phusike の回答履歴

全147件中21~40件表示
  • 1cal=4.2Jなんてどうやって求めたの?

    たぶん実験でこの結果になるのでしょうが、どんな実験をしたらこの変換ができるのでしょうか? 例えば気体を外から力を加えて、上がった温度を計ればできるのでしょうか?そうするとcalは14.5℃の水を1℃上げるのに必要な熱量ですから、水は液体なので簡単にはいきませんよね? 加えた力のした仕事が、すべて水の温度上昇に使われるような状況なんてありえるのでしょうか? いろいろ条件によって変わってくると思うので、どんな状況でも必ず1cal=4.2Jになるというのが納得いきません。 どなたか高校生でもわかるような説明をしていただけないでしょうか?

  • 東京理大薬学(6年)に合格する為には、駿台の高3のスーパーコースとハイレベルコースどのコースを受講したらよいでしょうか?

    東京理大薬学(6年)に合格したいので、この4月から高3になると同時に埼玉の家から30分弱で行ける駿台大宮校に行こうと思っており、化学、数学、英語の受講を考えております。 (1)そこで、それぞれの科目の通年コースにはスーパーコースとハイレベルコースがある様ですが、どのコースを受講したらよいでしょうか? アドバイス頂きたくお願い申し上げます。 今まで、部活三昧でしたので、あまり勉強はしておらず、模擬試験(駿台、代ゼミ、河合)の判定は各社すべて現在E判定です。 おまけに、化学が今ひとつです。 (2)また化学の学習法に関しましても アドバイス頂きたくよろしくお願い申し上げます。

  • d/dxArctan(x)=1/(1+x^2)という事実を使ってArctan(x)とπを級数展開せよ

    長くてすいません。下記の[Q8](1),(2),(3)についての質問です。 [Q7]Suppose f(x)=Σ[k=0..∞]a_k(x-c)^k has radius of convergence R>0.For |x-c|<R,set F(x)=∫[c~x]f(t)dt.Prove that F(x)=Σ[k=0..∞](a_k/(k+1)),|x-c|<R. [Q8](1)Use the previous exercise and the fact that d/dxArctan(x)=1/(1+x^2) to obtain the Taylor series expansion of Arctan x about c=0. (2)Use part (1) to obtain a series expansion for π. (3) How large must n be chosen so that the nth partial sum of the series in part (2) provides an approximation of π correct to four deciaml places? [問7]f(x)=Σ[k=0..∞]a_k(x-c)^kはR>0の収束半径を持つ。 |x-c|<Rに対して,F(x)=∫[c~x]f(t)dtとする時 ,F(x)=Σ[k=0..∞](a_k/(k+1))(x-c)^(k+1) (但し|x^c|<R)となる事を示せ。 [問8](1)c=0でのArctan(x)のテイラー級数展開を得るために前問題とd/dxArctan(x)=1/(1+x^2)という事実を使え。 (2) (1)を使って,πでの級数展開を得よ。 (3) (2)でn項までの和をπと少数第4位まで一致する近似値にさせるにはnはどのくら い大きく選ばれねばならないか? (1)の解説は 1/(1+x^2)=1/(1-(-x^2)=Σ[k=0..∞](-1)^kx^(2k),|x|<1.Use the previous exercise and the fact that Arctan(x)=∫[0~x](1+t^2)^-1dt to find the Taylor series expansion of Arctan(x) at c=0. (3)の解説は Use Theorem "Consider the series Σ(-1)^(k+1)b_k,where the sequence {b_k} satisfies the hypothesis of Theorem(Alternating Series Test). Let s_n=Σ[k=1..n](-1)^(k+1)b_k and s=Σ[k=1..∞](-1)^(k+1)b_k. Then |s-s_n|≦b_(n+1) for all n∈N" 因みにTheorem(Alternating Series Test)は "If {b_k} is a sequence of real numbers satisfying (a) b_1≧b_2≧…≧0 and (b) lim[k→∞]b_k=0,then Σ[k=1..∞](-1)^(k+1)b_k converges." となっています。 という問題ですが(1)からしてどのようにすればいいかわかりせん。 なにとぞご教示ください。m(_ _)m

