mayo-kohi の回答履歴

全379件中101~120件表示
  • 雨の鎌倉観光

    週末に鎌倉に実家の面々が遊びに来ますが、予報では雨の確率50%。あまり天気は良くなさそうです。 当初の予定では鎌倉文学館にバラを見に行くはずでしたが、雨では楽しめなさそう…。 98才、足腰の弱い祖母 1才、まだ歩ける距離の短い息子 この2名を連れて観光するのですが、雨でも楽しめる場所はありますか。 なお前後の予定の都合で、鎌倉駅の近辺に限ります。

  • 泣き虫に「泣くな!」は禁句??

    4歳の息子についてです。 泣き虫で困っています。 ちょっとしたことで泣いたり、泣きべそになったりで、一日に20回ぐらい泣いています。 伝えたいことが言葉より先に泣き声が出ます。 寝ている時もうなされて泣いて起きます。 小さい時からずっと泣いている子でしたが、いつかは治ると思って優しく愛情をかけてきた ように思います。泣くのは愛情を欲しているからだという見解を信じて・・・ もちろん駄目なことは泣いてもダメですが、どっちでもいいようなワガママは聞いて上げた方が 早いので、ハイハイと聞いてあげている方だと思います。 しかし、保育園に三歳から行き始めて考えが揺らぎました。 他の子はすごくたくましく、親からバシーンと叩かれたり、置いて帰られそうになったり。 それでも泣かずにヘラヘラしてお母さんについて行く姿。 息子の様にいつもメソメソとしている子はいないように思います。 最近では保育園でも先生から「すぐに泣いたら泣き虫になるよ」とか おばあちゃんちでも「男のくせに泣いたらアカン」とか どこに行っても「泣くな」と言われていて可哀想に思うのですが、さすがに私もイライラが積り、「そんなことで泣くな!」と怒鳴ってしまったりします。 四歳になれば物分かりも良くなり、言葉も大体は伝えられると思うのですが、泣くのが癖みたいなのになってしまっているのでしょうか? ほったらかしで厳しく接した方がたくましくなるのかな~と思ってきましたので質問させて頂きました。 おそらくあちこちで(お友達からも)泣き虫と言われ、余計に悔しくて泣いてしまうのは分かっています。 私が泣き虫を受け止めてあげても、やはり自分が変わらないと何も変わらないと思うのですが。 色々な質問を拝見させて頂き、泣くのは母親の愛情確認や、泣くのを止めさすとストレスがたまるので逆効果など、泣くのはストレス発散なのでそのままでいいという回答が多かったのですが、本当にそうなのでしょうか。「泣き虫」と言われ、悔しくて強くなろうという気持ちにはならないでしょうか? なぜ泣いたらいけないのか?と思われるかもしれませんが、息子は度が過ぎるから困っています。 日本一?というぐらい泣いているので; 家族はストレスが溜まるし、友達や親戚は気を遣うし、本人は辛いし・・・悪循環が続いています。 泣いてストレスを発散しているのは分かりますが、泣けば済むという考えになってほしくないので、 体験談でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 朝食は自分で作りますか?妻が作りますか?

    自分は、朝食を自分で作ります。 作ると言ってもパンを焼いてバターをぬるとかジャムをぬるとか コーヒーを入れるとか、スクランブルエッグを作るとか ヨーグルトを皿に移すだけとか、簡単な野菜サラダを作る程度ですが ・・・こんなんじゃ作るに入らないけど。 和食かパン食かによっても違うと思いますが我が家ではずっと そんな感じです。

  • 3.11怖かったですね、本当に!

    あの日は、私たちは大変な目にあいましたね。本当に怖かったですね!3.09は何したかは忘れ去られましたが、あの日は、生涯忘れられない一日となりましたね。皆さんはどう過ごしてましたか?

  • 小学校入学への不安ありますか?

