pianoneiro の回答履歴

全229件中161~180件表示
  • 通勤手当の非課税上限 3万円とは?

    近く設立予定の会社で給与計算を担当することになってる総務です。 準備の為、いろいろ準備している最中に疑問に思ったことを質問します。 同様に総務をしていた直前の職場では、通勤費は3万円を超えたら課税対象になるといわれ、1ヶ月定期で3万を超える場合、6ヶ月定期/6(3万以下になる)で計算するなどしていました。(電車通勤のみの会社でした) 10年以上車通勤(片道1時間半:距離未確認)をしている父に聞いても上限3万の規定で、一度も通勤費が課税になったことがないといっています。 ところが、今回調べたところ公共交通機関の上限は10万、自家用車等は片道の距離ごとの限度額とのこと。 では、この「非課税上限3万円」というのはいったい何なのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、まったくわかりませんでした。 ご存知の方、ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。

  • レンタル用品の仕訳

    お客様への商品をレンタルします。 レンタル用の商品を購入した場合、仕訳の科目は何が適切でしょうか? 教えてください!

  • 交通費について

    社内の忘年会で電車で会場まで行きます。その時の交通費は接待交通費として請求できますか?ちなみに忘年会は接待費で処理する予定です。

  • 相続額の公平性

    父が亡くなり、相続が発生しました。 相続人は、母、私(長男)、次男、三男の4名です。 相続のほとんどは不動産で、自宅、借地、賃貸マンション、畑、山林などです。総額は2.5億円、実勢価格は3億以上です。 ただ債務も賃貸マンションに3,000万あります。 兄弟の中で、私だけ東京にでてきており、所帯も持っているので、土地では固定資産税だけかかって意味がないので、現金を要望しました。 前置きが長くなりましたが、伺いたいのは3兄弟の公平さです。 私は、預金と家族の借金合わせて、1,800万もらう予定です。 弟ふたりは、実勢価格3,300万の土地+600万の債務で、単純に2,700万です。土地は最低5年は売却できません。 最初は、弟たちの2,700万と私の1,800万も開きがあるなと思ったのですが、相続税が私より多いと予想されることや、最低5年の固定資産税その他の経費、あと、相続税が弟たちは300万ぐらいと、私より200万以上高い予想だったので了承しました。 しかし、いろんな控除が効いたのか、相続税は全額でも数十万、逆に私より弟の方が少ないため、最初に了承した前提が崩れてるな、と感じた次第です。 果たしてこの額で妥当なのかどうか教えて下さい。

  • 年末調整について

    現在夫の扶養です。12月から働き始めた為、今回私自身も年末調整をすることになりました。今年のお給料は10万円未満です。 現在私の生命保険の契約者が夫になっております。契約者が夫でも申告できるとの事のようですが、申告しても金額的にあまり返ってこないのでしょうか?いくら戻るか分かりますか? 一般の生命保険料のみで計算した額は最高額の5万円です。 それと毎月の生命保険料は夫の団体割引を適用させるため、夫の給料天引きになっております。実際に私が支払ったという証拠(通帳明細など)がない為、今回は生命保険料控除はしてはいけないのでしょうか?証拠がなくても大丈夫でしょうか?

  • 音楽スタジオ耐用年数

    テナントビルのB1Fにて音楽スタジオ(バンドのリハーサルスタジオ)を作った場合、音響設備や楽器に関しては耐用年数は5年と判りましたが、スタジオの防音施工に関する耐用年数が判りません。教えてください。

  • 銀行の遅延で会社倒産 保証あり?

    銀行の遅延でお金が廻らなくて会社が倒産した場合は、銀行は保証を行ってくれるのでしょうか? たとえば、振込みによる他行への資金移動が遅れたため会社にお金が無い状態で黒字倒産した場合などはどうなのでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 経過年数の算定

    中古資産の耐用年数の計算で経過年数を算定する際は 月数計算と思うのですが、 両端入れそれとも片端ですか。

  • ローンを一年分残して、車は売れるのでしょうか?

    一昨年の3月にトヨペットで新車を36回払いのローンで購入しました。 母がローンを組んでくれて、僕は月々5万円づつ母親に支払っています。 新しい車が欲しいので、来年の3月頃、その車を売って、新しい車を買いたいのですが、一年分(12回)の支払いを残したまま車を売る事って出来るのでしょうか? 車検証を確認したところ、所有者はトヨペット、使用者は母親になっていました。 希望としては、売った金額をローン返済と、次の車の頭金に充てたいのですが可能でしょうか?

