mayo-kohi の回答履歴

全379件中61~80件表示
  • ランドセルを6年間使わないのは北海道だけ?

    私は札幌育ちの昭和生まれですが、ランドセルは4年生くらいから使わなくなりました。 理由ははっきり覚えていませんが、周りの友達が使わなくなったので 流されて使わなくなったと思います。 ランドセル以外に当時ブームだったDCブランドのバック、たとえばミチコロンドンとかパーソンズ、エルなどですが、そんなバッグをデパートで買ったものを持っている友達が多数いたのも覚えています。 男子はアディダスとかそういうスポーツ系のバックでした。 主人は大阪出身ですが、ランドセルは6年間使ったといっています。 地域によるものなのでしょうが、どうして札幌っ子は 使わないのか、覚えている方がいれば教えてください。

    • 締切済み
    • noname#192143
    • 育児
    • 回答数7
  • 療育に通う3歳息子の幼稚園選び

    来年から年少で幼稚園に入園予定の3歳の息子がいます。 どちらの幼稚園にするか悩んでいます。 (A園) 全体で400名のマンモス園で毎年人気。徒歩5分、完全給食。 年少は4クラスあり、1クラス30名。年少時のみ補助の先生が付く。 年中からひらがなの読み、年長ではひらがなの書きを教わる。 園庭は広く遊具も多い、設備も新しく、防犯対策もばっちり。 プレ幼稚園に参加すると、優先枠あり(親子面接はある) 年少の募集は120名だが、一般枠の希望者が多く 希望者全部を合わせると20名ほど募集人員をオーバーしそう。 (B園) 全体で200名弱の中規模園。徒歩20分、園バスあり、完全給食。 年少は2クラス、補助の先生はなし。 創立50年以上で設備は古く園庭は狭い。砂場がない。 先生は笑顔で挨拶する感じの良い先生が多い印象。 ひらがなの読み書きは年長の後半まで教わらない。 カリキュラムはA園とほぼ同じ(スイミング、ネイティブの先生の英語、体育教室) 園外活動は豊富。 年少の募集は50名前後。 当初はA園を希望していたので、A園のプレに参加し、優先枠での面接を 先日申し込みました。 ただ、息子は3歳児健診で落ち着きのなさや集団行動を取れずに走り回る ことを相談し、3ヶ月前から週2回療育に通っています。 専門医には「知的には問題ないが、やや自閉傾向がある」と診断されました。 先日A、B園の入園説明会に参加した際、 「午前中幼稚園に行って午後から療育に通うことはできますか?」と 園長先生に直接質問しました。 A園は「お子さんの様子を見ないことには入園できるかわかりません。補助の 先生はいるけど基本は一人で見る体制だから、一人のお子さんばかりに手が掛かると もし命に関わることがあった時、目が届かなくなる可能性がある」との答え。 私が「プレの優先枠で申し込んでも面接次第では入園できないということですか?」 と尋ねると「そういうことになります。」と答えが帰ってきました。 入園したとしても、その後の3年間の園生活が難しいのでは…?と言われた気分でした。 B園は「同じ療育センターに通いながら通園している子が在園児にいます。 センターの先生とお話ししてスケジュールは決めていって下さい。もしお子さんを 任せていただけるなら大切にお預かりします。」との答えでした。 B園は説明会まで1回も見学したことがありませんでした。 園長先生は「うちは設備では他の幼稚園に負けるけれど、園全体の子どもの名前、 顔、性格を覚えて職員みんなで対応することができる」とアピールされました。 今までA園しか考えていなかったので未練はあるのですが、息子のためになるのは B園なのかなあ、とも思います。1クラス30人ほぼ確定のA園より、25人前後のB園の 方が目が届くような気もします。 発達障害のお子さんをお持ちの方で同じような経験をされた方、マンモス幼稚園に 入園してみて良かったこと、悪かったこと等感想をお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#153927
    • 育児
    • 回答数8
  • ポテトチップスで一番好きな味は?

