pianoneiro の回答履歴

全229件中181~200件表示
  • 妻の扶養について

    はじめまして。 今年の9月に結婚をしたものです。 先日、結婚してから初めての年末調整書類記入を行い、会社に提出をしたのですが、ちょっと納得できないところがあります。 現在の私及び妻の状況は (1)07年9月に結婚。 (2)妻は07年8月末日まで正社員として働いていた(07年度の収入は約250万)。9月~は無職。 (3)07年10月から妻を扶養に入れた。 という状況です。 この状況で年末調整書類の『平成20年度扶養控除等(異動)申告書』を提出したところ、妻を扶養から外す様にといわれました。 理由として、『現在離職中で収入が0円であるが07年度収入が103万円を超えている為』といわれました。 私は、『扶養に入れてから1年間の収入が103万以下なら扶養に入れても問題ない(今回の場合07年10月~08年9月の妻収入が103万以下)』という認識だったのでかなりビックリしていますし、現在の妻の収入が0円なのに扶養に入れられないというのは納得がいきません。 ちなみに07年10月、妻を扶養に入れたときには妻の07年度の収入は聞かれずに現在離職中か否かだけ問われ、離職中と答え、離職票のコピーを提出したら扶養に入れてもらえました。 今回会社から話された内容(妻の07年収入が103万超えのため今の収入が0円でも扶養不可)は正しいのでしょうか? 私の認識が間違っているのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 妻の扶養について

    はじめまして。 今年の9月に結婚をしたものです。 先日、結婚してから初めての年末調整書類記入を行い、会社に提出をしたのですが、ちょっと納得できないところがあります。 現在の私及び妻の状況は (1)07年9月に結婚。 (2)妻は07年8月末日まで正社員として働いていた(07年度の収入は約250万)。9月~は無職。 (3)07年10月から妻を扶養に入れた。 という状況です。 この状況で年末調整書類の『平成20年度扶養控除等(異動)申告書』を提出したところ、妻を扶養から外す様にといわれました。 理由として、『現在離職中で収入が0円であるが07年度収入が103万円を超えている為』といわれました。 私は、『扶養に入れてから1年間の収入が103万以下なら扶養に入れても問題ない(今回の場合07年10月~08年9月の妻収入が103万以下)』という認識だったのでかなりビックリしていますし、現在の妻の収入が0円なのに扶養に入れられないというのは納得がいきません。 ちなみに07年10月、妻を扶養に入れたときには妻の07年度の収入は聞かれずに現在離職中か否かだけ問われ、離職中と答え、離職票のコピーを提出したら扶養に入れてもらえました。 今回会社から話された内容(妻の07年収入が103万超えのため今の収入が0円でも扶養不可)は正しいのでしょうか? 私の認識が間違っているのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 経営譲渡金の相場

    小規模の店を経営している者ですが、帰郷することになり営業譲渡しようと思いますが、譲渡金の相場、算出方法を教えて頂けるとありがたいです。

  • 還付金について

    年末調整について 税務署に還付金を請求した場合、すぐに入ってくるのでしょうか?それとも会社で立て替えなくてはいけないのでしょか。

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 貸借対照表の項目について

    はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表について教えてください・・・

    何度もすみません。 【資産の部】 (流動資産) 現金・預金  1000 (固定資産) 器具及び備品 1000 ソフトウエア 1000 【負債の部】 (流動負債) なし (固定負債) なし 【純資産の部】 (資本金)  ??? (利益余剰金)なし このような場合でも資産と負債が同じ額になるとは思うのですが、ここの資本金とはそのまま登記上の資本金を記入するわけではないですよね・・・ 資本金にもかなり手をつけているんですが、残った金額を記入すればいいのでしょうか? 今更ですが何がどうなっているのかさえ・・・ どうかお助けいただけないでしょうか?

  • 95%減価償却するときの最後の5%の償却時期

    青色申告の「旧減価償却費の計算」の最後の5%の償却時期についてです。 対象の固定資産がもともと期の途中で償却が始まったため、90%の償却を迎えるのも期の途中になります。 この場合の残りの5%の償却は、最終期と同じ期に行えるのか、それとも、次年度の償却となるのか教えてください。 (例えば、3月から始まった場合、最終期の計上は通常期の2/12となり、その期の計上値は非常に少なくなってしまいます。こういう場合に、残りの5%分も合わせて同期に行えるのか、それとも次年度になるのかということです。勿論この5%分をあわせた額は通常期の金額を超えないことが前提です。) よろしくお願い致します。

  • 95%減価償却するときの最後の5%の償却時期

    青色申告の「旧減価償却費の計算」の最後の5%の償却時期についてです。 対象の固定資産がもともと期の途中で償却が始まったため、90%の償却を迎えるのも期の途中になります。 この場合の残りの5%の償却は、最終期と同じ期に行えるのか、それとも、次年度の償却となるのか教えてください。 (例えば、3月から始まった場合、最終期の計上は通常期の2/12となり、その期の計上値は非常に少なくなってしまいます。こういう場合に、残りの5%分も合わせて同期に行えるのか、それとも次年度になるのかということです。勿論この5%分をあわせた額は通常期の金額を超えないことが前提です。) よろしくお願い致します。

