pianoneiro の回答履歴

全229件中81~100件表示
  • サンプル配布の経費の仕分けは?

    会計に関する質問なのですが、疑問に感じたことなのでお分かりになりましたらぜひお答えいただきたいと思います☆よろしくお願いします。 商品のサンプルを一般の方に配布したときの費用はどのように仕訳したらいいのでしょうか。売上なのか、費用なのかもわからないのが現状です。 よろしくどうぞ☆

  • 国民健康保険料控除の申告

    現在、年金収入のみの世帯主である父とフリーランスの私、二人で同居中です。扶養家族扱いではありません。国民健康保険料は私が納税明細をみて計算し、父分はいくら、私分はいくらと決め、支払義務のある父に現金を渡しています。 確定申告は別々にするので、国民健康保険料控除額は勝手に計算した各々の金額を申告用紙に記入してもよいのですか? だめな場合、節税も考えて父か私どちらの申告用紙に記入すべきですか? ちなみに所得は父が150万ほど、私が250万ほどです。 私がフリーランスになってはじめての確定申告なので、お助けねがいます。

  • 非課税

    所得税非課税は、何を見ればわかりますか?どこに問合せすればわかりますか?

  • 経費として計上できるものは?

    お世話になっております。 現在、個人事業主(青色)として塗装業を営んでおります。 2006年11月から開業届けを出して去年の確定申告は たった2ヶ月分の申告という事もあり、見様見真似で何とかクリアできました。 しかし、今回は1年間の申告となり経費などの計算もきちんとしようと思っております。 SOHOなどの方は家賃、光熱費なども経費として認められますが、 塗装業などの外で働く者はやはり認められないのでしょうか? 今、経費として記帳しているのは接待交際費、携帯代、電気代、固定電話代、 ネット回線代、ガソリン代、工具代、生命保険代、車保険代、車検代などです。 色々調べていたら法人でないと接待交際費も経費として落ちにくいと聞きました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 個人より法人へ

    法人成りしました。個人事業時代に銀行借入をして店舗に内装を施しています。法人成り後も借入を返済していかなければなりません。。法人より給与をもらってそこから借入の返済をしないといけないのでしょうか?そうなると多額の給与をもらわないと返済できないので税金が。。。

  • 非課税

    所得税非課税は、何を見ればわかりますか?どこに問合せすればわかりますか?

  • 住民税

    以前派遣会社で、働いていて、年末調整をしてきました。役所からの区民税納税通知書がきていなかったので、住民税を払っていないのですが、どのように申告すべきなのでしょうか? 会社で年末調整をしている人は、確定申告をする必要がないとなっているのですが。 確定申告するべきだったのでしょうか?

  • 慶弔費を出金伝票に書くときって…

    ど素人でよく分からないので教えてください。 慶弔費を経費として出金伝票に記入するにはどういう風に書けばいいですか?「支払先」という欄に相手の名前を記入でいいんでしょうか? あと、もうひとつ。 経費として認めてもらうには何か証明するものも添付しないといけないのでしょうか?

  • 材料を練習に使用したときの処理を教えてください。

    去年塗装業を創めました。 不慣れな点もあるので、よく練習やためしをします。 そういったものに使用した材料などは、帳簿上でどのような勘定科目で処理すればいいのでしょうか? 売上はまだあまりないのに、売上原価のみ膨らんで困っています。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の経費について。

