hipotama の回答履歴

全354件中101~120件表示
  • 心療内科の対応

    心の病には詳しくないので病名や表現に間違いがあったらすみません。 夫はもともと閉所恐怖などの不安神経症のようなところがあって、数年前飛行機での旅行の際に薬を処方してもらいに近所の心療内科医院へ一緒に行ったことがあります。 最近いろいろ夫婦のもめごとや義父(別居)の持病などから来る不安からか、夫は急に具合が悪くなることがあり残っていた薬を具合が悪くなると服用していましたが、自分からその医院へ行きました。 随分待たされてカウンセリングを受けて、医師の診察は数分だった、そしてその薬は常用性があるため手持ちの量を確認されてそれだけあれば充分だと特に薬も処方されなかった、と言ってました。 夫は外国人なので医者やカウンセラーは「英語を話すのがうまい」とも言ってました。 診察を受けたその夜から「明日はひとりで出かける」と言い、翌日仕事で人に会う予定を急に変更して「ちょっと一人で考えたいからその辺を歩いてくる」と言って、(あとでわかったことですが)乗りなれない電車で遠くの自分ではどこかわからない町まで行ってしまい、その知らない町をさまよい歩きながらいろいろ考えているうちまた気分が悪くなり、動けなくなりよほど救急車を呼ぼうかと思ったらしいです。薬を飲んでまずは無事帰宅しましたが、電話で話して遠くにいると知って私も家族も心配で気が気ではありませんでした。 帰宅後に話を聞くと、カウンセラーに「毎日同じ人と会うのではなく、環境を変えるように。ひとりでゆっくり考える時間を持つように」と言われたと言います。 肩書きのある人の言葉をまともに鵜呑みにするたちの夫は、それでいきなりそういう行動に出たのかと家族とも受け取りました。 外面のいい夫が一度のカウンセリングですべてを話したとは思えないのに安易に「環境を変えろ」とか「ひとりの時間を持て」などとカウンセラーに言われたのに無責任さを感じます。 その言葉に後押しされる形で別居や離婚になったら私自身の人生の問題、本人や家族の経済問題にまで発展しかねないのに簡単に言ってもらっては困ると感じました。 そして、夫はただでさえひとりの時間などありすぎるほどなのでそこでまた考え過ぎてしまって不安になっているというのに、それだけでも夫が自分の生活を正直に語らないままカウンセラーも把握しきってないまま無難な回答を与えたとしか考えられません。 この先またカウンセリングで安易なことを言われたのでは困るので、その旨確認してお願いしようと電話したところ、守秘義務というのがあるのでしょう、取り合ってもらえませんでした。 「本人から診察に行ったことは聞いている上でお願いしたい事がある」と説明しましたが、最終的には「いらっしゃった記録が当院にはありません」と言われてしまいました。 最初に電話にでたスタッフに、苗字を告げたところ夫の名前をフルネームで確認されたので行っていることは間違いないと思います。 早ければ明日にでもまた夫は医院へ行くようなことを言ってました。 私が同行するのは夫にプレッシャーをかけるでしょうし、何か本人や家族の状況をわかってもらった上できちんとカウンセリングしてもらう方法はないでしょうか。

  • 私と母は共依存であると指摘されました。

    私は、今精神科に通院中の身で、主治医からボーダーライン人格障害との診断を受け、それとは別に、カウンセラーから自己愛性人格障害との指摘を受けています。 私は母に、悩み事や日々何を感じたかなど、心のうちを 何でも話してしまいます。 また、今私は母とは別に暮らしていますが、毎日のように電話をして話を聞いてもらいたいと思っています。 そんなふうでありながら、私は反面、母に暴言、暴力を振るってしまうことがあります。 それは私の気持ちをちゃんと正確に受け止めてもらえなかったり、だめだしをされたり、神経をさかなでられたりと言った場合に起き、母に暴言をはいたあと、自責の念にとらわれ、ODなどせずにいられない気分になります。それは、母に申し訳ないという気持ちではなく、母に対していまだ攻撃する自分を恥じることか起きるものです。 カウンセラーからは私と母の関係を「共依存」と指摘されました。 共依存が、アルコール問題等を抱えた人の夫婦関係などに見られる、ということも知っています。 私の場合はアルコールの問題ではないし、共依存といっても、私の場合、どのあたりが共依存なのかわかりません。 セラピストに聞いてみれば良い話ですが・・・ 私自身で調べたところ、共依存者は依存されることに依存している、といったものでした。私は母に依存しており、それを母は必要としているのでしょうか? 母は確かに、「私がいなくなったら生きていけるのだろうか」と思っているようでもあります。 そんなことを改まって口に出すことはしませんが・・・ 私と母の共依存関係が不健全なよからぬものだとして、どうしていくべきでしょうか? 私はすぐに母に電話したり、会いに行きたくなってしまいますが、その気持ちを我慢して、母と接触する機会を減らすことが、この問題の解決になるのでしょうか? 我慢していたのでは、何か意味がないような気もします。 しかし、私は母と同居していたときは、もっと暴力などが激しく深刻でした。別居してからは、物理的にできにくいということもあり、減ってきてはいます。 このことをどのように考えていけばよいのでしょうか。

