mayo-kohi の回答履歴

全379件中41~60件表示
  • ダニ防止?入浴して夕食後、服を着替えさせる?

    こんにちは。妹の6才の子供(甥っ子)についてですが。 夜、子供をお風呂に入れた後、夕食なのですが、まだ6才なので、 ご飯、おかず、汁物、のシミやカスがパジャマについてしまうのは当たり前ですよね。 妹は、夕食時に汚れたパジャマを、寝る前に、もう一度、新しいパジャマに着替えさせて、 布団に寝かせるそうです。 妹の言い分は、 『食べ物のカスや味噌汁のシミ付のパジャマで、布団に寝ると、布団にダニが 発生するから、寝室には、食べ物カス付きの服で、入れたくない』 とのことです。そこまでダニに対して神経質にすべきでしょうか? ダニって、その程度の食べ物カスで、発生しますか? 皆さん、6才以上のお子さんがいらっしゃる方、着替えさせてますか? または、夕食の後に、お風呂にすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • taramon
    • 育児
    • 回答数5
  • 本当に突然?

    言葉・お喋りが遅い子は『ある日突然喋り出した』とよく聞きます。 それは本当に突然なのでしょうか!? やはり何か前ぶれやキッカケがあったりもするのでしょうか!? ちなみに我が子は只今2歳半の男の子ですが、まだ単語を10個程しか言えません。 こちらの言ってる事はかなり理解している様子はあります。 動物や数字・色などは絵本やテレビなどを指差して教えてくれます。 しかしまだまだ喋る気配が無く感じないのです。 本当にこの子が『ある日突然喋り出すの?』って疑問を感じる毎日です。 同じような経験した方いらっしゃいませんか? 何かキッカケがあったとかがあるなら教えて下さいm(_ _)m 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 誰にでも話しかける3歳児

    3歳7ヶ月の男の子についてです。 息子はとにかく人が大好きで見知らぬ人にもすぐ挨拶をし喋りかけます。 親としては人見知りしないことに関しては安心なのですが、子供が嫌いな人にしてみれば迷惑だと思います。 とにかく喋りまくります。今日はお母さんとおでかけなの、いまから買い物にいくんだよ、など。 息子にはそのつど「喋りたくない人もいるんだよ」「話しかけられると疲れちゃうかもしれないから」「忙しいから話しかけないようにね」、などと言い聞かせてるのですがなかなかやめません。 やはり人の迷惑になるということ、誘拐されるかもしれないということを理解させたいです。 連れて行かれるよ、というとすぐに言うことを聞きますがなにかいい方法はないですかね?

  • 息子の命名がDQN 申し訳なくて泣けてきます

    皆様、目に留めていただきありがとうございます。 題名の通り息子に俗に言うDQN(キラキラ)ネームを付けてしまったと後悔しています。 息子の名は『幸誠(ゆきなり)』と付けました。 顔を見てから名前を考えたいと旦那と話していたのですが、予定より早くに産まれ、バタバタしているうちに期限が迫ってきて上記の名前で出しました。 旦那と2人で一生懸命考えました。 幸せな人生を、自分にも他人にも誠実に人生を歩んでいってほしいという願いをこめてあります。 『誠』で『なり』と読むのは、人名読みとして辞書に載っていたこと、知人でそのように読む名前の人がいたことが挙げられます。 正直、字の意味も良く、響きも古風で気に入っています。 ただ、『なり』とは読みにくいのも事実です。 また、苗字との画数も完璧だったことも大きな一因です。 (『成』『也』だと画数が大凶でした) 画数に諸説あり当てにならない参考程度だとは十分分かっているつもりですが、命名したタイミングではとても大きなファクターとなった事もまた事実です。 しかし、出産ハイを脱し冷静に考えると真っ先に『こうせい』と読まれることがとても気になります。 何も分からず一生懸命おっぱいを飲む息子に今後名前の読みを訂正して回る人生を背負わせてしまい、申し訳なくて泣けてきます。 最近、表情が出てきて小さくアワアワと無邪気な笑顔を見せてくれる息子に申しわけなく、情けなさにどうしたら良いか分かりません。 こんな浅はかな私に皆さんからの率直なご意見をおねがいします

  • 幼稚園のママ友は必要?