    ポテトチップスで一番好きな味は? タイトルどおりです。 お気軽にお答えください。 メーカーなどにこだわりがある人は挙げてもらって構いません^^

  • 永遠続く絵本読みの対処法

    2歳のイヤイヤ期真っ只中の子が居ます。 うちの子供は絵本が大好きです。 通っている保育園では、毎月月間絵本を購入する事が決められていて、毎月、1冊ずつ、持ち帰ってきて、どんどん冊数が増えていっている状態です。 保育園にも図書文庫があり、貸し出しを行っています。 子供が、借りたいと言うので、一回に1冊ずつねと言うお約束をさせて、借りてきます。(このお約束は守ってくれます。) 私は、10時から3時半までの扶養内パートの為、働いているといっても比較的時間に余裕がある方だと思います。 帰宅すると、本棚から大体5冊前後の絵本を持ってきて、「読んで」攻撃が始まります。 1冊ずつ順番に読んでいくのですが、すべて読み終わると、またもう一回づつ「読んで」攻撃が始まります。 永遠続く絵本の読み聞かせにうんざりしています。 持ってきた時点で、「一回ずつだけだからね」と言い聞かせ、納得させた上で、持ってきた冊数分読むのですが、読み終わる頃には、忘れるのか?理解していないのか?それとも分かっている上でのわがままか?もっと読んでと譲りません。 「もうおしまい。」「一回ずつだけってお約束したよね。」と言いますが、イヤイヤ言い、ひっくり返って大泣きして大暴れする事もしばしばです。 本を読むことは、将来の学習にも繋がると思います。 実際、知育絵本なども見せますが、そこには2歳の集中力は10分程度なので無理の無い程度にしましょうと書いてありますが、うちの子は、明らかに10分どころかそれ以上、興味を持って、本を見ています。 1時間以上、とっかえひっかえ、絵本を読まされたときには、もう絵本をめくらなくても、書いてある内容が暗記できている位で正直嫌になります。 でも、子供の学習能力を伸ばすと言う意味では、あまり、ダメと叱るのもどうかと思い、約束を守りましょうと言う事を強調した上で、それでも駄目な時は、「本当にもう一回だけだからね」と嫌々ながら付き合っている状態です。 叱った上で、本を読むことが嫌いになったり、何かトラウマみたいな物を変に植えつけると、将来勉強する時に悪循環になってしまうのではないかと思うと怖いからです。 楽しいや面白いと感じる事は、長い時間やりたがる。 これは、子供だけでなく、大人も同じ事だと思います。 ただ、大人は、限度と言うものを知っているわけで・・・。 その興味を本を読むことにつながってくれた事は良い事だと思います。 そして、そういう事は、うちの子だけでなく、他の家のお子さんもあると思います。 皆さんは、お子さんに対してどうされていますか?

    • ベストアンサー
    • noname#141944
    • 育児
    • 回答数9
  • 来年入学式の式服について、アドバイス下さい

    長男が、来年小学校です。 初めての経験で今から色々思い悩みます。 ランドセルはなんとか先輩ママともに聞いて色々勉強して決めました。 少し、気が楽になりました。 で、次に悩んでいるのが、息子の入学式のスーツです。学校は私服です 入学式はスーツだと聞きました。 不思議なのですが一回しか着ないものではないですか? 値段的には、安いのも少し高いのも同じようにみえるのですがどうされましたか? 後、ズボンたけが七部っぽかったのですが、そんなものでしょうか? おすすめなどありましたら、教えてください。 12月にヤマハの発表会があるので、今のうちに購入すれば、二回は着れるなぁ。 なんて考えたりしますが、どう思いますか?下に弟います。 何でも良いのでアドバイス下さい!

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 育児
    • 回答数6
  • おばさんと言われたら、どうしますか。

    女性の方、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#179394
    • アンケート
    • 回答数14
  • 大規模マンション…人付き合いが苦手なのですが。

    大規模マンション等にお住まいで、周囲とあまり深くお付き合いしないようにしているママさん いらっしゃいますか? 2歳7ヶ月と、1歳の2児の母親です。 元々人見知りで、人と関わることが苦手です。 産後、特にそのような気持ちが強くなった気がします。 ママ友なんていませんし、欲しいとも思っていません。 家の行き来とか、ランチに出かけるとか、一緒に支援センターへ…など、 そういうお付き合いは遠慮したいタイプです。 子ども2人いて正直手一杯というのもあります。 気になるのは長女が来年から幼稚園に上がるのですが、 我が家は大規模マンションで、同じ園に通われるお子さんが結構いらっしゃるようなのです。 マンション内キッズルームでは、同年代のお子さんとママが、よく寄り集まって遊んでいる と聞いたこともあります。(わざわざ入って行ったことありませんが。。。なんか、怖いのです) 入園後はバス通園で、玄関前までの送迎で皆さんと毎日一緒になります。 できれば深いお付き合い無く、ご挨拶程度にとどめてマイペース生活を続けていきたいですが、 可能でしょうか…。うまくやっていくコツ、 アドバイス、叱咤激励などありましたら、お聞かせください!

