pianoneiro の回答履歴

全229件中121~140件表示
  • 派遣会社の源泉税

    大手派遣会社の源泉税についてです。 自分は大手派遣会社で短期のアルバイトをしているのですが、給料の受け取りの祭に源泉税というもので給料を引かれます。 例えば最近では約30000円の給料対して約4000円の源泉税が引かれました。 これは普通なんでしょうか?また、戻ってこないのでしょうか? ちなみに自分は現在大学生です。

  • マンションの名義変更について

    結婚23年目の夫婦で私たちには子供がいません。マンションの名義が夫の単独名義になっています。万が一のとき、子供がいないので夫の姉や親に相続の権利がありますよね。それを最小にするためにマンションの名義を共有にしたいのですが 費用とかかなりかかりますか?どのように手続きしたらよいかご存知の方教えてください。宜しくお願いします

  • 役員報酬未払いを帳消しするには?

    小さな会社経営している者です。4月決算で現在2期目です。 さっそく質問ですが、前期2007年2月の役員報酬が未払いと なっております。その際以下のように仕訳をしました。 役員報酬 400,000 / 未払金 379,650           / 預り金 20,350 その後決算を経て現在に至りますが、当面支払える予定もなく、 この役員報酬の未払いと預り金を帳消し(?)したいのですが、 どのような仕訳をすればよいでしょうか? そもそもこの仕訳で合っているのかも教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社の源泉税

    大手派遣会社の源泉税についてです。 自分は大手派遣会社で短期のアルバイトをしているのですが、給料の受け取りの祭に源泉税というもので給料を引かれます。 例えば最近では約30000円の給料対して約4000円の源泉税が引かれました。 これは普通なんでしょうか?また、戻ってこないのでしょうか? ちなみに自分は現在大学生です。

  • 住宅ローン控除

     教えて下さい。年末調整で申告した住宅ローン控除はいつの 給与で還付されるのでしょうか?

  • 扶養控除要件について(合計所得金額の算出)

    扶養控除要件についてご質問させてください。 私が母を扶養に入れられるかどうかという点で困っています。 まず私自身は、今年8月に退職しており現在無職の為、 平成19年度の所得税について確定申告を予定しています。 そして母の平成19年度の収入合計(給与所得)は112万です。 また父が亡くなっている為、母は寡婦(一般)に該当しています。 扶養控除要件は『合計所得金額38万円以下』となっていますが、 この『合計所得金額』とは、母のように寡婦に該当する場合、 寡婦控除額も引いた上での金額を示すのでしょうか。 あるいは収入から給与所得控除額のみを引いた金額を示すのでしょうか。 勉強不足ですみません。 色々調べたのですがどうしても分からなかったので、 教えていただけると幸いです。

  • 退職所得の源泉徴収票

    退職所得の源泉徴収票について教えてください。 12月に退職者が出て、その者から退職所得の源泉徴収票がほしいと言われました。 国税局のHPからダウンロードして退職する者に1枚渡したのですが、残りの3枚は給与所得の源泉徴収票と同じように税務署と市町村に提出すればいいのでしょうか? また、提出期間は決まっているのでしょうか?

  • 住宅ローン控除

     教えて下さい。年末調整で申告した住宅ローン控除はいつの 給与で還付されるのでしょうか?

  • 退職金はもらえない?

    2001年6月1日~2007年12月20日まで勤めておりました。 この度、「任意退職」になります。 退職の申告は10月末。12月初旬の賞与はいただいております。が、 退職金がありませんでした。 職場というのが、有限会社ですが社長を含め4名の職場です。 『就業規則』なるものは、ないと思われます。 というのも、この職場に社会保険がありません。 5年目にやっと「労災保険」だけ、加入してもらいました。 賞与は7月と12月の年2回。 私が勤め出した時に入替に退職する1年半勤めた方でも「退職金」がありました。 この方の場合、賞与前だったので退職金が貰えたのでしょうか? 私の場合は賞与をいただいてるので、それが退職金なのでしょうか?

  • アドバイスや励ましの言葉は…

    連帯保証人になってしまった女性の友達がいるのですが、明日まで30万、とか体を売るしかない って言ってました。けど俺は励ましもアドバイスも見つからず困ってます。他人の借金のために体を売ったり、取り立てに追われたりなんてとてもかわいそう過ぎます。人一人救えないと思うとなんかイヤです。俺は協力したくてもお金無いから無理ですし。なんと言えばいいんですか?よろしくお願いします

  • 教えて下さい。

    度々の質問で申し訳ありません。去年新築をしました。税務署から私と旦那の分の給料所得者の住宅借入金等特別控除申請書が平成27年度分までのが届きました。私は無職ですが、私の分の住宅借入金等特別控除申請書は必要事項を記入して旦那の勤務先に提出すのでしょうか?それとも無職なので提出しなくていいのでしょうか?申し訳ございませんが教えて下さい。

  • 収入印紙

    コンパニオン(接客)代の領収書は収入印紙が必要ですか?