    小学校の役員をやっております。 小学校入学前の親の為の交流会などを開く係り(他の仕事もありますが)となりました。 去年から始まった試みで、去年やったのは ・給食試食会(平日・約240円払って1年生と同じ量の給食を食べる・入学予定者の1/10の参加者でした) ・入学説明会時に、小学校で行っている行事の写真展示や相談・質問コーナーを設けることやりました。 (説明会に来てくださった方たくさんいますが、子供が興味を持ってくれたという感想やこんな事やってなんになるの?という感想もありました) なぜ、こんな交流をするようになったかというと、親が我が子を殺めてしまうという事件など 悲しい事柄があり、入学にあたり不安な親を支えようといった趣旨のようです。 考えたのは、教育委員会です。 正直、何をしたら親の交流になるか難しく他校の親とも集まっていい案はないか話し合いをしても ダメだった案しか出ませんでした。 (子供関係以外の話には興味をもってくれないということだけ分かりました。うちの小学校より何回も開催している所でも、参加人数は15人くらいいればいいようです) 私自身、やるからにはちゃんとしたいのですが、小学校入学時の不安というのは、いじめられないかとか・字がどこまで書ければいいかとか、ママ友もいたのでそれほど不安もなく入学しました。 不安な事のQ&Aの用紙作って、全員に配れませんか?と聞いたのですが、資金面で無理なようです。 何かいい案はないものか、それと入学前に不安だった事がありましたらいくつでも書いて頂けると 有難いです。よろしくお願いします。

  • 義理母にガツンと言いたいので力を貸してください。

    29歳2児(2歳、1歳)の父です。 長文ですが、宜しくお願いします。 妻が職場復帰しました。 復帰が3月でしたが、次女が4月からの保育園だったので、その間自宅保育してもらうために、義理母に来てもらいました。 その間の義理母の非常識行動にガツンと言いたいので、賛同される方は力を貸してください。 前提として、2カ月限定で来てもらうように妻には約束させていました。 (私は下記のようなことが起こると想定できていたため、本当はお金を払ってプロにお願いしたかった。しかし、妻の独断により義理母がやってきます。) 以下、義理母の行為と、私の意見 1、食事は週3回は揚げ物、残りの日は惣菜系。(作っても1~2品程度) (私の意見→2人の子供がいるのにこれはひどいと思う。) 補足:1日中家にいるはずなので、時間はあるはずだが、その時間のほとんどを、寝るか編み物等の自分が楽しむ時間に利用している。 2、風呂(orシャワー)は2日に1回 (私の意見→義理母の都合に合わせるため、子供達も2日に1回だからかわいそう。) 補足:私が入れてやりたいが、仕事が10~19時の時間帯。早くても7時半になる。 帰ってから私が風呂を準備して入れてやるには、時間がかなり厳しい。 なので、嫁を信用し、嫁に風呂に毎日入れてやるようにお願いしていても、嫁も義理母に育てられた人なので「2日に1回の風呂でもいいじゃん!」と切れる。 3、「もう解放されたい」宣言(子供がうるさい・うっとうしいから、静かに生活したい。という意味) →そんなことも思っている人に子供を任せたくありませんし、そのような覚悟で「子供を自宅保育してあげる」などと言える無神経さに立腹。 4、「私は1人で2階で寝るわ」(家主の許可も得ず、勝手に宣言。子供と私達夫婦は1階で寝ているため、夜子供がぐずったりするのが耐えれないらしい) →自分の家で「俺、ここで寝るわ」と許可もなく勝手に宣言したらどう思うとか考えれないのでしょうか?自分の娘の家だとしても、私の家でもあるのだから、他人の家だという思考は全くないのでしょうか? 5、私:「義母さん、二女が階段に上るからちょっとの間、見ててください。」義理母:「いいよー」   1分後、次女階段から落下。   その後の義理母の釈明   「何とか床に落ちるまでにキャッチしたわ。頭打ってないから大丈夫」   「(二女に向かって)だから階段は危ないと言ったでしょ?」   実際は頭に大きなたんこぶができていた・・・ →危ないから私が着替える間見ていてくれと言ったはずだが?  まずは子供の心配が第一だろ!言い訳じみた釈明はやめろ! 6、「風邪引いた。体調悪い」と言い、家にいるほとんどを占領した2階の部屋で過ごす。  そのくせ、義理母が行きたいようなホームセンターにはちゃっかり着いてきて、帰ったら「体調悪い」と言ってまた部屋へ。 →体調悪いならでかけずに寝てろ。何しに来たの?自宅保育を手伝いにきたのではないのか? 7、カーペットに大量に二女のうんちをこぼした時、「ごめーん」と形だけの謝罪をしたあと、カーペットの洗濯方法やらなんだかんだ横から口出し。  「そんな洗い方じゃダメでしょ!」とか、「だって誰もオムツ替えないんだもん」とか・・・  しまいには「何やってんの!早くしなさいよ!」とか・・・逆切れし始める。 →自分が汚しておいてそれはないだろう。 8、2か月の期限付きのお願いだったが、結局3ヶ月半の滞在になりそう。 →あきれます。実質1カ月しか本当に必要な期間はないのだから・・・ 逆に私の母親が3ヶ月半も嫁の許可なく滞在したらどう思うんでしょうかね? 私の母親は「嫁が気を遣うとかわいそうだからね~」といい、長くても3日間の滞在。 私の母親がどうこうではなく、それが普通の感覚だと私は思っています。 他にもありますが、こんな感じでしょうか・・・ 本来は手伝いに来てくれているのですから、感謝をしたい気持ちは私も当然持っています。 ですが、元々来てもらうのを拒否していた立場だし(正直ありがた迷惑)、上記のような仕事ぶりだと感謝したくても感謝できません。 放置気味の義理父にも、今後の長期滞在を断る意味も込めて文句を言いたいです。 私に対しての「間違ってるんじゃないの?」とかもあれば回答お願いします。 宜しくお願いします。

