mayo-kohi の回答履歴

全379件中141~160件表示
  • 幼稚園選びで迷っています。

    願書の受付時期になりましたが、まだ3つの幼稚園で迷っておりなかなか答えが出せません。 よろしければご意見お願い致します。 A幼稚園::: 保育方針は遊びの中から学ぶということで、園児の雰囲気、保育の様子も一番よいと感じた。ただ、車で10分ちょっと(園バスだと30分ほど)なので少し遠いのと隣町の幼稚園なので近所で通っている人が2-3人だけで、ママ友や知り合いが欲しいので(引っ越して来た土地なので)はじめのうちは不安が母子共にあるかも。バスの乗車時間も気になる。(酔ったりするので)ここにしようと決めて未就園児クラスに通っているが、上に兄弟がいる人が多く、幼稚園に対する愚痴も聞き、(園長が愛想や挨拶が悪いなど)迷いが出た。確かに園長先生は愛想が悪かったかな。先生はいい感じですが。 B幼稚園::: 自宅から車で5分かからないところで近い。保育方針は「音楽、美術」に一番力を入れているようで、鼓笛隊やコンサートなどもあり行事に力を入れているっぽい。私は体づくりや思いやりを幼稚園に一番に求めているので少し違うかも?先生たちも気が利いてすごく優しいのですが、かしこまった感じを受けた。園庭や遊具は素晴らしくよい。 近所で通っている人も多いが、あまり外遊びをしない子が多いのか公園などで会わない。会っても子どももママさんも私が受ける感じはあまり良くない。我が子はここが気に入っている様子。 C幼稚園::: 距離はAとBの中間。方針はのびのびな感じ。園庭がすごくせまい。募集人数も少ないが、現在年少さんが20人に先生一人なのが気になる。古い感じの幼稚園で手入れも少し行き届いていない。先生の人数が足りてない??園長先生は子どもが大好きでサバサバした感じ。ベテランの先生の感じはよかった。近所の知り合いの人が結構行っていて、ママさんも子どもたちも感じがいい人ばかり会う。あまり色々気にしないおおらかな人が多い?かもです。 色々書きましたが、迷いのドツボにはまっています。方針はAやCがいいかなと思うのですが、子どもはBの幼稚園を見ると「幼稚園!」と叫びます。車でよく通るので。 はじめはBに決めていましたが、幼稚園のブログを見ると、○○の練習などの記事が多くあまり魅力を感じなくなりました。そのときにAを見ていいなと思ったのですが、まだ悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できましたが有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 寝言いいますか?

    もうすぐ2歳になる息子のことなのですが、最近、寝言が凄いんです。 近頃はだいぶ言葉も話せるようになってきたので、それまではあーとはうーだったのが、言葉として出ているだけなのかもしれませんが、ビックリするぐらいはっきり言うんです。 息子は今、車に夢中なのですが、寝言も車関係のことが多く、「赤いブーブー!赤いブーブー!」とか「道路!道路!」とか、「カンカンカンカン(踏み切り音)」とか、「黄色いジープあった!」などとはっきり言って、泣くんです(^_^;) 言葉だけ聞いていると、何やら楽しそうな内容のような気がするのですが、泣くんです。 これは、怖い夢をみているんでしょうか? そして、泣いたときに、ヨシヨシと体に触ろうものなら、余計泣くというか、怒るんです。 なので、「どうしたの?大丈夫よ~、お母さんいるからね~」と声をかけるだけしかできないのですが、よく、寝言には話しかけるなと聞きますけど、声をかけてもいいものでしょうか? 泣くといっても、長い間泣くわけではないのですが、大きな声で寝言をいって泣くので、驚くし、いったいどうしたのだろうと気にもなります。 このくらいの年齢の頃、同じように寝言を言っていたお子さんはいらっしゃいますか?

