mayo-kohi の回答履歴

全379件中21~40件表示
  • 小学4年生の男の子の対応について

    現在お付き合いをしている方の小学4年生の男の子のことで質問です。 父子家庭で18歳と小6のお姉ちゃんがいます。 母親とは2歳の時に別れており、父親の実家で1,2年暮らしたのち実家の近くに一戸建てを購入して現在4人で生活をしています。 優しく素直な子でお手伝いもちゃんとしてくれるのですが宿題や学校の準備が自ら率先してサッサとすることができず、毎日のように父親に怒られています。 宿題も言われなければやらず、そばについてやらせても集中できる時間が短く10分でできるという目安のドリルなども30分以上かかってしまったりするのです。 (他のことや興味のあることへの集中はできます。) 学校の準備などもちゃんとやらずに忘れ物も多いようです。 「宿題は終わった?」 「学校の用意はできてる?」 と聞くと「終わった!」と答えるのですが蓋を開けてみるとできていないことが多く、父親はつい怒鳴ったり、時には手をあげてしまうこともあります。 その時は泣きながらやるのですが次の日にはまた同じことで怒られるの繰り返し。 父親としては仕事と家事の疲れにプラスして同じことで毎日のように怒ることにも疲れて手を焼いている状態です。 優しく言い聞かせても効き目なし、怒っても効き目なしでどうしたらいいのかと悩んでいます。 第三者の私から見て末っ子で長男ということや小さいときに母親と別れた不憫さなどでおじいちゃん・おばあちゃんをはじめ周りの大人から可愛い可愛いで甘やかされてきたのではないかと感じる部分はあります。 お姉ちゃん二人ということで面倒をみてもらうことも多いかと…。 甘え上手というか小学4年生にしては幼い感じがあり、赤ちゃん扱いし過ぎでは?と思う部分もあります。 そろそろある程度自らできるようになってもいいかなぁと思います。 私も子育てをしてまいりましたがこのような苦労をしなかったのでうまいアドバイスもできず皆様のご意見を聞かせていただければと思います。

  • どのぬいぐるみにしようか迷ってます

    大きいぬいぐるみを買おうと思っているのですが、リラックマ、ゴリラ、パンダ、イヌで迷っています。 特大リラックマ http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000HZKGCU 特大ゴリラ http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0096FAMF8 特大パンダorイヌ http://item.rakuten.co.jp/whiteleaf/costco-dog/ どれがいいと思いますか? 教えてください。 個人的な意見で全然構わないです よろしくお願いします。

  • 専業主婦

    専業主婦の人が夫に家事を手伝ってほしいというのはおこがましいと思うのですがこれは間違いですか? 専業主婦になった従姉妹が旦那さんが家で家事を何一つしないと愚痴っていたので、 「 専業主婦は家事をするのが仕事なのに、それさえ怠るのはおかしい」と言ったところ、「わかってない。」と言われました。 家の中で家事をすればいいだけで、しかもそれすら手伝ってもらえるのなら専業主婦は楽すぎですよね? そんなのでOKなら私も専業主夫になって仕事を嫁にしてほしいです。男女平等なんだから。

    • ベストアンサー
    • noname#200445
    • 育児
    • 回答数22
  • 子供服のお下がりについて。

    初めての投稿です。失礼がありましたらご指摘お願いします。些細な事なのですが、もやもやしています。皆様のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたします。 先日二人目の子供を出産しました。夫の妹も約半年後に出産をしたのですがおそらく夫の母親を介してかと思いますが、ベビー服のお下がりをくれと夫に何度か言われています。私自身、物が捨てられない性質で特に子供の物となると思い入れも強くなり一人目の子供の服(性別違います)なども数年経った今もとってあるものが多数あります。こういったことは夫も理解してか、要らなくなった服で数枚でもいいからあげてくれ、といった感じで言われますが、そもそも出産時期が半年違い季節も違う・性別も違う・・なのにお下がりって必要ですか?? もしあげるのなら、自分の親しい人に譲りたいです。 義妹とは2度会っただけで親しくもなんともありません。 私がつわり中に辛くて身内の集まりに行けなかった際、夫に「体力ないねぇ」とメールがきていたのを見てから生理的に駄目になったのもお下がりをあげたくない理由かもしれません。この件で自分なりに調べてみましたがお下がりはあげる方の気持ち・善意によるものでもらう方は催促するものじゃないといった意見が多かったので、あげなくてもいいんだと思っていますが夫が忘れた頃に言ってくるのでその度にもやもやします。 催促してくること自体、嫌悪感すら感じます。 皆さんどう思われますか?私の心がせまいだけですかね。言われるたびに「生まれた時期も違うし」「思い出にとっておきたい」とは伝えていますがまた言われたときの対処法などいい答えがありましたらアドバイスいただけないでしょうか。 こういったことが続くと義家との間で妊娠中にあった嫌な出来事がよみがえってきてますます嫌になってしまいました。どうぞ宜しくお願いします。