  • 腹痛が治まりません

    二十歳の女です。 ボーダーラインと解離性障害と医師に診断されています。 最近になって腹痛が出始めそれが酷くなり、 ・飲食をしようとすると胃を殴られる痛みが、食後、消化し始めた頃?、トイレの時と3回起こる。 ・人と接しようとするとやはり同じ痛みが走る ・痛みのせいで眠る事が出来ない、常に痛い。 ・胃は常にガスが溜まっている状態で、お腹全体が痛い、胸まで痛みが走る。腰の下の部分、背中が苦しい等もあり。 ・食事不足による冷えと立ちくらみ ・自殺願望等のうつ症状 以上のものが出るようになってしまいました。 それでかかりつけの精神科の医師に相談し、セデコパンという薬を貰って飲んでいるのですが全く良くなりません。 どうすれば腹痛が治まるか教えてください。

  • 友人の心理について

    私の友人のことで相談します。 友人は、いつも自分から「どこかにいい男いないかしら~」「いたら紹介してね」とか周囲に言っています。彼女は勉強はできて優等生ですが、服装もまったくセンスがなく、中年の女性が着るような服を着ています。また、気分の浮き沈みが大きいほうです。 目立ちたがり屋なほうで、自分から「いい男いないかな」「もっとおしゃれしたり服装に気をつかわなきゃだめかしら?」「●●くん、タイプなのよ~」と言ってくるので、 そのたびに皆で「もっとおしゃれしたほうがいいよ」とか、「●●くんなんて、どう?」と言うと、その時は笑って楽しそうな態度をとるのだけれど、その後少しおいてから、すごい怒って「私のことを馬鹿にした」「●●くんと私をくっつけようとした」「私はすごい傷ついた」と怒鳴ってきたりします。そして、何か月も何年も根に持っています。  そのたびに、自分からかまってほしい態度で言ってくるくせに、どうして?と理解できません。どうして自分から言ってくるくせに、起こるのか・・・彼女は本当は傷ついてしまうんだろうと思いますが、それなら、かまってほしいという態度で近づいてこないでほしいです。  彼女のような人間の心理を、どなたか教えてください。よろしくお願いします。  

  • もうボロボロです

    先日、勤務先の上司に退職の意思を伝えました。 一応、同業種で転職先は確保していますが、転職して半年程度で このような事態になってしまい、挫折感で一杯です。 結婚適齢期でもあり、それを意識した女性も一応いまして 励ましてくれた彼女にも情けなく思われてしまいそうで・・・。 結局、これ以上、現職場にいたら精神的ダメージが回復不能になる と判断したのです。 不景気の折、幸いにも周りの援助で新しい職場もあるのですが、 現時点でも半分 欝状態です。 判断力が低下していて今回の投稿をさせていただきました。 どうやってダメージから回復すればいいのでしょうか? 未熟な私にアドバイスを御願いします。

  • 分離不安障害とは?

    私は大人ですが、分離不安障害ではないかと思いました。 分離不安障害とはどんな病気ですか? 大人でもなりえますか。

  • 「切ない」宮崎はやお監督の映画

    こんにちは。お時間あれば教えて下さい。 私は宮崎駿監督の「天空の・・」「風の谷の・・」「となり・・」 「魔女の・・」「もののけ姫」「千と・・」「ハウル・・」 「崖の・・」を今まで見てきましたが、最後はハッピーエンドで終わるもので必ず「せつない」気持ちになるのです。 「さびしい」・・ではなく、「切ない」のです。 何故なのですか?どこにそんな要素があるのでしょうか? 教えてください。