  • 産後に実母に手助けしてもらいますが億劫です

    実母は60歳前です。 私が一緒に暮らしていた母の30、40代の頃を簡単に説明しますと。 *近所中、母親同士の中での嫌われもの。寄ると人が逃げる。一人も友達がいない。 *口癖は「くそったれ~!!」。たまに「うんこたれ~!おしっこたれ~!」も加わります。  これを人が後ろを向いてる時に聞こえるように言います。人に暴言しかいえない。  私の友人が遊びに来ても「部屋がよごれる!クソガキが!」と後ろで言います。  クラス中で話題になるので、家へ誰も呼べません。 *食事は床に皿を置き、皿の両サイドに足を広げ(毛がはみ出てるのが丸見え)た状態で食事 をします。御飯の上に色々ぶっかけたものをかき込むだけなので、食事の所要時間は約40  秒。「胃に入りゃなんでも同じ!」 が口癖。 *小動物(特に野良猫)が寄ってきたら、ウザイので熱湯をかけます。  逃げるので熱湯がかかったことはないようで「ちきしょー!」で終わります。  もしくは段ボールに入れて上からガムテープでとめて、その辺(畑の隅など)に放置しま  す。 *小学生くらいの男の子が嫌いで、近くに母親がいない事を確認して「あっちへいけ!」とい い石を投げるマネをする か、少し投げます。 *フェミリーレストランに行く前にすでに苦情を言うことが決定しています。  というのは、若い女性を捕まえて、大声で文句を言い謝らせることが決まっているのです。 *「働いても女は喧嘩しかしきらん!動けば腹が減る!腹が減ったら金がかかる!じゃあ働か ずに寝るのが一番だ!いつ死んでもいい。明日にでも死なないかね~」が毎日。 *人の不幸に喜ぶ。近所の火事など「あんなデカイ家だから焼けてちょうどいい!」 世の中で実母以上に嫌われている人間をみたことがありません。 反面教師として、若い頃に家を出ました。 現在は歳をとったせいか、ここに書いたようなことはありません。 昔とは違う、、、という感じです。でも大人しくはなったものの、人間の本性が変わったともなかなか思えず、本性が見え隠れしてどうも鼻につきます。 旦那、義父母は避けています。変わってる人だ、、と言ってるようです。 で、初産で双子なので産後にお手伝いが欲しいのです。里帰りはしません。 実母は、ここに来て赤ちゃんの世話のみは喜んでしたがっています。 お手伝いはありがたいです。他にも孫を見ているので慣れているし問題ないと思えます。 でも、一緒にいるだけでも、どうも言動が鼻についてイライラします。もう昔とはだいぶ変わっていますが、昔の印象がどうしても強くて私が過敏になっているのです。こちらの家にあがる時も靴を揃えることなく、正直60歳で見苦しい脱ぎ方です。食事もすべてレトルトが予測されます。食事も皿に大口をつけてかき込むので食欲がうせます。 他人暴言を吐いたり、石を投げたりという攻撃性はもうありませんが、ずぼらに生きて来た女性の振る舞いだな。。という感じです。時々生理的に目をそむけたくなる事もあります。 産後のお手伝いが欲しいのですが億劫なのです。 義母も喜んで手伝ってくれそうですが、正直気をつかいます。義母一人だけならありがたいのですが、ここは必ず口ばかりの義父も一緒にくるので、初めての双子な上に義親2人も加わる生活は疲れ果ててしまいそうです。 本当は、毎日でもベビーシッターさんでも家政婦さんでも雇いたいのです。金銭的には問題ありません。が、ベビーシッターとなると、義親、義兄弟あたりが色々とうるさいので、「実母が」ということで皆が納得しすべてがおさまっています。 相談内容が漠然としてしまうのですが、このような実母に手伝いにきてもらうのが億劫で仕方ありません。昔と今の実母は違います。嫌いではないのですが。毎日が我慢になりそうです。 こう考えたらいいんじゃないか~こうしたらいいのでは~ 体験談などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供の鼻詰まりの民間療法があれば教えてください。

