hipotama の回答履歴

全354件中61~80件表示
  • しっかり眠りたいです。

    早朝覚醒で悩んでいます。 良く眠れていたときは21-5時までしっかり寝ているような感じだったのですが、最近は22時に寝ても2時3時に目が覚めてしまいます(しかも眠りが浅い)。今日も21時に寝たのにこんな時間に起きてしまいました。 原因は、仕事が忙しくて気を抜けなくて神経質になっているせいだと思います。 仕事中昼間ピリピリして思考もまとまりづらい感じになってしんどいので病院で睡眠薬を処方してもらいました。 するとリラックスして仕事を出来るようにはなったんですが、今度は薬の副作用で昼間眠気が襲ってきたりふらふらしたりして仕事がやりづらいです(特に昼下がりは)。ちなみに、睡眠薬を飲んだら眠りは深くなりましたが、早朝覚醒は治っていません。 いつも入眠はスムーズなのでもう少し長く眠れれば良いのにと思います。 何か良い方法があれば何でも良いので教えて下さい。 (今は、寝る前にカフェインの入った飲料を避けるようにはしています。) よろしくお願いします。

  • ミルトンエリクソンに関するもの

    こんにちは。お世話になります。 ミルトンエリクソンに関する本、DVDなどでお勧めなものがあれば教えてください。 翻訳されているものでお願いします。 よろしくお願いします。

  • うつ病の彼女との接し方

    こんにちは。25歳♂です。タイトルの通りなのですが、5年間一緒に住んでいる彼女が一ヶ月ほど前からうつ病にかかってしまい、現在休職中です。精神科で処方された薬を飲んで少しは落ち着いているようですが、それでもまだ些細な事でも感情が高ぶって、泣いてしまう時があります。こういう時私はどのように接してあげればよいのでしょうか? 話を聞くと、仕事にも行かず一日中ただ家にいる事が私の負担になっていると思い込み、罪悪感のようなものを感じてしまうらしいです。私はもちろん負担などとは思っていませんし、病気のせいであって彼女が悪いわけではないので「そんなことないよ」と優しく否定してあげるのですが、こういう対処は間違ってませんか…? また、私としても彼女が泣いているのはとても辛いので話を聞いたり抱きしめて優しい言葉をかけるようにしていますが、優しくされればされるほど、優しくする私を自分にはもったいないと思ってしまうようで、私に苦労をかけるくらいなら自分はいなくなった方が良いなどというような事もたまに口にします。 私が優しくする事で彼女が逆に辛い思いをしてしまっているのではないかと心配です…優しくしすぎるより自然体の方が良いのでしょうか?どなたか同じような経験のある方などいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。

  • 条件反射で苦しくなる(長文です)

    お世話になります。恋愛相談カテかもしれませんが、精神的なことだと思い、こちらで質問させて頂きます。 私の彼は今年社会人になりました。職場の同期が仲がよく、よく飲み会をしています。 もちろん女の子もいます。 頭では、「職場の同期の集まりだし、浮気の心配もないし、行っても良い」と理解していますが、感情が追いつきません。 最近では”同期の集まり”と聞くと、条件反射のように苦しくなり、涙が出ます。 原因は同期の中の女の子であり、彼の以前の言動から、その同期の女の子のことを”女性”として見ているからだと思っています。 彼の言動は以下になります。 ・同期の顔合わせの際に「タイプの子がいた」「お前がいなければ好きになっていたかもしれない」と言ったこと。 ・「よくお前の胸とかを触るから(Hな感じではなく)、同期の女の子の体とか胸を触りそうになる」と言ったこと。 ・「俺のこと好きになっちゃえ~(ハートマーク)」と同期の子に言ったこと。(mixiのコメントで) ・「俺のこと好きなくせにぃ~」と同期の子に言うこと。 また、同期の集まりは、同期の女の子の家(一人暮らし)か彼の家(一人暮らし)での宅飲みが頻繁で、仕事が変則勤務なため、明け方まで宅飲みしている事が多いです。 これらの事から、何か分かりませんが不安になります。 浮気はあり得ないと理解しています。 何が不安なのか自分でも分かりません。 どうしたら解消できますか? 同期の集まりの周期はだいたい分かるので、近くなると、いつ「同期の集まりがある」と言われるのだろう。言われたらどうしよう。と、彼といても不安で疲れてしまいます。 どうしたら、感情を頭での理解に追いつかせる事ができるでしょうか? 彼の言動による、トラウマ的なもの(トラウマというものを理解していないので、失礼な事でしたら申し訳ありません)ではないかと思っていますが、いかがでしょうか。 何かアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 医師が薬の内容を教えてくれない

