mayo-kohi の回答履歴

全379件中81~100件表示
  • プレ幼稚園での出来事です

    この夏引越しをし、9月から2歳9ヶ月の息子とプレ幼稚園に編入しました。(他の子は5月から通ってます) 先週がその1回目だったのですが、ちょっと引っかかることがあったので、ご意見伺いたく、投稿しました。 その幼稚園は、9月後半に運動会があり、未就園児もかけっことダンスで参加するそうです。 初日に登園する前にも、運動会に参加することは聞いていたので、今からで付いていけるかしら?と不安に思ってはいましたが、まあ、付いていけなければ、それはそれでいいか、運動会よりも、春までに幼稚園に慣れてくれる方が大事だし、初日は見学のつもりで・・・と考えていました。 ところが、未就園児クラスの先生方は、運動会の準備でピリピリしていると言ってもいいほど、必死の雰囲気で、2学期の初日なのに夏休みはどうでしたか~?というお話もなく、また、編入してきた息子の紹介もなく、いきなり運動会の練習に突入し、ビックリ。 ダンスの練習からだったのですが、親子で手を繋いでダンスというような感じのものですが、いきなり立ち位置はここですとだけ説明され、いきなり音楽スタート。 行進のような感じで、園庭を回り、フォーメーションを組み、あれこれ踊ります。 もちろん、私もフリもわかりませんし、息子はいきなりのことに驚き、イヤだーーとはじめる始末。 なので、私はしばらく見学していようと列を離れ、見ていました。 ところが、1回終わった所で、先生に、ちゃんと列に入ってやってください。そうしないと覚えられませんよ。泣いてもいいので、抱っこしてでも混ざってください。と言われました。 仕方ないので、泣き喚く息子を抱いて、混ざったわけですが・・・・。 その後も、そのうちできるようになりますからという、先生からの言葉はありましたが、はじめての通園についての言葉やフォローはなし。そしていきなり、園児や他の未就園児との合同練習が、数日後あると説明をうけ、参加するようにと言われました。 家に帰ってから、モヤモヤして仕方ありません。 プレというのは、運動会のためにあるのではなく、来年入園してからのためにあるはずです。 こんな無理強いしたら、幼稚園が嫌いになってしまわないかと心配です。 まずは、その場に慣れること、人になれること、集団に慣れることから順に進めていくべきではないのでしょうか? 幸い、息子はまた幼稚園に行くとは言っていますが「泣いてしまったね」と、「ご挨拶できなかったね(本人は、自己紹介があると思って、名前とよろしくお願いします。お友達になってね、というセリフを練習してたので・・)」、「踊りできなかったね」とがっかりしたような口ぶりで話していました。 私は「はじめてだもん当たり前だよーお母さんだって出来なかったもん」とフォローしているのですが、うちの息子は、情緒面ではまだまだ幼いですが、言語面では大人とさほど変わらないぐらいの早めの成長をしているからか、ちゃんと納得できないことをなんとなくやりすごす(なんとなくお母さんにくっついてやるとか)ということがどうも苦手で、わからないのにやらされている、まだクラスの仲間になってないのに・・・ということが、すごく恥ずかしいみたいで、それでイヤイヤになってしまったようなんです。 運動会までは、合同練習も含めてあと3回しかありません。 どう考えたって無理のような気がするので、息子も気の毒だし、他の方にも迷惑なので、運動会が終わってから通い始めようかとも思うのですが、先生は運動会を越えるとずいぶん成長するんですよと言って、参加させたいみたいです。 みなさん、この幼稚園の対応どう思いますか? 私が過保護なのでしょうか?

  • 子供の前で悪口を言いたくない

    解りづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 三歳になる娘がいます。 少しずつ言葉を話すようになって、気になりだした事があります。 私の真似をして悪口を言うのです。 私は知り合いなどに関しては言わないのですが、テレビなどを見ながら悪口を言う癖があります。 自分としてはツッコミくらいの気でいたのですが、夫に聞いたら『悪口を言い過ぎ』と言われてしまいました。 やはり子供に真似してほしくないのでそういう癖を治したくて我慢してみたのですが、とてもイライラしてテレビを見ていてもちっとも楽しくないし、ストレスがたまって子供に当たってしまいそうで怖いです。 自分はなんでこんなに性格が悪いのかと嫌になります。 悪口を言わなくなる方法や本など、ご存知の方はぜひ教えて下さい。 お願いします。

  • 7歳 発達障害の症状?

