mayo-kohi の回答履歴

全379件中121~140件表示
  • 結婚の前に『整形』は…

    相手にきちんと伝えるべき? 又、伝えて欲しい?

  • 子供への他人のスキンシップ、どこまでならOK?

    先日、生後2カ月の子供の手を近所のおばさんにブチュっとされて とても嫌だったという内容で質問をしました。 頂いた回答の中に 「あまり気持ちの良いものではないが、外に出たら何されるか分からないし、 他人に子供がキスをされることに嫌悪感を持つようでは 他人と一切触れあわせないということになってしまうのではないか」 というスタンスの回答があったのです。 そこで、私が疑問に思ったのは 「他のお母さんやお父さんは、我が子に対する他人のスキンシップを どこまでなら許せるのだろうか?」ということです。 皆さんなら、どこまでのスキンシップなら許せますか? また、初めての子供の時は誰に触られるのも嫌だったけど 2人目以降は気にならなくなった、とか 抱っことかは気にならないけど、キスは困るとか (虫歯が移るからというよりも、心情的に嫌と思うかどうか) 親しい人なら何とも思わないが、それ以外はやっぱり嫌… などなど、ご自分の許容範囲や体験談を教えてください。 私の場合、 自分の親しくない他人の大人(近所のおばさんなど)には 抱っこ、手や顔を触るぐらいなら何とも思いませんが、キスは嫌です。 幼い子供(他人)がふざけて唾をかけたり、チューっとするのはギャッと思いますが、 嫌悪感までは感じないと思います(まだされたことはないですが) 子供の祖父母(自分の実の親、配偶者の親)が孫可愛さにほっぺにチューっとするくらいなら 心情的に理解できるので、仕方がないかという感じです。 嫌と思うかどうかは、子供の年齢や性別も関係あるかもしれませんね。 軽い気持ちでお答えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 子供&親との付き合いについてどうしてますか??

    皆さん、こんばんは。 私は2児の父親です。 今日、幼稚園が休園日だった為、妻が幼稚園のママ友に誘われてひな祭り&お外でお弁当に 行ってきました。 そこでの出来事を聞き正直私は妻に対して適格なアドバイスができないので質問させてもらいます。  ・2人の子供が長女に対して「こないで~」と結構言ってた事  ・長女が鬼ごっこや砂遊びに誘っても「嫌だ」と2人で遊ぶ事  ・長女が砂にお絵かきをしているを消す事  ・上記の事に対してママ友(母親)が何も言わないOR軽くしか言わない事 正直、自分の子供が一番かわいいのはどこの親御さんでも一緒だと思いますが、話を聞いて私は その子&ママさん達とは幼稚園入る前から知っているだけにショックでした。 わが子がそんな風にされてたら幼稚園でも同じようにされているのかと思い私も切なくなるのと同時にママ友への怒りが発生すると思います。 私の家は現在賃貸で今年中には同市内に家を建てるので今のようにご近所ではなくなるのですが 現在未就園(満3歳未満)で幼稚園に通っているので、今年の4月に年少さんのスタートになるので まだまだ、長い付き合いになります。 幼稚園には他にも仲の良い友達もいるみたいで長女からは今日遊んだ子供の名前はほとんど聞かないので、引っ越しして付き合いも幼稚園だけになれば、付き合いも無くなるのかな~とも思ってます。 かと、言って同じ幼稚園に通う間は誘われればそれを無下に断れないのも判りますが・・・・。 なんとか理由をつけて断っていけばいいの~とも思ってます。 取りとめのない文章になりましたが、同じような年代のお子さんをお持ちの方や先輩ママさん&パパさんからのアドバイスを聞かせて頂ければと思います。 決してその3歳の子供が悪いとは思ってませんし、私の子供にも至らない点は多々あるとは思いますがどちらかというとママ友さんの付き合い方です。 よろしくお願いいたします。

  • 園にあるおもちゃ、家でも購入?