    現在、弟が精神病院にかかってます。 一番困ってるのは担当医師が薬の内容を教えてくれないことです。 そこの病院で出される薬を飲んでから 震えたり、力が入らなくなったり、よだれをたらしたりなど、 いろんな副作用に悩まされてるそうです。 医者にどういう薬を処方されてるのか何度尋ねても 一切教えてくれず、大変横暴な態度を取りいつも相手にしてもらえないそうです。 何か効力のある方法で、薬の処方を聞きだす方法は無いものでしょうか? ちなみに私は姉です。 現在実家に帰省中で、上記は母が困ってると私に相談してきたことです。 母の年齢は70歳近いので医者も馬鹿にて相手にしてくれないだと思います。

  • 精神疾患について相談された時の接し方が分かりません

    お世話になっております。 私はうつ病ではありませんが、精神疾患に頻繁になります。 (というか、波みたいで弱くなっている時期や強くなる時期みたいのがあるみたいです) そうなってしまった人側の気持ちは、各々違うので分かる筈もありませんが、自分もなった事があるので、割と共感できます。 友人などに『鬱になった』とか言われると、役に立てればと思い、励ましの言葉や私が過去にしていたリラックス方法などを話したりしました。 すると必ずと言って良いほど、『死ね』とか『ウザい』とか『消えろ』とか… 主に『死ね』とか『ウザい』と言われます。 役に立てればと思っての事だったのに、いつもそういう結果になります。 私の何がいけなかったのか聞きたくても、その言われた(主にメールなどで送ってくるけど)後は、アドレスを変えられていたりして音信不通になってしまいます。 干渉されるのが嫌だったのでしょうか… しかし私はそういった苦しい時に、共感してくれる人を求めていました。 実際、だれも信じてくれないし辛かったのですが、話を聞いてもらいたいといつも思っていました。 実は、健康体の人にまで嫌がられているので、 多分私はもともとキモいやつなのかもしれません。 私はそんなに性格が悪いのかと考えさせられます。 もう、そう言われた人達とは音信不通なので、関わる事はありませんが、今後そういう風に相談された場合、無視をするしか無いのでしょうか。

  • 不安神経症(疾病恐怖?)

    自分には血液のがんと言う持病があり、現在経過観察中です。 日常の中でそんな状況ですから、持病とは別のがんなのでは、と何かの拍子にとても不安になり、医者に行き問題ないと診察されても疑ったり、それが収まったら違う病気が気になる…と言うのを繰り返し、とても辛いです。 自分なりに冷静に、神経症の一種だなと考え、心療内科にいこうと思うのですが、持病の病院が遠く、不安の症状が出ているときは電車に乗れません。そこで近所の大きな精神病院へ行こうと思うのですが、やはり持病があると主治医の許可を貰ってから来なさいと帰されるのではないかと不安です。 なにかいい方法はないでしょうか…

  • コミュニケーション能力を育てるには

    最近は、コミュニケーション能力がない人が増えているといわれています。 コミュニケーション能力のある人に育てるにはどういうことに注意したらいいでしょうか? 小学校低学年の子供を持っている親です。 よろしくお願いいたします。

  • 精神的な危機

    中年の一人暮らしの男性です。 毎日、生きていること自体がつらい状況にあり、 近い将来、精神錯乱を起こす危惧すら感じます。 心療内科で処方された薬で何とかしのいでいますが、 既述の不安は消えません。(診断はうつ病) ここに書けないことを今すぐにしようとは思いませんが、 その手前まで来ていることはたぶん間違いないです。 中年前後で、精神的な危機を経験して乗り越えた方、渦中にある方、 些細なことでもかまいません。是非、建設的なアドバイスをお願いします。

  • 心理学をやられている方に質問です

    この質問を見ていただいて有難うございます。 YG性格判断というものをやったのですが、 ネガティブな内容の質問ばかりですし、被験者が嘘を簡単につけますよね? 私にはYG性格判断は信憑性に欠けるようにしか思えないのですが… それなのに会社の入社試験などで使われているのはなぜなのでしょうか? 心理学に詳しい方教えてください。

  • 好きな人が(少し長文です)

