pianoneiro の回答履歴

全229件中41~60件表示
  • ローン?リース?の仕訳を教えてください

    いつもお世話になります。 またまた教えて下さい。 1、社用車を購入したときの仕訳ですが、契約先は自動車屋ではなくローン会社です。契約書の利用金額には元金と手数料と分かれて書いてあるのですが、月々の支払金額は特に分けて書いてありません。 この場合は一括で元金+手数料を未払金で計上していいのでしょうか? また消費税はどのように処理すればいいでしょうか? 2、もう一つ、構築物をリース会社で延払売買契約した時の仕訳ですが、こちらは契約額のみで、手数料やら利息等は何も書いてありません。この場合も、購入時に未払金で計上すればいいでしょうか? また、消費税に関してはこちらは契約額のうち消費税がいくらというのが書いてありましたので、購入時また支払時の消費税はどのようにしたらいいでしょうか? 勉強中です。よろしくお願いします。

  • 仕訳を教えてください

    青色申告個人事業者です。 営業車を下取りに出し、個人用の車を購入した場合の仕訳を教えてください! 営業車は中古で購入したもので減価償却期間はすでに終わっています。 下取り価格は71660円で個人用車体価格から引いてもらいまし た。 未償却残高は37475円です。 よろしくお願いします。

  • ローン?リース?の仕訳を教えてください

    いつもお世話になります。 またまた教えて下さい。 1、社用車を購入したときの仕訳ですが、契約先は自動車屋ではなくローン会社です。契約書の利用金額には元金と手数料と分かれて書いてあるのですが、月々の支払金額は特に分けて書いてありません。 この場合は一括で元金+手数料を未払金で計上していいのでしょうか? また消費税はどのように処理すればいいでしょうか? 2、もう一つ、構築物をリース会社で延払売買契約した時の仕訳ですが、こちらは契約額のみで、手数料やら利息等は何も書いてありません。この場合も、購入時に未払金で計上すればいいでしょうか? また、消費税に関してはこちらは契約額のうち消費税がいくらというのが書いてありましたので、購入時また支払時の消費税はどのようにしたらいいでしょうか? 勉強中です。よろしくお願いします。

  • 車購入時の借入金の仕訳

    個人事業主(青色、課税事業者)を営んでいます。 色々な方の車購入時や、毎月の支払時の仕訳を、見たんですが、理解出来ず・・・この場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい。 昨年、新車購入(車は下取り20万円を入れて490万円)の為、金融公庫から500万円融資。また、利息は182,622円。35回払いでの返済です。 2月に団体信用保険初年分21,830円と送金手数料210円を預かり金として引かれた4,977,960円が通帳に振り込まれました。 3月に490万円を通帳からモータースへ振り込みました。そして支払額明細書通り、毎月元金+利息を返済しています。そこでどう仕訳していいのか分からないのが、通帳に振り込まれた金額は4,977960円ですが、毎月の返済時に支払っている利息はどの様に仕訳したらいいのか分かりません。融資金額と利息分の返済金の差が出てきます。融資時(入金時)にどの様な仕訳をしたらいいでしょうか?また、預かり金22,040円の仕訳は?モータースへの振込み時には?下手な説明で分かりずらいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 車購入時の借入金の仕訳

    個人事業主(青色、課税事業者)を営んでいます。 色々な方の車購入時や、毎月の支払時の仕訳を、見たんですが、理解出来ず・・・この場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい。 昨年、新車購入(車は下取り20万円を入れて490万円)の為、金融公庫から500万円融資。また、利息は182,622円。35回払いでの返済です。 2月に団体信用保険初年分21,830円と送金手数料210円を預かり金として引かれた4,977,960円が通帳に振り込まれました。 3月に490万円を通帳からモータースへ振り込みました。そして支払額明細書通り、毎月元金+利息を返済しています。そこでどう仕訳していいのか分からないのが、通帳に振り込まれた金額は4,977960円ですが、毎月の返済時に支払っている利息はどの様に仕訳したらいいのか分かりません。融資金額と利息分の返済金の差が出てきます。融資時(入金時)にどの様な仕訳をしたらいいでしょうか?また、預かり金22,040円の仕訳は?モータースへの振込み時には?下手な説明で分かりずらいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 個人事業者が事業を廃止した場合