    こんにちは 2歳の息子がいます 園での連絡帳によく積み木で遊ぶと書いてありました 先生に何の積み木ですか?と聞くとネフのリグノでした 家に帰って調べてみると、2万円もしてびっくりしました しかし、レビューとか評判を見るとすごく良くて買ってあげたいと思いました でも主人は園にあるなら買わなくてもいいと 迷っています 園にあるおもちゃ、お家でも購入すること、どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#127350
    • 育児
    • 回答数6
  • 子供の寝言について

    2歳4ヶ月になる息子の寝言や夜鳴きが激しいんです。このくらいの子供の寝言は「起きているときの経験を復習している、成長の過程だ」という意見もありますが、毎晩のようにしっかり話したり、泣いたりが続き、ちょっと心配です。これは一過性のものなのでしょうか。ご意見お聞かせください。 ちなみに寝起きも良いし、日中は毎日元気そのものです。

  • 小児科と耳鼻科の両方に通院?

    2歳10ヶ月の息子がいます。 9ヶ月の頃から、喘息で小児科へ通院し ずっとお薬を頂いています。 家庭の都合で、どうしても保育園へあずけないと いけない為、月に一度は高熱を出してしまいます。 一歳半のころは、毎週末に必ず高熱を出すので、 いったん保育園はやめていました。 やはり、保育園へ通うと常に鼻水が出ていて そのせいか、口呼吸が多くなりました。 小児科のお薬も、アレルギーを抑える薬(オノン) と、鼻水などの薬が出ていますが、 効いているのか、正直わかりません。 やめたら、もっと酷くなるんだろうと思い 予防的にも続けています。 それで、もしかして耳鼻科にも通ったら もっと早く治るんではないかと考えたのですが、 実際、両方に通うというのはどうなんでしょうか? 実は、一度耳鼻科に連れていった事はあるのですが、 耳鼻科の先生がなんとなく嫌がるような感じを受けたので、 それ以来行っていません。 (うちに来るなら、うちの出す薬を飲まないと 知らないよ…的な事を言われました) 小児科の先生は信頼していますし、 今後もお世話になりたいと思っているので、 薬を変えるのには、少し抵抗があります。 ただ、もちろん子供への効き目だとかが 優先ですけど。 私もアレルギー持ちで近所の耳鼻科は全部行ってみましたが、 上記のちょっとクセとプライドの強い先生の病院が 一番良いみたいです。 小児科、耳鼻科のどちらかに絞るか 両方に通院するか、アドバイスをお願いします。 また、上手な医者との付き合い方など 教えて下さい。

  • 子供の名づけ:漢字で悩んでいます。「はると」

    来月、男の子を出産予定です。 読みを「はると」にしようと思っているのですが、漢字で悩んでいます。 「遥翔」「陽翔」「晴翔」 「遥人」「陽人」「晴人」 どれがいいと思いますか?みなさんのご意見お聞かせ願います。 理由も書いていただけるとうれしいです。 他にこんな字どう?っていうのがあれば、そちらもよろしくお願いします。

  • 保護者会が贈る卒園記念品についていいアイデア教えてください

    保育園で保護者会長をしています。進級・卒園の時期が近づいてきて、園児たちへ保護者会から贈る記念品を考えています。アイロンで布に貼り付けるネームプリントとキーホルダーを贈ろうと思っています。それを保育園側に伝えたところ、園児の中に親が離婚するしないでもめている人がいて、苗字が変わるかもしれないから個人の名前が入ったものは辞めてほしいと言われてしまいました。保護者会側としては、色々な人に意見を求めた上で決定したことなので出来ればこれでいきたいと思っています。保育園側の意見をどう思われますか?また、何か別の物でいいアイデアがあったら是非教えてください!お願いします。

  • 子供がご飯を食べない

    今,1歳10ヵ月の男の子の子供がいます。 ごはんをちゃんと食べてくれません・・・・ずっと口の中 にため込んでいます・・食べる量もかなりすくないです・・ 体重もあまり増えません・・どうしたらいいですか?