    6歳の娘です。 鼻詰まりが酷く、夜も眠れません。 耳鼻科に通って吸引してもらいますが、すぐに詰まってきてしまいます。 自宅でも市販の吸引器で吸引しますが、固まっていて上手く取れません。 入浴時に軟らかくなったところで取ろうとしますが、完全には取れません。 病院で処方された薬も飲んでいますが、効き目は薄いようです。 毎晩のように夜中に起きて、鼻を取ってくれというのですが、ビクともしません。 取れないと苦しくて泣きます。 親も次の日仕事があるし、ノイローゼになりそうです。 医師によれば、小さいうちは鼻腔が狭いので詰まるのは仕方なく、マメに取るしかないと言います。 でも毎日病院に行けるわけでもないし、家庭でできることにも限界があります。 みなさん、どのような工夫をされていますか? もし鼻詰まりを上手く取ったり、鼻が詰まらないようにする民間療法的な方法があれば教えてください。

  • 生後6ヶ月の男の子 心配事です

    生後6ヶ月の男の子の母親です。 初めての子供でわからないことだらけで・・・ 心配事がたくさんです。  (1) 生後5ヶ月まで朝まで寝てくれていたのに、最近夜中に何度も起きます。    夜泣きでしょうか?(大きな声で泣いたりはせず、ぐずぐずする程度なので授乳して寝かせてい   ます。)それとも、何か不満で寝れないのでしょうか?何度も起きてかわいそうです。  (2) 5ヶ月からずりばいをするのですが、後追いしてくれません。    眠いときとお腹がすいた時は、寄ってきます。それ以外は追いかけてくれません。    私がいなくても平気なのかな。。と寂しいです。  (3) 足の力が強いのか抱っこしていてもお腹を登ってこようとしたり、周りにばかり興味を    持って私を見てくれません。すぐに何かに手を伸ばそうとして抱きにくいです。    抱っこして欲しいと泣くことが多いのですが、抱っこするとニヤッとして上記の行動です。    (このにやッがかわいいのですが(*^_^*)    6ヶ月だと普通ですか? 周りの赤ちゃんはもっと大人しい気がして・・・  (4) 家だと膝の上に座らせてもじっとしていません。    検診等で病院とかに出かけると大人しく膝の上に座っています。    家だと暴れん坊で・・・(>_<)  (5) 抱っこしているときに(縦抱き)私に興味がなさそうです。    キョロキョロばかりしています。 ベビーカーや布団の上、遊んでいるとき等はじーっと見て    ニコニコしてくれるのですが・・・ 抱っこしていると無視? 寂しいです。。。  (6) 高い高いやいないいないばあ等では声を出して笑うのですが、普段はニコニコ・ニヤーっと    しかしません。 よく笑う方だと思うのですが、それなら声を出してくれてもいいのに~とこれまた    寂しいです。。  (7) 離乳食のスプーンを持ちたがり食べさせにくいです。    興味津々なのでしょうか?  (8) 喜ぶとすごい奇声をあげます。 かわいいのですが、他の赤ちゃんでは聞いたことない声で      す。旦那とは動物園みたいと笑っているのですが・・・  とにかく元気が有り余っているぐらい元気な息子ですが、初めての子で色々わからない事だらけです。 上記のような事って普通でしょうか?  かわいい我が子の為、何か改善できるならしていきたいです。アドバイスお願いします。