    年少で幼稚園に行ってます。ママ友は作らないといけないのでしょうか? 育児サイトでもママ友作りで話題になっていたり、幼稚園でも楽しそうに話すママ同士。 私はいつもスルーです。欲しいとは思ってないんですが、それが逆に変わった人とか付き合い悪い人とか思われるのが面倒です。子供にも影響したら困ります。 挨拶はするんですが、仲良くなれそうな人はいません。年代も自分より上かなと思うママさんが多いし、私自身自分から親しく話せるような性格じゃない為、学生時代の友達以外新しく友達ができたことはありません。こんなママだと子供がかわいそうでしょうか? 幼稚園へはママ友が欲しくて入れたわけではないので、子供が楽しく行ってくれればそれで良いんです。パートですが仕事も平日毎日している為、世間話する時間すら勿体無いです。 何で幼稚園に行かせる母親は自分の友達作りに必死なのか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#154990
    • 育児
    • 回答数10
  • 男児名ワタルの漢字。「渉」と「航」のイメージ。

    9月初旬に出産予定の子の名付けについて、沢山の方からご意見を頂きたく質問いたします。 おそらく男の子(お医者様は明言されませんでしたがエコーで足の間にチラッと見えました)です。読みやすく、呼びやすく、時代の流行に左右されない名前をつけたいと考えています。 自分自身の可能性を伸ばし、広い視野を持ち、大きな世界に挑むたくましい大人になって欲しいと願い、現時点での第一候補を「ワタル」としました。その漢字を「渉」と「航」で迷っています。 私個人の好みでいえば「航」の方が大海原を越えていくイメージがあって良いなと思うのですが「海」や「夏」のイメージが強すぎるような気もします。思い返せば告白されたのは海、プロポーズも船上、結婚式も海の日、新婚旅行もアドリア海なので夫婦のイベントごとに海は関係しているのですが、たまたま海に関係はしていたけれど本当に“たまたま”です。サーフィングやダイビングが趣味なわけでもないし、あまり海にこだわりがあるわけではありません。むしろ2人とも山育ちなので違和感があります…。また、二人目ができた時に上の子だけ海に関係するのも変かな?と思ったりもします。気にし過ぎでしょうか。 「渉」は「航」に比べて繊細なイメージがあります。例えるならば、航は体育会系、渉は文化系でしょうか。(体育会系がいいとか文化系がいいとかそういう訳ではありません。) 漢字の意味としては「渉」の方が“大海原を大航海”イメージに縛られないような気もします。交渉の渉ですし、人とのコミュニケーションを大切にする人に育ってくれるかな?とも思います。 他にもワタルには「亘」「弥」などもあるようですが、「亘」は角張っていてあまり好きではありませんし、「弥」は難読なので候補に入れていません。 胎児ネームが成り行きで変なものになってしまい、できればお腹にいるうちから名前で呼んであげたいなと思っています。 「航」と「渉」の漢字の持つイメージを教えてください。好き嫌いなどでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 入園式だったのに…

    娘の入園式でした。 幼稚園に着き、正門の前で、私と娘二人の写真を主人に撮ってもらいました。 でもなぜか、主人と娘の写真を撮ることが頭の中からスッポリ抜けてて、家に帰って気付く始末。最悪だぁ。せっかくの入園式で、わざわざ仕事まで休んで来てくれたのに、意味ないじゃんと落ち込んでます。 また正装して正門の前で撮るとか変ですよね?