  • お子様が何歳でバス・電車デビューしましたか?

    一歳と三ヶ月の息子がおります。 車にバスや電車に興味があるようです。 一緒に乗りたいと思うのですが 途中で愚図られたらどうしようと思ってしまいます。 皆様のお子様は何歳でバス・電車デビューしましたか? また愚図り対策など教えてくださると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • CHU-S
    • 育児
    • 回答数7
  • 冬場、乳幼児は毎日体洗ったほうがよいですか?

    もうすぐ5歳・3歳・1歳の3人の子供がいます。 平日、主人の帰りが遅くて私一人で3人をお風呂に入れる為、 真冬は体(頭も)を洗うのは2、3日に一回です。 (あたたかくなれば毎日洗いますが) 「子供は皮膚呼吸の割合が大きいので、  肌を清潔に保つことは大事」と何かで見ましたが、 湯船につかるだけでは、この清潔は保てないでしょうか。 汗をかくわけでもないので、お湯につかれば十分かな~ なんて思ってしまいますが・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#187209
    • 育児
    • 回答数4
  • 母親が見えないと泣く8ヶ月児入院、大丈夫でしょうか

    タイトル通り、母親である私が視界から見えなくなるだけで泣いてしまう8ヶ月の娘が入院してしまいました。 親は泊まり込みができず、寝かしつけてから帰ってきました。 娘は夜中に2回は目を覚まし、私がいっておっぱいをあげない限り1時間でも泣き続けます。 1時間以上はさすがに夜中に放っておけず、それ以上続けるとどうなるかはわかりません。 ミルクは今までに1ヶ月のときに1回、6ヶ月の時に1回、私が検診や結婚式で外出しなければならず仕方なしにあげてもらっただけで、6ヶ月の時はまったく飲まなかったそうです。 6ヶ月の時は私がいない間の4、5時間ずっと泣き続けていたそうです。 よく泣き疲れて寝てしまうと言いますが、少なくとも日中はそんなことはないようです。 こんな状態で夜中一晩越せるのか心配です。 今日もちょっと病室を離れている間、大泣きして汗ぐっしょりになっていました。 入院の予定は4泊ですが、毎晩そのような状態が続いて大丈夫なのか不安です。 同じような経験をされた方、お子さんは乗り越えられましたか? よく、夜中のみの断乳をするには、夜中目覚めて泣きだした時、お母さん以外の人がお茶をあげるなりして寝かしつける方法をとると聞きますが、それと同じような感じで、慣れてくれるものなのでしょうか。 私が来るまで泣き続ける娘も慣れてくれるのでしょうか。 今日も、血液検査や点滴をする間の結構長い時間も、私が病室から出された間ずーっと泣き叫び続けていました。 怒り狂ったような泣き方です。 そろそろ1回目のお目覚めの時間ですが、これからいつまで泣き続けるんだろうかと思うと心配で私も眠れません。 どうすることもできないので、心配しても仕方ないのですが・・・。 私がいつまでも来てくれないことで、母親不信になったりもしないのでしょうか・・・。 明日の朝なるべく早く行くつもりですが、とにかく心配です。 経験談等なんでもいいのでお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 義母がケーキ・サイダーを孫に与えた時どうしますか?