  • 整数問題の参考書

    失礼します。東大理2志望の高2生(新高3)です。 題名のとおり、整数問題の参考書を探してます。 数3Cまで一通りこなしましたが、整数問題は単元として ないので、やったことがありません。 有名なもので、マスターオブ整数というのがいいと聞いたことが あるのですが、これはいきなり整数問題をやったことがない人が やっても大丈夫なのでしょうか? 私的には「整数問題がおもしろいほど解ける本」というのを 書店で見て、前述のマスターオブ整数の前に やるかどうか悩んでいます。 (勉強時間の配分という観点でも、やらなくても いいのであればやらないほうがいいので・・・。 そして「整数がおもしろいほど」→「マスターオブ整数」 という進め方が効果的なのかもわからないので) ご意見のほどお願いします。 これらの参考書じゃなくても、この参考書がいい、というのがあれば それもぜひ参考になりますのでお願いします。

  • ロジスティック関数の積分

    基本的なことなんですが、 1/(1+exp(-2x))の積分を教えてください。 log|1+exp(-2x)| =log|1|+log|exp(-2x)| =-2x ??? 自信がありません。あっていますか? また、あっているかどうか、確認する方法もご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • %を角度に変換するには…

    関数電卓の使用方法について教えてください。 パーセント(%)を角度(°)に変換したいのですが、どうすれば良いでしょうか? (例)3.2%の上昇勾配を角度にすると何度?といった感じです。 ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 東京理大薬学(6年)に合格する為には、駿台の高3のスーパーコースとハイレベルコースどのコースを受講したらよいでしょうか?

    東京理大薬学(6年)に合格したいので、この4月から高3になると同時に埼玉の家から30分弱で行ける駿台大宮校に行こうと思っており、化学、数学、英語の受講を考えております。 (1)そこで、それぞれの科目の通年コースにはスーパーコースとハイレベルコースがある様ですが、どのコースを受講したらよいでしょうか? アドバイス頂きたくお願い申し上げます。 今まで、部活三昧でしたので、あまり勉強はしておらず、模擬試験(駿台、代ゼミ、河合)の判定は各社すべて現在E判定です。 おまけに、化学が今ひとつです。 (2)また化学の学習法に関しましても アドバイス頂きたくよろしくお願い申し上げます。

  • %を角度に変換するには…

    関数電卓の使用方法について教えてください。 パーセント(%)を角度(°)に変換したいのですが、どうすれば良いでしょうか? (例)3.2%の上昇勾配を角度にすると何度?といった感じです。 ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 一定速度で動く点の軌跡がy=sin(x)となる場合のy=g(t),x=f(t)を知りたい

    一定速度で移動する点の軌跡がy=sin(x)となる場合の、時刻tによる媒介変数表示関数を教えてください。 以下のような連立式を立ててみたのですが、解き方が判りません。 ・y=g(t) ・x=f(t) ・y=sin(x) ・{g'(t)}^2+{f'(t)}^2=C^2 ・g'(0)=f'(0)=C/√2 よろしくお願いします。

  • ポインタ変数の利用方法

    次のようなプログラムはどこがおかしいでしょうか。 double *p[5]; /*double型へのポインタ変数を5個用意*/ double q[5]; double a, b; for(i=0;i<5;i++){ *p[i]=0; /*ポインタp[i]の指す値を初期化*/ } p[1]=&a;  p[3]=&b; a=5; b=6; for(i=0;i<5;i++){ q[i]=*p[i]; } これで、q[1]=5,q[3]=6にならないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#57479
    • C・C++・C#
    • 回答数5
  • 東京理大薬学(6年)に合格する為には、駿台の高3のスーパーコースとハイレベルコースどのコースを受講したらよいでしょうか?

    東京理大薬学(6年)に合格したいので、この4月から高3になると同時に埼玉の家から30分弱で行ける駿台大宮校に行こうと思っており、化学、数学、英語の受講を考えております。 (1)そこで、それぞれの科目の通年コースにはスーパーコースとハイレベルコースがある様ですが、どのコースを受講したらよいでしょうか? アドバイス頂きたくお願い申し上げます。 今まで、部活三昧でしたので、あまり勉強はしておらず、模擬試験(駿台、代ゼミ、河合)の判定は各社すべて現在E判定です。 おまけに、化学が今ひとつです。 (2)また化学の学習法に関しましても アドバイス頂きたくよろしくお願い申し上げます。

  • x^2=i

    ふとした疑問です。 x^2=i を解いたらどうなるか、、 私はx=±√i と思ったんですが、 √の中にiが残ることは解答としていいのでしょうか? それとも式のたて方がおかしいのでしょうか?

