mayo-kohi の回答履歴

全379件中361~379件表示
  • 完全一斉保育の幼稚園に入れて・・・

    娘を4月から幼稚園に通わせています。 幼稚園を選んだ理由は (1)学区内であること。 (2)先生の印象がとても良かったこと。 です。 この幼稚園は一斉保育で、カリキュラムがとてもしっかりしています。 そのことは以前から知っていましたが実際通わせてみてここまで自由遊びをする時間が無かったのか・・・とリサーチ不足だった私が悪いのですが、今更ながらに「もっと自由に遊べる幼稚園の方が良かったのでは?」と後悔しています。自由時間は10分程度。 自由保育で育った子の方が、のちのち自分からすすんで何でもするようになる。一斉保育で育った子は何をするにも支持待ちだという話も最近聞きました。 子供のうちはただただ泥団子を作って思い切り遊んでいればいい!と周りの人にも最近になって言われ、一斉保育の幼稚園に入れたことを後悔しています。 ただ本当に先生方が優しくてとても信頼しているので、ここなら子供をあづけても大丈夫かなとは思います。そして子供はじょじょに慣れて来てはいます。 何がいいたいかと言うと、私の選択は正しかったのか今は自信喪失なので、どなたかの意見をお聞きしたいと思います。

  • 子持ちの人から見た、子供のいない人

    子供のいない主婦です。 新興住宅地に住んでいて、周りは小さな子供のいる家庭が多いです。 子供同士が同い年くらいのお母さんたちが輪になって道端で話していることがありますが 私は昼間は仕事で家にいないし、子供がいないのに、わざわざお母さんグループに 入ることもないと思っていて(というか雰囲気的に入れませんが) いつも挨拶だけして通り過ぎていました。 会社が休みの日の昼間、家を出たら 5~6人のお母さんたちが立ち話をしていました。 私が昼にいるのが珍しかったのか(?)声を掛けられてしばらく話をしました。 そのときの会話が・・ 「(私の服装について)皆でよく話してる」  ⇒そんなトコまで見られてる?しかもよく話してる? 「xxxxxなんでしょ?」  ⇒その場にいない別の人に話したことが筒抜け? 「子供は?そろそろかなって、前に皆で話してた」  ⇒不妊治療をしていますが、まだ妊娠できません。 何の悪気もなく言ってると思うのですが、お母さんたちの立ち話に 自分が出ているなんて思わなかったので、正直とてもイヤな気分になってしまいました。 私が自意識過剰すぎなのかもしれませんが。 そこで、お子さんのいる方にお聞きしたいのですが・・ 1.子供のいない人(というか、立ち話メンバー以外の人)の服装とかが話題になることは   普通にあることですか? 2.新婚ではないのに子供がいないと、何でだろう?って気になるものですか? 今後も服装とか子供のことについて、私のいないトコで話題に上がるのは、ちょっと不快なのです・・・。 悪く言われてるわけではないので(たぶん・・)、気にしないようにしますが・・。

  • 子供の声を大きくする発声練習ありませんか?

    低学年の娘ですが、すごく声が小さいのです。 友達を呼んでも声が届かず、無視されてしまったような形になったり、 話をしていても他の子の声にすぐに消されてしまってあやふやになったり・・といった感じです。 見ていても可哀想で、話すのが苦手な、無口な子になってしまっては可哀想だなとも思います。 何か大きく声を出せるような、良い特訓方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ramgoo
    • 育児
    • 回答数7
  • 娘は言葉が遅いのでしょうか?

    先日、2歳の誕生日を迎えたばかりの娘がいます。 義母が開口一番、 「お話するようになったの?」 といいました。 「まだできません」 と答えると 「遅いわね~うちの子はそのくらいのときはお話できたわよ」 と・・・。 まだ、娘は簡単な会話もできません。たまにまぐれ(?)で答えれたりする程度です。 一応、1~10まで日本語と英語でいえますし、 あいうえお一覧表と、ABC一覧表どおりにいえます。 絵本も一部暗唱できたりします。 普通、2歳になったばかりの子は大人と会話を成立させることができるものなのでしょうか?