    5歳と2歳の子供がいます。義母とは車で30分のところに住んでいます。 義母は会うたび、子供に飴・ケーキ・チョコレート・クッキーなどを必ず与えます。 主人と義母と子供たちで、ランチにマクドナルドをよく食べているのを聞いて不快に思っていました。 以前、主人に嫌だと話をしたら、「たまにだからいいだろ。お前が普段ちゃんとやってるからいいじゃん。」といいます。 でも子供は一度アイスや甘いおいしいものを口にしたら、味を覚えてしまいます。 それでもずーっとじっーと黙って我慢していました。 昨日私が外出先から帰宅すると、5時過ぎているのに義母がおり、しかもケーキ(お酒入り)を皆で食べていました。 私が不在ときくと義母が家に現れるのは何度かあったのですが、夕飯前にケーキをたらふく食べさせている光景にものすごく腹がたち、義母がそそくさと帰った後、主人と口論になってしまいました。 今まで我慢していたのもあり、主人に「どうしてケーキは食事の後にしようねって一言お母様にいえないの!」と・・。主人は「帰ってくるいきなりおこってなんだ!遊んできたくせに!ありがとうの言葉もいえないのか!謝れ!」と・・・。「遊んで来たったあなたはいつも仕事や飲み会で夜遅くて、私は年に2、3回でしょ!、あなたが遊びに行くとき私何もいわないでしょ!」ってもう怒りで一杯でした。 でも主人は「ケーキあなたの分もあるよ。ちゃんとお礼言ってね」です。 明日はクリスマスイブでちゃんとケーキ予約してあるのになぁ・・・ 遊びっていっても、学生時代からの大事な親友の集まり、女子会です。年に2~3回集まります。   他にも主人は私や子供が外出して夕方6時過ぎになると必ず機嫌が悪くなります。 甘いものどっさり与えて嫌でたまりませんが直接はいえません。主人から言って欲しくて 怒ってしまったのですが、やはり私が目くじらたてすぎなのでしょうか? 目をつぶってありがとう!というべきなのでしょうか?

  • 咳と鼻水が続きます

    こんにちは。 5歳の子どもです。 熱はないのですが、咳が長期間(2~3週間以上)続いたため、念のため受診しました。 その時に胸の音を聞いて、「かすかに音が聞こえる。喘息のようだ」と言われました。 1週間、抗生剤と気管支を広げる薬「テオドール」等をいただきました。 しかし、咳は少しおさまった感じですが、まだ出ており、鼻水に関しては逆にややひどくなった感じがします。 そして、1週間後に受診した結果、あまり胸の音?が変わっていない様な事をいわれました。 そして、テオドールが効かなければ、ステロイドの内服薬を使用することをいわれました。 ステロイドの内服というとかなり強力で副作用も心配です。 色々調べると、もしかしたら副鼻腔炎の方ではないか、とも思います。 ただ、先生が胸の音を聞いて、喘息というのならば、喘息で間違いないのかも、とも思います。 このまま、受診を続けるか、耳鼻咽喉科に行くか悩んでいます。 同じような経験をした方はみえますでしょうか? また、このまま喘息の治療を続けるべきでしょうか?

  • いとこが乱暴(5歳男の子)

    うちには5歳男の子ともうすぐ2歳の女の子の2人の子供が居り、主人の兄の子供(5歳男の子、以後S)のことで悩んでいます。 息子は気持ちの優しい子ではありますが、悪いことは「ダメ、やめて」と言える子です。 小さい頃よりいとこのSは、息子を突き飛ばして玄関から落としたり、気に入らないと怒鳴って威嚇することが多々ありました。大人が注意してもまったく同様で、汚い言葉で暴言を吐き叫び続けます。 それでも、Sとは年に2~3回しか会うこともないし、義兄夫婦もそこそこ叱ってくれる(こともある)ので、ある程度大きくなれば分別が付いて仲良く遊べるようになるだろう、と思っていました。 法事のため、昨日約1年ぶりにSと我が子たちが再会し、始めは仲良く遊べていたのですが、昼食のときに息子がSにちょっかい出されたことに「やめて」と少し強めの口調で言った事がきっかけに、Sは不機嫌になり、事あるごとに息子にどなったり強く押したりし始めました。 息子がめそめそしだしたのを見て、義兄が嫁に「Sが泣かせたのか?」と聞いていましたが、眠いんじゃないかなと言う返答でSは特に叱られることもありません。 その後もずっとそんな調子で、義兄たちが何も言わないので、わたしがSに何度か「押さないで!」や「無理やり取らないで!」等注意したのが気に食わなかったようで、義姉が別件で息子を注意しました。 いけないことをすれば注意してもらうのは全くかまわないのですが、Sが乱暴なことや暴言を吐いている時に注意せず、なぜうちの子のことは言うの!?と腹立たしくて思って仕方ありません。 正月も主人の実家に集まるので、嫌で嫌でたまりません。 もう5歳だから子供同士で解決させたほうがいいのかも知れませんが、悪いことをしたら注意すべき大人や親がいるのに、怒鳴られっぱなしの息子がかわいそうで仕方がありません。 主人には申し訳ないけど、この調子が変わらないなら、お義母さんに理由を言って実家に集まるときは日にちをずらさせてもらいたいともいいました。 お風呂で息子に、「今日はきちんと守ってあげられなくてごめんねと」あやまったら「いいよ、僕は大丈夫だから、お母さん泣かないで」といわれました。やさしい息子に余計泣けます。 親族なので、一生付きあっていかねばなりません。 いつか私がキレて怒鳴り散らしてしまうのではないかと不安です。

