hipotama の回答履歴

全354件中121~140件表示
  • 医療関係者の方に…

    医療関係者の方、特に精神科の関係者様がいらっしゃいましたらお伺いさせてください。現在二度目の離婚予定で子供を連れて実家に戻っていますが、実母と激しくぶつかる日々です。母の干渉、言い方が幼い頃の死にたいくらい怖かった関係を思い出させるのか、私もつい毎回…冷静さを保てず、大喧嘩になります。 昔依存症と摂食障害があったので、一年前、離婚問題で心療内科にかかりましたが授乳中ということで、あしらわれてしまいました。勿論摂食障害と依存症としてかかったわけではなく、離婚を控えてただ漠然とかかったからだと思います。 これ以上、昔の傷を掘り起こす喧嘩は私もうんざりで、いい加減前を向いて歩きたい、強くそう思います。母とも10年来話し合って来ましたが、変わりそうにもありません…。自立に向けて弱い心と向き合いたい。 何か方法や治療について、またはアドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「精神的に異常なし」なのに、抗精神病薬を服用したら、どうなりますか?

    最近、心理テストなどをしてもらった精神科医に「あんたは正常。どこも悪くないでエ~。異常ないのに抗精神病薬のんでたら、気イが変になるでエ~。ハハハ!」と一笑に付されました。 すみません。医者の言をありのまま書きました。 というのも、前の精神科で、私は、 ・ジプレキサ  一日5ミリグラム、一週間分、 ・ドグマチール 一日150ミリグラム、一週間分、 を処方されて、唯々諾々と服用していました。 「精神的に異常なし」にもかかわらず、こういったメジャーのどきつい薬を服用していた場合、 何か、カラダに悪い影響は発生していませんでしょうか? 非常に心配です。

  • 色彩イメージのアンケート方法について、本を探しています。

    卒業論文で、色彩イメージのアンケートを行いたいと考えているのですが、どうやって行えばいいのかわからずにいます。 アンケート内容は、「赤色は青色よりも熱く感じる」っといったような結果が出るようなものにしたいと思っています。 先生からは「SD法」で本を探してみるように言われましたが、 難しい内容のものが多く、困っています。 できれば、直接アンケートに利用できるような本を探しているのですが、どなたかご存知の方、お教え頂ければありがたいです。 漠然とした内容で申し訳ありません。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 恋人の姿が以前レイプされた相手に似ている

    以前私は母の弟にレイプされました 中学のときです 今私は大学生で、やっと初めての彼ができました 付き合ってしばらくして、うっすらと感じていたのですが、彼はどことなくその伯父と共通点があるのです 背の高さだったり、目の細さだったり、一重のまぶただったり、唇の色や厚さだったり でも好きだし、言ってもそこまで滅茶苦茶似ているわけでもないので気にしてませんでした 本当に時々、似てるなーと思うことはあってもそれがどうなるというわけでもありませんでした でも今日彼の小さいときのアルバムを見て驚きました 小学校に上がる前くらいの写真ですが、本当に相手に似てるんです それを見てすごく複雑な気分になりました 正直、気持ち悪かったです 彼は好きです 本当に好きで、レイプされたときには何も気持ちよくなかったのに、彼とセックスしていると本当に気持ちいいし、一緒にいれるだけで幸せです 彼と付き合い始めて、今までずっと心に残っていたレイプの傷跡みたいなのが薄れていて、これで本当に忘れられるんだとほっとしていました でもその写真を見て、もしかして私はレイプされたがゆえにその相手に似た相手を探してしまったんじゃないかとか、結局一生忘れられないんじゃないかとかいう風に思ってしまいました どうすればいいんでしょう 彼のことは愛しています でもやっぱり似ているというのを意識するたびに気持ちが沈んでいきます 助けてください

  • 転職が多い。メンタルに問題あり?

    学校を卒業してから15年間働いていますが、6回転職しています。 怪しげな会社に入ってしまい3日で辞めたとか、 入社して1年で倒産したというのもありますが・・・ 4年以上続けて仕事をしたことがありません。 3年目以降になるとメンタルな面で弱気になるのが共通しています。 現在の仕事も3年が過ぎて、マイナス思考に悩まされてます。 心療内科を受診し、医者から抑うつ状態だと言われました。 多少の波はありますが四六時中気力がなく、体がだるいです。 そして4年目を区切りに辞めたいと考えるようになりました・・・。 遺伝とか家系かな?とも思うのですが、 中学のときに受けたいじめが関係しているような気もします。 とにかく気力が続かないのが辛いです。 仕事をはじめた頃との気力のギャップに、自分自身でイヤになります。 抑うつ状態だけでなく他の病気も疑った方がいいでしょうか? 転職が多い事を医者には詳しく話した事が無いのですが 心療内科で相談してみた方がいいでしょうか? どのような症状が考えられるでしょうか?アドバイス願います。

  • 空の巣症候群から うつ?