  • はじめてのおつかい

    夕食を作っていると醤油がないことに気付いた そしたら小学校1年生の娘が買い物にいってきてあげるって言ってきた 夕方4時を過ぎてたし子供の足で歩いて行って帰って40分くらいかかるのでその時はお願いしませんでした そこで質問です お子さんがいる方、お子さんに初めて一人でおつかいに行かせたのは何歳のときでしたか? 何を買ってきてもらったとかエピソードもあればお願いします

  • ママ友付き合いが憂鬱…噂話が苦手です。

    正義ぶってる訳ではないけど、噂話などが苦手です。 派閥とかも苦手で、 「服装や趣味が違うからって、別に喧嘩することなくない?」 と思ってしまうタイプです。 あまりに面倒なら、多少後ろ指さされても付き合いをやめて、一人でいた方が楽だし楽しいです。 (人嫌いで全く付き合いがない訳ではなく、今は子供と主人といる時間が本当に幸せです。) ところが、子供が出来てママ友付き合いが始まると、偶然なのかネガティブな会話が多い人ばかりが同じ班になったり、PTAで一緒になったりしてしまいました。 例えば先生の話でも、可愛いねとか優しい先生だねと褒めたり、「あの教え方は良くないよね?」と疑問を持つのは良いと思いますが、「不細工だよねー」とか 「先生の体型って「?」だから、(?が何かは、あえて書きません)食生活悪いんじゃない? だらしないんだよねー。 ってことは、恋愛関係もだらしないのかもー。だから独身なのよね。」 と、先生の仕事に関係ないことまで批判して、勝手に妄想して、おもしろがって。 どういった理由で、先生がその体型なのかも知らないのに。 こういう会話に付き合うのはウンザリです。 適当にヘラヘラ笑って相づちうってると、私まで仲間だと思われてしまうし。嫌なんです。 でも子供のために、多少の付き合いはしなければいけないし、大変ですよね。 幼稚園、小学校、中学校と長い付き合いになる場合もあるので、ズバッと言って付き合いをやめるのも、ちょっとな…私は良いけど、子供まで悪く言われたら可哀想だし…と悩みます。 こういう時、私と同じ気持ちの方はどう対処していますか?

  • 高温期が短いような気がするのですが・・・

    基礎体温を2012年12月19日から付けているのですが、 高温期が短いような気がします。 前回高温期に入る直前辺りから基礎体温を付けだしたので、 今回で高温期2週目です。 どちらも高温期が短い気がするのですが、早急に婦人科に 行ったほうがいいでしょうか? また、これだけのデータで婦人科に行って、分かるのでしょうか? 2013年1月14日から排卵検査薬もしてますが、検査薬によると 今のところ排卵していない様子です。 今年中には妊娠を希望しているので、過敏になっている部分もあると思いますが、 高温期が短いと妊娠しにくい(妊娠しても流産しやすい)と聞きました。 なので心配です。 婦人科に行く場合、タイミングはいつが良いのでしょうか?(生理中がよいなど) 今日、基礎体温がガクンと下がったので、明日辺り生理が来そうです。 基礎体温のグラフを添付しておきますので、良かったらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠中の妻がサボっているように感じて尊敬出来ない