  • 大学生活と、院進学について(東京理科大理学部物理学科)

    今年、タイトルにある通り、東京理科大の理学部物理学科に進学する事になりました。 第一志望は、東北大学だったのですが落ちてしまったのですが、 浪人は親が許してくれないので・・・って、あんま関係ないですね(笑) そこで、質問したい事なのですが、 自分は、まず大学生活について、あまり知りません。 特にネットや理科大のHPなどを見てみると、理科大は他の大学に比べて、留年率が高いような気がします。 自分としては、厳しい環境で自分を鍛えられると思って、プラスな方向で考えていますが、 大学では、やりたいサークル(鳥人間、琵琶湖飛ぶ奴です)があって、それも一生懸命やりたいし、 国立に行くつもりだったので、私立になると親に財政的に打撃を与えてしまうので、 どうにか自分の力で最低限、生活くらいはしたいと思っていて、そうなるとバイトをしたいとも思っています。 しかし、上で書いた通り、理科大は留年率が高いので、 もしかすると、自分のようにサークル、バイトなどをやっていた挙句、 留年してしまうという事もあるのではないかと不安になります。 そうなると、サークルやバイトをどちらか(下手すりゃ両方)を諦めなくてはならないです・・・。 理科大の実情に詳しい方、いましたらお答えいただきたいです。 あと、院への進学についてなのですが、 理科大は、他大の院の進学する人が、多いというのもわかりました。 院も私立になるとお金は国立に比べれば高いでしょうし、 そもそも僕は、できる限り将来は研究職(大学でも企業でも)に就いて、飯を食って生きたいと思っている次第です。 そうなると、旧帝大学の院に行くのが良いと言うのは、なんとなくわかっています。 (実際そうじゃないかもしれませんが、高校生のレベルで調べてみた結果、そう思っています。) 自分としては、ここで短絡的に東大の院に行くという考えは嫌です。 まだ物理学の何がやりたいかっていうのは決まっていません。 物理は好きです。宇宙論、超伝導、電池、金属(工学なのかも?)、流体力学(飛行機とか?)、 今の時点で興味ある事はこんなにあります。 高校時代にブルーバックスとかを読んだだけなんで、浅い(下手すりゃ間違ってるのかも)知識しかないですが(笑) 大学入って、物理を勉強すれば、きっともっと色んな事に興味が沸く分野があると自分では思っています。 大学入って、この中で特に興味ある分野を選んで、それが有名な院に行くという感じにしたいと思っています。 そうなると、自動的に東大になるかもしれませんが・・・(笑) 前振りが長くなりましたが、それが決まるまで、どういう道でも選択できるように、院への進学を頭において勉強しようと思っています。 そうなると、授業の内容はもちろん、授業以外の内容も勉強しなければならないかなとも思っています。 そういう風な場合、何か注意するべき事、意識すべき事、その他、何かアドバイスなどを頂きたいです。 あと、他大の院への進学は、世間的にどうなんでしょうか? 他大の院に行ったとして、そうなると何か悪く事などあるのでしょうか? 長々、失礼します。 もしよろしければ、回答をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#53954
    • 物理学
    • 回答数3
  • 方程式を作ったのですがとけません・・・(計算力不足です><

    x=1で極大値6 x=2で極小値5をとるような三次関数を求めよという問題です。 そして三次関数をax^3+bx^2+cx+dとしました。 そうすると a+b+c+d=1 3a+2b+c=0 8a+4b+2c+d=5 12a+4b+c=0 という式をたてることができました。 この先がわからないんですがどうしたらとけるでしょう><

  • 獣医師になりたいのですが

    今年で23歳になる社会人なのですが、子供の頃からの夢である獣医になりたい!という気持ちを抑えれません。 しかし、今から目指して現実的に獣医になれるのか不安でなりません。正直自分は今まで勉強が嫌いで逃げてきたので、何一つ学がありません、本当に0からのスタートです、ちなみに工業高校卒業です 家も正直貧乏なので私立にいけるようなお金は到底ありません。 今もすこしづつではありますが給料から貯金はしています。このような自分でも獣医を目指せるのでしょうか?

  • 政治はいつから民主党のオモチャになった?