  • 同じアパートに怪しい男

    うちには幼い女の子が2人いるのですが、同じアパートに怪しい男性が住んでいます。 おそらく働いていないようでいつも部屋にいる感じで、外にはいつもごみが放置されています。会ってもあいさつもしません。外に行くときはその人の部屋の前を必ず通らなければなりません。 勝手に怪しい人物と決め付けるのもどうかと思いますが、子供が小学校に入ったら一人でその部屋の前を通ることになりますし私は不安に感じるのですがみなさんはどうおもわれますか? 引越しする余裕はありませんが無理してでも学校に入る前に引越しするべきでしょうか??どこへいってもそういう人はいるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sjak
    • 育児
    • 回答数6
  • 使い終わったランドセルの保存について教えてください

    使い終わったランドセルはどのように保存していらっしゃいますか?私の取り止めの無い検索では、小さいランドセルに加工して取っておくか、海外に寄付するという事しか探せませんでした。加工するにはちょっと値が張りますし、6年間大事に使ったものなので手元に置いておきたいのですがちょっと大き過ぎて……。何か良い方法がありましたら教えてください。

  • ハイハイをしません・・育児がしんどいです

    8ヶ月になる女児を完母で育てています。 うちの子はお座りはしますが、ずり這いや寝返りなどを全くしません。 そのせいなのか、一人で遊べる時間が短く、すぐぐずります。また昼間十分に疲れないのか、夜泣きをしています。 比べてもしょうがないのはわかっていますが、 児童館などで見るよその子とくらべると育てにくい気がしてなりません。みんな放っておいてももう少し長く一人でも遊べる気がして。 私は夜も寝れない上に一日中相手をしなければならく(もちろん子供は可愛いですが)少々辛くなってきました。 周りは旅行に行ったり遠出もしていますが 私にはその余裕がありません・・。 同じような子を育てたことのある方、 何か良いアドバイスあればおねがいします。 また、後どれくらいしたら楽しくなってくるか(個人差あると思いますが)教えてください。目標がほしいのです。

  • お勧めの絵本(幼稚園年少向け)

    こんばんわ 4月から幼稚園に息子が上がることになり、入園祝いに絵本を送りたいと言われたので、読み聞かせができるような絵本をリクエストしたいと思い、本屋に行くと、たーーーくさんあって、どれがいいのか分りません。 今まで、読み聞かせをした事がないので、どんな絵本がいいのはわかりません。 ぜひ、みなさんのお勧めを教えてください。 先方はリクエストがなければ、ノンタンのシリーズはどうですか?と聞いてくれています。 この、ノンタンのシリーズはどうでしょう? ぜひ、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 名づけで行き詰っています…

    初めての妊娠、32週に入った者です。4月初旬、男児を出産予定です。 主人と、子供の名前を考えているのですが、行き詰ってしまっています。 当初二人で考えた条件は、 ○当て字などではなく、読みやすい、解りやすい名前 ○男女がわかる名前 ○出来れば、小中学校で習うような漢字を使った名前 ○願いを込めてつけたい という物です。 考えるにあたり、本を1冊買ってみようと、まず姓名判断の解説を中心とした名づけ本を購入しました。その本の名づけ法は、姓名の画数、陰陽のバランスをとり、それに加え音の五行を吉にし、それに当てはまる名前の中から親の願いなどを組み込んで名づけるというものでした。なるほど大切な子供の名づけはこれくらい熟考するのかと関心して読みましたが、実際名前を考えるに当たって、条件が厳しすぎて、「この字しか使えない…願いも込めようがない(T^T)」という、気に入った漢字すら選べないという事態に陥り… 視点を変えてみようともう一冊本を購入しました。その本は、親の願い、子供の身になって、また社会的によいか、の三点を考慮しなさい、そして、パーフェクトな名づけというのは不可能である、と書かれ、名前の例がたくさん載っているものでした。 後の本の方が、私たちのコンセプトには合っていると思うのですが、最初の本でかろうじて使える条件に当てはまった字が、後の本ではことごとく、名づけには向かないと書いてあったり、後の本でたくさん乗っている素敵な名づけ例も、最初の本によるとダメだったよね~と気になってしまい…。 なかなか候補をだすまでにも至りません。 そこで、質問というか相談なのですが、お子さんの名づけを経験された方に、名づけの経験談、特にこういった混乱に陥ったときの気持ちの踏ん切りのつけ方をアドバイスいただけたらなあと思います。 もっと楽しく素敵な名前を考えられたらなあと思うのですが、情報に流されまくっております…。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 産後うつでしょうか。