    初めて投稿します。 皆さんの率直なご意見をいただければ嬉しいです。 結婚6年目、私が39歳、妻が35歳、子供はもうすぐ3歳の女の子と 妻のお腹の中に妊娠6ヶ月目の子供がいます。 実は大晦日に妻と大喧嘩をして、 妻が実家に帰ってしまってもうすぐ1週間です。 ケンカの直接の原因は大掃除です。 30日、31日ともに大掃除でつぶれてしまいました。 紅白も見れない時間までガッツリ大掃除でした。 大掃除中の私の妻に対する 「普段、仕事で忙しい俺がなぜ、ずっと家でサボっているお前の分まで掃除しなくちゃならないの?」 という一言で妻でかなり怒っている状況です。 かなりキツイ言い方をしてしまったのも事実です。 妻は「もう、疲れた・・・」と言って黙り込んでしまいました。 妊娠中ということが無くても 私が大掃除をするのは当然だと思いますが、 不満に思うところは以下の通りです。 ・子供を保育園に預けているが妻は仕事をしていない。 ・網戸は去年の大掃除に自分が掃除をしてから一度も掃除をしていない ・妻は普段掃除するべきだと感じる洗面台や玄関を掃除していた。 ・黙り込むのではなく、話し合いがしたい。 私は小さいですが会社を運営しており、 普段は9:00~23:00くらいまで仕事をしています。 忙しい時は土曜日も出社することも多くなっています。 子供は9:30~18:30まで保育園に預けています。 収入的には年収1,000万ほどに設定してるので妻が働く必要は無いと思っているのですが、 子供を保育園に預けている妻がサボっているように感じて仕方がありません。 妻の体型も結婚後かなり太ってきているのも弱さの象徴のような気がして仕方ありません。 自分は結婚前と体型は変わっていません。 妻とは今後も結婚生活を続けて行きたいのですが、尊敬できなくなっているのも確かです。 私の考え方のおかしい点や気になるところがありましたらぜひ気軽にアドバイスをお願いいたします。

  • 彼氏の行動...

    まず、私には付き合って 3年以上たつ 24歳の彼氏がいます。 彼氏との間に 子供が2人います。 彼氏は10月末から働いてないため 私が夜スナックで働いてるのですが その間、彼氏が子供たちを見ています。 本題ですが 1ヶ月たってない息子が 朝方、ミルクを欲しがって泣きます。 私は疲れているので なかなか起きれないのですが... でもこれは赤ちゃんなので 当たり前だと思います。 でも彼氏はそれに対して 息子を叩きます。 それからミルクを作ってあげてくれるわけでもなく 彼氏は叩いて息子をうつぶせにしたら 自分は寝ちゃってます。 息子はNICUに2ヶ月入ってたこともあり 泣きやまなくなると 『病院にいてくれてよかったのに』って言います。 1歳1ヶ月の娘にも よく怒鳴ったり怖い思いさせたりします。 というか 自分の都合で怒ります。 ゲームやっててテレビの前に立つから。 寝ないから。 いたずらばかりするから。(今の時期は仕方ないと思うのですが) 怖い顔して怒ったり 彼氏がイライラしてれば 押し倒すこともあります。 娘は毎日彼氏の顔色伺ってる状態です。 私が父親の顔色を伺って育ってきたので 『辛いからやめて』と言うのですが 今のうちは覚えてないからと言われます。 今されていることが 大きくなれば全て忘れているとも限らないしと 身についてしまってからでは 遅いと思うのですが。 ほんとは 子供たちを連れて 家を出るべきなんでしょうけど 私は19歳のため 1人で家を借りることができません。 親もアル中のため 実家にも帰りたくありません。 母子寮も遠くにしかなく 難しい状態です。 私はどうしたらいいのでしょうか?? 助けてください。 子供たちが可哀想だし 私もどうしたらいいかわかりません。 彼氏も短気で すぐイライラします。 子供たちを可愛いとは言いますが さすがに行き過ぎの行動だと思います。

  • 7歳の娘へのサンタさんからのクリスマスプレゼント

    7歳の娘へのサンタさんからのクリスマスプレゼントのことで相談があります。 娘の希望は、WII と3DS です。私は、これらのことに全く疎いです。自分がしないので、本当はやらせたくはありませんが、強いてダメということも言いません。娘は、DSは持っていますが、あまり積極的にやるほうではありません。 ところで、最近、ポポンデッタという鉄道模型の店へ行ったところ、娘がとても欲しがり、お年玉で買うといい始めました。実は、私もそっち方面(Nゲージ)は大好きで、私にも火がつきはじめている状態です。 そこで、プレゼントの選択ですが、 1. WII か 3DS のどちらかを買う(両方は無理)。 2. それともこの際、鉄道模型の基本セットをサンタさんにプレゼントしてもらい、親子で楽しむ。 1、2 のどちらがいいでしょうか。そして1の場合、WII か 3DS のどちらがいいでしょうか。 ソフトのアドバイスもお願いします。太鼓の達人はiphoneでやっています。

