seaway の回答履歴

全513件中141~160件表示
  • 譲渡所得

    土地や建物の取得価格が分からないときは譲渡代金の5%という計算方法がありますが、これは土地や建物以外の全ての資産を譲渡したときに使える規定なのでしょうか? また、取得時期が分からない場合はどのようにして申告したらいいのでしょうか?

  • 源泉徴収税額と天引き所得税額の差

    給与所得者です。H16年度の源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額と H16年1~12月分給与(賞与を含む)から天引きされている所得税額が合致しません。 (天引きされている所得税のほうが合計で4万円ほど多くなっています) これは何故でしょうか? また、この差額は住宅ローン控除で還付される金額に影響するでしょうか?

  • 損失申告書が必要???

    過去の質問をぱらぱらと何気なしに見ていて気付いたのですが、 損失を次年度に繰り越して計上する場合、損失申告書が必要なんですね? その損失申告書は損失がでた年に提出が必要なのですか? ここ2年間所得金額はマイナスです。 税務署から送られてくる書類には損失申告書というものは入っていません。これは請求しないといけないのですか?

  • 確定申告

    去年5月に相手の酒気帯びの信号無視で事故に遭いました。まだ示談はしていません。病院にもまだ通ってます。 そこで質問です。事故が起きてから7月までは会社の方を休んでいて保険屋の方に休業損害を請求していました。そのあとも病院に行くのに使った有休分も請求しています。それでもらったお金は申告するのでしょうか。それとこのあといつ示談するか分からないのですが、そこでもらったお金も申告するのでしょうか?

  • 高額医療費と確定申告・医療費控除

    確定申告の計算をしていたら 昨年10月において、同一の歯科医院の領収書の合計が33万円ほどあったのですが、 これは、今からでも高額医療費の申請を出すことができるのでしょうか? また、可能な場合、確定申告では、この分においては含めないで申告するのでしょうか?

  • 確定申告の端数処理

    確定申告書Bで課税される所得金額千円未満切捨て、第3期分の税額の収める金額は百円未満切捨てとなっていますが、他は端数処理は必要ないのでしょうか。具体的には、定率減税額や申告納税額が10円単位になってもいいのでしょうか。基本的なことで恐縮ですが念のため確認させてください。

  • 税務署から確定申告書が送られてきました。

    会社員ですが、前年度満期金があったので、確定申告しました。今年は1月ごろに税務署から自動的に確定申告書が届きました。申告する他の所得がなければ、送られてきた申告書は無視していいのでしょうか。そもそも、なぜ、勝手に送られてきたのでしょうか。前年度、申告した人には送られてくるものなのでしょうか?

  • 損失申告書が必要???

    過去の質問をぱらぱらと何気なしに見ていて気付いたのですが、 損失を次年度に繰り越して計上する場合、損失申告書が必要なんですね? その損失申告書は損失がでた年に提出が必要なのですか? ここ2年間所得金額はマイナスです。 税務署から送られてくる書類には損失申告書というものは入っていません。これは請求しないといけないのですか?

  • 住宅控除の申告について・・・

    住宅購入に当たって支払いなどが年を跨いでいます。 去年に頭金などを払っていて、残りのお金を今年に払っています。この様な場合はどうすればいいのでしょうか? 来年に一緒にするものなのでしょうか? それとも、去年の分は今年に申告し今年に払っている分は来年の申告になるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 29万円の中古業務用軽自動車は固定資産ですか

    2004年5月31日に退社。6月1日から個人事業主になりました。 今回が初めての確定申告です。 10月に中古のバンタイプ軽自動車を29万円で購入しました。 防水工事の仕事をしているため、軽自動車の後部は工事用具の ためにいろいろな棚を設置しています。 すなわち、完全な業務用の車で個人用には使っていません。 これは固定資産になりますでしょうか。 ある人に聞いたところ、30万以下は消耗品でよい、とも聞きました。 ところが、WEBで検索しますと、こんなのがあります。 中小企業者等の特例 青色申告の中小企業者が平成15年4月1日から平成18年3月31日までに取得し、事業の用に供した減価償却資産でその取得価額が30万円未満については、損金経理(一般に減価償却費を使います)をした場合には損金算入できます。 注意 1 中小企業者等とは、一定の資本金1億円の法人です。 注意 2 確定申告書に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書の添付します。 私は中小企業車等には入らないので、やはり固定資産になるとおもうのです。 これについて教えてください。 固定資産になるとすると、軽自動車は耐用年数4年ですが、中古車ではどうなのでしょうか?