     個人事業者が事業を廃止した場合において、その専従者に対し、 退職金を払うときは、書類をあらかじめ税務署?に提出していないといけない、と知りました。  青色申告で退職金と認めらないのでしょうか? そして、専従者に払った退職金は・・・贈与になるのでしょうか? 踏んだりけったりです。。 世の中の、個人事業者の方、ご存知なんですかね;; 金額的には退職金として全然OK(それも悲しい)です。  アドバイス、いい案など、是非よろしくお願いいたします。

  • 小規模企業共済等掛金控除

    小規模企業共済等掛金控除 とは、何に対しての控除金額?? よく分からないし、聞いたことがありません 教えてもらえないでしょうか?

  • 地代家賃の内訳が3つ以上ある場合について

    青色申告の「地代家賃の内訳」についてなんですが、 支払先が3つ以上ある場合、どうやって記入するんでしょうか? 2つだけ書けばいいんでしょうか? もし2つだけ書く場合、損益計算書の地代家賃と金額が違うのはOKなんでしょうか?

  • 確定申告の医療費控除について

    手術をして入院医療費を30万ぐらい支払って、生命保険から60万 社会保険から20万還付が戻ってきました。その他の月に外来の医療費を40万支払いました。所得税を7万円ぐらい支払っているんですけど 確定申告の医療費控除で還付金はもらえますか? 医療費の還付金の計算は 30万+40万-60万-20万=-10万で医療費控除はできないってことですか? よろしくお願いします。 

  • 不動産売却にかかる税金について

    質問させていただきます。 いろんなサイトを見ましたが、不動産売却時の税金の仕組みが今イチ良く理解できていません。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 昨年2月に実家を売却し、この度税務署から確定申告の書類一式が届きました。 売却したのは、8年前に母が他界した際に母名義の土地と建物を私一人が相続していたものです。 私自身は借家暮らしで長年実家を離れていますが、売却するまでは肉親である兄弟が実家で一人暮らしをしていました。 地元の建設業者の仲介で、個人の方に土地・家屋まとめて950万円で売却しました。 ちなみに実家は築27年で購入時の値段は土地代300万。 建物は新築で1500万(程度)だったと思われます。 私の場合、土地と中古物件合わせて950万円で売却しましたが、 現在の相場から考えると、ほとんど土地代のような感じです。 トータルでは購入時よりも損してる計算になりますが、譲渡益が発生していることになるのでしょうか? また、3000万の控除とは、所有者の肉親(兄弟)が住んでいたというのでは適応外なのでしょうか?(扶養家族でないとダメ?) 分かり辛い質問でスミマセンが、よろしくお願いいたします。

  • 土地建物の譲渡所得税について

    こちらで調べたり国税庁のHPで調べたりしたのですが、恥ずかしながらよく理解できませんでした。 超初心者で言葉が変な所もあるかもしれませんが、お教えいただけたらありがたいです。 平成3年4月に父から土地と建物を相続しました。 父と伯母の共有名義だったので、父の持ち分は二分の一でした。 私のほかに弟が一人いるので、私の持ち分は四分の一になります。 昨年の暮れに叔母に約800万円で売却しました(私の取り分は約400万円です)。 父が購入した頃は、バブルの頃なので詳しい価格は分かりませんが今よりははるかに高かったと思います。 以下、分からないことをまとめてみたので、よろしくお願いいたします。 1、私は相続しただけなので、詳細も分からない以上は取得費は5パーセントの計算になるのでしょうか? また、この場合、申告時には相続に関するものなども必要となってくるのでしょうか? 2、申告に必要な書類(領収書など)はどのようなものでしょうか? 3、この件以外に所得は無い主婦ですので、控除などは一切ないのでしょうか? 4、減価償却などはどのように考えたらいいのでしょうか? 私が配偶者控除にはならないことが分かったので、主人もその旨を確定申告します。 税理士さんに相談した方が無難かもしれないな~と、ちょっと迷っておりますが、できたら自分で確定申告をしたいと考えています。 無知ゆえに言葉の使い方が間違っているところもあるかもしれません。どうぞお許しください。 皆様のお知恵をお貸しいただけたらとってもありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人自業者の病院代なのですが・・