  • 娘(6歳)の「待って」の意味

    この秋に6歳になった年長児の娘です。 「〇〇しよう」「〇〇行くよ」・・・そのように声をかけると、必ず「待って」と言います。 何もしていなくても、急に何かをしていたかのように「待って」と言い、人を待たせます。 ここ2年間ぐらいの状況です。 そして実際にあまり待たせるので、先に行くよとか、じゃあやめようとか、あとにしようとか言うと、不機嫌になったりします。 呼びかけたり誘ったりしているのに、それも彼女に誘われてじゃあ行こうとか言っているようなときに、「待って」と言うのはどういう心理なのでしょうか。 実際に何かやりかけの遊びがあるとしても、「は~い」とか言いながらそれを済ませる(実際には多少待たせることにはなるけど)なら、まだ分かるし、こちらも「は~い」が聞こえればそのまま待つものですよね。しかし、誘えばいつも「待って」です。 予め約束したことでさえもそうです。 しかも、どこかに出かけるためにバスの時間を決めているようなときにこそ、本当に間に合うかどうかのぎりぎりの時間まで下らないことを粘ったりします。 お出かけの日なんだから、つまり彼女にとっても明らかに楽しいと分かっていることが待っているのだから、そんなときぐらい食事を早めに済ませて、着替えもやって、トイレも済ませて・・・と思うのですが、お出かけが楽しみだと言いながら、結局時間ぎりぎりまで何かと「待って」だし、だらだらとご飯を食べたり、おしっこは後でいいとか言ったりします。 本人はぎりぎりまでかけて、自分の支度が済めば、「さあ行くよ!」とやる気まんまんですが、こちらは、結局出発直前まで食器の後片付けやらに追われて、とにかく迷惑です。 食事を子どものペースを尊重して楽しい時間にしようとか、楽しみが待っていると思えば子どもは行動を積極的にするんだとか、そんなことをよく耳にしますが、彼女はいつも「待って」です。 まだ6歳ですから、私もそれほど気にしているわけではないのですが、これがもしある程度の年齢だったら(小学校高学年以上とか・・・)、自分のことしか考えていない人間、という感じに見えるでしょう。 幼児心理学では5歳ぐらいから「相手の気持ちをわかる」「想像する」能力が出てくるということは、幼稚園の先生から聞きました。もちろん、その時期が始めであって徐々に何年もかけて他者の気持ちを考えた言動ができるようになるのだとは思いますが(大人でも未熟ですけどね)、彼女の「待って」には、本当に毎日いやになります。 逆手にとって、「〇〇は行かないんだよね」など、否定確認文みたいな表現を使ったりしてみると、わりと期待した反応が返ってきますが、なんともひねくれたコミュニケーションだなぁといやになります。 たぶん、お友達や先生との間では、こんなことはそれほどないのかもしれないですが。 決して、従順なだけの子どもになってほしいというのではないのです。 不可解な「待って」の意味って何だろうなというのが質問です。 できれば、幼児心理学等の裏づけがあるご意見等があれば幸いです。

  • はじめまして。

    はじめまして。 史学科に進むか獣医学科に進むかで迷っている高校二年生です。 獣医学科に進むとしたら、将来は牛や馬等の家畜を専門にしたいと思っています。史学科に進むとしたら、民俗学を学びたいと思っています。 そこで質問なのですが、獣医学科に進むのであれば理系の方がいいのでしょうか。私は文系、偏差値53くらいの高校に通っているのですが、獣医学科を受験するのは難しいでしょうか。 また、史学科は就職が難しいと学校の担任や親に言われたのですが、そうなのでしょうか。史学科に進むとしたら、佛教大学を目指しているのですが、もう少し上を目指した方が良いのでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 回答宜しくお願いします。

  • 0歳の愛娘、ハイハイレースに出場します!