  • 1歳のバースディケーキについて

    もう少しで11ヶ月を迎える男の子を持つママです。 1歳の誕生日に何をやるか考えています。一升餅、占い、バースディケーキなどなど。 いろんな人から情報を集めていますがバースディケーキはどうしましたか? できれば赤ちゃんでも大人でも食べられるケーキがあれば、レシピやショッピングサイトを紹介いただければ幸いです。一緒に食べれば嬉しいものなので。ちなみに息子はアレルギーが今のところ、みつかっていません。

  • 幼稚園から小学校

    幼稚園から小学校に上がる時に、同じ幼稚園の友達がいた方が良いのでしょうか? いないと可哀想でしょうか? 同じ地域の子がいない幼稚園に入れようか迷っているもので…。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#148073
    • 育児
    • 回答数6
  • 子供の風邪は耳鼻科って常識ですか?

    5歳の子供がいます。 風邪をひいても(あまりひかないのですが)、できるだけ薬に頼らず、休ませるなどして対応してきました。 たまに熱が高かったり、長引いたりする時などはいつも決まった小児科にかかっていました。 最近、熱はないものの、咳が2週間くらい続き、私自身、同じくらいの期間咳が出ていましたので、本日、初めて耳鼻科を受診しました。 子供の耳に耳垢が沢山溜まっていたそうで、耳鼻科のドクターに 「こんなにこじらせたのはお母さんのせい。 風邪は耳鼻科って知らないの?それじゃあ親になれないよ。」 と言われました。 子供が耳掃除を痛がって大声で泣き叫んでいる横で聞いたので、肝心の診断が聞こえませんでしたが、聞き返せる雰囲気でもありませんでした。幼稚園を休ませるようにということと、抗生剤など、4種類の薬を出されたことしかハッキリわかっていません。 子供の症状はまず小児科と思っていたのですが、風邪(かどうか分かりませんが)でも耳鼻科だったと、初めて聞きました。私が常識外れだったのでしょうか? それなら、小児科の先生はどうして耳鼻科に行くように言ってくれなかったんだろうか・・?と、疑問に思います。 また、今後、小児科と耳鼻科のどちらかに行くかの判断をすることも自信がありません。 私自身は、子どもの頃はいつも近所の内科に連れていかれてましたが、私の親はあまり世間一般の常識がなかったので、参考になりません。 子育てには元々自信が無かったのですが、これからまた常識外れなことをするかもしれない、自分が子供を生んだのはやっぱり間違いだったんだと思って、どうしたらよいか分からなくなってしまいました。

  • こうもり傘=おちょこ・・・?

    育児カテでいいのか、でも子供の言葉をいちばん理解しているのはこのカテの方たちだと思うのでよろしくお願いします。 タイトルのとおりです。 小学校1年生の娘がいる東京在住の者です。 娘はこうもり傘とは傘がひっくり返っている状態、つまりおちょこ(と私が思っているもの)のことだと言うのです。 「こうもり傘って、ただの傘のことだよ、おばあちゃんは傘のことこうもりって呼ぶでしょ? 」 と何度言っても、 「それはママが子供の頃の話なの。今はこうもり傘はひっくり返ったことを言うの。みんなそうだよ。」 と言い張ります。 今は、そうなんでしょうか?

  • 年少児 かけっこで1位になるには?

    保育園年少児3歳の娘がいます。 娘は早生まれ、運動能力は人並みだと思います。 一人っ子のせいか、あまり闘争心はないような・・・。 来月10月上旬に保育園の運動会があります。かけっこがありますが、1位をとらせたいです。 なにか方法はありますか? よそのお子さんと変に競いたいわけではありません。子どもに過大に期待しているわけでもないのです。 小さい子のかけっこは、ほんとうの足の速さよりも、その子の経験とか、生活環境とかちょっとした差の問題ではないかと思い、1位をとらせようとしてそれなりの方法があれば試してみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 千人に一人が、2回続く確率は?