    個人事業主の経費について教えてください。。 只今何とか始めての確定申告に向け、 記帳とやらを作成しておりますが、 経費項目について、 何に当てはまるか。 色々なサイトを見ては見るものの、 なんの事を言っているのか分からず・・ 教えていただける方はいらっしゃるでしょうか・・? (1)銀行振込み手数料について。  仕入れの時、振込時に生じた振込手数料は、  経費ではなく、仕入れにしてもいいのですか? (2)返品されて、返金時に生じた振込手数料は・・?   (3)私は衣類品を取り扱っています。  サンプルとして日本製の衣類を何着か購入しました。   これは消耗品?雑費? スミマセン。題名とは違いますが、 (4)海外振込取引で、海外送金の時、郵便振替を使いました。  郵便局口座は普段使うことが無いので、銀行口座から、  郵便口座へ振り込みをして、  郵便口座から、海外送金をしました。 どっちも自分の口座で、口座から、口座へお金を動かしただけなのですが、 その時の、振込手数料は、なんになりますか? 当座出納帳・・・一応作ってるんですが、 当座出納帳は、何のために作るのでしょう・・? 最終金額が、●●と合わないと、どこかが間違っている。 とお聞きして、当座出納帳を作り始めたのですが、 ●●とは、なんだったか・・・ 簿記のような仕分けはしておらず、 今、帳簿だけを進めているところですが、 なんの項目になるのか分かりません・・。 なにやら、質問自体がわかりにくくなってしまい、 申し訳ないですが、 どうか、お分かりになる方、どうぞご回答を宜しくお願いいたします。 宜しくお願いします!

  • 還付金の勘定科目

    還付金の勘定科目について教えてください。 還付金は雑収入又は事業主で仕訳をきってあるものをみますがどちらが正しいのですか?収益に入れると税金がかかると思うますが?また、個人と法人では仕訳が違うのですか? よろしくお願いします。

  • 人工代とは?

    人工代の意味を教えて頂けないでしょうか? あと、人工代に似た意味で他に使われている言葉があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明

    という書類が送られてきました。 私は去年、銀行から2000万円以上借り入れして30年ローンを組み、マンションを購入したのですが、確定申告で税金が帰ってきたりするのでしょうか。 ちなみに買った物件は1LDKで、33m2です。

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整で、自分で購入した薬などの医療費が控除の対象だと聞いたことがありますが、例えば薄毛の薬である「プロペシア」の処方代金も控除となるのでしょうか? 病院では、保険外代金として支払いをしています。

  • 年末調整をせず、確定申告するのですが・・

    昨年、10万位の医療費(←医療費控除に該当するような内容)が かかったので、年末調整をしませんでした。 なので、これから確定申告をしますが、 例えば上に書いた医療費の他に、例えば風邪で病院に行ったとかで お医者様にかかった費用も含めるのでしょうか? 含めないつもりで確定申告に行こうとしていたのですが、 今になって不安になってきてしまったので、 こんな質問をさせていただきました。 あまり詳しくないのですみません。

  • 業績不振で資金繰りに困っています。

    現在、個人事業主(本人)として事業をしておりますが、 業績不振により既存の借入(国金・信金)はリスケジュールしています。 更に今年より消費税(60万円程度)が発生するため、 資金繰りがどうにもならない状況です。 他に方法がなさそうなのでビジネスローン利用を検討しておりました。 ORIXも考えたのですが、既に住宅提携ローン (当初借入先は別でしたが、債権譲渡されてORIXになりました) で取引(過去遅れはありますが、滞納はありません)があるので、 その他で利用枠と金利が低い理由で、三井住友銀行 (個人利用目的ローン)にネット審査をしたのですが、 結果断られ、提携先(子会社?)アットローンを紹介すると 言われたのですが、個人情報を汚しそうなのでお断りしました。 そんな経緯があります。 知人には、個人よりも法人の方が借り入れしやすいと言われたので、 まずは消費税を免れる為方法も含め、法人成り後にビジネスローン で借入しようと思っています。 金利が高めにはなりますが、本人は企業に就職し、なんとか凌いで 行こうと考えております。   そこでご相談なのですが、就職の関係で妻に事業譲渡したいのですが、 金銭的にも余裕がないので一番費用負担が少なく、リスクを最小限に 進めたいと思っています。 わからない事だらけなのでアドバイスをお願い致します。 ※妻は外交員報酬をもらっています。(毎年確定申告) 1.進め方・優先順位 2.もっとベストな別の手段はありますか? 3.おすすめの融資貸し出し先 4.法人成りする場合の費用(1円会社でいいと思っています) 5.譲渡の場合の費用(資産などもろもろ対象になるもの) ※本人廃業→妻名義で新規株式会社設立する方が良いのでしょうか? 6.リーズナブルな報酬で腕利きコンサルタントをご紹介下さい。   (法人登記設立、事業計画作成、融資先紹介) 以上大変困っておりました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • リース会社が嫌がる小額な商品を、客先にリースで提供したい