    小学一年生の娘についてです。 小さい頃から何かと「絡みづらい子だなぁ」と漠然と感じていて、困難まではいかなくても「他の子と何か違う…」と違和感もありました。 保育園時代から女の子特有の「仲良しこよし」は無く、年長になっても変わらずで、好きなお友達はいてもいつもベタベタでもなく一緒にいても黙々と折り紙やお絵描きをしたり。男の子といる場面が多く見られ、保育園時代も今も、話しやすくて好きな男の子にはくすぐったり、しつこく意味不明な冗談を話し続けたりします。 家でたまに飲み物や汁物を溢しても、固まったりあたふたするだけでマンガやドラマの様にその場でクルクル回ってしまったり…… 昨日はTVのチャンネルを替えた時にたまたま、人を襲った熊を銃殺したシーンを見てしまい…「ママがこんなの見せるからだーっ!!!!」と悲鳴をあげて号泣してしまいました。アニメの映画などでもピンチや危機一髪のシーン等で号泣しています。 そして、いきなり保育園の年少の時に○○くんからいじめられたとか、「本当かな…?」というような事を唐突に思い出したように話し始めたりします。 学校では担任から「指示を聞き逃すことが多い」「今クラスで何をしてるのかがわからないことが多い」「自分が列のどこに並ぶのかわからなくなることがある」「指示と全く違うことをしていた時に"先生は何をしなさいって言ったっけ?"と聞くとジィッと目を見たまま固まってしまう」と言われました。学力面では問題ないそうです。 暴力などは全く見られず、学校でもおとなしく、外出してもレストランや電車では行儀良く座っていられます。正義感が強く、マナー違反などしてる人を見ると許せなくて怒っています。 調べるほどにアスペルガーではと思えるのですが…考えすぎでしょうか? 先月小児科の発達外来で心理士による検査を受けました(私は娘の日常的な気がかりについて一切話をしていません、待合室で待っていただけです)。結果は今月末にわかるのですが気になり…… もし専門家の方や発達障害のお子様をお持ちの保護者の方がいらっしゃいましたら、印象をお聞かせ戴けませんか? 宜しくお願いします。

  • 0歳8ヶ月の赤ちゃん もっと人見知りしてほしい!

    今回相談させていただきたいのは、0歳8ヶ月の息子の人見知りについてです。 わたしの息子はとっても愛嬌があります。笑顔が本当に愛くるして、誰からもかわいい!と言って頂けています。(冒頭から親ばかですみません。しかし悩みは以下に。) お年寄りには大泣きをします。ですが、わたしの両親や旦那の両親などには 本当に楽しそうに笑顔で振る舞います。親に預けて出かけるとき、 「ママ行って来るね~」と言っても、両親たちになついてて特に さみしそうではありません。そして、帰ってきたときも、そんなにワッワッっと 喜びません。なんか、さみしい、、です。 家族三人でいるときは、息子は私にベッタリで、ちょっと姿が見えなくなると 大泣きしたりします。ごはんも、もっと欲しいと、わめいたような声でねだることも あります。ただ、他人といるときは、他人と一緒でも全く問題なく、安心して身をゆだねています。 わたし自身、まだ自分が母親であることに自信をもっていないようなかんじで、 他人の前では、普段のように、息子をあやしたりうまくできません。なんか照れ臭くて、、。つい、真面目なかんじになってしまうのです。 息子は、そういう場面でのわたしが、つまんないから、他人に走るのでしょうか。 まだ信頼関係が結ばれていないからでしょうか。 周りで、人見知りが激しくてお母さんだけにベッタリのひとをみると、 すごくすごくうらやましいです。わたしは、まだまだ可愛がりかたや自覚が足りなくて、 息子も嬉しくないのでしょうか、、。 不安になってしまったので、相談させていただきました。 どなたかアドバイスなどいただけますでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#142941
    • 育児
    • 回答数7
  • 子供に親をなんと呼ばせてますか?