  • ミルクを細切れに飲む

    もうすぐ2ヶ月になる男の子の母です。初めは混合で育てていたのですが、赤ちゃんのお世話で自分の手のアトピーが悪化しやむを得ず薬を飲んでいるのと、吸いづらいのか母乳をいやがるため今はほぼミルクで育てています。 今まで1日に7~8回あげていたのですが、体が大きくなり1時間半~2時間に1回のペースになりました。1回あたりの量は50~100ccで回数が増えてしまいました。ミルクをあげて寝かせたと思ったらまたすぐ泣き出してしまい、さらにうんちなどでおむつかえに時間がかかると(よく肌着までべったりついてしまいます)家事がなかなか進みません。そのことで「まだご飯できてないの?(今仕事してないのに)」「今日掃除機かけてないの?」などと旦那にいやみを言われます。夜も睡眠不足だし、やりたいこともできずに少しまいりかけてます。 ・一度に飲んでもらう量を増やすには何かよい方法はありますか?  ミルクを作る量を増やしたりしているのですが(120cc)、そういうときに限って50ccしか飲んでくれません(^^;) ・あと、家事で手が離せないときに泣き出したときすぐかけつけますか?  できる限りかけつけるのですが、火を使ってるときなど「ちょっと待っててね、もう少しで行けるから」と声をかけ待っていてもらうこともあります。 ・オムツからうんちがもれてしまい、いろいろオムツを替えて試してみるのですが2日に1回は肌着を手洗いしています。足をよく動かすようになりまたおなかが丸いので、ぴったりきつめにとめてもつるっとすべってしまい脱げてしまいがちです。なにかいい方法があったら教えてください。 どれかひとつでもいいのでよいアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • acherry
    • 育児
    • 回答数4
  • 小学生の頃熱で唸ったら母に怒られました