    自営業を営んでいます。 今、市役所の外郭団体に販売をしたいと思っている20万円の商品があります。 しかし、先方には、単年度の支払額が5万円以下でないと稟議が通らないという事情があります。(商品ごとに取り扱いの事情が違うらしいです。) それならば、リースにすればいいのではないかと思い、こちらのアイディアを提案したところ、かなり先方も乗り気になってくれました。 しかし、知り合いのリース会社に話を持っていったところ、「そんな小額な物件では、事務効率が悪いので、取り扱いを引き受けてくれる会社なんてありませんよ。」と言われてしまいました。 客先は公共団体に限りなく近い存在ですので、代金回収が滞る心配はまずないと思っています。 であれば、最初からリース会社を介さず、自分でリースの契約書を作って、客先と契約を交わすことを思い立ちました。 質問の内容は、こういったやり方に何か問題があるか?、ということと、契約書の作成を行政書士などに頼むだけで済むのかどうか?、という2点です。

  • 企業合併時の消滅会社側のリース契約について

    お世話になります。 企業合併(吸収合併)の際に消滅会社側で結んでいたリース契約の 扱いがどの様になるのかお聞きしたく投稿致しました。 リース契約書の契約違反の条項に”営業の停止、解散の決議を した時は契約を解除する”といったような事がうたわれており、 企業合併による停止・解散の時も、これに該当してしまうのでしょうか? 又、存続会社名で契約の名義変更を行ない、そのリース物件を引き続き 使用するという事は出来るのでしょうか? ご助言よろしくお願い致します。

  • 結婚退職したはずの奥さんに給与が

    社員は自分を含めて2人、アルバイトが20人ほどの会社で働いています。株式会社や有限会社でもなく、個人経営の会社というのでしょうか。 金銭的なことは、もう1人の社員がすべてやっており、会計事務所もはいっているので特に心配はしていませんでしたが、先日妙なことに気づきました。 もう1人の社員には奥さんがいて、2年ほど前までアルバイトで働いていました。子供ができたため、退社して子育てをしているのですが、未だに奥さん名義で給料が支払われています。月10万そこそこで大した金額ではありませんが、何か引っかかるので質問してみました。 まず、このことは違法なのでしょうか?軽く調べてみたところ、親族を取締役とかにして報酬を支払うと節税対策になるようなことが載っていましたが、どのような形になっているかは分かりません。 あと、奥さんに給与を支払うことでどのようなメリットがどれくらいあるのでしょうか? 勉強不足でいろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 結婚退職したはずの奥さんに給与が

    社員は自分を含めて2人、アルバイトが20人ほどの会社で働いています。株式会社や有限会社でもなく、個人経営の会社というのでしょうか。 金銭的なことは、もう1人の社員がすべてやっており、会計事務所もはいっているので特に心配はしていませんでしたが、先日妙なことに気づきました。 もう1人の社員には奥さんがいて、2年ほど前までアルバイトで働いていました。子供ができたため、退社して子育てをしているのですが、未だに奥さん名義で給料が支払われています。月10万そこそこで大した金額ではありませんが、何か引っかかるので質問してみました。 まず、このことは違法なのでしょうか?軽く調べてみたところ、親族を取締役とかにして報酬を支払うと節税対策になるようなことが載っていましたが、どのような形になっているかは分かりません。 あと、奥さんに給与を支払うことでどのようなメリットがどれくらいあるのでしょうか? 勉強不足でいろいろ教えていただけるとうれしいです。