     大学4年と1年の娘がいる主婦です。 2人とも自宅通学で、家族4人幸せに暮らしてきました。 長女が県内とは言え、かなり離れた所に就職を決めてしまい、来春から自立することになりました。 将来は近くにいるものだと思っていたのに、ずっとそちらで暮らすと言われショックでした。 7月頃から寂しくて、悲しくて不安感さえ襲ってきます。 俗に言う、空の巣症候群でしょうが、パニック障害にも似た症状もありましたので、 レキソタン2mg×3を処方してもらっています。 更年期も重なっているのだろうと漢方薬も飲んでいますが、 毎日抑うつ感と無気力でつらくて仕方がありません。 食欲がなく、体重が激減してしまいました。 昨日、医者に「SSRI(パキシル)を加えていきましょうか?」と言われたのですが、 パキシルは断薬が難しいと聞いていたので抵抗があります。 主人がパニック障害でパキシルを服用し続けているのですが、 断薬に失敗して救急車で運ばれたことがトラウマになっています。 鬱病に発展していたこともショックでしたが、長期にわたる薬に頼って、 断薬できなかったら・・・と心配です。 相談する友人はたくさんいますすが、私ほど子離れに悩んでいる人はいません。 子供と親は別の人格・・・分かっているつもりですが、どうしようもありません。 今まで楽しめたことも全然する気にならず、食事をの用意もできない日が多いです。 やはり、パキシルで治療した方がいいのでしょうか。 何年か飲んだら、この寂しい気持ちからも卒業できて、 パキシルもやめることができるのでしょうか。 どなたか、子離れ下手な私にアドバイスしていただけませんでしょうか。

  • 教えてください。教育のトラウマ?心理関係に詳しい方お願いします。

    こちらのカテで質問は初めてです。 よろしくお願いいたします。 26歳・女性です。 実はすごく気になる事があります。 私は好みの男性を見ると、自分にステディな相手がいても浮気してしまう、若しくは好きになってしまいます。 勿論、だれかれ構わずではないです。前は「若さかな」とか思ったのですが5.6年経っても変わりません。 好きになるタイプは固定されています。 実は私の母は勉強や異性交遊にものすごく厳しく大学を出るまで異性とお付き合いするのを禁止しており、高校卒業するまで門限は18時でした。そして「女は仕事!!」と自分は専業主婦で働くのが嫌いなのに私には凄く「自立」を教え込んできました。(結果、現在精神的にはきついですが大手の管理職をやっています)また父はそんな気の強い母の後ろにいつもいるタイプでした。 私がいつも好きになるタイプは頭の回転が速く体ががっしりしたタイプなのですが、父親が人格的にも何においても情けない姿だったためにこのようなタイプに固執してしまうのか、そして自分に相手がいるのに他で相手を作ってしまうのは、昔厳しくされた事が原因というか反動なのでしょうか。 ステディな相手を愛しているのに、なぜかいつも「守ってもらいたい」「特別になりたい」と言う気持ちが他の異性にも働いてしまいます。 ちなみに今の相手は仕事も出来、的確なアドバイスをしてくれる、とても良いパートナーです。 心理的なことに詳しい方、何かご意見をお聞かせ願えますでしょうか。