    いつもお世話になっております。 今産後6ヶ月で、悩んでいることがあります。 少し前まで、子供はそんなにぐずることもなく、比較的機嫌のいい子で、育てやすい子だと思っていました。 私と旦那以外の人が抱くと大泣きするんですが、そういう時期だと割り切っています。 夜泣きは今でもそんなにひどくありません。 まったくないことはありませんが、泣いてもすぐ寝てくれます。 ただ…ここ何週間か、昼間は私がトイレにいくときも、お茶を取りにいくときも、家事するときも、大泣きするんです。 前までは、そんなことはありませんでした。 バウンサーに乗せてればずっと機嫌がよかったので、その間に家事をすませたりしていました。 おもちゃを渡しても、ジュースを飲ませても、抱っこしても、何をしてもダメなんです… トイレは泣かれても仕方ないとして、家事はおんぶ紐で乗り切ろうと思ったのですが、背骨と骨盤に障害があるため、抱っこ紐とおんぶ紐の使用を病院から止められています。 友人や親族はみんな子供に気遣うし、子供は誰か来るとずっと泣きっぱなしなので(私の母親、義母が抱いても大泣きします)私は誰にも会いたくなくなり、誰とも話したくなくなりました。 唯一旦那だけが頼りなんですが(帰ってきた途端に子供の機嫌がなおるため)土日も仕事なので任せることができません。 産後うつというのは、育児の不安に対していう言葉ですよね。 私は、産後うつになるんでしょうか。 それとも、ただの鬱でしょうか。 時々、夜寝るときに過呼吸になったりします。 よろしくお願い致します。

  • 型紙を複写するときの紙

    いつもお世話になっています。 型紙について質問ですが 市販の型紙を直接切って使わずに他の紙に複写して使う場合、みなさんどんな紙を使ってらっしゃいますか? 模造紙だと厚くて元の型紙の線がすけなさそうだし、新聞紙だと布が汚れそうな気がします。 花屋さんで花を包んでもらうときの白い大き目の紙がちょうどいいかなーとも思うのでが。 もしかして専用の複写用の紙が買えたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フェリシモ クチュリエ カリスマペンセットについての疑問多数。。

    クチュリエのキットを毎月楽しんでいる手芸初心者です。 以前から、ちょくちょく耳にしていた「カリスマペンセット」 の存在が気になっています。。。 次回の注文で購入してみようか悩んでいるのですが、先にいくつか 経験者の方からのお話しを聞きたいと思い、質問しました。 質問1 カリスマペンセットの使い心地はどんな感じでしょうか? ※品物に関する知識自体は、商品の説明を読んだ程度です 質問2 替え芯式になっているようですが、書き心地は、「クチュリエ」の 芯だから、使い心地が良いのであって、市販のものを使用すると、 イマイチだと思うのですが、いかがでしょうか? 質問3 替え芯はフェリシモで販売されていますか? ※HPで探しましたが、見つからなくて… 質問4 初心者でも使いやすいでしょうか? 分かる質問だけでも良いですので、経験者の方、ご回答を お願いします。

  • 完ミの方、一日の授乳回数はどのくらいですか?

    こんにちは。子供は今2ヵ月半の男の子です。 母乳がうまくいかずに生まれて2週間くらいから完全粉ミルクですが、一日の授乳回数が7~8回で、生まれてから1ヶ月までは1回に120ミリ、1ヶ月~2ヶ月までは140ミリ、今は160ミリ飲んでいます。 夜も長くもたないので3時間おきに飲ませると、粉ミルクの缶には今の時期だと140~160ミリを6回となっていますが、どうしても7~8回になってしまい、標準体重で生まれましたが、今もう7キロ近くあって肥満児です。 動くようになれば痩せると聞きますが、さすがに太りすぎかなと気になっています。 母乳だと一日にどれだけあげてもいいそうですが、粉ミルクはダメと聞いたことがあるのですが、このまま欲しがるだけ飲ませていていいのでしょうか。 もうすぐ3ヶ月になるので、そうすると1回に180~200ミリで1日5回となっていますが、1回の量は増えても回数は減りそうもない気がしますが、粉ミルクの缶に書いてあるのはあくまで目安なので気にしなくても大丈夫でしょうか? 一日の量が1200ミリくらいになってしまっています。

    • ベストアンサー
    • noname#59459
    • 育児
    • 回答数3
  • 爪が伸びてこないの?

    私には4歳になる娘がいるのですが 娘の爪が全然伸びないのでずっと不思議でした。 かれこれ、半年以上も切っていません。 最初は、私以外の誰かが切ってくれているの??? と不思議に思っていたのですが どうやら娘が爪を噛んでいるようなのです。 でも、私がその爪を噛んでいる瞬間を見る機会があまりありません。 見つけたときには注意して娘も止めるのですが、それでもずっと伸びてきていないところを見ると私が見ていない間に噛んでいるのではないかと思います。 やっていないときも爪を噛まないように言い聞かせていますが 一向に伸びてこないところを見ると、止められていないのではないかと思います。 それとも、本当は噛んではいなく他に理由があるのかも? と、よく分かりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 武蔵新城の小児科を教えてください。

    先日、神奈川県川崎市に引っ越してきたばかりです。息子が下痢をしてるので小児科を受診したいのですが、JR南武線の武蔵新城駅付近で評判のよい小児科があったらぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • you2896
    • 育児
    • 回答数3
  • 小さいお子さんのいるママさん(専業主婦)の家事の仕方って?