    G8の先進国の金融部門トップが決まらないという お粗末な現実まであと一週間あまり…。 ガソリン税も大混乱で4月を迎えそう。 自民党の味方はしませんが、どうも民主党も信用できない。 いろいろ高校生の学費全額補助とか魅了的なことは言いますが 具体的な数字を出した対案を出さずに、抽象的な理屈のみを重ねてリアルな算段を示さない。 一度は民主に政権を持たせたいと考えましたが、もはや選挙に行く気すら失いました。 旧大蔵と日銀生え抜きやら、金融と財政の分離を維持できないとか言いますが、その証拠や過去の悪例はあるか言えば、見つからない。 それどころか生え抜きのときに不祥事や金融混乱が起きる始末。 民主党が武藤氏の所信を優等生的と批判していたが、 民主党こそ表面的な上辺の優等生としか思えない。 もう他の先進各国は日本は投資する魅力さえないといわれる始末。 なんでも政争の具にして、例え民主党が政権とっても その時にもはや世界から見放され、混乱に収集がつかない時 民主党は?小沢さんは?責任取れるでしょうか?

  • d/dxArctan(x)=1/(1+x^2)という事実を使ってArctan(x)とπを級数展開せよ

    長くてすいません。下記の[Q8](1),(2),(3)についての質問です。 [Q7]Suppose f(x)=Σ[k=0..∞]a_k(x-c)^k has radius of convergence R>0.For |x-c|<R,set F(x)=∫[c~x]f(t)dt.Prove that F(x)=Σ[k=0..∞](a_k/(k+1)),|x-c|<R. [Q8](1)Use the previous exercise and the fact that d/dxArctan(x)=1/(1+x^2) to obtain the Taylor series expansion of Arctan x about c=0. (2)Use part (1) to obtain a series expansion for π. (3) How large must n be chosen so that the nth partial sum of the series in part (2) provides an approximation of π correct to four deciaml places? [問7]f(x)=Σ[k=0..∞]a_k(x-c)^kはR>0の収束半径を持つ。 |x-c|<Rに対して,F(x)=∫[c~x]f(t)dtとする時 ,F(x)=Σ[k=0..∞](a_k/(k+1))(x-c)^(k+1) (但し|x^c|<R)となる事を示せ。 [問8](1)c=0でのArctan(x)のテイラー級数展開を得るために前問題とd/dxArctan(x)=1/(1+x^2)という事実を使え。 (2) (1)を使って,πでの級数展開を得よ。 (3) (2)でn項までの和をπと少数第4位まで一致する近似値にさせるにはnはどのくら い大きく選ばれねばならないか? (1)の解説は 1/(1+x^2)=1/(1-(-x^2)=Σ[k=0..∞](-1)^kx^(2k),|x|<1.Use the previous exercise and the fact that Arctan(x)=∫[0~x](1+t^2)^-1dt to find the Taylor series expansion of Arctan(x) at c=0. (3)の解説は Use Theorem "Consider the series Σ(-1)^(k+1)b_k,where the sequence {b_k} satisfies the hypothesis of Theorem(Alternating Series Test). Let s_n=Σ[k=1..n](-1)^(k+1)b_k and s=Σ[k=1..∞](-1)^(k+1)b_k. Then |s-s_n|≦b_(n+1) for all n∈N" 因みにTheorem(Alternating Series Test)は "If {b_k} is a sequence of real numbers satisfying (a) b_1≧b_2≧…≧0 and (b) lim[k→∞]b_k=0,then Σ[k=1..∞](-1)^(k+1)b_k converges." となっています。 という問題ですが(1)からしてどのようにすればいいかわかりせん。 なにとぞご教示ください。m(_ _)m

  • 電子の質量や電荷などはなぜすべて同じなのですか?

    電子の質量や電荷などはなぜすべて同じなのですか? それとも、電子によって差があるのですか?

    • 締切済み
    • noname#108142
    • 物理学
    • 回答数4
  • 素粒子はなぜ幾つかの種類しかないのでしょうか?

    素粒子はなぜ幾つかの種類しかないのでしょうか? もっと種類があってもいい気がしますが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#108142
    • 物理学
    • 回答数5
  • usingの宣言について

    C++プログラミングをしているのですが ヘッダファイルに using namespace std; を記入していると、「ヘッダファイルでは書かないこと」 と言われたのですがなぜなんでしょう? 今まで問題なく動いていましたが・・・ 逆にヘッダファイルにこれを書かないと vectorやstringを使用するとき 常に std::vectorやstd::string と書かなくてはいけないような気もするのですが。 誰か教えてください。 お願いします。