  • 会社の経理ソフトのデータを送りたい

    パソコンがあまり得意でなく初歩的な質問ですみません。 会社の経理ソフトに得意先売上順位表というのがあり、これをデータ加工して毎月の会議の資料を作成したいと思っていて、このソフトがハイっているパソコンは皆が使用し、なかなか空かないのでもう一台のパソコンにデータを送りたいのですがどうやればいいのでしょうか? また送ったデータをエクセルに移すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 建物の撤去費用

    ある場所に建物を建築しました。費用は500万円とします。 この場所の付近には、今まで使用していた建物があり、新規建物が事業の用に供されたと同時に、解体撤去しました。費用は70万円とします。 旧建物の解体は、建物新設に付随した費用です。 さて、解体撤去費用は修繕費と出来ますか。 新規建物の取得価額に含めるべきですか。

  • 建物の撤去費用

    ある場所に建物を建築しました。費用は500万円とします。 この場所の付近には、今まで使用していた建物があり、新規建物が事業の用に供されたと同時に、解体撤去しました。費用は70万円とします。 旧建物の解体は、建物新設に付随した費用です。 さて、解体撤去費用は修繕費と出来ますか。 新規建物の取得価額に含めるべきですか。

  • 社名変更を繰り返し、有給がもらえない

    違法なのかよく分からないので教えて下さい。 入社時の書類では、入社後半年で10日の有給休暇がもらえるとかいてありました。しかし、半年たつ頃の9月に社名変更で、9月入社扱いになるので有給はもらえないと言われました。 仕方ないと思い承諾し、3月まで待つことにしました。しかし、3月にまた社名変更すると上が言っています。これでまた3月入社扱いで半年有給がもらえないのは納得できません。 どこに相談すればよいのでしょうか!? その前に、この会社の行為は違法なのでしょうか? 他にも残業手当もボーナスもありません。

  • 経過年数の算定

    中古資産の耐用年数の計算で経過年数を算定する際は 月数計算と思うのですが、 両端入れそれとも片端ですか。

  • 入金を仮受金で処理していますが、費用はどう計上すればいいですか?

    帳簿への計上についてご質問させて頂きます。 お客様からまず見積もり金額を銀行へ入金していただき、その後に商品を買い、あまりを返金しています。 この場合入金時に 借)銀行 10000 貸)仮受金 10000 と計上していますが、正しいでしょうか? また、商品代・送料そして売上はどのように計上すればいいのでしょうか? 商品代と送料は、 借)商品代 5250 貸)現金 6250 借)送料  1000  ではなく(費用を借方に計上すると、仮受金や売上計上時に貸借をどう合わせるかわかりません)、 借)仮受金 6250 貸)現金 6250 借)仮受金 3750 貸)売上 2750 借)       貸)銀行 1000 (あまりの返金)  のようにすべきですか? 仮受金などを使用したことがないのでよく分かりません。 詳しい方、どうかご教示ください。 説明に不備がございましたら補足致します。 よろしくお願い致します。

  • 1ヶ月、実習させて頂くなら

    はじめまして こんばんは 20代前半の男です。 現在、4ヶ月制の職業訓練校に通い簿記、会計の勉強をしている者です。 訓練の残り1ヵ月は実習の機会があり、会計・税理士事務所、一般企業が実習先の予定です。 そこで、自分の"希望"をくんでくれるとのことなのですが、1ヶ月実習できるならばどちらのほうが良いのでしょうか?一般企業と税理士、会計事務所の違いや学べるだろうことを企業先にもよると思うのですが、教えて頂けたら嬉しいです。 私は、日商簿記3級保有で今は2月に2級の試験を受けるために勉強を始めたばかりです。訓練校が修了した後は、まず中小企業の経理を希望しております。今の時点で税理士、会計士を目指すといった先は考えておりません。それならば、一般企業での実習が良いのか、それとも会計事務所などの仕事も経験するのも得ではないのか。悩みはつきません。 せっかく1ヶ月の期間を頂けるならばと思い相談させて頂きました。 みなさま、アドバイスをお願い致します。

  • 経過年数の算定

    中古資産の耐用年数の計算で経過年数を算定する際は 月数計算と思うのですが、 両端入れそれとも片端ですか。

  • 12月までに、お金を使いたい

    このままでは税金だけが無駄に高くなる12月までに、お金を使いたい。このままでは税金だけが無駄に高くなるHPを作成しているような在庫が無い仕事をしていると、出費がありません。 税金を抑えるために、どうすれば出費できますか? 自動車やパソコンなどは減価償却で時間がかかります。 意味無く税金を減らすのではなく、使い道は、来年につながるものに投資したいです。

  • 赤字の有限会社です

    社員が妻1人の有限会社です。売り上げの8割があった取引先が4月から無くなり収入が激減し、9月から代表である主人が夜アルバイトに出るような状況になりました。税理士からは会社を閉めたらと言われましたが法人での借金があり会社を閉めることにより一括返済を求められるのではという不安と、小額ではありますが会社としての収入(他取引先からのものや、顧客からの収入)もあり閉めたくはありません。頼んでいる税理士への月々2万円、申告時、年末調整代金など合計年間40万円程の支出を抑えたいと思っていますが、法人青色申告は自分で出来るものでしょうか?現在自分で使っているソフトは「らくだプロ」というものです(弥生は難しく挫折しました)年末になりそろそろ本腰を入れて考えなくてはならず、かといって相談できる人もおらずこちらで相談させていただきます 宜しくお願いします

  • 父からの建物の譲受け

    ご質問させてください。 現在、父親名義の建物で小さなお店(法人)を経営しています。 ですので、賃料を毎月父親に支払っているのですが、 父から建物を譲り受けた場合(法人所有となった場合)、 登記や税金、経費等で、どのようなメリット、デメリットがありますでしょうか? ちなみに建物1階はお店、2階がアパートで、アパートの収入は 父の収入として申告してます。 お願いいたします。