phusike の回答履歴

全147件中141~147件表示
  • 停止問題のすごさ

    なぜ、チューリングはフィールズ賞を取れなかったのでしょうか? 神の不存在証明(停止問題)を示した彼は、フィールズ賞及びノーベル平和賞を獲得しても良かったはずです。 皆さんの意見を下さい。

  • abc、xyz、sin、log、イタリック体、ローマン体、ブロック体、筆記体

    数学に英語文字を使用するときの字体を教えていただききたいです。 印刷物では主に、イタリック体、ローマン体がありますが、どの場合にどちらを使うことが習慣になっているのでしょうか? ノートや黒板に書くときには主に、ブロック体、筆記体がありますが、どの場合にどちらを使うことが習慣になっているのでしょうか?

  • エントロピー。この文章の意味する事は?

    ΔS=n*R*ln(V2/V1) 系のエントロピーは温度変化にも依存するので、上の式は等温膨張のときにしか成り立たない。 さらに、S(エントロピー)は状態量であるので、【膨張による変化が起こっているときの状況、つまり、可逆的か不可逆的であるかを特定する必要は無いのである】 と、参考書に書いてあるのですが、【】内の書いてある事がよくわかりません。どういう意味でしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#90793
    • 化学
    • 回答数2
  • 中学、高校の数学を勉強するメリットとは?

    私は、もう中年ですが、いまから中高の数学を再度勉強してみようかなと思っています。 私は、典型的な文系人間です。数学はからっきし出来ませんでした。 しかし、最近どういうわけか数学を勉強してみたくなりました。 論理的に問題を解いていく世界に憧れているのかもしれません。 連立方程式とか、幾何とか、順列組み合わせ、微分積分など。 ただ、こうした勉強をしてなにかメリットがあるのだろうかと疑問に思うことも事実です。 数学を勉強してどんなメリット(現実的なメリット)がありますか。 宜しくお願いします。

  • 核融合と反粒子

     来年受験を控えた高校生です。 自分の研究したい分野として    ・核融合について    ・素粒子物理学(反粒子)について があります。 どちらも興味深く進路に悩むのですが、 二点を両立、応用している・・・ うまい例えが見つかりませんが  『反粒子を触媒にして核融合をしようとする』 などという研究をしている大学や大学院,研究所は無いものでしょうか? 知識を有するかた、ぜひご回答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#82062
    • 物理学
    • 回答数3
  • 高校生で量子力学

    クリックありがとうございます。 私は現在高校1年生です。 先日、ちょっとしたきっかけで量子力学に興味をもち、 その少し前から物理という学問に興味をもちはじめました。 そこで、インターネットで色々と量子力学についてのサイトをあさってみたところ、簡単に(外枠だけかもしれないですが)説明してあるサイトをみつけそのサイトを一通り読み、そしてもっと理解を深めたい、と思いました。 しかし、私の高校では物理の履修は2年生からで今はまったく物理の知識がありません。 これを切欠に、物理も2年生になる前に勉強してみたいな、と思い始めました。 そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのです。 物理を独学(いずれは履修するのですが)するにあたって、初心者むけの参考書を教えて頂けませんでしょうか。 また、量子力学を少しでも理解するためには高校物理の範囲は全て網羅してからでないと難しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 正の実数の列{a(n)}においてΣa(n)∈R⇒Σa(n)/n∈R?

    正の実数からなら数列{a(n)}に於いて、 「Σa(n)が収束する⇒Σa(n)/nは収束する」 という命題は正しいかどうか考えてます。 一見,正しいようですがどうやって証明が言えるのでしょうか?