    私には好きな人がいます。 その人について、率直なご意見を聞かせていただきたいです。 いろいろ話すうち、彼女はどうもセックスに嫌悪感を持っているみたいです。 それ以前に、男性に近づく(物理的に)のが苦手らしいです。 また、自分の心を相手に伝えることが出来ないようで、心のやりとりとか、相手のことが好きかどうかなどの話をすると暗い気分になってしまうそうです。 また、私は彼女に気持ちを伝えたのですが、それ以前は私のことが好きな素振り(勘違いだといわれればそれまでですが・・・)を見せていたのに、急にそういう態度をとらなくなり、しかし、私が遊びに誘うことは迷惑ではないと言っています。 彼女はトラウマなどがあるわけではないといっています。 しかし何か原因があるのなら取り除いてあげたいです。 それに関して推測できることがあるのなら教えていただきたく、また、 私は今後彼女の心を溶かしていくことが出来るのかどうか? そのためにはどうやって接していけばいいのかどうか? についてご教授いただければ幸いです。

  • 好きな人が(少し長文です)

    私には好きな人がいます。 その人について、率直なご意見を聞かせていただきたいです。 いろいろ話すうち、彼女はどうもセックスに嫌悪感を持っているみたいです。 それ以前に、男性に近づく(物理的に)のが苦手らしいです。 また、自分の心を相手に伝えることが出来ないようで、心のやりとりとか、相手のことが好きかどうかなどの話をすると暗い気分になってしまうそうです。 また、私は彼女に気持ちを伝えたのですが、それ以前は私のことが好きな素振り(勘違いだといわれればそれまでですが・・・)を見せていたのに、急にそういう態度をとらなくなり、しかし、私が遊びに誘うことは迷惑ではないと言っています。 彼女はトラウマなどがあるわけではないといっています。 しかし何か原因があるのなら取り除いてあげたいです。 それに関して推測できることがあるのなら教えていただきたく、また、 私は今後彼女の心を溶かしていくことが出来るのかどうか? そのためにはどうやって接していけばいいのかどうか? についてご教授いただければ幸いです。

  • 目線に困る

    人と関わるのが苦手な男性です。 私は最近ウォーキングを始めましたが人とすれ違う時が増え、 目のやり場に困ります。 ●遠距離で遭遇→横を見たり遠くを見たりする。 まだこの時は相手の顔を見る余裕もある。 ●中距離→焦り始めて相手の顔を見る余裕は無くなり、絶対に目を合わせない。 ●近距離→かなり焦りつつ(特に若者だと)、横を向いてやりすごすか、 より目をして焦点を合わせないで通過。 こういう感じです。心の殻を破りたいです。 自転車に乗っているときも目線を合わせられません。 今日は自転車に乗りましたが、歩いてきた男(20代前半?)にジーっと見られ、 無視して真っ直ぐ見ていましたが、視野でわかりましたが、 通過する際、首をグニっとひねって見られました。 喧嘩売られたのかと思いました。元々非力で気の弱い自分ですが、 学生時代はこういう経験が多数あり、現在でそういう事になると、 焦りと怒りが出てきます。しかし喧嘩でも売られたら・・・・。 と思うと何も出来ません、解決したいです。お願いします。

  • 「反抗期」への疑問

    一般に言われる反抗期ですが、どう認識したらいいのでしょうか。 たとえば、 親に明らかな問題(アル中やらギャンブル中やら虐待やら)があって、そういう存在と同居するはめになっている子供が、半ば自衛のために「反抗」すると言うような場合、それも一種の「反抗期」と認識するような誤解を生まないでしょうか。 また、上の例は極端にしても、完璧な親がいないということから、 親が子供を必要以上にいらだたす⇔子供が適切適度な親の保護態度に反感を覚える ということの区別はつけられないかと思われます。この点どう認識したらいいものなのでしょうか?

  • レクター博士はなぜ?

    古い映画で曖昧な記憶で恐縮ですが、「羊たちの沈黙」ではレクター博士は元々普通の精神科医だったのに、ある精神異常者を診察している内に相手に取り込まれてしまい、猟奇的な犯罪者になってしまった設定になってたと記憶してるのですが。 これって精神医学では実際起こりうる事なのでしょうか? にわかに信じがたいのですが、いきなり善人から極悪人に豹変するものでしょうか?(もちろん映画の演出ですし、そこまで極端でないにしても) 素人の私の思いとしては只、感化されたとしか思えません。 自分の中の潜在的な狂気、残忍さが引き出されてしまうのでしょうか? ?ばっかりですが、心理学に詳しい方がおられましたら意見をお聞かせ下さい。

  • 最近ぼーっとするというか・・

    こんにちは 20歳♂フリーターです。 先週の月曜日辺りからちょっと変というか・・ 頭がぼーっとして、集中力があんまり続かない感じです。 少し不安感があります。頭に痛み、めまい、吐き気も特にありません。 あ、でも昨日少し頭がはってるというか、圧迫感みたいなのがあったかな。 最近は仕事でもそうなんですが、ご飯食べてる時も手は勝手に動くのですが 意識が少しついていってないかなという感じです。TV見てても ぼんやりしてる感じです。 まあそのことで物忘れしたとか、仕事で失敗しただとかっていうのは 今のところありません。 とにかく、あんまり今まで味わったことのない感覚なので・・ 今日近くの病院の内科行って薬貰ってきました。「風邪の引き始めではないか?」 と言われましたが、熱はありませんし・・ 何かの病気なのか、それとも気のせいレベルの話なのか・・ これで効かなかったら、専門の病院に行った方がいいんでしょうか?