  • 配偶者特別控除について

    配偶者特別控除についてお聞きしたいのですが… 現在共働きなのですが 夫の勤め先の経営状況が悪いようで今年の年収は多分100万ちょっとということになりそうです。 とすれば、私の勤務先に配偶者特別控除を申請してもいいものなのでしょうか? 申請可能であれば、夫の会社に年収の所得証明のようなものを提出してもらわなければならないのでしょうか?

  • 車の減価償却について教えて下さい。

    はじめまして。車の減価償却について多少ですが知識はあります。 新車は6年かけて、3年以上前の中古車は3年かけてといったような知識ですが。 質問の内容ですが例えば5年落ちの中古車を購入するとします。 その場合、3年間で減価償却していくのですがそれをあえて6年間かけて減価償却するということは出来るのでしょうか? また、1000万の車を購入した場合の話ですが、会社で500万自腹で500万というように支払いを振り分けた場合、税務署の調査が入った時、これはまずいことなのでしょうか?それとも堂々と自家用としても使用しているので半分負担したと言えることなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 銀行借入の元金の返済は、税金分まで稼ぐ必要がある?

    (1) これから法人成りをして、リサイクルショップをオープンさせるのですが、銀行から借入を、1500万円する予定です。毎月、返済していく利息は、損金で処理できますが、元金は、経常利益の中から返済することになるのでしょうか? そうすると、仮に、元金の分の返済が毎月、25万円だとすると、税金分を合わせて、50万円近く稼がなくてはやっていけないということでしょうか?それで、やっと、税金払った後、元金を返済できる、という状態になるのでしょうか? (2) そうだとしたなら、節税して、返済していく方法などは、ないものでしょうか? (3) 「税金分まで、心配して計画しなくていいよ。」と、ある経営者からアドバイスを貰いましたが、なぜ、その方はそう言うのでしょうか?

  • 取得価格30万円未満の消耗備品等の仕訳について

    経理用パソコン16万円を購入し、 「資本金1億円以下の中小企業者に対しては2008年3月までの特例措置で、取得価格が30万円未満(年300万円が限度)の消耗備品等について購入時に一括費用計上ができます」 ということから、仕訳を 消耗品費×××/現金××× としました。(当社では事務用品費・消耗備品という科目がありません。) この仕訳は間違っていませんか? もしくは 工具器具備品×××/現金××× 減価償却費×××/工具器具備品××× としたほうがいいのでしょうか? また、年度末の確定申告の際に、減価償却の用紙に記載必須でしょうか? MO装置など分割して購入した場合は、全額を足して、資産計上・費用計上をすべきでしょうか?

  • 資格取得に要した費用は経費になりますか?

    会社員としての給料収入の他、別途不動産賃貸収入があるため、青色申告をしているものです。 簿記の付け方をきちんとマスターしようとして、日商簿記の資格取得を目指し、通信教育を受けておりますが、これに要する費用は自己負担なのでしょうか。 もし、経費として計上できるときは、どのような処理をすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 延長時間の給与支給

    8時30分から17時30分が所定労働時間です。 午前と午後に15分づつの休憩があり、実質、7.5時間の労働です。 18時から18時30分までで30分の残業をつけています。 試用期間が終わった従業員に17時30分から18時までの給与がしはらわれていないと 言われました。 以前、労務士に8時間までは残業にならないと言われていたのを、支給をしなくていいということと、勘違いしていました。 別の時に、全くの凡ミスで、残業支給計算を間違え後から支給しました。 その際、18時までの30分はつかないことを、従業員には説明していました。 従業員に対して、説明の必要性はあると思いますが、いずれにしても、 この30分間の延長賃金を支払う必要があるかと思いますが、 どこまでさかのぼって支給する必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕訳科目

    勘定科目について教えてください。 自社で作った製品をおろし、入金はその3ヵ月後になるといわれた場合、科目は 借方 売掛金/貸方 売上高 としてきました。ですが、これでは製品を卸したことにはならないのでしょうか? 借方 売上高/貸方 製品 という科目が必要ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高額医療と年末調整

    今年高額医療で約6万円返ってきたのですが、年末調整か確定申告でも申請すれば、医療費控除されてお金が返ってくるのでしょうか? 医療費非課税対象学は約12万円でした。 できるとしたらやり方を教えてください!

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。

  • 高額医療と年末調整

    今年高額医療で約6万円返ってきたのですが、年末調整か確定申告でも申請すれば、医療費控除されてお金が返ってくるのでしょうか? 医療費非課税対象学は約12万円でした。 できるとしたらやり方を教えてください!