    子どもが二人いますが、二人とも千人に一人生まれる確率と言われた「障害」を持っています。 千人に一人が、2回連続続く確率はどれぐらいなのでしょうか。 他人に説明する時わかりやすい言い方がありましたら教えてください。

  • 夏が、さよならを言いに来たらどうする?

    玄関を開けたら夏が立っていました。 “あっ、どうも、夏です。今年は暑かったり節電があったりいろいろとお騒がせしましたが、もうそろそろお別れです。また1年後に会いましょう、ではさようなら・・”みたいなことを言いにやってきました。 さて、皆さんは何と言ってやりますか?

  • 子供の将来について

    主人と、私の意見があわないので、どう思われるかお聞きしたいので、お願いします。 子供は、6才男の子4才女の子がおり私は専業主婦です。 子供の将来の事なんですが、私は高校までは公立で本人が大学行きたいのなら、行かせてあげたいと思ってます。 長男は、ひらがな、カタカナ、アルファベットは読めますが、書くのは完璧ではありません。 足し算引き算も、大分出来るようになりました。 主人は、小学校に入るまでに足し算引き算ちゃんと出来るように、国語、社会、理科も勉強しないとダメだと言います。 そこまで、勉強必要ですか? いつも、俺が言ってから、お前は行動する!と怒られます。 習い事は、スイミングだけで公文など行かせていません。 上を見たらきりがないし嫌々させてもと思いますが、させずにどうする!と勉強の事になると怒られてばかりです。 みなさん、どう思われるでしょうか?

  • 千人に一人が、2回続く確率は?

    子どもが二人いますが、二人とも千人に一人生まれる確率と言われた「障害」を持っています。 千人に一人が、2回連続続く確率はどれぐらいなのでしょうか。 他人に説明する時わかりやすい言い方がありましたら教えてください。

  • 子供の頭の形について。

    初めて質問させていただきます。 7月5日産まれの生後2ヶ月の娘が居ます。 産まれて少したってからだったと思うのですが右しか向かなくて頭の形が右側だけ凹んでしまっています。 ドーナッツ枕も使ったりしたのですがドーナッツ枕の上で右を向いてしまうのであまり意味がなく抱っこして左を向けようとしても物凄い勢いで嫌がります。 右側の頭の下にタオルを置いても気付いたらタオルがズレていて結局右を向いて寝ていたり物凄い勢いで泣いて嫌がったりして寝ません。 身体ごと左を向けて背中にタオルを置いてみても同じでした。 あまりに嫌がって泣くので長時間は可哀相でできません。(私が甘いんですかね…) 何かの病気なのか気になったので小児科にも行ってみましたがしこりとかもないし癖でしょうと言われてしまって解決ができませんでした。 長文になってしまいましたが同じような経験した方良い方法を知っている方教えて下さい。

  • どちらの幼稚園がよいでしょうか?

    来年か4月から3年保育で私立幼稚園に通わせる予定です。 現在2つの幼稚園で迷っています。 みなさんならどちらが良いと思いますか? 参考にしたいので教えてください。 A幼稚園 メリット ・とても活発で自宅ではさせてあげられないことをさせてくれる。(大きな泥んこプール、絵の具でボディペインティング、など)ちなみに先生も一緒にやってくれてよく服に泥や絵の具がついてます。 ・課外活動がある ・バス停が家の前 ・よく遊ぶ近所の1つ上の友達がこちらの幼稚園に通っている ・大きな行事以外は車で行ける(例えば参観や急病の時など) デメリット ・幼稚園自体が車で20分とちょっと遠い 保育料がBより1万円高い ・知っている同い年のお友達がいない B幼稚園 メリット ・同い年の友達が通う予定 ・A幼稚園よりは近い (車で10分) デメリット ・幼稚園自体の特色が薄い? ・駐車場がない(雨でも自転車で行かないといけない) こんな感じです。 うちの子は男の子でとても活発です。 子供はA幼稚園の体験会に参加したため(Bは見学のみ)楽しかったのかA幼稚園がいいと言ってます。 もちろん子供の意見を優先しますが割と親がいなくても平気でどこでも馴染めるのでどちらに行っても楽しく通えると思うので余計迷います。 何を優先すればいいかわかりません。 ご意見お願いします。