    昨年、個人事業を始めて青色申告をしようと思っていますが、仕事中歯と腰を痛めてそれぞれ歯科と整形外科にかかりました。病院代・薬代合わせて国保で3万ほどだったのですが、経費として計上は出来ないのでしょうか?1人なので福利厚生費にはできないのは、解ったのですが・・・ご指導くださいお願いします。

  • 医療費合計10万円(確定申告)

    19年度の医療費の合計が10万円になりました。 確定申告すると、どのくらいもどってくるのでしょうか? 19年度働いた期間は、約6ヶ月で、給料の合計は100万強という ところです。 また、保険対象の医療費です。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#70819
    • 医療
    • 回答数3
  • 弥生会計でネットバンクの利息を記帳したいのですが・・・。

    こんにちは。 弥生会計スタンダードで、 ネットバンクの利息分を記帳したいのですが、簡単取引入力に当てはまる項目がないようです。 項目は何にすればいいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 個人事業の白色で申告するのですが、10万円以上のコンピュータは経費・・・。

    はじめまして。 12万円くらいのパソコンを購入したのですが、経費になりますか? 個人事業の白色です。 以上、よろしくお願いします。

  • 法定調書の作成について

    法定調書の作成について 不動産のあっせん手数料とは、仲介手数料の事ですか? 会社の営業所設置にあたりビルのワンフロアを借りたのですが、 その際に不動産屋(法人)に仲介手数料を¥462,000-払っています。 調書の作成は必要でしょうか?

  • 個人事業主から法人への移行

    個人事業主から法人へ移行する際は売掛金などの金額や資本金、必要経費等はそのまま移行する月の金額のまま引き継いでもよいのでしょうか?そのほかに現在院長名義の建物、土地もあります。同じ住所で会社にする場合は会社に寄付した形になるのでしょうか?保険請求ソフトが入ってるパソコン(リース)などもあります。 詳しく書いてあるサイトなどご存知でしたら教えてください。

  • 電気料金の負担について(オーナーと管理会社)

    ビルの管理会社です(零細)。 管理受託を始めようとしているビルにおいて、 共用部の設備にかかる電気料金を、立て替え払いしてほしいと オーナーから依頼を受けました。 透明性の点から、 オーナーが電気会社と直接契約をして直接支払えば良いのでは。 と単純に思っていますが、 どっちでも同じなのかな?と疑問に思いました。 (領収証や明細を提出して、実費で精算するので) 売上および経費としての計上額がオーナー、当社にとって 変わってくると思うのですが、 オーナー、当社それぞれにとって、経理上、税制上 メリットデメリットはあるのでしょうか? どちらでも同じなのでしょうか? PM会社だと立て替え払いはそれが普通ですか?

  • 専従者給与について

    質問させていただきます。 個人事業から合同会社の法人へ移行する予定です。 いま、院長先生の奥さんが専従者給与をもらっています。法人になっても専従者給与のままで平気なのでしょうか? 会社になり社会保険に加入しても奥さんは院長の扶養なれる額でない場合は奥さんは社保に本人で加入してもらう形でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前受金の仕訳

    前受金の処理について、教えてほしいです。 協同組が銀行から融資を受け、その返済のために組合員から分担金を 徴収しました。ところがその融資は返済を6年据え置くタイプだったの で、集めたお金がしばらく宙に浮く格好になりました。そこで、その お金を前受金として仕訳していたのですが、いつのまにかそのお金を 別の用に遣ってしまったというのです。 こうしたずさんな経理なのですが、ではこれを整理するためには、どの ようにすればよいでしょうか? 前受金勘定は、どのように消せばよい でしょうか? すみません、よろしくお願いいたします。