  • 予防接種後の発熱。外出するか悩んでます

    昨日、予防接種をうけた4ヶ月になる子供がいます。 昨日はいつもと変わりなかったんですが、けさ授乳をしていたらなんか熱いような・・・ 熱を測ったら38.2度ありました。 今、おもちゃでニコニコ普段どおりに遊んでいます。 平熱が高い子でいつも37度くらいあるんですが、外出は控えたほうがいいでしょうか? それとも熱が下がるまで家の中に居たほうがいいでしょうか? なんかアホらしい質問ですみません・・・一人目の子でどうしていいかわからず・・・

  • 筋肉の柔らかい赤ちゃんのその後について

    2歳半になる息子がいますが、赤ちゃんの時から筋肉が柔らかく、お座り11か月、歩行1歳半と遅いです。二歳半になる今も、ジャンプができず、運動面はやはり遅いようです。 言葉も単語がぱらぱら出るぐらいで、二語文はまだです。 発達相談の心理士さん保育士さんによると、よだれが多く唾をうまくのみこめないのもあるし、体の発達が遅い(筋肉が柔らかい)のも関係しているのかもと言われています。 筋肉の柔らかい赤ちゃんは、発達が遅れがちになると、何かで読んだのですが、具体的にかかれているものがあまりありません。情報をお持ちの方、またここに情報がのっている等、教えて下さい。 また、同じように筋肉の柔らかいお子さんをお持ちの方で、その後について教えていただけるのであればご回答いただけないでしょうか。このまま発達の遅れが顕著になってくるのか、または将来筋肉関係の病気になりやすいんじゃないか、など心配になってきました。 アドバイスや今の時期、意識してやっておいたほうがいい事などがあれば教えていただけると幸いです。

  • 自分で食べない息子にストレス

    2歳8ヶ月の息子がいます。 1歳から偏食が始まり、白米と豆腐以外一切食べず、2歳を過ぎたあたりからやっと数種類の野菜を口にするようになりました。 ですが、もう2歳8ヶ月というのに自分で食べようとしません。 朝はパンなので良いですが、昼夜は毎日私が口に運んでいます。 自分で食べなさいと教えても、うまく掴めなかったりしただけでキレて投げて泣き出し、『食べさせて!』となり、私も毎日イライラ。 食事は楽しく、と思い私なりに色々工夫してキャラ弁にしてみたり野菜のお人形を作ったり、お箸を試してみたり、とりあえず今は、スプーンにご飯を乗せ、自分で口に運ぶようにさせています。(←その変わり白米以外は食べない) ですが、結局自分で食べないので最後は私がイライラして食べさせて、毎日食事の時間がすごくストレスで苦痛です。 2歳半くらいまでは『食べてくれるならいいや』と思い食べさせていたのですが、最近では自分で食べなきゃダメ、と教えているので息子も嫌なようで、食事をするのを嫌がるようになりました。 元々少食で食事に興味が無い息子なので、自分で食べるくらいならご飯いらない、という感じです。 ご飯を食べない時はおやつもあげていないのに、それでも食事はしたくないと言います。 来年には幼稚園なのに… どうすれば自分で食べるようになるんでしょうか? 毎日毎日食事の時間が本当に苦痛でウンザリしています。 (食事以外は毎日一緒に遊びストレスはありません) アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 引越し 幼稚園を変えるべきか悩み中

    近所に引越しすることになりました。 4月から年中さんになる娘の幼稚園のことで悩んでいます。 しかし、小学校の学区が変わるのと幼稚園のバス停が遠くなります。 引越し先の近くに幼稚園がありますが、そこに転校させるか迷っています。 移ったときのメリットデメリットを書いたので、皆様ならどうするか教えてください。 今の幼稚園 メリット: 子供の生活環境がそれほど変わらない。  今のお友達といれる デメリット バス停が遠い(歩いて5-10分ぐらい) 自転車で20分ぐらい。 下の子がいるので遠いのが大変。 学区が違うため同じ小学校に一緒に行けるお友達が一人もいない 引越し先の近くの幼稚園 メリット: 近いので歩いて行ける この幼稚園から同じ小学校に行く子が多いので小学校に行ってからのダメージが少なくてすむかなと思う。 デメリット 幼稚園が汚い(ひび割れた鏡などがある) 放射線量が0.5マイクロシーベルトと局地的に高い場所(雨どい下)があったが、特に柵等をつけずに園児に近寄るなと言っているだけ。 そこは園の端っこなので、園長いわくあまり園児は遊ばない場所とは言っていますが・・・・