  • 保育園での特定の個人懇談

    こんばんは。 保育園でも園での様子を伝える個人懇談がありますが、『問題行動』のある子の親と急に設けられる特別な個人懇談は必要だと思いますか?言っても保育園児です。0歳から6歳の子ども逹です。様々な子が居て、それを『個性』と言える人もいますが『問題行動』=『強い個性』とはならないのですかね?例えば、着替えが遅く、急にキレて泣き叫ぶ3歳児(他にも色々ありますが)…この子の親に親の愛情不足の可能性や障害の可能性を伝える懇談は必要ですか?例えば、泣き叫びが強く周りの子へ噛みつこうとする事が増えた1歳児の親に家庭に問題があるかも…と、家庭での様子を聞く為の懇談は必要ですか?体重がなかなか増えない1歳児の親との懇談は必要ですか?同じ事で何度も注意をされ友達とのトラブルが多い2歳児の親との懇談は必要ですか?? 確かに現場の先生は『この子の為には?』と日々頭を悩ませ心を痛めているはずです。それと同時にクラス内の先生逹で『その子の為にはどうするべきか?』と話し合いもします。ただ、たまに思うんです。『それは良くない』と話す内容は個性を否定しているのではないか?と。 感情を上手にコントロールできず、自分の想いも100%上手に表現できない。それが子ども逹ですよね。それが周りより上手な子もいれば下手な子もいるし、心配性な子もいれば寂しがり屋な子もいて…それがあっての何かかもしれないですよね?それを誰よりもいち早く『障害の可能性』を疑ったり、明らかに愛情のある親の『育て方の問題』を疑ったり… これって保育士なら当然なんでしょうかね??それを保護者もありがたく思っているのでしょうか?? 私は両方の立場です。我が子ももしかしたら先生逹に【違う目で】見られているのかも…と思うとゾッとします。保育士として、個人懇談をした先生逹が選んで発した言葉の影にある本音を考えると辛いです。そして今現在、所謂『問題のある1歳児』の保育をしていて先輩から懇談を進められています(と言うか懇談をしなくてはいけないでしょう)。1歳ですよ?1歳!!親と離れて頑張っているんですから、何かあったって良いでしょう?強いて言えば親と離れる時間が長いってだけで十分何か精神的な問題があったって良いじゃないですか…。 皆さんはどう思いますか?何歳だろうと何かあれば懇談をして事実を問題視したいですか??そう思う私が保育士としての覚悟がなさすぎるんでしょうか?日々の姿なんていつでも話せるはずなんですよ。懇談なんて特別な事をされたら問題が大きくなって辛くないですか? 皆さんはどう思っているのでしょうか??この現実に私はKO寸前です。

  • 新生児 泣かした方がよい?

    生後24日目の女の子を持つ 初ママです。 泣くことは泣くのですが、ギャーギャーと泣いたりあまりしません。 義姉に、ギャーギャー泣くまで、泣かした方が良いと言われました。 泣いていたら、「もっと泣け」「もっと泣け」「泣く事も仕事」と言っています。赤ちゃんにとって泣くことも仕事って事は私も分かっていますが・・・。 それに、私が泣いてすぐに抱っこすると、抱き癖が付くと言われました。病院では、泣き続けて疲れて寝るんだからと・・・ 義姉は3人の男の子を育てた人です。 子育て大先輩です。でも、自分との考えの違いに戸惑ってしまいます。 ギャーギャーと泣かせるといっても、家と家が密集している為、近所のことが気になってしまいます。飼っている犬も刺激されて、同じように ワンワンと鳴き始めます。赤ちゃんの鳴き声プラス犬の鳴き声、うるさすぎます。そのことで、自分自身がストレスに感じてしまって、精神的に疲れてしまいます。 抱っこも、私はいっぱい抱っこしてあげて、スキンシップを取った方が良いと思っています。というのも、以前、妊娠中に美容院に行った時に、美容師さんが「抱き癖が付くっていうけど、抱っこできる期間なんてアッという間に終わってしまうから、どんどん抱っこしてあげたらイイと思う。私は、もっと抱っこしてあげたら良かったと後悔してる」といってました。その言葉がすごく心に残っていて、いっぱい抱っこしてあげようって思いました。 もちろん、一日中抱っこしていないといけないほど抱き癖が付くのは困りますが・・・。 皆さんは、どうされてましたか? やっぱり、ギャン泣きすることは大事ですか? 泣いてすぐに抱っこすることは、よくないですか?