hipotama の回答履歴

全354件中81~100件表示
  • 手癖

    この間遊びに行った女性の行動なのですが、 喫茶店でおしゃべりしているとき、しゃべる合間やしゃべりながら、近くにあるもの、ふきんやハンカチなどを何度も折ったり戻したり、鞄をなんとなしにいじったり、なにか落ち着かない様子なのはどういった心境なのでしょうか? こちらの話に興味がないということでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 凶悪犯人の心理

    今までに起きた凶悪な事件で未解決の事件を思い出すたび、一体犯人は今どこで何をしているのだろうと思います 事件が全く普通の人間の偶然の過失、または若さゆえの傲慢、おごりで起こしてしまった事件なら、犯人は後悔しているかもしれない。 でも自分の事を正当化して全く罪の意識を持っていないかもしれない 悲しみは時が経つと薄れるとよくいいますが、自分が犯した罪の恐ろしさ、感触、返り血も時が経つと自己防衛本能で忘れてしまうのでしょうか? 人間、ものすごい秘密を誰にも言わず墓場まで持っていくということは可能なのでしょうか? それとも誰かに打ち明けているものなのでしょうか?  犯人は「今更、過去を変えることは出来ないのだから、このまま生活していくしかない」と思っているのでしょうか 犯人の親、配偶者、子達の生活を守るという犯人なりの使命感が犯人の心をを強くしているのでしょうか 人ごみの街中を歩いていて、自分が手をかけた人と同じ年齢の人を見たら心が痛むのでしょうか  それとも全くの異常者でそんな気持ちは少しもないのでしょうか? はっきり言って夢に出てこないのでしょうか? 初詣とかで手を合わす時、脳裏に浮かんでこないのでしょうか? 殺人を犯した者は何かしらの宗教施設、心の病院に行っていて、ネットで自分の事件の事を見ていると考えていいものでしょうか?  事件の事は言えないが、誰か本当の自分を知ってほしいという願望はあるのではないでしょうか?  だからインターネットをよく利用しているのではないでしょうか? 訳の分からない暴力的な書き込み、または逆にものすごい善良な書き込み、書き込むとしたらどちらだと思いますか? 一部の暴力的な書き込みを呼んで、 「ああ世の中こんな奴もいるんだ。自分だけが異常ではないのだ。仲間。仲間。」と。胸をなでおろし孤独を癒しているのでしょうか   犯人は孤独だと思いますか? 共犯がいる場合と、顔、身元が分かっていて捕まらない犯人と、誰がやったか検討もつかない事件の犯人とでは、生活の仕方が全く違うと思いますが、一体犯人は今何をしているのだろうと思います 悪人とは一体どうして悪人なのか。。 犯人は今どうしていると思いますか 変な質問になりましたがよろしければ心理学の視点からお答えください   

  • 社会学者ガーフィンケルのやった違背実験

    本には「通常の文脈ではありえない受け答えをすることで相手を混乱させ、日常の相互作用において人々が暗黙のうちに依拠しているルール を明るみに出す実験である」  とありますが、具体的な例について知りたいのですが、ネット検索してもヒットしません。 具体例を教えていただけませんか。

  • 人の声を聞き分けるのが苦手です

    人の言葉を聞き分けるのが苦手です。聴覚検査などは全く問題はないのですが、なぜか人が何を言っているのかを聞き分けることが難しいのです。 でも逆に音階を聞き分けたり耳コピしたりするのは物凄く得意です。 それから人とコミュニケーションするのも子供の時から苦手でした。人と話をしないから言葉を聞き取れないのだろうと最初は考えましたが親に聞いてみたところ言葉を覚えはじめる子供の頃から耳が遠かった?ようなのです。(もちろん子供の頃も聴覚そのものには問題はなかったそうです。)私が人の言葉をうまく聴けないのは何か原因があるのでしょうか?

  • 心理療法の分類

    心理療法というのもは沢山あるようですが, 考え方や狙いなどで大まかに分類したものを知りたいです。 この場で教えてもらえると一番いいですが, 本やHPなどの紹介でもかまいません。

  • 境界性人格障害(境界例)の人はなぜ「試す」という行動を取るのか?