  • 重度ストレス障害と診断されました

    8月からずっと気が滅入っていて、気になったので今日精神科で診療しました。 「重度のストレス障害」と診断され、1ヶ月休職する診断書をもらいました。 先生に話した症状は ・体に疲労感 ・息を吸っても肺が満たされない ・肩こりがひどい ・休日は仕事が頭から離れない ・集中力が落ちた ・朝、夜は仕事のことを考えると気分が沈む ・仕事のことで悩むと涙がでる ・好きなことをやっていても、ふと仕事を思い出し、嫌な気分になる ・一時、倒れたならそれでいい、もうどうにでもなってしまえ、と思ったことがある ここまで至った経緯(箇条書きっぽいですが・・・) 4月に専門学校生から社会人になった。 7月後半から新しい仕事を与えられた。 内容がややこしくて、難しい、お金が絡むので神経質になった。 急激に仕事が増え残業、土曜日の出勤があるようになった。 先輩から度々注意?(こうしてほしい、それはダメ・・・とか)されるようになり 先輩自身は嫌いじゃないが、とても怖いと感じるようになった。 また、その仕事をするのが怖く、嫌になった。 アルバイトさんと仲はいいが、正職員とはなにか隔たりがあるように感じる。 職場では常に緊張している気分になる。 8月から急に息が吸いにくくなってきた。 病院で見てもらったところ気管支炎だった。(原因は聞いていない) 体調が回復するまで休みたかったが、仕事を考えると休めなかった。 9月には私が主担の仕事があり、それを考えるとよく分からない気分になる。 (実際はもっと詳しく話したのですが、簡単に書きました。) 先生からは 今、危ない状態だと思う。 あなたは真面目すぎるんじゃないか。 新人にしては、仕事が多く難しくないか。 人それぞれ能力は違うのだから無理するのはよくない。 まだ仕事を始めて5ヶ月なんだから、やりすぎはよくない。 外出もしたくないとか、休日も仕事のことを考えてるのはおかしい。 すでに、仕事中心に物事を考えてる。 このまま無理をすると、これからの人生台無しになるかもしれない。 仕事をするために生きているわけじゃないんだから。 休んだほうが直る。 といわれました。あんまり休みたくない・・・といったところ 診断書は出しておくから、後はあなたで決めなさい。(薬ももらいました) ただ、私は休むべきとしかいえない。とのことでした。 確かに、休めたらどれだけ楽だろう・・・とは思うのですが・・・。 なかなか休む・・・という選択ができません。 休むことで、誰かに迷惑がかかる・・・とどうしても考えます。 それに、1度休んだ後復帰するのがとても怖いです。 また、ほかの人はもっと忙しく仕事をしているのに、私は甘えているだけ・・・、弱いから・・・、とも考えてしまいます。 帰宅してから、徐々に本当に重度のストレス障害なのか・・・。 1ヶ月も休職が必要なのか・・・。と考えています。 本当に私はストレス障害なのでしょうか・・・・。 なんだか、もうよく分かりません。 どうしたらいいでしょうか・・・。

  • 実質、「発達障害=知恵遅れ」ではないのですか?

    学習障害も注意欠陥も、知能全般は正常で、特定の能力が著しく劣っています。 そのため、知的障害ではないと言われていますが、納得できません。 注意欠陥は中枢神経の覚醒不足などが原因という説が有力です。 ↑つまり、理性が乏しいということですね。 発達障害の人の精神年齢は定形発達の人の70%らしいです。 ↑つまり、年齢のわりに幼いということですね。 ~LDの特徴~ 集団場面で聞き取りができない場合がある 会話が発展しない場合がある 立場や状況に合わせた行動が苦手な場合がある 遊びのルールを理解できない場合がある 筋道を立てて話すのが苦手な場合がある 道に迷ってしまう場合がある 視覚的手がかりがうまく使えない場合がある 作文ができないので、手紙など苦手な場合がある ~ADHDの特徴~ 不注意な場合がある 忘れる場合がある 他動な場合がある 指示に従えない場合がある かんしゃくを起こす場合がある 他の子供の邪魔をする場合がある 集団で行動できない、順番を守れない場合がある 見通しを持てない場合がある これだけの短所があり、精神年齢も低いのに、知的障害ではないというのは納得できません。 たとえIQテストの数値が正常だからといって、それだけでは計れない精神活動の機微というのがあると思うのです。 別に発達障害の人を馬鹿にしようという気持ちはありません。 論理的に納得できないだけです。 他の人の見解が知りたいです。

  • 心理学に詳しい方分析してくださいませんか?