  • 冬になると気分が・・・

    皆さんは冬が近づいてきたり、冬が来ると調子が悪くなったりなりませんか?   健康面というよりむしろ運気が悪くなったような感じです。。。。 (ーー゛) 私は毎年 秋から冬になると途端にイイことより悪いことの方が多くなって、毎日が楽しくなくなってしまうんです。  だから最近何もするにも楽しみを感じないし、特に人間関係が疲れてしまいます。人と話す時何をしゃべったらいいのか分からなくなってしまっていて。相手を笑わすのが好きなのに・・・どうしたのかなあ  あとお父さんの会社が倒産の危機だったり、身内が事故ったり。。もういろいろ!!  季節のせいにしたくないんですが、本当に毎年冬になったら、 運が悪くなるんです。逆に春・夏は割と運がいいんです。物事がスムーズにすすむんです。  もう私自身ワケが分かりません・・・。 誰か同じような人いませんか?  きっと同じような人が答えてくれると気が楽になると思うんですっ! もしかしたら、こういう症状がおこる病気でもあるんでしょうか・・・・・・

  • 飲食店でアルバイト

    私は♀大学生で、とある飲食店でアルバイトをしています。 ですが働き始めてしばらく経つと、気分が悪くなってしまうんです。 酷いときには吐いてしまうこともあります。 前の飲食店で働いていたときにも同じようなことがありました。 しかし、家に帰ってくるとぴたりと収まります。 これも同じです。 何故このような状態になってしまうのか分かりません。 どうすれば防げるでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 父の突然の死

    こんばんは。 今年の1月初めに父を突然亡くしました。 重症急性膵炎だったので急に倒れて、たったの4日間で逝ってしまいました。56歳でした。 家族のショックは相当でした。計り知れないものでした。 ひとはいつか死ぬけれど、こんなに早く逝ってしまうなんて、と。 私も、大好きな父だったので今でもどうしようもない悲しみが襲ってきて辛い時があります。 そして相談したいのは母の事です。 母のショックがかなり大きく、父が倒れてから病院に泊まり一睡もせず看ていたのですが ICUに入って危篤状態になったとき、過呼吸発作を起こしてしまい錯乱状態でした。 最近になって、ICUにいる間意識もなく目から黄色い涙を流しながら苦しんでいた父に どうしてもっと、手を握ってあげなかったんだろう。 どうして私はもっと声をかけてあげなかったんだろう、 意識はなくても声だけは聞こえていただろうに。 危篤状態になったとき、家族や親戚が病院にきた時、 みんなが疲れきった顔をした母に 「みんながいるから、ちょっと別の部屋で寝てきなさい」と言ったのですが(もちろんちっとも眠れなかったそうですが) そのとき、なんで私はのん気に寝に行ったんだろう。 そんな後悔が、ずっと頭から離れない。 この後悔は、いつになったら無くなるんだろう。と辛そうに母が話すのです。 そんな母がかわいそうで仕方がないです。 どうしたら、母の気持ちは楽になるのでしょうか。 時が経つのを待つしかないのは承知ですが・・・母がかわいそうです。 どなたかご意見をお願いいたします。

  • ブリーフセラピーについて。

    いつもお世話になっております。 以前、傾聴型のカウンセリングに3年ほど通っていましたが 思うような効果が得られずにやめました。 それから、色々と模索している中で 「ブリーフセラピー」という解決志向カウンセリングを知り とても興味を持っております。 自分が3年間通った中、またこちらで相談させていただいた中で 私は「自分自身で気づき解決していくことが難しい」と思いました。 指針がほしいのです。 ブリーフセラピーを受けたことがある方、またお詳しい方 具体的にどのようなセラピーなのか教えていただけないでしょうか? 今までは1回2~3千円程度のセラピーでしたが、 ブリーフセラピーは1回で1万円以上するので 通うことに躊躇しています。 しかし、値段もピンキリで1回1万2千円や、1万5千円所もあれば 5回で3万円というところもありました。 皆さんはいかがでしたか? 回答お待ちしています。