    なんか最近というか、いつからか分からないけど、子供が親を呼ぶのに、パパ、ママが 当たり前のようになってると思う。 確かにしゃべり始めた子におとうさん、おかあさんより言い易いということはあると思うが、 俺はこれが大嫌いで、ウチの娘には一度もパパとは言わせなかった。 最初は母親のことはママと言ってたが小学校上がる時からお母さんと言わせて今は中1。 一般的にはどうなんだろうか?やはりパパママは幼児言葉と割り切ってある年齢になれば、 呼ばせ方を変えるのだろうか?それともずっとパパママなのか? お子さんお持ちの方、お宅ではどうですか?なんと呼ばせてます? パパママと呼ばせてる方、ずっとそのまま続けますか? ご意見を伺いたいです。

  • 長座布団て使ってますか?(使ってない地域もある?)

    ちょっと知りたいなと思った事を質問させていただきます。 私は長野県に住んでます。 普段、ごくごく普通に長座布団(座布団2枚分くらいの長い座布団です)を使っています。 以前、長座布団は全国的な物ではないような事を聞いたのですが、皆さんは長座布団は使ってますか? また使ってない地域(県)もあるのでしょうか? 簡単に「使ってます!(売ってます!)」とか「うちの県にはありません」などなど お住まいの県名と一緒に教えていただけたら嬉しいです! できるだけ多くの方からの回答をお待ちしてます♪ よろしくお願い致します。

  • 子供の誤飲

    一歳の男児の母です。 今朝方、朝食で開封した際、食パンの袋止めのプラスチックがなくなっていることに気づき、ゴミ袋やテーブル周り等あちこち探しましたが見つからず、もしや子供が誤飲したのでは・・と心配しています。 子供の手の届く場所に置いていた私に責任があります、、もし飲み込んだのであれば、うんちと一緒に排泄されるものなのでしょうか? プラスチックは2センチほどの正方形のものですが、排便の際に詰まったり、激痛を伴ったりしないのでしょうか? 飲み込んだかどうかは分かりませんが、子供はいつもと変わりなく元気です。

  • 赤ちゃんは丸いものが好きらしい

    人は小学校低学年ぐらいまで丸いものを好むらしいですね。 女性が丸みを帯びてるのは、そのためなんだとか。 そこでふと思ったんですけど、もし細身でどちらかというと直線に近いママと、丸々太って髪形も坊主またはスキンヘッドのパパだとしたら、パパの方を好きになるんでしょうか? これを利用すれば、「パパ一番好き育児計画」を組み立てることができるんですが・・・(^_^; 細身のママと太目のパパのご家庭の方、いかがですか?

  • 子供の件で嫌な気持ち

    私は男児1人居て中学生です。近所のママ友4,5人で集まることが多いのですが私以外は皆男女の兄弟が居てうちだけ男児だけです。いつも節々に女の子自慢するママが居ます(本人は嫌味のつもりがない)「私は男女生めて良かった」とか、女の子の服は可愛いとか。いつも男児だけの私は集まりが終わったあとなんかブルーな気分になります。男児だけのママさん同じ気持ちになることありませんか?どう思いますか?お茶しなければ良いのですが付き合いもあります。私は女兄弟も居ないし男児しか居ません。でも授かり物だし子は良い子に育ってくれてます。どういうふうに気持ちを持っていけばよいかアドバイスください。

  • 3歳児の昼寝について

    保育園にも幼稚園にもまだ行っていない3歳1ヶ月の娘がいます 3歳になればお昼寝はいらないでしょうか? 今は昼寝を2時間程するので、やはり夜の寝つきは悪いですし、主人の帰りが夜10時頃なので、起きて待っていて、それから遊んでという感じなので寝るのは10時11時は当たり前です また便秘症なので今日小児科に受診に行き、先生に規則正しい生活をして下さいと言われ、ものすごく反省しております 子供のため、一から生活を改めないといけないと思っています 話が、それてしまいましたが、3歳になれば、もうお昼寝はいらないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hanna_8
    • 育児
    • 回答数5
  • 衝撃防止の為のマットは何歳まで敷きましたか?