  • 小児科の空いている時間帯

    7ヶ月の子供がいます。 そろそろ三種混合と健診に小児科へ行こうと考えていますが、今の時期は風邪などで小児科は混んでいると思います。 かかりつけの小児科は、予約などがなく受付順です。 待ち時間の間になるべく風邪がうつらないようにしたいのですが、小児科の空いている時間帯はあるのでしょうか? 以前かかった時は、週明けの月曜日で午後は幼稚園くらいの子供たちが多かったです。

  • 病気のお子さんをお持ちの方、どうやって乗り越えられ

    病気のお子さんをお持ちの方、どうやって乗り越えられましたか? (生後3ヶ月の我が子、珍しい病気を2つ持っています。) 1つは、生まれた時から少し大きめの「脂腺母斑(頭~顔にあるアザのようなもので、その部分に髪が生えていません)」があり、ずっと悩んでおり、我が子に申し訳なくて・・・ 毎日泣きながら子育てする毎日でした。 将来手術すれば目立たなくなるんだ!美容整形でも植毛でも、出来ることは何でもやればいいんだ!と毎日自分に言い聞かせて2ヶ月。や っと子育てが楽しめるようになってきた矢先に、赤ちゃんに痙攣が起き、「点頭てんかん(精神発達遅滞と伴うことが多い、難治性のてんかん)」と診断されました。 とても珍しい病気を2つも抱えて生まれてきた我が子。かわいくてかわいくて仕方ないのですが、病気の原因を考え、悩み、自分を責め続ける毎日です。 点頭てんかんの発作は2週間ほどで治まったのですが、毎日、再発したらどうしようという不安と、発達のことが心配で心配で生きた心地がしません。 (再発することが多く、その度に発達が後退するそうです。1割くらいの方は、完治することもあるそうです。) 退院して1週間、大きな発作はありませんが、目の動きがおかしいような感じだったり、痙攣しているのかな?と思わせるような仕草をすることがあり、その度にどうしようもない不安に襲われます。何も手につきません。 発達障害の有無はすぐにはわかりません。痙攣の再発も同じように、何年も見ていかないとわかりません。 今回大学病院に入院して、病気と闘っている子供はたくさんいるんだ、ということを知りました。 しかし、偶然にも私の周りには、病気や障害を持って生まれてきた赤ちゃんはひとりもいません。 それなのに、どうしてうちの子が・・・という思いで苦しくてたまりません。 母親の私が思いつめても仕方ない。ましてやそれで体調を崩したり、精神を病んでしまっては誰も赤ちゃんのお世話をする人がいなくなってしまう。そうわかっているのですが、マイナスな思考が止まりません。 現在の環境は、両親は離れたところに住んでいるので、子育てで頼ることはできません。 主人は仕事が忙しく、月に休日が2日ほど。帰りも毎日11時くらいです。でも、私のことをすごく心配してくれて、時間の空いた時に電話をくれたり、話をよく聞いてくれます。 この不安な気持ちを主人や両親に話しても、心配をかけるだけな気がして。平気なフリをしてしまいます。 あまり暗い話ばかりしては嫌われてしまうのではないかと、それも怖いんです。 私は母親として、これからどんな心構えで子育てしていったら良いでしょうか? また、妊娠中にできたママ友との付き合いはどうしたら良いでしょうか? (まだ病気のことは打ち明けていません。もし発達が遅れるようなことがあったら、お互いに気を遣い、話も合わないですよね・・・。) 同じような悩みを持ち、乗り越えられた先輩パパさんママさん、どうかアドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 (ダラダラと長文になってしまい申し訳ありません。)