    私は派遣社員として某会社で経理の仕事をしています。同じ会社のYさん(50代の男性。元営業部に所属していたが、現在は会社の監査をする部署にいます)という正社員の方がいます。 経理部と営業部は仕事で密接する部署なので、このYさんにも彼がまだ営業部に所属だった頃、よくメールや内線をしたのですが、その時のYさんの態度がとても横柄でした。 関東出身なのに、なぜか関西弁で脅すような口調で話し、電話中もまだ話が終わっていないのに突然ガチャンと切ったり、メールの内容も(多分わざと)支離滅裂な事を書いてきたり、あとこれは偶然なのかもしれませんけど、私が会社帰りに駅への道を歩いていると、Yさんが早歩きでやってきて私のすぐ前を歩き、おならをされた事もあります・・・ちなみに、最初からこんな感じでした。 ある日、仲良くなった営業事務をしている女性にYさんの話をした所、「え、あの腰の低いYさんがそんな態度とるの?」と驚かれて、どうやら他の方には態度が違うらしい事を知りました。 そして去年の春の人事異動でYさんが私と同じフロアに異動してきたのです!私はパワハラにあう覚悟をしていたのですが、異動直後から突然私に腰が低くなっていて、明からに他の人達と区別してご機嫌取りをしてくるというか、親しげにまとわりついてくる感じです。 とりあえず、現在は営業部にいた頃のような嫌な目には合っていないのですが、とにかく苦手意識がついてしまい、この方が近づいてくると具合が悪くなります。 私は今の職場を辞めるつもりはないので、客観的にYさんの心理を知って納得する事で心を落ち着かせることが出来ればと、考えています。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 臨床心理学

    精神分析、行動療法、来談者中心療法の3種類の心理療法の特徴について、それぞれ教えてください。お願いします。

  • 原因不明の悲しさ

    私は、25歳で一見普通の女の子です。 でも、時々一人でいるときとてつもなく悲しくなる時があります。 不思議なことにはっきりとした原因は分からないのですが。 以前、職場で怒られると頭が真っ白になってしまい業務が手につかなくなることがありました。 怒られた内容は自分の納得のいくもので、それを直したり気をつけたりすればいいことなんですが、どうやら怒られるという事にとても敏感に反応してしまうようなのです。 それから、色々本などで「アダルトチルドレン」という言葉を見つけ、調べたところ「もしかして当てはまるのかなぁ?」という感じでした。 確かに親はすごく厳しく、自分の意見や感情を出すことはありませんでした。 恐らく本音を語ったことはほとんどないと思います。 でも、私は親が大好きで、親が愛情をもって育てた結果だと思っているので、今は昔のことを思い出しても「まぁそんな時もあったな」という感じになっています。(と、思っているのですが) 自分自身の意見を持ち、自分で道を開くことは一人一人が持つ権利なんだと思って、一時期はふさぎ込むこともなく元気だったのですが、 今日また蒼白な思いが襲いました。 電車に乗っているのもやっとで、吐き気を催しました。 家に帰ると、とても悲しくなりものすごい勢いで泣きました。 自分では意識していないのですが、顔中を使って泣き、手足をばたばたさせて泣いていました。 ぼんやりと、子供みたいな泣き方をしているなぁとは思っていたのですが、それと同時に「お母さん、いない!お母さん、どこ!」と心の中でさけんでいました。 幼児退行しているような気がしたので泣きながら、自分に向かって「今、どこにいるの?」「何歳?」と問いかけてみましたが詳しいことは分かりませんでした。 でも、「かなり小さい頃?」という問いかけには、気持ちが反応したような気がしたので、何か過去にあったのかなぁ・・・?という感じです。 といっても、うちの親はどちらかというと過保護気味ですし、 長期間ほっとくような親では絶対にないのでとても不思議に思っています。 少々買い物などで一人にすることはあっても、それごときでこんなことになるもの大げさだし・・・ていう感じです。 自分では、分かりかねない部分もあるのでもし似たような経験のある方は教えて頂ければありがたいです。 また、機会があれば病院などで見てもらった方がいいのかなとも思いますが、どのようなところに当てはまるのかがイマイチ謎です。 もし、アドバイスいただけるようでしたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • エリク・H・エリクソンの発達課題

    エリクソンの発達課題というのを最近目にして驚いている者です。 ずぶのど素人ですが簡単に易しく教えていただけたらお思います。 この発達課題を不成功のまま時期がどんどん過ぎていったらどうなるのですか? この不成功の項に書かれている大部分の感情が自分には強く昔からあるのですが、この心理的側面というのはこのように認識できる感情のことでしょうか? よく分からないのですが、学習期間が決まっていることから、とても焦りを覚えるのですが。 発達障害とここでいう発達課題とは関係ありますか?