  • 不動産取得税の費用区分

    当方金属加工業を営んでますが、このたび工場を建て替えることになりました。 その際発生する登記料や不動産取得税は取得原価に含めなくてよいとのことですが、費用区分は製造原価か一般管理費のどちらが適切でしょうか? 棚卸資産の評価が変わってきますのでよろしくご教示いただけますよう よろしくお願いいたします。

  • 所得の種類

    税金に関する質問です。 今年在宅の採点のアルバイトを始め、20万円弱の収入がありました。この収入は一般的に給与所得として扱われるのでしょうか?在宅という形なので雑所得として扱うことは出来ないのでしょうか?勤務先によるのでしょうか? 明細には特に給与扱いとも何とも明記されていませんが、源泉徴収はされていません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 年末調整って自分でする(できる)のでしょうか?

    お世話になります。 実は、11月に会社を退職し、現在(19年12月)仕事をしていません。これからも失業保険等をもらう予定なので半年(5月)くらいは職に就かない予定です。いつもならこの時期は「年末調整」といっては会社から申請用紙のようなものを渡されて、「生命保険」「傷害保険」等の控除の欄を書いたりしてました。 私の今の理解では、 「社会人は毎年年末になると「年末調整」を行い(経理がやってくれている)しばらくすると取られすぎていた税金が戻ってくるもの」 という感じです。 これは退職し、無職の今、行う必要、もしくは行うと税金がもどってくるものなのでしょうか? また、自分で調べた限りでは 「退職した場合、年末調整はできない(する必要がない)ので、翌年の2月15日~3月16日の間に”青色申告(もしくは白色申告)”を行う」 という感じで解釈しました。 これで合っているのでしょうか? また、上記のように申告した場合、「今年1年で取られすぎた税金」は戻ってくるのでしょうか? なんだか???ばっかりで申し訳ないですが、どなたかご存知の方よろしくご教授願います。

  • 年収330万国民健康保険のみ独身だと所得税はいくらでしょうか???

    年収330万国民健康保険のみ独身だと所得税はいくらでしょうか?年末調整が一度も返ってきません。今年から所得税が下がっているにもかかわらず・・現在も去年のまま 年末調整すらなさそうです訴えたほうがいいですか?毎月いくらくらい所得税を払えばいいのですか???

  • 親からの贈与と借金で住宅購入した時の贈与税について

    住宅の購入費用として親から贈与として550万円を援助してもらい、借金として150万円を借金借用書作成を作成して借りた場合、つまり 親からの贈与550万円+親からの借金150万円=700万円 の場合は、贈与税は発生するのでしょうか?

  • 年金受給者を扶養家族にいれたいのですが

    初めまして。 今私には遠隔地に住んでいる、両親(父・母)がおりまして この二人を扶養家族として、申請したいと考えております。 例えば(額はざっくりと乗せてますが、世帯としてこれくらいです) 父 国民年金+厚生年金 = 240 母 国民年金+厚生年金 = 0 ちょっと調べた所、年金は年金控除があり、雑所得として計上 されるとありました。 上記の雑所得+給与所得(パートなど)が父・母ともに103万以下の 場合は両方とも扶養家族に入れる事は可能なのでしょうか。 ※生計を一とするという条件は満たしている前提でお願い致します。 分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 年末調整の対象となる者について

    いつもお世話になっております。 年末調整の処理の真只中ですが、、従業員の一人で病気の為、12月給与期間中(年内の最終給与です)欠勤していた人がいます。その為、12月給与額は¥0 です。通常なら年末調整の対象者なのですが、この人の場合の年末調整処理も通常通り行わなければならないのでしょうか。 それとも、確定申告をお願いすればいいのでしょうか。 年内最終の給料処理をしている最中に問題にあたり困っております。 年調処理の経験が浅く、基本的な質問かもしれないですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 役員報酬を「搾取?」する社長

     社長が自分の好きなように役員報酬を吊り上げ、部下の私は嫌気がさしています。もちろん社長であるからにはある程度高額な報酬をもらうのは当たり前と思います。社長の甲斐性とも言えましょう。私が口を挟む問題でもないかもしれません。  でも・・・株主総会なんて名前だけ、少人数だけの会社ですので自分のさじ加減ひとつでかなり自由に増やすことができます。額を遡って支給したり、年に2回もアップしたりすることもあります。その部分は損金不参入であることはこの際さほど問題ではありません。  問題はその増える金額です。数十万は簡単に増えます。総額が高額ですので、所得税・住民税で持っていかれる金額がかなりになります。そんなに自分で「吸い取る」(失礼)金があるのなら、他人の給料を2~3万でもあげてくれたらなあ。その他、仕事で使わず自分の家族で使うような車を会社の経費で購入したり。高い報酬をもらっているのなら、せめてそれくらい自分の金から出してください。嫌味な人間でないのが救いですが、不満はぬぐいきれません。他の会社の社長の下で働いたとしたら、また別のいやな部分がのしかかってくるでしょうか。  どう考えたらよいか、アドバイスよろしくお願いします。