    伝い歩きが始まる前に、転んだりして頭を床にぶつけての衝撃を和らげるためにジョイントマットを敷いています。 今は社宅で6畳の和室なので、畳が嫌だし一面に敷いているのですが、この度引っ越してフローリングのリビングになります。 またマットを敷かなきゃならないかなと考えていたんですが、もう1歳半でヨチヨチ歩きになったし、もう必要ないのかな?とも思います。 マットを敷くとフローリングも痛むとか変色するとかも聞き、どうしようか迷ってます。 何歳くらいまでマットは必要だと思いますか? 室内用の小さなジャングルジムと滑り台があるのですが、その周りだけでも必要でしょうか? 特に敷く必要は無いでしょうか? ちなみに引っ越し先は新築した戸建てなので騒音対策は必要ないです。農家の敷地で周りに家も無いです。 安全対策のみの目的で、マットは何歳くらいまで必要か知りたく質問させて頂きました。

  • 小学2年生の息子を鍵っ子にさせる事について

    小学4年生の娘と小学2年生の息子と2歳半の息子を持つ3児の母です。 この度、銀行でのパートが決まり、来月より働く事になりました。 私の住んでいる地域では学童保育が無く、上の小学生の二人は鍵っ子にさせる事になります。 近くに両親も頼れる人もいません。 勤務時間は、9時半から16時までなので、朝は学校に送りだしてから出勤、帰りは、娘が3時半、息子が先に2時半くらいに帰ってくるので1時間程一人っきりになります。 先月から、週に3回算盤を習わせているので、算盤のある曜日は学校から帰ってきたら、すぐに教室に行きなさいと伝えてありますが、やはり小学2年生の子供を鍵っ子にさせるのは親として無責任でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 息子の幼稚園選び、どちらか迷っています

    今年幼稚園の申し込みをする早生まれの息子がいます。 息子は好奇心が旺盛で、運動が大好きです。人見知りもなく、誰にでも愛想良く接します。 その反面、今は未就園児クラスなどに参加しても落ち着きがなくウロチョロしてしまい、 興味のあることは集中してしますが、興味のないことは単独行動で遊びだしてしまいます。 こんな息子の幼稚園選び、どちらがいいか迷っているので経験者の方のアドバイスが欲しいです。 まず1つは、自宅から徒歩圏内にある幼稚園。 調理実習うに力を入れていたり、比較的しつけに厳しいようで、子供達のイキイキした様子より、 きちんとしたお利口さんというイメージを感じています。 部屋の移動や下園時に迎えに来た保護者の元へ行くのも、整列&行進です。 ここは未就園児クラスにも参加したり、見学会にも参加して10回以上は園に出向いたのですが、 保護者や園児に対して先生に柔らかい雰囲気がなく、私自身も質問などもしにくいというか、 どうも先生の対応や雰囲気が好きになれずにいます。 あまりにしつけが厳しいと、息子がストレスになってしまわないかも心配です。 近所の幼稚園に息子と手をつないで通うのも夢でしたが、3年間子供をこの幼稚園に通わせて 自分も子供も楽しく過ごせるか不安でいます。 でも同じ学区の子供たちはこの幼稚園に行く子が多いので、子供が小学校に上がった時に、 子供が周りに知ってる子がたくさんいて安心なのかなと思ったりもします。 2つ目は、自宅から5キロくらいのところにある幼稚園。 近くまでバスが来てくれて通園時間は片道20分程度になると思います。 私は車の運転ができるので、子供の緊急時のお迎えはいつでも行けます。 未就園児クラスや公開保育にも何度か行っていますが、この幼稚園は先生の雰囲気や対応も良く、 保護者の質問も納得がいくまで付き合ってくれますし、園児のイキイキした感じも伝わってくるし、 トータルで私も夫も気に入っていて、息子にも合っているなぁと感じています。 のびのびした保育が特徴ですが、当たり前のしつけもきちんとしてくれていますし、 息子の好きな運動に力を入れていることもあり体育の授業があるのも魅力的です。 ただ同じ学区からその幼稚園に行く子はその学年によりますが大体数名らしいです。 息子が小学校に上がった時に知ってる子がいなくて寂しい思いするのかなと思ったりもします。 恐らく同じ幼稚園だった子と遊ぶのは小学校でも最初だけで、そのうち子供達は 出身幼稚園に関係なく友達を作っていくものだと思うのですが、(私自身もそうだったので) 大丈夫だと思うのですが、厳しい園とのびのびした園、遠い園近い園で迷っています。 実際に幼稚園選びに迷ったことがある経験者の方のご意見が聞きたいです。 一緒にアドバイスお願いします。 質問番号:6827635