    なぜ「試す行動」を取るのか知りたいです。 それは相手との距離感を知りたいから? 相手を試し、自分への愛情を確認したいから?よくわかりません。 意図的に試すのか、無意識なのかもわかりません。 症状にかかってない人であれば普通「試す行動」は取らないものですよね。 詳しい方いましたら教えて下さい。 その経緯↓ --------- 親しくしている女性の知り合いがいます。 その子はACです(カミングアウトしてくれました) 元々、父親の暴力等が酷く兄弟との関係がうまく行ってない環境下で育てられたことも 話しをしてくれていました。機能不全家庭で育ったというものでしょうか。 家出同然で家を飛び出しましたから。 AC特有の症例・行動パターン等調べていくウチにその子にも重なることがあったのですが、 境界例についても調べていくとむしろそっちの方ではないか?と考えることもあります。 実は先日その子と口論になりました。 私の言い分や事実を話ししながらも、それは全く受け入れてくれず、 自分の受けた感情が優先し、「貴方のやったことは異常だ」「低レベル」 「多重人格だ」と否定しています。 確かに私も口論時、相手に理解してもらうことに必至で引き留めたりはしましたが、 その時に受けた感情が全てのようです。。。。 その後、「貴方は私が落ち込んだり、死ねば良いと思っているんでしょ」と言われました。 当然私はそんなことを「これっぽっちも思ってない」と伝えても、 「そう?あなたのとった行動は異常なんだし、酷い感情しか私には残らない。 配慮ある人間のやることとは思えない」と返される始末。 根本から信用をしてくれてない、シャットアウトしているんだなと思います。 その子は自らの感情は「0か10しかない」と認識しており、両極端な面は 都度感じていました。ものすごく信頼してくれてた所から一転、今は憤りが強く、シャットアウト同然です。 そのため、その子はACというより境界例なのかなとも感じており、 一連の行動を見ていると「試されている」のか、全否定することで自分を安らげているのか、 正直何が何だかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 自分を変えたい、上手く話せるようになりたい。

    非常に乱れた文ですがこれが精一杯です、失礼します。 私は高校三年です。 本当なら何も考えず受験に専念すべきなのでしょうが、言い訳がましいことを言えば 高校受験の頃は、コレに受かれば明るい高校生活ライフを送れると何の確証もなく思い込み、乗り切れたのですが 高校デビューに大失敗し、2・3年のクラスデビューすら失敗した現在では 大学以降の「それから」に希望が持てず、正直全く熱が入らない状況です。でも一応最低限の勉強はしてます。 自分で自分がわからないし、自分でもこんな奴がいたら気持ち悪いと思うけど それから具体的にどうしていいかわからない。 性格がいい人だけしか友達が出来ないわけじゃないし、 普通に会話さえ出来れば友達の一人や二人出来るはずなのにそれが出来ないのです。 一時は病気を疑いました。結局自分の症状がはっきり説明できないので病院には行きませんでしたが もしかしたら本当に病気かもしれません。それならそれで、きちんと直したいと思っています。 今はダメ人間そのものですが、普通になりたいし自分を変えたいと切実に思っています。 せめて普通に会話ができて、輪の中へ入っていけるレベルになりたい。 高校デビューは大失敗したけど、大学ではまともになりたいです。 つまり、書き方はおかしいですが、なんというか、まともになれるという保障?がほしいのです。 これからどうすればいいか、や人との仲良くなり方などその他etcについて、出来れば具体的なアドバイスをお願いします。 これ以上は文章でまとめきれなかったので、以下散文で失礼します。 数日おきにぽつぽつ書いたので、その日の気持ちのムラから多少の誇張・過小表現があるかもしれません。 ***** 人の気持ちが分からない 無感情(鈍く)になってきているのを実感している 心にも思っていない事をその場の思いつきで言ったりする 保身的・よく思われたい 他人の意見にすぐに流される、言ってしまえば「頭が弱い」? ネットに浸りすぎた(文字通り「中毒」になった)せいか 妙な選民意識が刷り込まれてる、頭では馬鹿げてるとはわかってるけど 「底辺」と思われたくない 最近人の目が見れない、一部の人の自分を見る目が妙に冷たく(哀れみっぽく)感じる。 初対面の人だと自動的にネコを被ってしまう・知り合いでも時間が経つとリセットされる 素で空気が読めない 言葉のキャッチボールする時のボールが重くて仕方ない 沈黙が重い、少しでも沈黙になると「ああああああ」となる いつのまにかひとり 誰も誘ってくれないわけじゃなかった、でもダメだった 生来の負けず嫌いと劣等感が混じって、ここ最近妙に嫉妬深くなった 卑屈すぎて自分で嫌になる 正直自分は人生をナメてると思う 被害妄想でなくどんな人からも一歩おかれる 趣味を持つにしても中途半端、熱しやすく冷めやすい 同年代が特に喋りづらい 正直いじめに合わなかったのは奇跡(周りがいい人ばかりだから適度に距離を置いてくれている) いいところを探すのが難しい 女の子特有の半音声を上げてお世辞言い合いな空気もぞわぞわして嫌いだけど 裏で叩きあいでうざいきもいな殺伐空気も嫌い じゃあお前は何ならいいんだと自分で思う 毎回このパターンでループ どうでもよくなる→ネガティブ→どうでもよくなる→(略 今はネガティブからやっと抜けたあたり 一人でいるのは慣れたし毎日がブルーというわけでもないけど やっぱり友達と馴れ合い駄弁りとかしたいし、望んで孤立したわけでないので劣等感を感じる それに何より新学期とかで段々孤立するのを毎度味わうのが苦痛 人の話を一定時間以上集中して聞けない・聞き取れない 責任を取りたくないから何もしたくないと思ってしまう 失敗が異常に怖い 被害妄想・加害妄想 少しでも自分が馬鹿にされた態度が見えたり、自分を否定されると我慢ならない たとえ自分が悪いときでも(自分が悪いとは自分でも分かっているけど) すぐ悲観的になって涙目になる 自分で解決策を考えようとしても結局ループで終わる 傲慢だとは思う 今の私は知人曰く 「うーん・・・空気かな」 「誰にも迷惑はかかってないし、迷惑とも思ってない」「強いて言えばどこにいるかたまにわからなくなる事くらいかな」 「たまにネガティブ思考になるよね」「人生損してるよ」 緊張しないで喋るときでも 脈絡なく話題が関係ないところにとぶ 例:「~、そういえば(全然関係ない話)~」 そもそも日本語になってない、言葉の誤用が著しい こそあど言葉大量使用