    小学3、4年の頃、熱が出て夜つらすぎて唸ったことがありました。 妹たちに移さないために別室で母と一緒に寝ていましたが、全身が痛くて辛いのと眠れないのとで「うーうー(ーー;)」と唸っていたら母に「うるさい」と怒られました。 「きつい…」と言うと「そんなにきついなら救急車呼ぶよ!どうする!?呼ぶの!?」と言われ、病院に行って治してもらいたいと本気で思いましたが「我慢する…」と言いました。 「妹たちは熱が出てもあんたみたいに唸ったりしないのにあんたはうるさすぎる」と言い、母は寝ました。 たぶん3人の子育てで疲れが溜まっていた母は眠くて怒ったのだと思います。 私は扁桃腺が大きくて小さい頃はよく熱が出て、たまに嘔吐もしていました。 昼間は熱で辛くても我慢出来ましたが、夜はどうしてもきつくて小学生の頃に2回程唸って怒られたのを覚えています。 私も子供がいますが、まだ小さいので体調が悪そうなら心配ですが、小学生くらいになると辛くても我慢して黙って寝ていてほしいと思うようになりますか? 今は唸ったりしませんが、小学生だともう大きいですし熱で唸ったのはやっぱりおかしかったでしょうか? 熱くらいで唸るのは弱すぎでしょうか? 睡眠不足なのに起こされるとイライラする気持ちはわかりますが、母が怒りすぎですか?

    • ベストアンサー
    • noname#142325
    • 育児
    • 回答数7
  • 赤ちゃんは本当に袋の音が好き?

    よく赤ちゃんがレジ袋のガサガサという音が好きだから泣いていても泣き止む、と言いますよね。 お母さんのお腹の中に居た時の音に似ているから安心するとかで・・・。 うちの子供も(生後3ヶ月)一瞬にして泣き止みます。 他にも大雨のザ~っていう音などをネットで探して聞かせたりしてもすぐ泣き止むのでですが・・・ 最近気付いたのですが、うちの子供はどう見ても安心してると言うより、その音が怖くて怯えて泣くのをこらえてる様にしか見えないのです。 ギャン泣きしている時に聞かせると、必死に泣くのをこらえて下唇を突き出して我慢します。 それに気付いて以来、私は可哀想なのであの類の音はなるべく聞かせないようにしています・・・。 本当に赤ちゃんはあの音が好きなのでしょうか?

  • 赤ちゃんは本当に袋の音が好き?

    よく赤ちゃんがレジ袋のガサガサという音が好きだから泣いていても泣き止む、と言いますよね。 お母さんのお腹の中に居た時の音に似ているから安心するとかで・・・。 うちの子供も(生後3ヶ月)一瞬にして泣き止みます。 他にも大雨のザ~っていう音などをネットで探して聞かせたりしてもすぐ泣き止むのでですが・・・ 最近気付いたのですが、うちの子供はどう見ても安心してると言うより、その音が怖くて怯えて泣くのをこらえてる様にしか見えないのです。 ギャン泣きしている時に聞かせると、必死に泣くのをこらえて下唇を突き出して我慢します。 それに気付いて以来、私は可哀想なのであの類の音はなるべく聞かせないようにしています・・・。 本当に赤ちゃんはあの音が好きなのでしょうか?

  • どうして3年保育にしないの?と聞かれたら

    3歳の娘を持つ親です。 4月になり近所の子供たちが、幼稚園に通いはじめました。 うちの娘は年中からの2年保育を選びました。 私の住む地域では3年保育が主流ですので、 「どうして3年いかせないの?」 と時々、聞かれます。 小さい時はそう長くもないので自分の手元で育てたいというのと、私の仕事の事情、金銭的なこと、3年保育に意味を感じない、などなど色々理由はあります。 でもどれを言っても、3年保育を選んだ方とは違う意見ですし、全部をいちいち説明するのも面倒です。 簡単に相手が納得でき、気分も害さない簡単な言葉が何かないものでしょうか? お知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育所(幼稚園)から別学区の小学校へ行かれた方