  • エリク・H・エリクソンの発達課題

    エリクソンの発達課題というのを最近目にして驚いている者です。 ずぶのど素人ですが簡単に易しく教えていただけたらお思います。 この発達課題を不成功のまま時期がどんどん過ぎていったらどうなるのですか? この不成功の項に書かれている大部分の感情が自分には強く昔からあるのですが、この心理的側面というのはこのように認識できる感情のことでしょうか? よく分からないのですが、学習期間が決まっていることから、とても焦りを覚えるのですが。 発達障害とここでいう発達課題とは関係ありますか?

  • 絵・カラーセラピーに詳しい方いますか?

    絵(色など)で心理を探れるような本を読んだので、子供(幼稚園の年長の男子)に絵を自由に描かせてみました。 文章だけの説明で、わかりにくいかと思いますが、 絵やカラーセラピー?みたいな事に詳しい方がいましたら、是非アドバイス下さい。 ○絵の内容 子供の説明によると「オリ(オリは細かい網戸のような物)の中に入った為に 顔がシマシマ(実際には網目状態?)になった仮面ライダー(顔だけで首も胴体も無し)が、 花火(単に渦巻きで私にはブラック・ホール?タイムマシーンで通る空間?のように見えます)を見ている」絵だそうです。 仮面ライダーの表情は一応、大きい口を開けて笑っている表情です。 ○色の状態(色鉛筆です) 渦巻きの花火は紫一色。 顔は花火の光の影響なのか?カラフルな色になっていて、 顔の輪郭は黄色。 仮面ライダーの触覚?(頭に2本、突き出たもの)はオレンジ。 目と口は青。 顔にうつるシマシマ(実際には網目)は、横網はピンク、縦網は緑。 そして画用紙の周囲を折紙で額縁?のように縁取っているのですが、その折紙の縁取りは茶色一色です。 ○サイズ 絵のサイズは画用紙の右上の4分の1の部分に、顔と花火が有るだけです。 花火(紫の渦巻き)の大きさは、顔の大きさと同じ大きさです。 画用紙の他の4分の3は真っ白なまま。 茶色の折紙の額縁部分の太さは、かなり太めだと思います。 ○私の考えでは・・・ 仮面ライダーは一番好きなキャラクターなので自分自身。 何か抑圧(オリ)の中にいて、外部への不安(紫色の渦巻の花火)が有り、抑圧や不安などから身動きが出来ない状態・・・ でも(仮面ライダーは笑顔なので)オリの中にいる方が安心だと思っている。 そんな風に絵を解釈しましたが、それで正しい解釈だと思いますか? 日頃から絵は書きたがらなくて、幼稚園で書く絵を見ると、黒や暗い色を使う事が多く、 絵柄も、人の顔だけが1つだけ~みたいなポツリとした絵が多いです。 幼稚園ではイジメが有る訳でも無く、親しい友達もいて、その他の友達とも一緒に遊ぶ事は出来るそうです。 授業中も、言われた事やチャンとやるし、あまり手のかからない子~それ所か、自分から進んで先生の手伝いをしてくれ先生は助かっているそうです(でも自宅では真逆の親に依存し甘えて自分の事は何もせず、悪戯ばかりする手のやける子です)。 幼稚園での唯一の問題は、私の子供は幼稚園のトイレに行けず(自宅や外出先では出来ます)、あまりに幼稚園でのオモラシが多いので、幼稚園の先生から精神科?心療内科?に行くよう薦められ専門の病院へ行きました。 でも1回目の心療で医師からは「幼稚園の先生を連れて来ないと話しにならない」と言われ追い帰され、 医師の意向を担任に話してみましたが、一緒に病院へ付き添う又は書面で子供の生活態度の詳細を書く事もしてはくれませんでした。 なので今後、病院へ行くのは止める事にしたのですが・・・ このような絵を書かれると心配になります。 最近では夢も「家の窓から悪者(仮面ライダーに出て来るショッカーみたいなの?)が入って来て、自分が殺される夢を見て怖かった」とも言っています。 私が子供の絵から解釈した事は考え過ぎですか? もし考え過ぎじゃなければ、病院に行く以外で何か私が子供に出来る事は無いでしょうか?