  • 交際費

    接待の会場に向かう際のタクシー代は交際費に該当するでしょうか?それとも交際費でしょうか?その時に接待先の方と一緒にタクシーに乗っていた場合は、交際費になるのでしょうか? また、接待が終わって帰るさいのタクシー代はどう処理すればよいのでしょうか?

  • 個人企業からの法人成りについて

    現在個人事業から有限会社を起こそうとして準備をすすめています。間に知り合いの方がはいっているのですが、その方が定款が大体出来上がったということでもってこられたのですが(まだ公証人役場には行っていません)、営業年度でちょっと気になることがありました。たとえば3/15に登記完了したとして、定款の中で営業年度を4/1から翌年3/31としていたら、もしかして16日間だけの決済が必要になるのでしょうか?そのかたは問題ないといっていたのですがどうも気になって仕方がありません。

  • 配当金に係る住民税

    すいません調べたのですがちょっとよく分らないもので教えてください。 内容は配当金を貰った時の住民税についてです。 今、とある会社の配当金の支払明細が手元にあるのですが、配当金から7%分しか源泉として引かれていません。 H16年中に配当を貰ったら所得税7%+住民税3%が源泉されるはずですがなぜ7%分しか引かれてないのでしょうか? 私が原因として思いつくのは以下の通りです。 (1)私の計算違い (2)単なる支払側の引き忘れ (3)住民税は普通徴収になる (4)3%引かなくてよい何か特別な決まりがある (1)については何回も何回も計算しましたがやはり7%しか引かれていません。 (2)こういうことはあるのでしょうか?  その場合確定申告ってどうなるのでしょう? (3)地方税法を調べたところ配当割は特別徴収しなければならいと書いてありました。 (4)私の知らない何かがあるでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。

  • 医療費控除:補填金額の計上

    12月に出産をしました。 医療費がだいたい50万程度かかりました。 出産一時金の申請(30万)はまだしていませんが、 申請してもらえるのは、今年の3月下旬です。 この場合、16年度の医療費控除分の補填金額に30万を計上するのでしょうか? たぶんするのだろうと思いますが、確認したいので質問しました。

  • 消費税の免税事業者

    課税売上高が1,000万円以下で消費税を納める義務がない業者からの請求に消費税額が記載されてきたのですが、消費税を納める義務がないのに消費税を徴収してもよいのでしょうか?

  • 法改正に伴う消費税について

     当社は株式会社の法人です。この法改正は1月1日以降の支払で考えてよいのでしょうか?それとも1月の費用で考えるのでしょうか? 当社の支払サイトは12月分を翌月(1月)に支払うのですが、12月の処理では消費税をつけておりませんでした。この場合一月の支払には消費税をつけて払っていないのですが払わなければいけなかったのでしょうか?だれか教えてくださいよろしくお願いします。

  • 年金受給者を扶養家族にする事はできますか?

    両親は65歳以上の高齢で、年金以外の収入がありません。 母親に関しては障害者手帳2級の認定を受けています。 健康保険に関しては 両親は国民健康保険に加入:私は企業健康保険に加入 同居で、しかも生計も一緒の為、扶養家族として申請した方が 税金控除や扶養手当等の面でも良いのでは?と思うのですが。 扶養親族の要件に「年間の合計所得金額が38万以下である事」とあるのですが、年金受給もこれに該当するのでしょうか? 参考URL等もあれば教えてください よろしくお願いします

  • 医療費の確定申告・消費税も申告可能ですか?

    医療費控除の確定申告をします。その際、 (1)病院に支払ったお金の中の「消費税分」も申告可能でしょうか? (2)医療分業のため、病院で作成した処方箋にて薬局で薬を購入しました。 この際、スーパーやコンビニ等でくれる、普通のレシートしかもらっていません。 このレシートだけでも申告可能でしょうか。 どうぞ教えてください。

    • ベストアンサー
    • garally
    • 医療
    • 回答数5
  • 書類の保管期限は?

    とりあえず売上伝票・仕入分請求書・売上分請求書の保管期間を。 それと各書類関係についてそれぞれ表になったものや調べられる検索エンジンがあれば教えていただきたいので宜しくお願い致します。

  • 医療費控除で保険金給付用診断書は?

    医療費控除の際、保険金給付のための診断書も控除対象になりますか?