    まだ詳しく決まってませんが、後々私の実家の近所または近くの区域に引っ越す予定で、物件を探し中です。というのは、私には1歳9ケ月になる息子がいるのですが、保育所は自分の通っていた所に出来れば通わせたいと思っています。 今気になっている2つの物件のうちの1つは、保育所からも近く、小学校も同じ学区なので問題ありません。 ただもう1つの方は、区域が違う所なので、小学校は別の学区になります。そこでお聞きしたいのですが、保育所や幼稚園と小学校を違う区域で選んで行かれた方はおられますか? 自分が思うに、同じ保育所なり幼稚園で一緒でそのまま小学校も一緒だと、やはり子供の友達やお母さん方とも少なからず面識があるだろうし、仲が良い人がいたとしたら正直親子共嬉しいと思います。 ただ小学校だけ別になったら、誰も面識が無くなるのでどうかなと。 (少ない割合で、小学校も一緒になる場合も考えられますが、確率はかなり低いと思うので) 私自身も保育所→小学校と同じ区域で、小学校では保育所で一緒だった人達ばかりだったので、寂しい思いはしませんでした。 今まで全然気にした事は無かったですが、先の事を考え始めると気になりだしました。 実際の所どうでしょうか?聞かせて頂けたら嬉しいです。

  • 1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え

    今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。(涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。

  • 息子が塾をサボってる

    中学2年生の息子がいるんですが学習塾をサボっていることが塾の先生から電話がかかってきてわかりました。息子は成績が良く信じられず、びっくりしています。 息子に直接問いただすべきでしょうか。それとも必要がないなら塾をやめるよう促すのがいいのでしょうか。 子育てに対して勉強不足でお恥ずかしい話ですが、息子さんをお持ちの方かたの知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 怒りやすい子の対処法はありますか?

    息子は、年長で、もう少しで卒園です。 幼稚園に入園してから友達になった近所の女の子友達がいます。 その子が、ちょっとの事で怒り出したり、かなりの負けず嫌いで、わがままなんです。 私の家に遊びにきた時、コップの色がピンクと決まってて・・・他の子もピンクがいいとその子が先に手を出すと激しく怒り出します。自分のものになるまで怒って周りを巻き込みます。 それ以外にも追いかけっこしてたり、競争したりしてる時でも自分がついていけなかったり、負けそうになったりした時や「見せて」と言ってすぐに見せなかった時や自分より先に行かれたり、したりする時も怒ってきます。 度が行き過ぎたりすると注意するんですが、大人をなめてるのか、「何よ!」とか「〇〇君のママが悪い!」と人のせいにしたり、聞き入れずますます収拾がつかなくなってしまいます。 だから・・・この子を怒らせるまいと息子にちょっとでも怒ってきたら、譲るようにさせてきたけど・・・そうしてしまったら、息子が他の子に対しても譲ってしまうようになってしまい、まずいと思い、やめさせました。でも、女の子の怒りやすさは相変わらずです。 小学生になったら、近所の男の子の友達が増え、その女の子と遊ばなくなることを今はただただ願っているのですが・・・今は、毎日のように遊ぶので、私のほうが精神的に疲れてきています。 こういう怒りやすい子の対処法があったら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#133424
    • 育児
    • 回答数6
  • 靴下の正しい(?)はき方

     3歳半男児の母です。  最近着替えや靴を履くなど、ひとりで一通りのことができるようになり、本人も自信がついてきて着替えするたびに、達成感からか鼻の穴を広げて偉そうにしているのを見るのが面白い毎日です。  が、どーしても靴下だけがうまくいかず。。。  靴下のかかとを上手く合わせて履くことができず、本人がへこみます。(親の立場からしたら、そんなへこみ方もかわいくていいんですけど。)  かかとがうまく合わなかったときには、「こうしてくるくるとまわしてかかとを合わせれば大丈夫」といいながら一緒にするのですが、最初からパシっと履きたいらしく、靴下を恨めしそうに見ます(笑)。履くときも「かかとがこっちだからこうやって持ってはいてみたら?」と教えるのですが、その時は上手くいっても、やっぱり一人ですると・・・(汗)。  私の教え方も下手なんだと思います。  上手な靴下のはき方を上手に教える方法があったら、ぜひ教えてください。  よろしくお願いします。

  • 子供の名前どちらが決めました??