  • 元カノがよく吐きます

    もともと体重が極端に軽く、体もそう丈夫ではないのですが、特に最近、悩み事があるとすぐに吐いてしまうようです。 友人関係などで問題が生じると普通の人よりも考え込んでしまい、私以外にはあまり悩みを口にはしないタイプです。 気持ちの持ち様だと言ったところ、弱っている人に向かって言うことじゃないと言われ、正直なんて言ったらいいのかわかりません。 元カノという関係上、そんなに口出しできる立場ではないのですが、体のことなので心配してます。1ヶ月くらい前にこじらした風邪も未だ治っていないようですし・・・・ なんて声をかけてあげるのがいいと思いますか? あと、身長152に対して体重が現在35キロほどらしいのですが、やせ過ぎですよね?私としても40キロくらいまでは増やしなさいと言ってるのですが、ご飯も喉を通らないようでは正直どうしようもありません。何かいい方法はないでしょうか? 質問になってないかもしれませんがご回答お待ちしてます

  • 心理学的には…

    私の友達に喋っていると自分の横にぴったりくっついて並んでからこっちを見ながら会話をする人がいます。これは心理学的にどのような心理なのでしょうか???どなたか解答を宜しくお願いします。

  • アイデンティティ

    抽象的な質問で申し訳ないのですが、アイデンティティについてです。 『何が正しいのか、何をやりたいのか、何をすべきなのか…。』自分自身が全く理解できないって感じです。 これは、アイデンティティの拡散に陥っているのでしょうか? また、陥っているのならばどのようにして確立していけばいいのですか?

  • 子供が演技性、自己愛性人格障害にならないためには。

    育児に投稿しようと思いましたがこちらに投稿させていただきます。 小さな子供のいる20台女性です。 私は過去に演技性人格障害、自己愛性人格障害に苦しんでいました。 人から注目を浴びようと、映画やアニメのキャラのような 身振り手振りで話したり、嘘や脚色を重ねに重ね、 有名人が言っていた発言を自分が 考えたように真似をしたりいま思うと本当にばかばかしいことですが、 そんな事を繰り返した結果周囲から孤立した結果学校を中退し 仕事先でも浮いて社会生活が正常に営めなかった経験を持ちます。 いま思うと典型的な自己愛の思考回路なのですが 世界の中に自分がいる、と言う感覚でなく 自分の周囲に世界がついてきているという感覚を持っていました。 しかし、10代は多かれ少なかれ私のような感覚があると 言う人が多いですが 子を持つ親として、私のように過剰な演技性や自己愛障害に陥らず 場を読む能力を身に着けるような心身の発達ができるでしょうか? 自分の様な親に育てられると子供もまた同じ障害を抱えてしまうのではないかと不安です。 その為にどのような教育や発達のためのサポートが必要でしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 生きているのが嫌で人を殺すのは何故?