  • 5歳男子が手作りでプレゼント

    5歳の息子が、ホワイトデーのお返しに何か手作りでプレゼントをしたいと言っています。 親の私は全く手芸にうとく、ミシンすら持っていません。 手芸屋さんに行っても何も分からず、お店の人に聞いても分からない事が分からないし、5歳の男子がどんなものが作れるのかさっぱり分かりません。 こんな手芸初心者の親と5歳男子に何か教えてもらえませんでしょうか? ちなみに、上の子は「ビーズでネックレスとかが良いんじゃない?」と言っています。 でも近所には細かいビーズしかありませんでした・・・

  • こども園

    こども園のメリットって、保育希望者にしかない気がしてなりません。幼児教育希望者にとって、延長がきく意外にどんなメリットがありますか? ちなみに現在、行事や地域交流の充実が気に入り幼稚園に通ってますが、この幼稚園にこども園移行案が浮上してます。 子供服は全て貰い物、私の服は2千円以内、肉類はグラム2桁まで、魚は安い未処理にするなどかなり切り詰めて働きに出ず徒歩通園してます。 今のゆったりした教育が崩壊するのが怖いです

  • こども園

    こども園のメリットって、保育希望者にしかない気がしてなりません。幼児教育希望者にとって、延長がきく意外にどんなメリットがありますか? ちなみに現在、行事や地域交流の充実が気に入り幼稚園に通ってますが、この幼稚園にこども園移行案が浮上してます。 子供服は全て貰い物、私の服は2千円以内、肉類はグラム2桁まで、魚は安い未処理にするなどかなり切り詰めて働きに出ず徒歩通園してます。 今のゆったりした教育が崩壊するのが怖いです

  • 子供の名付けです。「昂哉」は読めますか。

    子供の名付けで悩んでいます。 「昂哉」 というのが候補の一つなのですが、読めますでしょうか。男の子です。 昂 は すばる(昴)ではありません。 「こうや」と読みます。字の意味的なことや読みのひびき、画数もよいのですが、 昂 という字が日常的にはなじみがなさそうで、悩んでいます。 検索すれば、「昂哉」 というのは結構使われてるようですけど。。。 ご意見よろしくお願いします。

  • 頑張れない息子をどうほめればいいのか?

    小学1年の息子です。 参観日は作文の発表でした。 自分が赤ちゃんだったころのエピソードやお母さんへの感謝の気持ちを作文にまとめ、 一人ずつ前に出て発表します。 (息子からは発表があることを事前にまったく聞かされていませんでした。) 「お母さん、生んでくれてありがとう。」などと読む言葉に、 来ていたお母さんたちは皆感動していました。 中には緊張で泣き出しそうになる子も見かけられましたが、 どの子も最後まで頑張りぬき、しっかりとクラスメートとお母さんの前で発表できました。 ただ一人、うちの子を除いては、、、。 いつもはふざけてばかりで、無駄なおしゃべりをして先生の注意を受けるような子なのですが、 人前に出ると意外とダメで、へらへらしながら、顔を作文用紙で隠し、 聞こえない声で早口にボソボソと読み終わりました。 内容が聞き取れなかったのはうちの子だけです。 大人しいタイプの子達も、緊張しながらも、一生懸命伝えようと最後まで頑張っていたのに、 うちの子だけ、極度の緊張なのか照れなのか、 自分に負けてしまい、 伝えようという気持ちが一切伝わらないまま、 終始ふにゃふにゃとしたままで終わらせてしまいました。 息子が何を書いてくれたのかも分からず、とても残念で、 恥ずかしく、情けなかったです。 将来が心配です。 保育園のころからそうなのですが、発表会でも運動会でも、 息子が頑張っている姿を見たことがほとんどなく、 見に行くたびに恥をかき、落胆させられます。 下手でも失敗してもいい、その子自身が一生懸命に頑張る姿を見て、 親は感動し、「頑張ったね~!」と声をかけてやれるのだと思いますが、 そういった経験がほとんどなく、辛いです。 今回の参観日では帰宅後に怒鳴りつけてお説教をしてしまいました。 次の参観日できちんと頑張れなかったら、もう2度と参観には行かない! とまで言ってしまい、自己嫌悪です。。 ほめるところが見つからない息子の発表。 こんなとき、子供にどう声をかければよいのでしょうか? どうすればヤル気になってくれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kat1972
    • 育児
    • 回答数14
  • 女性の腹痛が生理痛・排卵痛だった時