  • 鎌倉に来る外国人観光客は戻ってきた?

    震災前と比べて、鎌倉の外国人観光客がどのくらい戻ってきたか質問です。 友人のアメリカ人が鎌倉に行きたいと言っているのですが、やっぱり不安みたいで、外国人観光客がどのくらい戻っているか知りたがってます。 感覚的で構いませんので、震災前の外国人観光客を100とすると、いまはどのくらいまで戻ってきているでしょうか?

  • 子供に英語について興味を持たせるには

    1.あなたのお子さんが英語に興味を持った具体的なきっかけを教えて下さい。 親として、何に気を使ったか、でもかまいません。 2.そのときのお子さんの年齢 以上2点を教えてください。 体験談のみでお願いします。

  • いわゆる「傍若無人な親子連れ」をどう考えるか

    「公共の場所や集合住宅で、子どもの奇声・走り回り・いたずらをやめさせない親が多い。腹が立つ」 という意見をネットなどで目にしますが、皆さんはどうお考えでしょうか。次のような例を考えてみましたが、皆さんのご意見はどれに近いですか。 (A)やはり、親がだらしない。子どもに一回注意しただけで言うことを聞くはずがないが、それでも、そのつど、子どもに言って聞かせることが躾であり、社会に対する親の義務である。 (B)仕方がないことである。育児はきれいごとでは済まない過酷な現実であり、疲れ果ててしまう親が多い。子育て前は(A)の意見だった人でも、育児していくうちに感覚が麻痺してしまうことは十分に考えられる。 (C)むしろ子どもは社会全体で温かく見守り、のびのびと育てるべきもの。躾も結構だが、子どもを萎縮させるような注意はよくない。日本社会は子連れに冷たい。

    • ベストアンサー
    • sibex
    • 育児
    • 回答数11
  • 3.11に誰かの帰りを待っていた人

    主にタイトルの方々へ向けたアンケートですが、どなたでも歓迎します。東日本大震災の日に首都圏で大量の帰宅難民が出た反省を受けて、最近はテレビなどで、「そういう時には出先にとどまるのが懸命で安全」と呼びかけています。それはそれで、もっともだと思います。そのうえで質問します。 (1)3月11日当日に、東日本大震災が起きたあと、あなたは首都圏で誰かの帰宅を待っていましたか? (2)3月11日当日に、東日本大震災が起きたあと、あなたは連絡手段に困りましたか? 困った場合は具体的にお願いします。 (3)今後、災害が発生したとします。街には目立った大火事や激しい倒壊などもなく、外出中の同居者とは安否確認がとれ、あなたは自宅にいます。しかし、安否確認後に、連絡手段の一切が断たれたとします。本音を言うと、同居者にはその日のうちに帰宅してほしいと思いますか? それとも安全などを考慮して、帰宅を諦めてほしいですか? 質問は以上です。私の意見は必要に応じて補足いたしますので、まずは、まっさらなお気持ちでお答えください。