  • さまざまな治療法や医師の考え方の違いがあるけれど・・

    私は数年、心の問題で悩みを抱え、いろんな精神科医を渡り歩いてきました。一般書から少しつっこんだ専門書なども、それなりに読んで勉強し、そのためもあり、治療法や治療方針の違いに混乱しつつあります。 例えば、様々な心の病の原因は幼児期の親の養育態度に原因がある、とか親の愛情不足、子どもの甘え不足が原因であるから、何歳になっても親がその子どもの甘えを満たすのが良い、という考え方が一つ。 原因や過去に立ち返って、イメージによって子ども時代の自分を、おとなになった自分が愛情をかけることによって、インナーチャイルドと呼ばれる心を癒すという考え方。とその方法。 また、それらとはまったく逆の考え方のように見える、過去は変えられない、親は変わらない、治すのは自分である、というもの。 例えば、明橋大二先生の著作などは、子どもの甘えを満たすことが治療であるという趣旨と私は解釈していますが、それでもその治療法が生かされるのは、子どもであって、20代のおとなに向けて書かれたものではない(おとなにも甘えが必要であると言っていますが、あくまで補足程度の記述に収まっています。) なぜ、20くらいになれば、もう自分自身の問題となってしまうのか、私は疑問です。 年齢というものは、単なる月日の経過に過ぎず、内面の成長はなされないままということではないのですか? いったい、どの先生の言うことが正しいのか、わからなくなってしまいます。

  • この「笑い」を説明したい

    次のような話があって、それがなぜおかしいのかを説明して欲しいのです。 古生物学の世界で、古代の鳥の化石を研究しているのですが、その過程で医療用CTスキャンを用いて頭蓋骨の断層写真をとるという方法をとりました。その現場で、骨を診療台に乗せてセットするときに、患者名をコンピューター入力するのですが、「(古代鳥の学名)」と入力すると現場スタッフから笑いが起こった。 キーは、患者名=人名という概念が覆ったところです。

  • 性役割観尺度

    「日本語版性役割観尺度」の質問項目を探しています! 宇井美代子(2005)です。 どうしても見つかりません…助けてください。。 よろしくお願いいたします。

  • 誘拐されそうになったことを思い出し恐怖に

     幼少の頃、誘拐されそうになりました。自分でその場から逃げて事なきを得ました。あとで気づいたのですが、 その誘拐しようとしていた人、近所の人のところによく来る 営業か何かのお兄さんだったと思います。 両親が共働きだったため一人で留守番をしていることが多く、 その人が近所の人のところに営業にくる時間帯はいつも、 怖くて隠れていました。 恐怖すぎて両親には言えずにもう20年。最近、またそのことを思い出し、恐怖になってます。  同じく幼少の頃、誰かが来てドアをガンガンとひっぱって いて、ドアには鍵をかけておいたのであきませんでしたが、 ドアをひっぱりながら、てめー、いるんだろう!!と 男の人が言っていました。両親は、仕事で疲れて 寝ていたので、ドアの音にも気づかずに寝ていました。 一人で怖くて家の中で隠れていました。 両親が仕事か何かでトラブルを起して誰かが押しかけてきたのか、 それとも、ただ家を間違ったのかわかりません。 このことも恐怖すぎて両親には言えませんでした。 両親とはよく話したりはするのですが、 このことは恐怖すぎて話せませんでした。  最近、こういうことを思い出してしまって怖くて、不安でどうしようもありません。  どうすればこの恐怖と不安を取り除いて、 前に進めますか?

  • 数年前に境界性人格障害と診断されました

    初めまして、こんばんわ。 数年前、鬱だと感じて病院へ行ったのですが境界性人格障害だと診断されました。 今思えば、その頃理解出来ずとも周りの方々を傷つけ悲しませてしまっていたと思います。 でも、とても良い先生と出会えたので、色々話し改善するよう通っておりました。 成人式を過ぎた頃になると、病院へ行く事も無くなり、徐々に以前の自分自身を思い返し、後悔し。 感情の衝動も抑えられるようになり、リストカットもしなくなりました。 ですが、時々気持ちの落ち込みが大きな日があります。またあの苦しみを味わうのかと思うと以前とは全く違い、そうなりたくない考えが浮かんで落ち着くのを静かに待っています。 普段の日常では全く症状も出ないので、病院へ行く必要は無いのかな?と思うのですが、時に悲しく落ち込む時を思うと行った方が周りに心配を掛けずに済むのかな?と迷っています。 長々と失礼しました、ここまで読んで頂いて本当に有難う御座います。