残せる場合は厳密には雑種ではない、とも学びました。血統書が無い犬やネコは雑種と言われますが、犬はイヌ科・ネコはネコ科の生き物で品種的に交配されるだけなので、雑種ではない。その証拠に雑種と言われても子を産める。人間がどんな肌の色同士で結婚してもハーフやクオーターが生まれるように、人間も見かけが異なっても全て同じホモ・サピエンスという種だ、といった内容でした。 そこで、質問なのですが「最初のヒトの両親は何者だったのか?」です。 ミトコンドリア・イブだ、という答えではなく「ヒトだったのか?サルだったのか?」を知りたいのです。 なお、この質問をするにあたりましてウィキの「進化論」「遺伝子」「突然変異」については読みましましたし、「遺伝子」と「DNA」と「染色体」についての意味は区別してます。 もちろんググってもみましたが、化石についての本の紹介などで私の知りたい情報はありませんでした。 どうかご存知の方は最新の学説でもいいのでご教授ください。

  • 無生物名詞の受動態

    最近、本で読んだのですが、無生物名詞を主語とする場合、受動態は、 文法違反であるようなことが書いてありました。 本当なのでしょうか? その本には例がたくさん書いてありましたが、 例えば、 「センサーは校門の脇に置かれています。」は誤りで、 「センサーは校門の脇に置いてあります。」 というのが正しい、と書いてありました。

  • 存在しない色について

    私が中学生のころ出入りしていた掲示板の哲学カテで「存在しない色について」語られていました。当時の私には会話に割って入るだけの勇気も発言力もなかったのを後悔してるので、今ここで改めて聞きたいと思います。 話の発端はAさんが「人間には全くこの世に存在しないものや知覚できないものを想像する事はできない」と主張して、Bさんがそれに反論して「存在しない色」だってあると言ったんです。ちょっと分かりにくいかもしれませんし正確な表現じゃないかもですが…とにかく目の錯覚とかではなくて光の三原色でも表現できない色について、Bさんは言っていたと思います。結果としてBさんの意見はその時同意を得られなかったのですがどうしても私の中で気になっているのです。 存在しない色ってあるんでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

  • ★大学受験に文法の勉強本当に必要??

    文法が大嫌いです。 志望校はセンターの英語の配点がすごく高いです。 私は今まで文法を無視して英語の勉強をしてきました。英文は読め理解はできますが大学受験では文法の勉強は本当に必要なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bomusan
    • 英語
    • 回答数5
  • 理科、空気の必要性!

    二酸化炭素って多いと地球温暖化や酸性雨などの環境破壊につながると思うんですけど無いと、植物が光合成できない事以外に何か悪いことってありますか? それと、ちっ素って必要ですか? どちらかでいいのでオネ(^人^)ガイ♪

  • 複素関数(大学)の問題

    次の積分を求めるアドバイスをお願いします I=∫(0→∞) (x・sin x) / (1+x~2)~2 dx

  • 「0でない2つのVのベクトルu,vが直交⇒u,vは一次独立」の逆は成り立つ?

    F線形空間Vに於いて, 0でない2つのVのベクトルu,vが直交⇒u,vは一次独立。 が成り立つと思います。 逆 u,vが一次独立⇒u,vは直交。 は一般に成り立つのでしょうか? 成り立たないならばどんな反例がありますでしょうか?

  • アメリカの政党

    日本には、自民党、民主党、公明党、社民党、共産党、その他いくつかの党があります。しかし、アメリカでは、民主党と共和党以外の党の名前を聞いたことがありません。自由の国と言われているアメリカで、2つの党しか存在しないのは不思議なことです。あるいは、国会に議席を有していなくても他に政党あるのでしょうか。また、憲法等で、結党が制限されているのでしょうか。お教えください。