pianoneiro の回答履歴

全229件中21~40件表示
  • 車のタイヤの交換

    会社の車のタイヤを4本とも交換しました。金額は10万円を超えました。 冬の時期にスタットレスタイヤを購入しました。こちらも金額は10万円を超えました。 これらはやはり固定資産に計上しなければいけないのでしょうか?それとも「修繕費?」で処理するのでしょうか?

  • 源泉徴収票が提出されない場合の年末調整のやり方について

    今月から職場に新人さんが転職してきました。 年末調整の為に前職の源泉徴収票を持ってきてもらうよう伝えたのですが、前の会社では自分の知り合いに頼んで確定申告をしており、 うちの会社でも同様にするので源泉徴収票は出さなくていいですよねと言われました。 自分で確定申告するという従業員は今までいなかったので、どのように処理すればいいのか分かりません。 本人に聞いてみましたが、知り合いに任せきりなのかよく分かっていない様子です。 以上のような状況から、いくつか質問させていただきます。 1つめですが、この社員さんの年末調整はどのように処理すればよいのでしょうか? 2つめは、この社員さんから源泉税として給料から所得税を毎月天引きするべきなのでしょうか? 3つめは、この社員さんが確定申告をする際に、どのような書類(うちの会社の源泉徴収票など)が必要になるんでしょうか? (毎月渡す給与明細書だけでよければいいのですが) 以上3点につきまして、どなたかご回答いただきますようよろしくお願い申し上げます。

  • アルバイトの所得について(扶養をこえてしまう場合)

    はじめまして。 私は2つのアルバイトをしており、父の扶養に入っている為合計で年間96万円になるように気をつけてアルバイトをしています。 96万円以上稼いでしまうと、住民税が引かれるときいたのでこの金額に設定したのですが、 友人がそれ以上稼いでいても103万円以下であれば問題ないというように言っていました。 これは正しいのでしょうか? また、現在もうひとつアルバイトを増やそうと思っています。 その際に飲食業などの個人事業主、また派遣などなら申告をしていないから大丈夫だという話を聞いたのですが、その言葉の意味がよくわかりません。 アルバイトを探す際に、申告?をしているかしていないかの確認はどういった言葉ですれば良いのでしょうか。 またなぜ個人事業主や飲食業であれば103万円を超えても扶養から外れないのでしょうか。 どなたかわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 免税事業者と非課税事業者

    消費税では事業者免税点制度で課税事業者と免税事業者が出てきます。 消費税では非課税事業者という言葉がでてきますか、 その意味は? 免税事業者=非課税事業者、 免税事業者≠非課税事業者ですか! 検索したら 税法上、「非課税業者」という言葉はありません http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1556227 税制調査会-議事録・提出資料 http://www.cao.go.jp/zeicho/kaiken/kiso_b22.html 仕入れの段階で非課税業者とか免税業者が排除されることも可能になるんですが 村田守弘のブログ: 2007年1月 アーカイブ http://www.muratatax.com/2007/01/ 免税業者/非課税業者から仕入れについて税額控除 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-06/08_01.html 消費税についてはこれまで、年間売上高が三千万円以下の業者は非課税業者(免税業者)として 非課税事業者という言葉が実際には使用されています。 税法上、「非課税業者」という言葉はありません、 でよろしいですか、

  • 贈与税について

    親の現金の財産より相続時のことを考えて贈与税のかからない範囲で贈与を受けるようにしています。今年で二回目ですが、親の財産からすれば基礎控除を考えてもここままでは相続時に課税されそうなので、しかも、法定相続人に対しては直近の三ヵ年に対しては相続対象とみなされます。今後のことを考えると毎年の贈与金額をアップして先に贈与税を支払っておけば上記の三ヵ年にさかのぼっての相続対象にされることはないのでしょうか??

  • アルバイトの所得について(扶養をこえてしまう場合)

    はじめまして。 私は2つのアルバイトをしており、父の扶養に入っている為合計で年間96万円になるように気をつけてアルバイトをしています。 96万円以上稼いでしまうと、住民税が引かれるときいたのでこの金額に設定したのですが、 友人がそれ以上稼いでいても103万円以下であれば問題ないというように言っていました。 これは正しいのでしょうか? また、現在もうひとつアルバイトを増やそうと思っています。 その際に飲食業などの個人事業主、また派遣などなら申告をしていないから大丈夫だという話を聞いたのですが、その言葉の意味がよくわかりません。 アルバイトを探す際に、申告?をしているかしていないかの確認はどういった言葉ですれば良いのでしょうか。 またなぜ個人事業主や飲食業であれば103万円を超えても扶養から外れないのでしょうか。 どなたかわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生前贈与の税額について教えてください