    私は専業主婦で、我が家には1歳1ヶ月の長男がいます。 一人で歩けるようになり、機嫌の良いときは一人で何やらごそごそ遊んでいたり、最近では台などがあれば少し高いところに上がろうとします。 でも私の姿が見えなくなると探しに来たり、ついて回ったりとこんな感じです。 このような同じ年代のお子さんをお持ちのママさんで普段の家事について教えてください。(経験談もお願いします) 洗濯、部屋の掃除、食事の用意、お風呂やトイレの掃除、その他(衣替えの時期のタンスの入れ替えや大掃除など普段しない家事)あと、出かける時の自分の身支度など、どのようにしてますか? その時子供はどうしていますか?(漠然とした質問ですみません・・) 私の場合、なるべく子供が寝てる時間を利用しますが、なかなか寝ない時やその日の都合で急いでいる時などは、遊んでたりついて回ってくる子供に声を掛けながら洗濯をしたり、片づけをしたりしてます。 時には、ぐずる子供に『もう少し待ってね(^^;)』の繰り返しでドタバタの中で家事をします。あまりにもぐずったり待たせ過ぎたら、抱っこしたりチョット遊んで機嫌を取って、また家事の続きをします。 でも、なかなか思うように家事が進みません。 子供がいると自分の思うようにならないのは承知してますが。実際、みなさんはどうなんでしょうか? 買い物なんかに行くと小さいお子さんがいらしても完璧なお化粧で綺麗に髪もセットしてベビーカーを押しているママさんを見かけます。一体どのような時間配分で身支度をも完璧にしているのか聞いてみたくなります。 みなさんの経験談や何か対処法があったらアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • mmksuya
    • 育児
    • 回答数6
  • 名前(命名)、昔から云われている事ってありますか?

    幼い頃からの友人に、近々第1子が誕生します。 性別も分かり、そろそろ命名の準備をしようかな…というところだそうです。 (余談ですが、昨日、某番組の出演者が、 「誕生前から子供の名前を決めるなんて、子供に対してしてはいけない事だ!」 と言っていましたが、いくつか候補を決めておかないと、何かとバタつく産後期に14日以内に出生届を役所に提出する事が出来ませんよね。) 私は以前、以下のような事を人から聞いた事があります。 (1)『恵』『幸』という文字が入っていると、『恵まれない』し『幸せになれない』。 (2)女の子には草かんむりや木へんの“植物の名前”を付けてはいけない(=“枯れるから”だそうです)。 (3)親の名前から一文字取って名付けると、親より出世しない。 私は(1)に該当するので何だか複雑でしたがw、こういった類の“言い伝え”的な事はありますか? 今後自分にも関わってくる事ですので、教えて頂けるとありがたいです。 ちなみに、 「○○という名前にかわいい子が多い」 「○○という名前に性格が悪い子が多い」 という統計的な事はご遠慮下さい。

  • 2歳児とのディズニーランド・・・田舎からです(^_^;)

     東京からはジェットで1時間、新幹線では数時間のとある関西のはずれから2歳のチビ連れでTDLに行きたいです。  私自身、とっても大好きで独身時代はかなりの回数通い詰めましたが、子供連れは今回が初めて、それもオシメがとれない聞き分けのないウチのチビのことですから、とっても心配です。ランド内でかんしゃく起こしたらどうしよう・・・。ホテルもケチってランドから遠くの所を予約しましたので、途中でお昼寝にホテルに帰るというのもできません。  と、いうわけで、ディズニーに慣れているお母様たち、お教えください。  1 園内では朝から晩まで居たいのですが、途中でお昼寝したり休憩した  りできる場所はあるでしょうか。  2 うちのチビは大変怖がりで、ミッキーも怖がるかもしれません。そん  な恐がりチビにも大丈夫なスポットとか乗り物がありましたら教えてく  ださい。  3 その他、どんな情報でも結構です、チビ連れ家族にありがたい情報を  お教えくださいませ。

  • くるくる回る男児???

    1才10ヶ月の息子なのですが、 よくくるくると回っています。 とにかく黙々と回っています。 どうしてなのでしょうか? 同じような事をしていたお子さん、そんなお子さんを見かけた方、 どんな事でもいいので教えて下さい。