    • ベストアンサー
    • pocoppp
    • 育児
    • 回答数5
  • 2人目を諦めました。

    長文、ほぼ愚痴になってしまうかもしれません。 主人31歳公務員(教員)、私29歳専業主婦(持病あり)、娘4歳(保育園)の3人家族です。 2人目を欲しくて夫婦で何度も話し合いましたが諦めることにしました。 私は持病があるので働けないし、住宅ローンもあるし車も維持していかなければいけません。 住んでいるところが都心なので、保育園のママさんもパパさんもすごい職業の方ばかりです。 その方達が2人目、3人目を出産されているのを見て、私も欲しくなりました。 でもよくよく考えると、周りに比べればうちはかなり貧乏だし、共働きでボーナスも2倍あれば2人目は考えれるなと思いました。 主人が教員ということもあり、今は中学受験が半数みたいだし、大学も出してあげたい、子供の年齢にあった遊びなどもお金がかかる、そうゆうことを全て考えて諦めました。 ネットでも色々な方の相談などみていると、「なんとかなる」という方もいれば、「今はどうしてもお金がかかる」という方もいました。でも「なんとかなる」って言っても、実際学校とかはいれば、「みんなが○○を持ってる」とか「今度お友達と○○を買おうと約束したの」などそうゆうことがたくさんあると思います。決して贅沢させるということではなく、自分の子供時代を考えると、そうゆうことはたくさんありました。娘がやりたいことができたときに我慢させるのは親として情けないと思いました。 それに主人は私の病気のこともかなり考えてくれています。 私はいつ具合が悪くなるかわからない、具合が悪くなると普通の食事もとれない、旅行も行けないというような感じです。それなら、頑張って2人目を産むのではなく、私が元気なうちに家族で旅行に行ったり、おいしいものを食べたり楽しい思い出をたくさん作ろうと言ってくれました。 私は子供が1人産めただけでも感謝しなければいけないし、こんな病気を持ってる私と結婚してくれた主人にも感謝しなければいけません。それを忘れて2人目が欲しいとわがままを言ってしまいました。でも本当は完全に吹っ切れたわけではありません。私達の出した答えは間違ってなかったですか?

  • 部屋のカラーコーディネイトについて

    1Kの部屋に住んでいます。 こたつを設置したので座椅子を買おうと思っています。 最初は黒と白を使ってパンダ(白黒の白多め)をイメージした部屋にしていました。 床・クローゼット扉→茶 壁・カーテン・ベッド・棚・テレビ台→白~ベージュ テレビ・テーブル・PC→黒 ざっと書くとこんな感じです。 しかし、こたつ布団が良いものが見つからず、無難に床と同系にしてしまいました。掛け布団がブラウンでラグがベージュです。 そうなるとテーブルの色を白に変えたほうが重くならないかと思って、とりあえず白に変えました(リバーシブルだったので) 結果的に茶系が多くなりパンダ部屋ではなくなってしまいました。 黒がテレビとPCのみ。 そこで座椅子を導入するにあたり、何色の座椅子にするべきか迷っています。 ベージュのラグ+ブラウンの掛け布団+白or黒テーブル+白or黒or茶orその他の座椅子 どの組み合わせが良いでしょうか? できればパンダ部屋に近づけたいです。無理なら温かみのある無難な組み合わせでも構いません。 座椅子は今後、こたつをしまったあとも出しておくことになると思うし、部屋の真ん中で存在感のあるものですし、選ぶのが難しいです。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供への八つ当たり・イライラをやめる方法は?