  • 過食するお客さんがいます

    私は飲食店店員です。うちは飲み屋でもないのに2週間くらい前から、お客さんにほぼ毎日トイレで吐かれ、掃除するたびに凹んでます… お客さんを観察してるととてもかわいい、痩せた女の子が過食をして、その後トイレで吐いてる姿を目撃してしまいました、いままでトイレが汚れたり、詰まったりする原因が判りませんでしたが、このお客さんが原因で間違いないと思ってます。 食べ物と一緒にドリンクバーへ行き、たくさん飲み物をいくつものコップに注ぐ(炭酸飲料ばかり)行為を何往復も続けてます。 迷惑をとおりこして、私はそのお客さんのことをすごく心配しています。 実は今も私は勤務中で、そのお客さんもいます、さっきも過食してトイレに入ってしまいました。 もうほかのスタッフにもばれ、店長も断るのに躊躇している感じです。食べ物は異常な量ですが、体はガリガリで、細いジーンズもぶかぶかになってます、とてもかわいくて、愛想のよい感じの人なのです。 『無理しないでください』などの一声をかけてあげたいのですが、勇気が出ないです。

  • 電車について・・・

    電車を利用する学生ですが、最近電車の悲惨な自殺を見てしまい、 駅のホームに対する恐怖が増築されています。 それでこの間 久しぶりに復学の為電車に乗れたのですが、やはり恐怖はありました。 恐怖は電車内ではなく、駅のホームで待つときが一番怖いんです。 ちなみに現在強迫性障害と言われる診断を受けたのですが。 また心に少し不安があります。やはり自分がホームに落ちてしまうと思い込んでいるのは、その為でしょうか? 何か駅のホームに対する恐怖を取り除くいい方法はないでしょうか? また特急列車などの通過も特に怖いです。 しかい乗れないと言う訳ではないのですが、今は電車を利用するのは止めるべきでしょうか? それとも克服の為りようすべきでしょうか? 現在考えている対策としてカウンセリング及び催眠術 などというものも考えたのですがいかがでしょうか?

  • 大学のミニ研究(練習的な)において・・・

    初めまして。大学で心理をとっているyu-ki0317です。(心理といっても『心理コース』なのでそこまで深い所までは入ってないんですが…) 今回はゼミでのミニ研究(卒論の流れの練習のようなもの)でのことで少しアドバイスを頂けたらなと思い質問しました。 練習なので特に心理に直結したテーマじゃなくても良いみたいなので、『四年生大学3回生と短期大学1回生の就職観の違い』というテーマにしました。お互いその年ないし次の年から就活が始まるという条件のもと、大学生活内で経験する事(部活・サークル・行事ごと・先輩や後輩とのつきあいなど)は、1年間と3年間では大きく違うと思います。先輩からの経験談など、その違いから就職観にも違いが出てくるのではないかと思いました。 今回着目した要因は、根拠の無い大雑把な仮説ですが「短大生の方が四大生よりも明確な夢・目標を持っている」という事。もう一つは上にも書きましたが「人間関係」について。この2つの要因に着目してお互いの就職観の違いを調べたいと思っていました。 ゼミの先生も(今回は練習ということで)こんな内容でもOKをもらえたのですが・・・ 「で、違いがわかったところで君は何を知りたいの?」 と言われました。先生としては違いが出るだけではダメなようで・・・。「就職観の違いがその人らにどんな影響を与えてるとか、そんなんを調べないと」・・・と。正直、違いが出れば良いくらいにしか考えてなかったので、すごく混乱しています。 かなりの長文になってしまいましたが ・違いがわかったとして、結局何を調べるのか について、答え(?)そのものはさすがに求めませんが、参考程度にこんなんはどう?みたいな意見を頂けたらとても助かります。よろしくお願いします。 ちなみに「心理学部」ではないので知識としてはかなり乏しいものであります。物覚えが悪いというのもありますが…。文章の内容も「ん?」ってなる部分もあると思いますが・・・「心理勉強してるくせにそんなんもわからんの??」みたいな事を言われると凹みますのでできるだけ控えめにお願いします^^; 心理で職を持とうとは思ってませんので(苦笑)

  • WAIS-III知能検査を受けたい

    すみません、下の質問をしたものですけれど、 waisの間違いでした。申し訳ありません。 どうすれば受けることができますか? または入手できますか? 入手したところで自分で解析は出来ますか? そして、なるべくお安く…。 ちなみに地方に住んでいます。 精神科なども、そんなに件数ありません。 よろしくお願いします。