    最近上記の理由による動機の殺人が多いと感じるのですが 何故、自分の人生がミジメで詰まらないから=殺人になるのでしょう? 原因となる相手でなく、他人に殺意がむけられるのが理解できません。 教えてください。

  • 発達障害の症状がひどくなる??

    発達障害のカテゴリーがないのでこちらに質問させてもらいます。 30代の女性です。 子供の発達障害がわかりいろいろ調べてるうちに私にも何かある感じがしてきました。 ・家がすっきり片付かない。   人が来るなどで一気に片付けることはできますが   維持することはできません。 ・行動が変わりやすい。   あるものを取りに行こうと2階へ行っても目に付いた用事を   始めてしまったり、いくつもの考えが頭に浮かんで   混乱したりします。 ・字が汚い。   書類などはがんばってきれいに書くことができますが   普段文字を書くと後でみるととてもおとなが書いた字には見えませ  ん。 ・うっかりミスが多い。 などからADDのような感じがします。 育児ストレスで心療内科に通っていて その先生が発達障害に詳しいので相談に乗ってもらったのですが 『傾向』はあるみたいです。 そして本題なのですが、 最近衝動性などが自分で目立ってきてる感じがします。 抑えることはできるのですが、 次から次へと『あれも今のうちにしておかないと、これもあの人に言っておかないと』と考えが浮かんできます。 字も以前より汚くなった感じがします。 普通に書いたと思ってた10日前の日記を読んで 自分の字にびっくりしました。 ルボックスは1日3錠飲んでますが、薬のせいとかもあるのでしょうか? こういった症状がひどくなることもあるのでしょうか?? よろしくお願いします。   

  • アイデンティティについて

    アイデンティティが拡散していると言われました。 アイデンティティについて調べても中々理解することができません。 アイデンティティが拡散していると言うことは自我が自分の中で形成されていないと考えていいんですか? また、アイデンティティが拡散するのには何か原因が存在するのでしょうか? アイデンティティについて詳しく教えてください。

  • モラルハラスメント対応

    モラルハラスメント加害者と思われる自分は、インターネットでモラルハラスメントについて知りました。私と妻の関係で私が加害者となって妻を苦しめていることが分かりました。以前のように明るい姿に戻って欲しいのですが、どうすれば良いか分からず悩んでいます。ネットなどで調べ別れて暮すのが一番良いと思いそのように話してみましたが、どこにも行く場所がないということで嫌なようです。私自身の性格は、モラルハラスメントの加害者の例で出てくる夫そのもののように私自身思えます。ただ違うのは経済的な面で貰った給与を全て妻に渡しそこから小遣いを貰っていて経済的またはその他について支配しようとは思っていないことです。妻の状況はいま表情が無表情になり思考が停止状態のようにも思えますが、仕事には毎日いくことが出来ています。これ以上悪化しないうちに何か出来ないかと思ってます。

  • 病名が知りたいのです。

    私は今19歳で、14歳の時から精神科に通院しています。 リストカットが親にばれて連れて行かれたのがきっかけです。 無理矢理薬を飲まされ、意識が朦朧としたり、気持ちが高ぶり、家出をしては知らない男性と寝ました。 薬が切れて、現実に戻ると、自分が嫌になってリストカットをしすぎて体中ぼろぼろで、でも傷つけろと急かされます。 そんな生活が嫌になって、もう薬を飲むのをやめたくて、精神科のお医者さんに、薬をちゃんと飲んでくださいと言われますが、病名は何ですか、と聞いても答えてくれません。 母にだけ説明しているようなのです。 だからもう薬を飲む気はないのですが、飲まないと入院しかないですね、と言われてしまいました。 私が本当に病気だと言うのなら、患者に病名を言えない医者なんて信じられないのです。 何だというのでしょうか。 どなたかリストカットを繰り返してしまう病名をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • うつ状態の友人へのメールの返事について(長文)