    5歳の発達障害のある娘と、0歳9ヶ月の長男を育てている母親です。育児疲れと余裕のなさから、日々イライラを抑えられず、ささいなことで上の子に当たり散らしてしまいます。子供に怒ってもいいことはないとわかっているのですが、癖のようになりどうしてもやめられません。上の子もだんだん反抗的になり、こだわりも強くなってストレスがたまっているのがわかります。 今日は穏やかに過ごそう、子供に優しくしようと思うそばから、急かしたりどなったりしてしまいます。 夫は仕事中心で、週末も基本不在です。両親も病気があり頼れません。療育や発達の先生、保育園など子育て関連の場でも、ゆっくり相談はできませんし、自分から愚痴を言えません。 できるだけストレス解消やリフレッシュにつとめているのですが、なかなかうまくいかないのです。 子供を虐待しているのでは、という思いや、こどもの将来への悪影響を考え、日々自己嫌悪に陥っています。 どうにかしてこの悪循環を断ち切りたいのですが、自分を抑える良い方法や、イライラした時に子供に当たらずにすむ方法があればアドバイスをお願いいたします。 同じような経験をされた方の話もお待ちしています。

  • 喘息持ちで風邪

    喘息の五歳の娘です。 咳が続いたので昨日受診しました。オノンとホクナリンテープとムコソルバンと風邪薬を頂きました。 昨夜から熱が出て、痰がからんだ咳になりました。 ゼエゼエしている感じですが、風邪のゼエゼエか、喘息のゼエゼエかわかりません。 質問は (1)風邪と喘息の見分け方を教えて下さい。 (2)薬を処方されていた分飲みきるまで様子を見るべきでしょうか?昨日受診したばかりですが吸入しに受診するべきでしょうか? (3)夜の救急受診の目安は?(以前救急で喘息の発作でチアノーゼが出て入院したので、入院しなくて良いぐらいで受診したいので) 宜しくお願い致します。

  • 『玉ねぎ抜きカレー』と『ジャガイモ抜きカレー』

    さてどちらを食べる? (~<_~ できればコメントも

  • 赤ちゃんの耳の位置について

    現在3ヶ月の男の子のママです。 退院したころから向き癖がついちゃったみたいで気がつくといつも右を向いています。 右の後頭部も気がついたらビックリするほどぺたんこに… いろいろ調べてみると 成長につれてだんだん頭の形は丸くなるからあまり心配しなくていいなど書かれてました。 しかしうちの子は頭がペタンコなのと、耳の位置が左右かなりちがいます。 右耳のほうが前に来てます。 上から見るとよくわかるのですが。 脳が大きくなるにつれて頭蓋骨も丸くなったら自然と耳の位置も元に戻りますか!? 将来顔も歪んでくるなど怖い記事も見てしまって心配です。 頭のペタンコを治す赤ちゃん整体みたいのが、あるらしいのですが赤ちゃんのうちに通わせた方がよいのでしょうか!? 費用もそれなりにかかるし、主人は 『そのうち治るだろうし治らなくても別にいいだろ。頭歪んでる大人なんていっぱいいる』と言うのです。 そうかもしれませんがやはり心配で… 今は寝るときなど右下にバスタオルなどひいてなるべく左を向かせてます。 他に頭の形をまるくするアドバイスなどがあればどうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トイレ(大)に行く暇がありません(涙)

    フルタイムで仕事をしている1歳児の母です。 育休中は子の昼寝中にしていたのですが、仕事に復帰したら毎日バタバタと忙しく、 トイレにゆっくり籠る時間もなく、便秘になってしまいました。 朝は少しでも傍を離れると子が目覚めてしまうので早起きするわけにいかず、 夜は寝かしつけで自分も寝てしまう始末。 世間のワーキングマザーの方々はいつトイレ(大)を済ませていますか? よい知恵があれば教えてください。