  • 未成年のアダルトへのショック

    精神科医学とかそういうジャンルかもしれないのですが、一番近いのが心理学だと思ったのでこちらのカテゴリで質問します。 ウェブで検索して引っかかったものを虱潰しに開いたり、個人サイトさんでのお絵かき掲示板等でのいたずらでアダルト写真・動画が出てきてしまうことってありますよね。 これが子供の教育に問題があるためフィルターを付けるように言われていることもあったと思います。 私は未成年とはいっても18歳を過ぎているんですが、まだこういったアダルトの映像を見るとショックを受けます。すごくトラウマになってしまうんです。なかなか元気が出ないくらいになります。 でもなぜでしょうか?人が死んでいる映像を見てショックなのは分かりますし、血が怖い人がいるのもわかります。 でもなぜ性的なものを見てショックを受けるのでしょうか? こういったアダルト映像を見てショックを受け心に傷を負った子供の話をよく聞くんですが、「性的なものを見て心に傷を負う」というのはなぜなのか分かりません。 詳しい方お願いします。

  • 友人から強迫性障害の疑いがあるのではないか?と言われたのですが・・・

    友人から強迫性障害の疑いがあるのではないか?と言われたのですが・・・ 出かける前には必ず風呂場+洗面所と、台所を数往復してからでないと外に出られません。 ガス良し、水道良しを数回で1セットでそれが数往復... 携帯や指でキチンと直角になっているかまで確認し、少し斜めになっていてもすぐ戻しちゃいます。 毎回、1~2回冷蔵庫がきちんとしまってるか?まで確認してしまいます。 そして8~9割の確立で、玄関を出てからガスメーターと水道メーターを確認しないと不安で外に出られません。 家族等が家に居れば確認は一切しなくてもいいのですが、自分が最後に出かけるときは必ずしないと気が落ち着きません。 1ヶ月に1回位、近所に住んでる祖母に確認してもらえないだろうか?と電話してしまうこともあります。 今日はバス停に着く寸前に何度も確認したはずの洗面所の水道が気になって走って戻ってしまい、それからさらにまたガス良し・水道良しを2週してようやく家を出ました... 半年前に歯科で虫歯を治療して以降、虫歯になってしまうのではないだろうか?という考えから、歯なんぞ1日くらい磨かなくても虫歯なんて出来やしねぇ!という考え方だったのに、1度の歯磨きで2~3回歯磨き粉をタップリつけて磨かないと気がすみません。 小学生中学年頃にも数十秒置きに歩いてきた方向を振り返って「何も落としてないよね...」としていた時期がありました。 今になって「アレ?」と気づいたことですが、これも一連の動作に関係しているのでしょうか... 現在、僕は17歳なのですが、強迫性障害は20前後の思春期に起こりやすいと書いてありました。 正直、なんでこんなことやるんだろう?とか思いながらも何度も繰り返してしまう自分に疲れかけています。 これは心療内科を受診した方がいいのでしょうか? 似たような経験をされた方等いらっしゃいましたら、是非教えてください...

  • WISC-III 信頼区間の%について

    こんにちは、 WISC-III 集計で、パーセントタイル右側の信頼区間の%について、90%と 95%とありますが、どちらを選択したらいいのでしょうか。教えてください。また、参考になる、サイトがありましたら、教えてください。

  • 片思いの人に似ている人?をよく街で見かけること

    片思いというか、気になる人がいますが、 その人と似ている人(本人かもしれないが、確認できない)をよく街で見かけます。 これは一体どういった理由からなのでしょうか。 彼を気にかけているからだとは思いますが、それが理由だとしても似すぎていたりします。 一度その似ている人がとても哀しそうな顔をしていて、それがとても気がかになったこともありました。 ドッペルゲンガーなどという言葉もありますが、それや何か霊的なものなのでしょうか? または、心理学的に何かの暗示だったりするのでしょうか? とても不思議なので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 境界性人格障害の症状について教えてください

    友達が境界性人格障害なのですが、本人の辛さはどれくらいなのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 服用以外に出来ることは?