     義父名義の土地の一部を主人に贈与されることになりそうです。  その対象になる土地に家だけを主人名義(土地は義父名義のまま)で建てるつもりだったのですが、主人の弟が社長で義父が役員になっている会社の運営が傾いてきているため、今のうちに贈与した方がいいという話になったのです。義父は今年61歳になるので、本当ならあと4年待って、生前贈与の2500万円控除の特例を受けた方がいいことはわかっているのですが、家を建てても土地を取られてしまえば元も子もないと義父に言われ、贈与税を払ってでも名義を主人に変えるということになりました。  ただ義父は簡単に贈与税を払えばいいというのですが、それが実際にどれぐらいの金額になるのかは誰も知らずに話をしていました。相続税に比べ贈与税はかなり高いと聞いている私はとても心配です。  贈与される土地は60坪あり、この辺りの相場は坪45万円ですので、大体2700万円の計算になります。わからないなりに路線価というものも調べてみたら、87Eと書かれていました。贈与税の計算には固定資産税評価額というものがわからないとはっきりわからないと思うのですが、その金額は今の時点ではすぐにわかりませんので、仮に相場45万円の70%程度の31万円を評価額として、計算方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 生前贈与の税額について教えてください

     義父名義の土地の一部を主人に贈与されることになりそうです。  その対象になる土地に家だけを主人名義(土地は義父名義のまま)で建てるつもりだったのですが、主人の弟が社長で義父が役員になっている会社の運営が傾いてきているため、今のうちに贈与した方がいいという話になったのです。義父は今年61歳になるので、本当ならあと4年待って、生前贈与の2500万円控除の特例を受けた方がいいことはわかっているのですが、家を建てても土地を取られてしまえば元も子もないと義父に言われ、贈与税を払ってでも名義を主人に変えるということになりました。  ただ義父は簡単に贈与税を払えばいいというのですが、それが実際にどれぐらいの金額になるのかは誰も知らずに話をしていました。相続税に比べ贈与税はかなり高いと聞いている私はとても心配です。  贈与される土地は60坪あり、この辺りの相場は坪45万円ですので、大体2700万円の計算になります。わからないなりに路線価というものも調べてみたら、87Eと書かれていました。贈与税の計算には固定資産税評価額というものがわからないとはっきりわからないと思うのですが、その金額は今の時点ではすぐにわかりませんので、仮に相場45万円の70%程度の31万円を評価額として、計算方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 青色事業専従者給与に関する届出手続について

    青色申告の事業主です。青色専従者がいます。 課税所得を330万未満に抑えたいです。 予想では今年度の課税所得が500万程度と推測されるため、給与支給総額を103万とし 賞与を年末に1回、8ヶ月分で申告しようと検討しています。 月額支給額は固定とし、上下させません。 つまり、年末の賞与で節税調整をしたいのですが、このような提出の仕方は露骨で不適切なのでしょうか。

  • 青色事業専従者給与に関する届出手続について

    青色申告の事業主です。青色専従者がいます。 課税所得を330万未満に抑えたいです。 予想では今年度の課税所得が500万程度と推測されるため、給与支給総額を103万とし 賞与を年末に1回、8ヶ月分で申告しようと検討しています。 月額支給額は固定とし、上下させません。 つまり、年末の賞与で節税調整をしたいのですが、このような提出の仕方は露骨で不適切なのでしょうか。

  • 源泉徴収票の書き方

    友人からの質問で、回答に困っています。 源泉徴収票の書き方についての質問です。 基本給月額180,000円の給与支払いで、扶養家族なしの場合。 12ヶ月同じ金額を支払っています。 源泉徴収票の記入金額はどうなるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 源泉徴収票の書き方

    友人からの質問で、回答に困っています。 源泉徴収票の書き方についての質問です。 基本給月額180,000円の給与支払いで、扶養家族なしの場合。 12ヶ月同じ金額を支払っています。 源泉徴収票の記入金額はどうなるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 駐車場整備時の撤去費用について

    現在の駐車場(屋外アスファルト舗装)の一部を整備しなおすため、 現在のアスファルトと境界地のブロックを撤去し 新たに舗装・ブロック(新品)を埋め込む予定です。 この際既存のアスファルトとブロックを撤去する費用は 損金に算入できるのか、新たに舗装するために要した費用として 取得価額に含めるのかを教えていただけないでしょうか。 撤去する部分の簿価は不明のため除却処理はできません。 また、工事費用の見積書は撤去費用と整備費用を合わせた金額となっていますが、内訳でそれぞれの費用は分かります。