    うつ状態の友人へのメールの返信について、ご意見をお聞かせ下さい。 遠方に住む友人が、1か月前から急に連絡をくれなくなってしまいました。 この友人とは仕事で知り合ったのですが、一緒に仕事をした時にとても楽しく意気投合し、それ以来、メールもほぼ毎日やりとりしていました。 音信不通になる少し前に、この友人がたまたま私の地元に来て、久しぶりに再会する機会に恵まれたのですが、この時、すでに彼は人間関係でかなり悩んでいて、一人で抱え込んでいる状態でした。 私は、とにかく悩みを話させるようにして、「うんうん、それは相手がひどいね」などなるべく同意するようにはしたのですが、話の中で、明らかに彼が先方に誤解を与える行動をしていた部分があったので、「こういう風にあなたが相手に言ったところだけは、あなたが悪かったかもね。」と正直に言ってしまったところ、「やっぱり僕が悪かったんですね・・。」とかなり落ち込ませてしまいました。 この日は「誰にも言えない話を聞いてくれて、ありがとう。気持ちが楽になりました。」と言ってくれ、後日お礼メールをくれたのですが、その直後に、突然音信不通になってしまいました。 毎日来ていたメールが急に来なくなり、また頻繁に更新されていたHPが放置されていたりなど、明らかに様子がおかしく、1か月経って、もしかして鬱状態なのでは・・・?と急に心配になり、いろいろネットで調べたところ、思い当たることがたくさんありました。 私は彼と仕事上の仲間ということもあり、うつ状態なのでは・・?と考える前に、良かれと思って、海外での個展の話など、複数もちかけてしまい、「自分の信じた道を信じて、頑張って!」と、うつの人が一番言われたくない「頑張って」という言葉を連発で書いてしまいました。今、思えば、知らなかったとは言え、辛い思いをさせてしまったのではないか・・と自責の念にかられています。 そして、先日「将来の方向性がまったく見えず、追い詰められているような気がして、参っている。いろいろ考えてくださっているのに、思うように自分が動けなくて、申し訳なく思っている」との返事をもらいました。 私は励ましたい一心で、私や私の同僚、顧客の方たちがどれほど彼を評価しているか、海外での個展の話は辛かったら無理をしないでいいし、心の準備ができたら、また個展はやりましょう。というような感じで、その時は返事をしました。 ただ、うつ状態の方のことを調べる度に、私が書いてしまった内容やしてきたことは、かえって彼を追い詰めて、苦しめてしまったのではないか?(かなりベタ褒めの内容を書きました。)と心配になってきました。 長くなってしまいましたが、うつ状態を経験された方、(もう書いてしまったので、今更遅いのは重々承知なのですが・・・)、私がしてきてしまった行動は、相手を追い詰めてしまっていたのか、アドバイスいただけましたら、嬉しく存じます。 彼はとても心優しい青年で才能もあり、今まで本当によく頑張ってきた人なので、微力でも力になりたいと思っています。これから私ももっと鬱について勉強していきますので、彼の負担にならず、心が軽くなるような文面のアドバイス(特に仕事がらみなので・・・)などがありましたら、教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 【思い残し症候群でしょうか?】彼氏のことをママと呼んで甘える私。甘えるのは逆効果?

    岩月謙司元教授が思い残し症候群について書いています 『思い残し症候群』…これは「幼い頃こうして欲しかったのに」という親への強い欲望が残り傷となる「心の病」だ。 香川大学の岩月教授は『育てなおし』という独自の方法で幼少期に空いてしまった穴を一つ一つ埋めていく。肩車や哺乳瓶による授乳…異端ともいわれるカウンセリングに密着、現代社会が抱えた病理を考える。 もっと詳しいURL(育てなおしの動画あり) http://www.angelfire.com/mo3/quasi0205/ 私は思い残し症候群でしょうか? 私は、産まれる前から、両親共働きで0歳の頃から 保育園に預けられていて、母親は愛情が薄い人で 母親に甘えた記憶がほとんどありません。父親にも 甘えた記憶がほとんどありません。父親は私が 中学になったころから精神病になり、甘えるどころか 意味不明の言動で、迷惑ばかりかけられました。 私(28さい)には今、ネット電話=スカイプで知り合った遠距離恋愛の彼氏(37さい)が居る のですが、お互いにメンタルヘルスの病気を持っており 無職同士です。彼は社労士試験の勉強をしていて、試験 に受かって働くと言っています。 今はお互い無職なので昼間から夕方にかけて5時間くらい スカイプで話しています。 毎日話しているので、ほとんど無言のことが多いのですが 私はよくスカイプで彼氏に甘えます。 会話の内容は 私「ママ、だっこ」 彼氏「ぎゅ~」 私「ママ、あたまなでなでして」 彼氏「なでなで」 私「ママ、背中とんとんして」 彼氏「とんとん」 といった具合です。彼氏は包容力があり、父性というより母性 が強い気がするので、すごく甘えたくなるんです。そして甘えると 安心します。 そして、遠距離恋愛なので3ヶ月に一回会った時は思いっきり 甘えます。 例えば・・・ 食事をわざと食べさしてもらったり お風呂で体を洗ってもらったり 抱きしめてもらったり 頭なでなでしてもらったり 風呂上りに体をふいてもらったり 洋服や靴下まで着せてもらったり したことがあります。 つまり自分でもできることをわざと、やらないでやってもらうのです。 でも最近、彼が「甘えさすのは良くない」とか言って スカイプで「ママだっこ」とか言っても「ダメ」とか 言われてしまいます。 育てなおしでは甘えさすことが治療みたいに書いてあるの ですが・・・。 私は彼氏に思いっきり甘えて、彼氏も甘えさせてくれたほうがいいのでしょうか? それとも彼氏が私を甘えさすことは私の自立をはばんで逆効果なのでしょうか? 彼氏と私についてはこちらでも詳しく質問しています http://okwave.jp/qa4393877.html