    7月から転職をして、年下の社員の暴言や、短気な上司の下 仕事をしていますが、最近疲れてきました。 先日は、上司から席を外すのが多いとも注意されました。自分としては気分転換をしていたつもりなのですけどね。 現在、デパスやトレドミンを服用しています。 薬だけに頼らずに、いろいろ改善したい気持ちがあるのですが、 例えば、早朝散歩がうつに良いということなのですが、朝起きると 絶望的な気持ちになり、すぐに起きれなくぎりぎりまで寝ています。 会社へ行っても午前中は調子が出ません。上司からの命令が負担に感じます。 スポーツジムへ行き、水中ウォーキングをしたり、なるべく歩くようにしていますが、何か夢中になれるものが無いのです。 もっと夢中になれるものがあれば、人生楽しくなるのかなと思っています。 それともこれはすべてうつ状態が原因で、物事を楽しめないのかよくわかりません。 同じような体験をされた方や、状態のわかる方で、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 過敏性腸症候群に疲れました(長文です)

    私は現在専業主婦で子供が一人(1歳)います。 10年ほど前から過敏性腸症候群の症状に悩まされています。 発端は電話のオペレータでの仕事でクレーム処理が多かった頃、 電話を取るとクレーム処理のためなかなか自分から電話を切ることができず、 長いときは3時間も電話との格闘をしたことが何度かありました。 そんな時腹痛がおきトイレに駆け込み、大変苦痛を覚えたことがきっかけだったように思います。 その後電話の音がなるとお腹が痛くなるという症状が出て段々とエスカレートしていき、 会社に行くためにバスに乗るとおなかが痛くなり、次のバス停で降りるという生活が 2年ほど続きました。 とにかくトイレに行けないすぐに行けないという状況になると 腹痛が起こり、血が沸騰するのではないかと思うような動悸とめまいで 段々といける場所が限られ、会社を辞める頃には近所のコンビニですら 行けなくなりました。 その後仕事を1年休むことと心療内科での薬の処方<抗不安薬(ソラナックス、レキソタン、 ドグマチール等)>で何とか仕事復帰することができたのですが、 現在までやはり前ほどではありませんが症状は続いています。 特に困るのが、バス、車、電車等乗り物と、トイレに行けないほど混んだ場所です。 電車はまだ駅にトイレがあるのでいいですが、バス、車で高速や渋滞した道等を 通るときなどは気がおかしくなるのではないかと思ってしまいます。 現在小さな子供がいるため、簡単にトイレに駆け込むこともできず、 とても苦労しています。 またせっかくできたママ友に外出の誘いを受けても、気軽に行けないことです。 やたらと電車を途中下車してトイレに駆け込むのもできないし、 ずっとトイレのことが気になって話が上の空になってしまいます。 この10年心療内科(抗不安薬、抗うつ薬)、消化器科(ポリフル、ブスコパン)、 内科(ロペミン)等色々試しました。漢方やサプリメントも。瞑想やヒーリングCDやとにかく色々です。 腸にいいというストレッチ、呼吸法、特に食事と睡眠は気をつけて、 アルコール、カフェイン、刺激物避けてきました。 でも、特に変わりません。薬も気休めのような気がしてきました。 夫は気にしすぎだといいます。両親には小さい子供がいるのに年中腹痛起こして どうするんだと怒られるだけです。姑さんも年中腹痛を起こす嫁に困っていると思います。 でも実際の症状として起こるため、この10年外出して楽しかったと思ったことは 一度もありません。いつもトイレに何度も駆け込み、血が沸騰するような恐怖の思い出ばかりです。 子供が大きくなり、幼稚園に行ったりすると必ず課外活動があると思います。 私はこの先またずっとトイレに苦しめられるのかと思うと、またこのことで 子供の活動まで制限してしまっている自分に腹が立ちます。 これからもトイレの思い出だけなのかと思うと外出するのが 本当に嫌になります。 10年前までは毎週海や山に車で出かけられるほど活動できたのに 過敏性腸症候群を完治したという方、こんな方法でよくなったという方 できれば知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • トラウマや抑圧によるストレスで、体に異変が出ています。