  • 法人と個人の兼業

    1人発起設立の株式会社取締役と個人事業を兼業するとします 仕事内容は株式会社の方で営業をして、その営業で得た仕事を 個人事業の方で(工事関係)やる予定です。 実状として現段階で法人にすることで利益面でのメリットは全くないのですが(むしろ個人事業のみの方が◎) 個人事業ではどうしても社会的信用性に欠けるため、先行投資として法人化を考えました。 この場合の確定申告の際、法人の役員報酬は個人の事業所得として青色申告でするのが原則なのでしょうか? 社会保険料は個人の事業所得分をプラスした割合で支払うのでしょうか? それとも、別々に確定申告をするのでしょうか? また、個人事業を白色申告にした場合のメリットは帳簿記入が楽な以外になにかありますか? 意味がわからなく、的外れな質問をしているかもしれませんが 一般的に法人と個人の兼業の場合、効果的な節税ができるのは どのような申告の仕方がいいのでしょうか? 来年度4月に同時に開業する予定なのでよろしくお願いします。

  • 駐車場整備時の撤去費用について

    現在の駐車場(屋外アスファルト舗装)の一部を整備しなおすため、 現在のアスファルトと境界地のブロックを撤去し 新たに舗装・ブロック(新品)を埋め込む予定です。 この際既存のアスファルトとブロックを撤去する費用は 損金に算入できるのか、新たに舗装するために要した費用として 取得価額に含めるのかを教えていただけないでしょうか。 撤去する部分の簿価は不明のため除却処理はできません。 また、工事費用の見積書は撤去費用と整備費用を合わせた金額となっていますが、内訳でそれぞれの費用は分かります。

  • 妻への贈与

    3年ほど前から妻名義の口座に800万円入金し株取引を始めましたが、1年後に自分名義の口座を開設し700万円を移動しました。この場合贈与税の対象になるのでしょうか。ご教示願います。

  • 身内よりの借入金は収入?

    家族より工事代として400万の借入金をしましたが 収入として計算するのでしょうか? 工事費用は原価焼却として計上するつもりです。

  • 妻への贈与

    3年ほど前から妻名義の口座に800万円入金し株取引を始めましたが、1年後に自分名義の口座を開設し700万円を移動しました。この場合贈与税の対象になるのでしょうか。ご教示願います。

  • 車購入時の借入金の仕訳

    個人事業主(青色、課税事業者)を営んでいます。 色々な方の車購入時や、毎月の支払時の仕訳を、見たんですが、理解出来ず・・・この場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい。 昨年、新車購入(車は下取り20万円を入れて490万円)の為、金融公庫から500万円融資。また、利息は182,622円。35回払いでの返済です。 2月に団体信用保険初年分21,830円と送金手数料210円を預かり金として引かれた4,977,960円が通帳に振り込まれました。 3月に490万円を通帳からモータースへ振り込みました。そして支払額明細書通り、毎月元金+利息を返済しています。そこでどう仕訳していいのか分からないのが、通帳に振り込まれた金額は4,977960円ですが、毎月の返済時に支払っている利息はどの様に仕訳したらいいのか分かりません。融資金額と利息分の返済金の差が出てきます。融資時(入金時)にどの様な仕訳をしたらいいでしょうか?また、預かり金22,040円の仕訳は?モータースへの振込み時には?下手な説明で分かりずらいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 車購入時の借入金の仕訳

    個人事業主(青色、課税事業者)を営んでいます。 色々な方の車購入時や、毎月の支払時の仕訳を、見たんですが、理解出来ず・・・この場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい。 昨年、新車購入(車は下取り20万円を入れて490万円)の為、金融公庫から500万円融資。また、利息は182,622円。35回払いでの返済です。 2月に団体信用保険初年分21,830円と送金手数料210円を預かり金として引かれた4,977,960円が通帳に振り込まれました。 3月に490万円を通帳からモータースへ振り込みました。そして支払額明細書通り、毎月元金+利息を返済しています。そこでどう仕訳していいのか分からないのが、通帳に振り込まれた金額は4,977960円ですが、毎月の返済時に支払っている利息はどの様に仕訳したらいいのか分かりません。融資金額と利息分の返済金の差が出てきます。融資時(入金時)にどの様な仕訳をしたらいいでしょうか?また、預かり金22,040円の仕訳は?モータースへの振込み時には?下手な説明で分かりずらいと思いますが、宜しくお願いします。