  • 子供の絵について

    学校に行く機会があり、小学校中学年の子供のクラスに貼られていた絵を見ました。 自由に空想した物語を文にし、そのテーマで描くというもので、ゲームの世界や過去の世界、お菓子の世界や砂漠、宇宙等々細かく描きこまれたカラフルな絵が多く並ぶ中、わが子の作品は妙に白っぽいものでした。 ヒマラヤで雪男に出会い、吹っ飛ばされて自分の元の世界に帰って来たという自作ストーリーが添えられており、雪男はギザギザの歯を剥き出した怖い表情で、パンチをくらって宙を飛んでいる子供(自分)は「ヘ」の字の口元をしており、背景は白(よく見ると白一色ではなく淡い色を何色か使って塗ってはあるのですが)、人物の洋服の色も雪男の家も寒色系のパステルカラーのみで、何だか淋しい絵です。 子供の絵には心理状態が表れるというのを過去に新聞や本で見たことがあり、少々気になってこちらで検索してみると、割合小さいお子さんの話が多いようでした。 その中で「色はあまり気にしなくていい、内容の方が大事」…というものがあり、人物が少なく表情もネガティブだったのがますます気になってしまいました。 子供は、小さい頃は絵を描くのが好きでしたが、小学校入学後すっかりお絵かきに苦手意識を持ってしまっており、普段はまったく絵を描きません。 その為判断材料に乏しいのですが、この絵には何か心理学的に気になる点があったりしますか? アドバイス頂けますと幸いです。

  • 只自意識過剰なだけ?

    高3の女子です。 以前テレビで社会不安障害、という話を聞き自分も当てはまるんじゃないか…と不安になりました。 他人と居る事に疲れる性質で、誰かと居るよりも一人で居る事を好みます。 ですが自分が一人で居る時の誰かの笑い声などが全部自分を笑っているように聴こえて、 結局誰かに話を合わせて一緒に居てしまいます。 学校からの帰り道は自転車ですが、誰かとすれ違うのが怖くて街灯も無いような夜道を選んで帰ります。 明るい時間帯に一人で帰るようなことがあると、前から同世代の人が来るのを見ると引き返して別の道を帰ります。 また、電話や家に人が来た時の対応が出来ず、電話が来てもチャイムが鳴ってもひたすら居留守… 親や親しい友人には、何が用がある際は携帯にとお願いしています。 人前に出るのは苦手よりも嫌いの部類に入り、一人では徒歩1分のコンビニさえも行けません。 以前学校で弁論文の校内発表者に選ばれた時、朝から動悸と眩暈が酷く学校を欠席しました。 授業で当てられた時も同様に、動悸が酷くなり呂律が回らなくなる時が多々あります。 一人では何処にも行けないのに誰かとでしたらどんな派手な行動でも出来ますし、周りからじろじろ見られるのも平気です。 ですが一人になると急に、見られていないのに周りの人全てからじっと見られているような感覚に陥り結局外出せずに家に戻ってきてしまいます。 両親はそれを只の出不精だと言い相手にしてくれませんが、私は一人で出歩く事に何の恐怖も覚えたくありません。 最近此処2ヶ月頭痛と吐き気で内科に通っております。 近い内心療内科に行くかもしれないのですが、その時上記の話をしようと思っています。 これは只自意識過剰なだけでしょうか?社会不安障害やパニック障害のような、何か精神的な病気などに当てはまりますか?