phusike の回答履歴

全147件中41~60件表示
  • アボイドノートの疑問

    C調。C-フリジアンのアボイドノート について質問の再投稿+αです。 (1)この場合、「◆レb」がアボイドノートのようですが、 理由がわからないので、教えてください。 (「ド」との「半音関係・以外」の理由があるのでしょうか?) (2)「◆ラb」は、「ソ」と「半音関係」ですが、アボイドノートとはならないのでしょうか? ------------------------------------------------------ (2)に関しては、人により違う。代理コードにより、解釈が違うようですが、 (1)は、なぜ、アボイドノートなのでしょうか? 「半音関係・以外」の理由は、あるのでしょうか? (3)また、「減9」という不快な和音があり、アボイドノートになるようですが、「減9」とは「13半音」のことですよね? もしかして、(1)も、これに当たるのでしょうか? (4)「減9」とは「13半音」のことだと思うのですが、 「短9」?とか「増8」?とは、違うのですか? なんか、「減9」という呼び名は、見当たらない・・・ような気もするのですが・・・(^^; よろしくお願いいたします。<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • tom0120
    • 音楽
    • 回答数1
  • センターレベルへのリスニング対策の仕方

    高校1年(新高校2年)のものです。そろそろ2年になるので真剣にセンターのことも考える必要もあり、普段の模試があってもほとんど内容が聞き取れず得点にならないので最低毎日30分ぐらいでも英会話を聞いて練習しようかと思ってます。 とりあえず近々教材を購入しに書店まで行こうと検討中なのですがどういったものを購入すればよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校の古典の勉強の仕方

    高校1年でまもなく新高校2年になるものです。今年に入って学校で3回の模試があり結果が返ってきて国語を見ると現代文は半分以上ぐらいとれているのに対し古典が半分の半分以下でボロボロな状態だったのでびっくりしてしまいました。 入学してから特に授業以外やっていなかったのが原因だと反省しつつ、勉強の仕方について質問です。 単刀直入にまずどんなことからはじめたらよいのでしょうか? 読解練習よりも先に文法(助動詞等)を固めるべきでしょうか... アドバイスお願いします。

  • 2点間の距離を変えない1次変換

    お世話になります。 【問題】 行列 ( a b ) ( c d ) が、2点間の距離を変えない1次変換であるとき、ad - bc の値を求めよ。 【正解】 ad - bc = ±1 【自分の解答】 2点をA ( x1 , y1 ) , B ( x2 , y2 )、行列によって移される点をA' , B' とすると A' ( a*x1 + b*y1 , c*x1 + d*y1 ) B' ( a*x2 + b*y2 , c*x2 + d*y2 ) となる。 条件より ( A , B 間の距離 ) = ( A' , B' 間の距離 ) なので ( A , B 間の距離 )^2 = ( A' , B' 間の距離 )^2 よって ( x2 - x1 )^2 + ( y2 - y1 )^2 = { ( a*x2 + b*y2 ) - ( a*x1 + b*y1 ) }^2 + { ( c*x2 + d*y2 ) - ( c*x1 + d*y1 ) }^2 =( a^2 + c^2 )( x2 - x1 )^2 + 2( ab + cd )( x2 - x1 )( y2 - y1 ) + ( b^2 + d^2 )( y2 - y1 )^2 ∴ a^2 + c^2 = 1 ab + cd = 0 b^2 + d^2 = 1 (ここから不明) 【質問】 途中まで上のように頑張ってみましたが、正しいかわかりません。 正しければ続きかヒントを、間違いであれば修正かヒントを下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 初心者でもわかる物理の本

    文系の人間なので、今までまったく興味なかったのですが、最近いくつかの理由が重なり、物理学に興味を持ちました。 初心者でもわかる本を探していますが、なかなかいいのがありません。 私が知りたいのは公式ではなく、ニュートンの理論とか、そういった理論的なことを、知識として知りたいと思っています。 良書をご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 静大と理科大、どっちに進学したほうがいいか

    静岡大学理学部化学科と東京理科大学理学部化学科に受かりました。 東京に出るのは可能ですが、将来就職や院進学を考えるとどちらに行った方が良いのか 悩んでいます。なるべく大手の企業に勤めたいのですが、 静大のホームページでは就職先は地元企業が多かったです。 静岡大学から他の大学の院にいくのは実力しだいでできるのでしょうか。 それとも東京理科大学に行った方が就職の門戸は広いでしょうか。 入学後は真面目に学ぼうと思ってます。

  • 虚数は哲学で言う神みたいなものですか

    実際には存在しないが想定すると便利なものという意味で 数学で使う虚数は、哲学で言う神みたいなものですか。

  • 原子レベルでの事??