  • 「親が絶対」「褒める育児」・・迷っています

    2歳7ヶ月と1歳になったばかりの娘がいます。 長女との関わり、しつけについて最近どのようにすればよいのか悩んでいます。 きっかけは、日常の事細かいことをそのつど注意していくうちに、娘が私の顔色を窺うようになったことです。 休日に主人がいるときや私の母が来ているときなどは、私ではなく主人や母に自分の要求を伝え、何度もDVDをかけてもらったり、冷蔵庫を開けておやつももらったりしています。 主人は自分が昼寝を邪魔されたくないなどの理由もあり、娘にせがまれたらほとんど言いなりになっています。 主人いわく「そのうちご飯もたべるようになるし、分かるようになるし、いつまでもこんな状態が続くわけはない。ストレスを与えるほうがよくない」と上辺だけのことはいいます。 注意はしますが、声を荒げて怒ったりすることはないです。 そのため、私は長女から嫌われかけているというか、娘にとって怖い存在になっているみたいです。 (私も未熟なので、娘にイライラして突き放してしまうこともありますが、その後はたくさん抱きしめたり、必ずクリアにしています) 結局「親の言うことは聞くもの」という姿勢を徹底したしつけの仕方がよいのか、「子供を認め、褒める」子供に大きくストレスを与えない育て方がいいのか、どちらがよいのでしょうか。もちろんバランスが大前提ですが・・。 私はどちらかというと、「親の言うことは聞くもの」という方針の子育てをしたいのですが、今は「子供を認める、褒める」というストレスをあまり与えないようにする子育てが主流だと思います。 何かにつけ、とりあえず認められる・褒められる=自分は悪くない・なんでも思い通りになると思い込む大人に成長しないでしょうか。 子供時代は間違いや危ないことをしたり、行儀悪いのが基本ですよね。 一日中注意することだらけですが、どこまで厳しく、しつこく注意できるのか。 ストレスはやはり駄目なのか・・ そのうちできる、分かる、で本当によいのか。 よくわからなくなってきました。 バランスが大事だと思いますが、「(基本)親の言うことが絶対」と「まず子供をたてる」、どちらに重きをおくことがより良いのでしょうか。 皆さんはどう思われますか。 よろしければご意見をいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 9151t
    • 育児
    • 回答数11
  • 赤ちゃんを実家の親に預けても良い時期

    働くママになる者です。来年4月に出産予定です。 0歳児保育を利用して職場復帰しようと考えています。しかし今の職場は出張が多く海外に10日くらいもざらにあります。その期間は私の両親にみてもらうつもりです。そこで質問ですが、何歳くらいから親に赤ちゃんを預ける事が可能になりますか?

  • 義家族の行動について

    前々から気になっていることがあるのですが、質問させてください。 旦那の実家にお邪魔すると結構な確立で姉家族(旦那さんがいることは稀)と兄家族がいるのですが その義理姉2人(1人は旦那の実姉、もう1人は兄嫁)の行動にいつも驚かされます。 家族ぐるみでお付き合いしている間柄から、そういった行動は普通なことなのか聞いてみたくなったので、回答おねがいします。  1 旦那の実姉には姉弟の2人子供がいるのですが、うちの旦那に子供たちの相手をさせて旦那のことを『パパ』と呼ばせようとする。(ちなみにうちにも息子がいるので、息子たちは自分たちのパパだよっと猛抗議する)  2 私たち家族が義理実家に遊びに来てるのを知ってて、子供たちが風邪をひいていてもそれを言わずに平気で連れてくる。  3 兄嫁は誰がいようが隠さずかまわず授乳し、その状況で私や旦那に話しかけてくるので目のやり場に困ってしまう。  4 うちの子供たちが新生児のときに自分の子供(当時3歳とか)にだっこさせる。 思いつくだけで以上なのですが、これって家族になったなら当たり前のことなんですか? 私は結構神経質だといわれるので過度に気にしすぎなのもあるのかなーとは思いますが、1はうちの子供たちが抗議しているのをみると『そうだろうなー・・・』とも思うし、向こうの旦那さんがあまり子煩悩じゃないことと姉と旦那が実兄弟なこともあるから『そんなもんなのかなー・・・』とも思ったり・・・。 2については、まだ子供たちが小さいこともあって風邪をもらってしまうことがたくさんあるなかで行事とかを控えていたりしてできるだけ参加させたいと思っていて用心してる中のそれがあったりすると、『一言先に言ってくれれば・・・』と思ってしまうんですが、気にしすぎでしょうか。 3はうちも子供たちを完母で育てましたがいまだに慣れません・・・・ちょっと隠したり見えないようにしたり・・・とかは逆によそよそしいから??とかなんですか? 4は、これももうすぐうちにまた赤ちゃんが産まれるので、もう怖くてたまりません。自分の子供の兄弟姉妹ならまだしも、ひとのうちの子供でしかも首が据わってない新生児を『はい、抱っこしてごらん』て渡してしまうのがハラハラしてできればやめてほしいのですが、みんな平気なようでニコニコ見守っているので、やっぱり気にしすぎなのでしょうか。 みなさんの考えをきかえてもらえたらありがたいです。