    女性が腹痛で苦しそうにしている際、まあこれは男性女性問わず大丈夫ですか?と声をかけてしまいますが、それが胃腸からくるものではなく女性特有の痛み、生理痛や排卵痛などからくるものだった場合、余計なおせっかいだったかな?と考えてしまいます。 私としてはデリケートな部分に触れさせてしまい申し訳ないな、という思いがありますが実際女性の方々は一般的にどうお考えでしょうか?またこの場合どのようなフォローを男性側がすれば女性は楽になるのでしょうか? 例えば「お大事に」とか「休んでください」などで良いのでしょうか?

  • ラグに本棚、テレビ台を置くことっておかしい?

    フローリングでは冷え冷えするのでラグを買おうと思っています。 200x250のラグで同じサイズの部屋の空間にぴっちりと敷くつもりです。 しかしそこの場所に高い本棚、テレビ台を置かなければなりません。 普通本棚やテレビ台はフローリングのすぐ上に置くものでしょうか? ラグの上に本棚、テレビ台を置いちゃうのはやっぱりおかしいでしょうか? ここらへんをどうしたら良いのか意見を聞きたいです。 お願いします。

  • イベントのサンタ・鬼の役は誰がやってますか?

    . 私の息子が通う幼稚園では、年末にクリスマスイベントがあって、 幼稚園にサンタクロースが来ます。 サンタ役が男性保育士だと園児にバレバレなので、園児の父親の ノリのいい感じの人がやってるらしいです。 ちなみに2月の節分イベントでは、鬼の役も実は同じ人がやっていました。 12月はプレゼントを配り園児から感謝され、2月は豆をぶつけられ 園児から嫌われて、大変な役だなあと感心します。 さて、みなさんの幼稚園では、サンタ役・鬼役はどんな人がやって ましたか?

  • 溶連菌感染症の薬について

    「溶連菌感染症」と診断された3歳の息子のことです。 (何度か感染しています) 乳幼児の頃「サワシリン」でアレルギー反応があったため 「クラリスドライシロップ」をいつも処方されていますが 乳児の頃からどうしても口に合わないのかいやがります。 プリンに入れたり、なんとか工夫して だましだましようやく飲んでくれてました。 が、3歳を過ぎてからは、ごまかしても飲めず吐いてしまいます。 「がんばる~」と言って飲もうとしても「おえっ」と受け付けないらしいです。 そこで、診察と処方してくれた小児科医に なんとか飲みやすい薬に変えてほしいと相談したところ 「今まで飲めていたなら、無理にでも飲ませてください」とのこと。 母親としては薬ぐらい飲ませられなくて、情けなく、 でも、困っていたので相談したのですが、そんな返答で困っています。 溶連菌感染症だと2週間も飲ませなくてはならないので 毎日朝晩、格闘するのも困るのです。 ・溶連菌感染の診断結果後、他の病院にかかってもいいでしょうか。 ・こんな薬があるので、変えてくださいって相談してもいいものだのでしょうか。 ちなみにこの小児科、近くて便利なので、利用してしまってます。 他の小児科は遠く、しかも1時間以上待つので。。