  • おせっかいな看護婦

    現在3ヶ月の子供がいます。 近所の小児科医の話なんですが、新しいタイプではなく昔ながらといいますか・・・年配の先生と看護婦さん(奥さん?)と数人の若い看護婦さんでやっている個人病院があります。 家から一番近いということで其方にお世話になっているんですが、看護婦さんのが対応に疑問を感じ質問させていただこうと思いました。 予防注射などでお世話になると聴診器を当てますよね? その際服を脱がすのですが、なぜか院長の奥様と思われる年配の看護婦さんが進んでやってくれるんです。 他の看護婦さんですと少し手を貸していただく程度なんですが、その方のみ自分の方にわが子を抱え込んで、さっさと脱がしていかれます。 というか簡単に言うとわが子を腕から奪われる感じです。 「お手伝いします」など声をかけてもらえれば気分も違うんでしょうが、無言でさっさと後ろからきてやられてしまうのであまりいい気分ではありません。 また、注射の際主人が休みだと一緒に行ってもらうんですが、その場合でも割り込んできます。 前回行ったときは主人にだっこしてもらい、私が書類を出したり服を脱がせたりしたんですが、服を脱がしている最中に主人と私の間に身体を割り込ませ子供の服を脱がされました。 付き飛ばされたわけではありませんが身体で押しどかされた感じです。 解いている最中の紐も手から無理やり奪われ、さすがにムッとして「やりますからいいです」と言ったんですが、「いいです」と言われやられてしまいました。 その対応に私も主人も苦笑いでしたが、その方はそんなことはお構いなしで頑張っていました; 最初は「慣れてないから手伝ってくれるんだろう」と考えていたんですが最近ちょっとそういった態度に辟易しております。 また大体空いているので、混んでいるから急いで欲しい・・・というわけではないようです。 お子さんのいらっしゃる方に質問ですが、こういった病院はどんな印象を持たれますか? おせっかい?いやいや親切でしょ?他の病院もそうだよ!など皆様の意見を伺いたいです。 また病院を変えようと考え中なんですが、今の病院は徒歩10分で土日休み。 変更したい病院は土曜も往診していますが徒歩15分近くかかります。 皆様でしたら転院されますか?

    • ベストアンサー
    • noname#135501
    • 育児
    • 回答数6
  • 三人目を諦める気持ちの沈め方

    不快な点があればお詫びします。 私は五歳三歳の子供の母です。 周りが三人目を産む事が多くなってきました。 私はどう考えても無理なのです。 一つは経済的な事、一つは私自身の年齢や持病の兼ね合いです。(出産は長期の入院を意味します) 環境も両親は高齢で距離的にも離れておりあてに出来ない状況です。 主人は忙しく子育ては一人でしています。 どのカードをめくってもマイナスでとても踏み切れないのです。 周りの妊娠報告を聞くと、羨ましいのか、寂しいのか複雑な気持ちになります。 そして一から考えてやはり無理だという思いにたどりつきます。 みんなそれぞれ大変なのでしょうが、健康で両親がそばにいて頼れて三人目が産める。いいなぁ楽しみだろうなぁって。。。 諦めた方にお聞きしたいのです、どのように気持ちに折り合いをつけましたか? この気持ちは永遠に続くものなのでしょうか?

  • 義母、初孫への干渉しすぎ?それとも感謝すべき?