     はじめまして。僕は20代後半の独身男性です。長文ではありますが、皆さんのアイデアをお貸しいただけたら幸いです。  トラウマや女性不信から来るストレスと、長年にわたって自分の気持ちを抑圧し続けたことによるストレスのせいで、時々体に異変が現れて困っています。  今は神経内科から精神安定剤やその他の薬を処方されています。去年と比べると体調はだいぶ快方に向かっていますが、薬の服用は対症療法に過ぎず、根本的な解決にはなっていません。  こういう場合はどう対処をすれば良いのでしょうか?  まず、ストレスについて詳細を説明します。  1つめのストレス原因はトラウマです。日常では誰にも言えないのですが、10代のころに見聞きした出来事により精神的なトラウマを抱えています。その心の傷により、時々夜中にうなされたり、神経が興奮して、手足が冷えたり吐き気を催したりします。ひとつは胎児に関するショックな映像を見てしまったことと、もうひとつは人間の肉体的成長に関するショックな事実を知ってしまったことです。  2つめのストレス原因は女性不信です。昔、ネット上の悩み相談サイトで、上記のトラウマについて相談をしようと試みたところ、かなり激しい嫌がらせを受け、女性全体に対する不信感も根強く植えつけられました。それに、恋愛を科学的に分析した書籍などを読んで、夫以外の子を産む女性が多いという事実や、恋愛競争に関する衝撃的な事実を知ってしまい、女性に対して奥手になってしましました。また、以前の職場では、同じ部署内の女性から脅迫により交際を強要されたり、噂を流されたりしました。結果、執拗なセクハラを受け精神的に追いやられました。執拗で悪質な女でした。  3つめのストレス原因は精神的な抑圧です。自分は男性なのに、異性である女性に対して異常な嫉妬心を持つ傾向があり、それを相手の女性に吐き出したいたいという強い生理的欲求にかられます。それが叶えられないことによって激しい精神的抑圧感に襲われ、ストレスがたまっています。この異様な生理的欲求の原因はわかりませんが、上で述べたトラウマが関係していると思われます。  でも、いずれについても、恥ずかしくて具体的には誰にも打ち明けられません。吐き出せないないことが更にストレスを生んでいます。年齢が上がれば上がるほど羞恥心はますます強くなるばかりです。吐き出したくて仕方がないという気持ちと、恥ずかしいという気持ちに挟まれて本当に辛いです。(※至極最近、トラウマや抑圧を打ち明けられる方に初めて巡り合え、少しだけ相談相手になってもらっています。)  次に、自身の生活背景や性格について説明します。  去年の後半、仕事のストレスが重なっていた時が、精神的にも最悪の状態でした。発作的に電車に飛び込みそうになったこともあります。幸い難は免れました。最近は少し落ち着いてきて冷静になっています。  過重労働やストレスなどで体調を大きく崩して、職場を退職してしばらく経ったのち、経済的事情により一旦東京を止むを得なく離れ、今は地方(都市部)で母やその他の親類と暮らしています。  家庭は自分にとって必ずしも安らぎの場ではありません。父親は仕事の関係で別居であり、母親ともかなりの確執があります。親子間でもよくケンカはあります。家庭内が険悪なムードになることがたまにあります。  あと、子供の頃から変わり者で、うまく集団生活や不特定多数とのコミュニケーションがうまくいかないことがありました。大人になり社会適応力はかなり改善されましたが、努力しても人には追いつけない点もあります。  一方、人にはない利点もあります。ひとつの事にこだわり抜くタイプで、好きであり得意なことに関しては、抜群の記憶力や思考力を発揮すると周囲からは評価されています。  しかし、逆にこの執着質な性格が、トラウマから逃れられない一因となっていることも事実です。  今は目標があって、半日だけ働きながら勉強をしているのですが、やはり悩みが心に引っかかって、何をやってもうまく集中できないことがあります。少し体調は良くなりましたが、やはり心のうちを誰にも話せないことがストレスとなり、体に負担をかけ続けています。  何かいい解決策のヒントがあれば、アドバイスをお願いします。時間はかかるかもしれませんが、補足要求があればなるべく早く返答を行うつもりでいます。よろしくお願いいたします。

  • 未成年のアダルトへのショック

    精神科医学とかそういうジャンルかもしれないのですが、一番近いのが心理学だと思ったのでこちらのカテゴリで質問します。 ウェブで検索して引っかかったものを虱潰しに開いたり、個人サイトさんでのお絵かき掲示板等でのいたずらでアダルト写真・動画が出てきてしまうことってありますよね。 これが子供の教育に問題があるためフィルターを付けるように言われていることもあったと思います。 私は未成年とはいっても18歳を過ぎているんですが、まだこういったアダルトの映像を見るとショックを受けます。すごくトラウマになってしまうんです。なかなか元気が出ないくらいになります。 でもなぜでしょうか?人が死んでいる映像を見てショックなのは分かりますし、血が怖い人がいるのもわかります。 でもなぜ性的なものを見てショックを受けるのでしょうか? こういったアダルト映像を見てショックを受け心に傷を負った子供の話をよく聞くんですが、「性的なものを見て心に傷を負う」というのはなぜなのか分かりません。 詳しい方お願いします。