    「フィールド響き合う生命、意識。宇宙」の33ページの所で・・・ 「原子内の水準では、もはや因果関係は存在しない。安定してみえる原子も、それらしい原因がないのに突然、ある種の内部破壊を起こす」→(1)原子が内部破壊を起こしたらその原子は何になるのでしょうか?(どうなるのでしょうか?) 「電子はわけもなく、あるエネルギー状態から別の状態へ遷移する」→(2)別の状態に遷移するとありますが、例えばどんな状態になるのでしょうか? (1)、(2)片方だけでも良いのでよろしくお願いします。

  • 東北大学の英語

    こんばんは。 今年受験生です! 志望校は東北大学の工学部です。 二次試験の英語について質問ですが、東北大学の英語入試はどのくらいの難易度ですか? また、どのような問題が多いのでしょうか? 自由英作文はありますか? 赤本で調べようと思いましたが、受験が終わり、本屋に無かったので教えて下さい!

  • 何で冥王星は惑星だったんですか?

    エリスの方が大きいのに。

  • 宮城県の大学で量子力学について学べる国公立大学を教えてください]の結果がみつかりませんでした

    タイトルの通りなのですが 来年受験を控えてる僕なのですが 量子力学に興味を持って その手の道に進みたいと思っています それで宮城県の大学で量子力学について学べる国公立大学を教えてほしいです

  • 宮城県の大学で量子力学について学べる国公立大学を教えてください]の結果がみつかりませんでした

    タイトルの通りなのですが 来年受験を控えてる僕なのですが 量子力学に興味を持って その手の道に進みたいと思っています それで宮城県の大学で量子力学について学べる国公立大学を教えてほしいです

  • 漢文の句法が覚えられなくて困っています。

    学校で漢文法の教科書が配られていますが、あまりの量に覚えることがなかなかできません。あの量を大学受験される方は全部おぼええいるのでしょうか?こんなとき参考書に手を出すのはありですか?ありだとしたら高校1年生にもできるようなかんじの参考書を教えてください。

  • 生化学・ゲノム創薬の最先端

    6年制薬学部に進学希望をしている高校2年です。 ゲノム創薬や生化学に興味があり 海外の大学院でPh.Dをとり 自らの手で新しい薬を作るのが夢です そこで質問です ゲノム創薬・生化学分野での研究がもっとも進んでいる大学又は研究所はどこですか? 国内外は問いません。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • 窒素が多い理由

    窒素ってなんで空気中で一番割合が高いんですか? 主にどのような場所で発生?するのでしょうか? ふと気になったので^^; 誰か知っている人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Elnath
    • 化学
    • 回答数5
  • この文章の場合、何文型ですか?

    お世話になっています。簡単な文章ですみませんがよろしくお願いします。 I am studying. というのは「第1文型」なのは「第2文型」なのか、ということです。 am studying を V と考えるなら 1 になるし am を V studying を C と考えるなら 2 になりますよね? 違いますか?

  • 窒素が多い理由

    窒素ってなんで空気中で一番割合が高いんですか? 主にどのような場所で発生?するのでしょうか? ふと気になったので^^; 誰か知っている人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Elnath
    • 化学
    • 回答数5
  • 数学が伸び悩んでます

    ここ半年ぐらい数学を集中的に勉強したのに偏差値があまり伸びませんでした。 オススメの勉強法などがあれば教えてください。(高(2)男子)

  • 大学の授業に向けて

    4月からある大学の理系に通うんですが、大学の授業(線形代数や微分積分です)に向けて少しづつ勉強しようと思っています。数学が苦手だったので。その方法について質問です。 1、Z会など大学受験のための問題集をやって問題を解くときのセンス?(定理や公式の使い方など)を身に付ける。 2、線形代数や微分積分の大学生向きの教科書みたいなもので予習する。 予習する方がすぐに効果があるような気がするんですけど、問題を解くセンスも必要な気がします。 どっちの方が大学の授業や試験に役に立つか教えてください。。そのときにおすすめの本・参考書があったら教えてください。。 また他のもっとよい方法があったら教えてもらえると助かります。