    初めまして。私は海外在住で、3ヶ月の息子の新米ママです。故郷から遠く離れた海外での出産を経験し、産後も助けてくれる人が近くにいなかったので休む暇なく通常の生活と育児がスタート。マタニティーブルーを乗り越え、日々楽しく育児奮闘中です。 今回質問をさせていただいたのは、『私が義母に対して感謝すべき』なのか、それとも今私が感じている通り、『義母が干渉しすぎ』なのか?皆様のご意見をお聞かせいただきたいからです。国籍は関係なく義母が自分にとって最近厄介な存在となりつつあるので、このままではいけないと思っています。彼女、”ばあば”になるには若すぎるんです・・まだ48歳でバリバリ働いてるし行動的だし何と言うか・・まだおばあちゃんの丸さみたいなのがなくて余計に扱いにくいんです・・。それでは長文になりますが聞いてください。 私の旦那は1人っ子で父親を10代で亡くし、家族は母のみという境遇で育ってきたので、旦那と義母の2人はとても仲が良いし、義母は子離れできていないところが多々あります。以前から義母が私たち夫婦に割り入ろうとすることはありましたが、義母にとって初孫となる息子を私が妊娠してからは更にひどくなりました。例えば・・ ●検診のエコーの回に一緒に来たがったので旦那と共に参加。(私のいる国では日本のように毎回エコーが無いんです。)●ベビー準備の買い物に口出しをしてきたり、どんなものを買うのか全部把握しておきたがった。●ベビー服やおもちゃ・タオル・シーツ・毛布等々、生まれる前から大量買いして会った時に1つ1つ見せてきて義母の「可愛いでしょ~」に1つ1つ同意させられた。●毎回検診の後は要報告。●予定日が近づくと頻繁に電話やメールが来た。 そして極めつけは、私の陣痛が始まってからすぐに病院に来てくれたんですが、何と旦那と一緒に陣痛/分娩室にいたではないですか・・私は旦那に「義母には待合室で待ってもらいたい」と言っていたのに、成り行きで結局義母が部屋に入ってきてしまっていたので私は痛みでそんな事ばっかり考えられず今更断れず・・激痛に耐えながら泣き言も好きに言えないままガウン1枚の素っ裸をさらして出産しました。  息子が生まれてからというもの、義母の干渉は更にエスカレートしています。●毎週末は義母の家(車で約40分)へ呼ばれる。行くと服や本など更に買ってあって渡してくる。●義母の家にはベビー用簡易ベッドやオモチャ・バウンサーなどが用意され、義母の車にはチャイルドシートを装備。●毎週月曜(義母の仕事休み)にはほぼ強制的に「子守してあげるわ~」とうちにやって来る。頼んでもないのに毎週”来てあげる”的に来ようとするし、(義母の都合で来なかった時、「行ってあげられなかってごめんね~」と言う。まるで私が月曜は必ずと頼んだかのように聞こえませんか?)●もし私が息子を連れて公共交通機関でどこか出かける予定があれば、「一緒に乗って行って手伝ってあげようか」とおせっかいをやいてくる。あと「1人で行ける自信はあるの?」と何度も聞いてくる。(そんなに信用されてないのか?)●1週間奇跡的に会わなかったら2週目には何かと理由をつけて、平日の夕飯時にうちにやってくる。予定外の夕飯プラン変更で大迷惑です。旦那は断る理由がなければ来てもいいと言ってるみたい。そして孫からなかなか離れられず午後10時とかに帰っていく。●孫を抱っこすると離さない。授乳の時間が来て息子が泣き叫んでいる状況でも、義母が自分であやして泣き止ませようと試みてなかなか渡してくれない。泣き疲れた息子が少し静かになると、ほら泣き止んだと言わんばかりに得意気です。●義母の友人の大人数パーティに参加した時、義母が息子を抱いたまま人ごみに消えて行き、見つけたとき旦那と息子を人々に紹介してたけど、私の存在は完全に忘れられ知らない人たちの中でポツン・・でした。授乳の時間が来るまで返してもらえなかった。旦那にはこの日初めて私の不満を言ってみたが、外に出たとき息子を抱っこできていなくて嫉妬しているんだなぁとしか解釈されなかったようです。そうなのかもしれませんが・・。 週に1回会わないと嫌だ、という義母のワガママが通っている今の状況に相当疲れてきました。産後1ヶ月目に私の実母が日本からはるばる(1週間だけの滞在でしたが)来ていたとき、義母の家で集まったことがあったのですが、そんな時でも義母は「私が抱っこしとくから~」と実母から息子を剥ぎ取って1人占めでしたので、見ていてとても腹が立ちました。実母は時間が限られていたというのに・・。 出産まではまだ義母が私の体とか気にかけてくれてたような部分はありましたが、孫が生まれてからは私はただ授乳さえしていれば用無しな存在です。今の義母は舞い上がって周りが見えていなくて、空気も読めていないし、孫に関わる為なら何でもするっていうかんじです。家を見渡せば息子の身の回りの物もほとんどが義母から与えられた物です。私が母親なのに、色んな面で母親として息子にやってあげたいと思っていることが義母に横取りされている気持ちになってしまいます。 義母の親離れできていない状況は”文化の違い”として寛容に受け止めてきましたが、息子は私のこどもなので過剰に考えてしまう自分がいます。旦那にも話すようにしていますが、あまりちゃんと(義母に)言ってくれません。 義母に対して私の考えすぎなのでしょうか・・?どうか第三者の視点からアドバイスをください。