    0歳の愛娘、ハイハイレースに出場します! 出場するなら当然勝ちを目指したいと思います。 娘のハイハイ速度を向上させるために、何か道具を使いたいと思いますが・・・ 皆様のご家庭で、もし子供をハイハイレースに参加させるなら、どんな道具を使いますか? ※現在の第一候補は、哺乳瓶をゴールで見せつける作戦を検討中です。 ※ちなみに、道具が使えるかは未確認で、もし使えるならばの話です。

  • 4歳のこがいます。

    4歳のこがいます。 皆さんのお子さんはどんな飲み物を飲みますか? ご飯やおやつのとき、風呂上がりなど。 また、寒くなってきましたが、どうしていますか うちはお茶は沸かして冷蔵庫に保存していますが、こんな時期まよってしまいます。 皆さんは、冷たいジュースや牛乳、お茶を冬でも飲ませますか? どんなふうにしているのか教えてください

  • 部屋の壁紙を思いきった色や柄にしている方。

    部屋の壁紙を思いきった色や柄にしている方。 テレビCMではカラフルな壁紙の家がよく登場しますが、実際にそのようにするとどうでしょうか。 セコムのおじいちゃんが「赤だしにしといたから・・・」のCM、青っぽい柄。 ほかにも、ムラサキっぽいピンクだったり、青緑系が多いようにも感じます。 ところが、自分の家を考えると白を基調にしたものしか、考えられません。 せいぜいクリーム色か、薄いベージュ。 トイレにピンクのバラ柄を使用している位が精一杯です。 思いきった壁紙にすると、飽きてしまうでしょうか。 その季節で時にはちょうどよいと感じても、季節が変わると違和感があったりするのが心配です。 白と紺色程度にしておくが無難でしょうか。

  • はじめまして。

    はじめまして。 史学科に進むか獣医学科に進むかで迷っている高校二年生です。 獣医学科に進むとしたら、将来は牛や馬等の家畜を専門にしたいと思っています。史学科に進むとしたら、民俗学を学びたいと思っています。 そこで質問なのですが、獣医学科に進むのであれば理系の方がいいのでしょうか。私は文系、偏差値53くらいの高校に通っているのですが、獣医学科を受験するのは難しいでしょうか。 また、史学科は就職が難しいと学校の担任や親に言われたのですが、そうなのでしょうか。史学科に進むとしたら、佛教大学を目指しているのですが、もう少し上を目指した方が良いのでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 回答宜しくお願いします。

  • 喘息の子が風邪をひいてしまったら。

    喘息の子が風邪をひいてしまったら。 風邪で咳が出たりすると、どうしても喘息を誘発しやすくなります。だからと言って、すぐに風邪薬を飲ませてしまっても良いのでしょうか? 過去に四回入院した事があり、喘息は死に至るケースもあるのですごく怖く、いつもひどくなる前にと思って、咳が出るかなぁ?くらいで飲ませる時があります。 大抵、早めに対処をすると、風邪の症状としてひどくなる事はないのですが、あまりすぐにウィルスを薬でやっつけてしまうと、今度は本人の自然治癒力だったり抵抗力がなくなり、大きくなっても貧弱な、または少しの事で重症化しやすくなってしまうのではと心配でなりません。 今また子供が咳と鼻水が出るのですが、風邪薬を飲ませるべきか迷っています。 喘息持ちのお子様をお持ちの方、いつもどんな対処をしていますか?

    • ベストアンサー
    • noname#134423
    • 育児
    • 回答数5
  • 呼び捨てって普通?

    呼び捨てって普通? よくいろいろな保育園へ園庭解放などで利用するのですが保育園の先生が園児の前で園児の話しをする時や園児を呼ぶときに呼び捨てにしてるのですが普通ですか? 私は幼稚園育ちなので呼び捨てにされたことがないのでびっくりしました。 それともそこの保育園の質ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#120942
    • 育児
    • 回答数11
  • 早生まれのお子さん、入園後の様子はどうでしたか?