    いつもこちらを利用させて頂いております。  今年の5月に念願の子供が生まれる予定です。ずっと、治療をしてきた結果の子供なので、喜びと不安の毎日を過ごしています。その中で、嫁と名前を考えているのですが、二人とも色々考えて、つけたい名前があるのですが、どちらとも、意見を譲らず、自分の考えた名前を主張している状態です・・・。    他の方の話を聞くと、よく”二人で決めた”と聞きますが、二人で決めていく過程の中で、必ず「主」となる考え方?というものはあるとは思うのですが、そこらへん、どのようにして譲歩しあって?決めていきましたか?(本当に二人で決めていけるのか、と疑問に感じています。)  予定では「女の子」なので、ニックネームで呼ばれやすい名前、 皆にきちんと間違わないで読んでもらえるような漢字にする、字画を色々調べてなるべく良いと言われているような漢字を使う、などの基本的コンセプトは嫁と共通認識なのですが、いざ、それぞれ考えた名前を出し合うと、二人とも、自分で考えた名前の方がかわいい!と譲りません。  何か、決めていく過程で、あまり、揉めずに二人とも納得できる名前の付け方ってあるのでしょうか?・・・(

  • 幼稚園 入園式のスーツ 父親

    お尋ねします。 春に子供の幼稚園の入園式があり、出席します。 どのようなスーツで行けばよいでしょうか? 私の会社がビジュアルカジュアルなこともあり、スーツは黒(礼服ではない)の一着しかもっていません。 ネクタイも数本。 黒のスーツは入園式におかしいと家内に注意されました。 新しく買ってもいいのですが、どんな感じが無難でしょうか? 紺ブレ、グレーパンツはありでしょうか? まとまらない質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 生まれてくる子供の名づけについて

    春に男の子が誕生します。 名前に「歓」を使った名前を使いたいと主人が義父に言ったところ、こういう答えが返ってきました。 「よろこぶ・・・男女のセックスなどに用いる言葉だから良くない」 ・・・だそうです。 勿論用いるのは知っていましたが、冷静にそんな事言われるなんて思ってもみませんでした。 この質問を見られて不快に思われた方には大変申し訳ないです。 実際どうなんだろうと思いまして質問させていただきました。 一応調べてはみましたが、「歓」を使われた名前の方はいらっしゃいますよね。 ただただ・・・ショックといいますか。 同じ様な感じだと他に「悦」を使った漢字でも同じことを義父は言うのでしょうか。 ↑ この事も不快に思われる方がいらしたら申し訳ありません><; 無知な私にどなたかご助言いただければ幸いです!!

  • 付き合っている相手の子供について

    私は36歳独身で、現在付き合っている方がいます。 相手は離婚しており、6歳になる男の子がいます。 現在は、いろいろ事情もあり、まだ一緒には暮らしていませんが、 2か月ほど前から子供にも会い、三人で遊びに行ったり一緒に寝たり、 子供も私にすごくなついてくれて、自分から手つないで来たり上に乗ってきたりと あまえ放題で、私もすごく可愛く思い、大事な存在で一生かけて向き合うつもりです。 もちろん、この先ちゃんと結婚するつもりで、相手ともそのつもりで毎月貯金もしています。 ただ、子供が今までの片親で父親に会えなかった反動なのか、 私と一緒にいる時に、物凄くワガママになり、ぐずったりすることも多く、 ママと二人でいる時より激しくなってしまっています。 相手の方は、しっかりしており、しつけなどちゃんとしているのですが、 逆に、子供が言うこと聞かないことで、相手が怒ることが多くなり負担をかけてしまっています。 私自身も今まで独身でしっかりしているとは言えず、相手には注意されることもしばしばあります。 私も、こういった掲示板や本などを見て、勉強じゃないですがいろいろ考えたりしてますが、 実の父親でなく、まだ2か月程度であり、子供にはまだ甘えられる友達みたいな感覚だと思うので、 嫌われたりっていう怖さなどもあったりで、叱ったりどうしつけて言い聞かせていけばいいのか悩んでいます。 相手の方にも、注意やアドバイスはもらい、自分も日記などつけたり努力はしますが、 いろいろな方の意見やアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきます。 基本は、三人で協力して、私がしっかり引っ張って守っていかなきゃならないこととは思いますが、 よろしくお願いします。(長文になってしまいすみません)