  • 教えて下さい

    いま1ヶ月1週になる子がいます。2、3日前から右耳の外側から黄色い液がでてきます…少し赤くなっていて洋服も右側の襟元がすぐ真っ黄色になってしまいます。1週間前に1ヶ月検診に行ったとき先生には何も言われなかったのですが大丈夫でしょうか?本人は痒みもないし、痛みなどもなさそうです。あとここ2、3日の間になんどか37℃後半の熱を出すんです(>_<)育児本などを読むと37℃台の熱は家で様子を見て下がれば問題ないって書いてありました。本当に大丈夫ですかね?どちらも赤ちゃんにはよくあることですか?病院に行ったほうがいいでしょうか(・・?)

    • ベストアンサー
    • noname#143503
    • 育児
    • 回答数5
  • おなかがぽっこり出ている幼児

    2歳2ヶ月の娘ですが、お腹がぽっこりと出ていて他の子と比べても「大きいなー」と思えるくらいです。(体重17キロ)先日かぜをひいて薬局で薬をもらう時も、体重が4歳児と同じなので4歳児用の量で出しておきますと言われました。  このままでは、しょうらいおデブちゃんになってしまうのでは! と気になる今日この頃です。 間食を控えたり、糖分・油分・菓子類を控えるようにもしているのですが、あまり効果がないように思えます。 やせる方法や、何かアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • raemon
    • 育児
    • 回答数8
  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを…

    はじめまして。現在出産予定日を3日超過している妊婦です。 初産なのですがまだまだ生まれる気配はなく、このままだと29日に促進剤を使用して出産の予定です。 出産は私の地元でします。それは義理のご両親も承諾済みです。 ただ時期的にこのままだと産後1ヶ月の検診はおそらく年内は難しいと思います。 (病院の方針もあるかとは思いますが、普通は1ヶ月経ってからやりますよね?) 私自身の体力にもあまり自信がないため、産後1ヶ月ちょっとは実家でゆっくりしていようと思ってました。 が、義理のご両親が 「お宮参りは年内に、こっちでやること」(彼の実家は千葉、私の実家は静岡です) 「お宮参りが終わったら1ヶ月検診のために静岡に帰ればいい」 と言ってます。 妊娠も出産も初めてなのでよくわからないのですが、普通安産祈願とお宮参りは同じ神社でやるものなのでしょうか? 里帰り出産を承諾してくれた地点で、お宮参りは私の地元でやるものだとばっかり思っていたのでなんだか拍子抜けしてしまいました。 あとは生後1ヶ月の赤ちゃんを年末年始のどこに行っても人が多い時期に静岡から千葉までつれて行き、そのあとすぐに1ヶ月検診のため静岡までつれて帰り、また自宅(埼玉)までつれて帰るのが心配でなりません。 また今年はノロウイルスも流行ってるみたいですし…インフルエンザなんかも心配です。 そもそも生後間もない子をそんな長距離移動をバシバシさせて大丈夫なんでしょうか? 旦那と相談して、年明けに1ヶ月検診が終わってから千葉でお宮参りをして、そのまま自宅に帰ろうと話したのですが義両親は「生後30日過ぎると赤ちゃんぽさがなくなるから嫌だ」と承諾してくれません。 私も嫁に行った立場で義両親に強く出れず、どうしたらいいものか悩んでいます。 皆様の意見を聞かせてください。 まとまりがない文章でわかりにくいかも知れませんがよろしくお願いします。