    早生まれのお子さん、入園後の様子はどうでしたか? よろしくお願いします。 3月末生まれの2歳半の息子が来年幼稚園に通う予定です。 住んでる地域が3年保育が殆どで2年募集があまり無い幼稚園激戦区という事もあり、3年保育を決断したわけですが、入園が近づくにつれ不安が出てきます。 やはり同じ学年のお子さんに比べると成長面で差を感じる場面は多々ありますし、なにより一番は体力が持つのかと。 最初のうちは午前保育だと思いますが一日保育になると暫くはクタクタじゃないかと…帰宅後、お友達と遊ぶなんて無理だろうなあ、習い事も来年は出来ないかなあと(今午前中に習い事をしてますが来年からは午後からのレッスンになります) とりあえず来月から母子分離の未就園児教室に通いますので園に対しての慣れという面では大丈夫だと思いますし、本人もお友達の居る場所に行くというのは楽しいようで「ようちえんいく~」としょっちゅう言ってますが、1ヶ月早く低体重児で産まれたこどもに、体力的に無理をさせてまで入園させる事が果たして良いのかどうか、願書配布間近でわたし自身に少し迷いが出てきてしまいました。 ご近所のお友達も皆3年で入れるし、きょうだいの予定も無く遊び相手も居ないので、悩んでいても結局は3年で入れる事になるとは思うのですが…。 早生まれのお子さんを3年保育に入れたかた、また早産等で体力面で心配のあったお子さんを入園させたかた、降園後の様子などどうでしたか?暫くはまだお昼寝あったりしたのでしょうか?ご飯もお風呂も入らず寝てしまうくらい疲れきって、、、なんて事もあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rmyokob
    • 育児
    • 回答数4
  • 今妊娠10ヶ月の初マタです。

    今妊娠10ヶ月の初マタです。 17歳からバセドウの治療を始め2年が経ち、妊娠が発覚しました。 妊娠発覚後に甲状腺の病院を受診したところ、すでに10週だったため「今薬を変えても逆に影響が出るかもしれない」みたいなことを言われ、今も以前から飲んでいたメルカゾールを飲んでいます。 最近は、数値が安定しているので、2日に一回一錠服用しています。 そして先週甲状腺の病院を受診し、子供は母乳で育てたいと伝えたので薬が変わるかなと思っていたのですが、そのままでした。 先生は、母乳には影響しないと言っていたのですが、調べてみると母乳に出るとあり、また、同じような妊婦さんや授乳中の人は薬を変えたとありました。 次の甲状腺の病院は3ヶ月後。 私は、このまま出産しメルカゾールを服用しながら授乳をしても大丈夫なのでしょうか??

  • 避暑地についての質問です。

    避暑地についての質問です。 恋人に、「涼しいところに連れてって」と頼まれたのですが、東京都内で「涼しいところ」って、どこかありますか? ものすごい漠然とした質問ですいませんが、何か観光施設とか娯楽施設の類で「涼しい」場所がありましたら教えてください…学生なのであまりお金は使えないのですけども。 都内でなければ、埼玉や神奈川でもいいです。やはり屋内施設って感じになるんでしょうか…

  • 子供が「ありがとう」と言える年齢

    子供が「ありがとう」と言える年齢 お子さんのいらっしゃる方に質問です。 お子さんがいくつくらいのときに「ありがとう」またはペコっと会釈?ができるようになりましたか? 感情が入っているかどうかは別としてください。 まわりに5歳の子供が数人いるのですが、親が「ありがとうっておばちゃん言ってね」みたいなことを言わなくても「ありがとう」と自分から言う子供と、親が言って初めて「ありがとう」という子供。 または親が言っても「ありがとう」を言わない子供・・・。 5歳くらいなら、まだ個人差があるのでしょうか? それとも、もうここで育児の影響が出てくるのでしょうか? 自分の5歳の時があまり思い出せないので、ご回答を参考にさせてください。

  • どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを?

    どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを? 三歳の女の子の母親です。 娘が生まれてからこの方、ずっと自分の理想の子育てができず、「私はいい母親じゃない」と強く自分を責めてきましたが、最近になって、特に悪い母親だったわけではなく、自分が単に、「とても『こども』が苦手な人間」だったとわかりました。 それがわかっただけでもだいぶ楽にはなったのですが、目の前でどんどん育っていく我が子と、楽しく毎日を過ごしたいのに、それができなくて困っています。 私は年の離れた末っ子で、親の愛情は受けて育ちました。 でも周囲に子供がいなかったので、自分が献身的にだれかの世話をした経験はなく、仕事も一人で結果を出せる世界での充実感を持って続けてきました。 でも子育てをはじめ、当たり前ですが自分ではなく子供のペースに合わせなければならなくなって、初めて精神的に行き詰っています。 子供の世話は、人からはよく「とても丁寧にしている」と言われます。 でも、(我が子に限らず)子供といることが苦痛で仕方がないので、感情を殺した能面のような表情で子供に接していると思います。 子供が楽しいと思うことが、私には苦痛で仕方がないのです(遊び全般、テレビ番組、眠たいくせに寝ないこと、散らかしっこなど)。 どうすれば、こんな子供が苦手で嫌いな人間が、子育てを楽しめるようになれるでしょうか。 私が子供嫌いなのは仕方がないとしても、子供には、楽しい環境で育つ権利があると思うのです。 すみません、バカみたいな質問で。 でも私には死活問題で・・・。 どうか知恵をお貸しください。 心構えのアドバイスでなくても、実際に子育ての苦手な方や、あるいや子育ての楽しかった方が、どうやってお子さんとの時間を楽しく過ごされたのか、ということだけでもけっこうです。

  • 「ペーパードライバーでいいじゃん」と言って欲しい

    「ペーパードライバーでいいじゃん」と言って欲しい 東京にほど近い地方都市に引っ越してきました。 転勤族の集まりの団地に入った事もあり 近所の奥様たちほぼ(80%ぐらい)運転出来ます。 ペーパードライバーコンプレックスになってしまいました。 自分は東京育ち、ペーパードライバー歴10年以上です。 克服しようかと思ったけど まず今の家の車が左ハンドルで大きい車、新車。 旦那が運転させてくれません。 ボロボロの軽自動車を買えば?と言いますが、 専業主婦の私と家庭にどこにそんなお金が?? 性格もおっちょこちょい。 免許もやっと取ったし ましてや子供2人居て(0歳、2歳) なんかあったら!!と思うと、やめておこうと思います。 (最近身近に事故にあった人多数だし) でも 子供二人居るからこそ、便利だな~と思うし、 なにより 周りの奥様、育児友達に引け目を感じ 「運転出来ないと世界が狭いよ」とズバリ言われ、事実そうだと思うし なんだかモヤモヤしてしまいます。 ホントに田舎に引っ越したら、その時は克服しようと思っています。 「ペーパードライバーでいいじゃん」 という意見、その他意見をお待ちしております。 あとカテゴリー迷ったのですが、「育児」にさせて頂きます。

  • 喘息持ちのママさん、教えて下さい!

    喘息持ちのママさん、教えて下さい! 関東住みの2児の母親です。 幼少期に小児喘息を患っていましたが、中学生位から発作の回数が減り、喘息自体影を見せなくなり、治ったと思っていましたが…(-_-;) 最近の天気(真夏日→雨、真夏日→寒い日)でゼロゼロするようになり、咳も出る様に(ToT) 雨が降ると身体が異様に重くて、動きが緩慢になります。朝も疲れていて起きられません…(ただの疲労でしょうか?) 今朝も(月のモノも重なり)動けなくて息子に幼稚園を休んでもらいました。(8時にバス停に行く予定です。仕事の都合で、隔週ですが主人が朝連れて行ってくれています。) 最近は喘息薬も色々出ているそうで、辛いなら早めに受診したらどうか…と言われた事もありますが、私程度の症状で受診しても良いものでしょうか。 天気に振り回されて怠くなってるだけだし、咳や喘鳴もクスリ使う程じゃ…と悩みます。 喘息持ちのママさんはどのように乗り切ってますか? 来年、息子が小学生になるので早めに何とかしたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#119891
    • 育児
    • 回答数6