seaway の回答履歴

全513件中121~140件表示
  • 事業税の支払方法

    先ほど、所得税の納税方法をお教えいただいたものです。 お教えいただきました皆様大変ありがとうございました。 所得税は銀行の窓口で支払えばよいことが分かりましたが、事業税は金額が申告書には出ていないのですが、どのようにして支払えばよいのでしょうか?(自分で計算するのでしょうか?) たびたび申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 確定申告で納付はいつ?どこで?

    これまで2,3回確定申告してきましたが、どれも無税でした。 今回確定申告ではじめて税金をおさめることになります。 納付は確定申告のときお金を差し出すのでしょうか? 税務署に行きます。それとも後日、振込み先などのはがきが送られてきてそれに従って振込むのでしょうか? 納付がある申告の場合、時間はどのくらいかかるでしょうか?

  • 確定申告の税金はどうやって支払う?

    昨年から個人で仕事をしております。 確定申告の期限が3月15日までということで、本日、悪戦苦闘しながら何とか確定申告書を書きました。 明日、税務署に郵送しようと考えています。 税金の納付も3月15日までということなのですが、どのようにして支払うのでしょうか? 税務署の銀行口座に振り込むのかな?と考えていますが、口座番号を知りません。 どのようにして支払うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養控除について(確定申告)

    55歳の母と同居し、生計を共にしています。 母は、遺族年金受給者で、年間149万円受け取っています。 自分の確定申告をする際に、母を扶養控除の対象とすることはできるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 社会保険料控除(国民年金)について:妻が青色専従者の場合

    16年度より個人事業主となり、妻を青色専従者としておりますが、 妻の分の国民年金と付加年金についても社会保険料控除の対象になりますでしょうか? 生計を一にしておりますが、青色専従者であることで 何か問題がありますか? 基本的な質問で申し訳ございません。 何卒ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 「紙 2001」をインストールしたのですが、、

    「紙 2001」をインストールしました。 紙は開けるのですが、HPを「ページ全体を紙に取り込む」としても紙にまったくとりこめません。 何がわるいのでしょうか? 教えてください お願い致します。

  • 所得税の申告書損失申告用(第四表)の未提出

    個人事業主です。 先ほど初めての青色申告をしてきました。 今期は大赤字でした。 私は所得税申告書はB表しか出してこなかったのですが、 損失申告用(第四表)が未提出の場合、 損失分が次年度に持ち越しできないと 提出が終わってから聞いたのです。 これはどうすればいいのでしょうか? 一応申告が終わってるから、15日過ぎてからでも 大丈夫じゃないかとは知人に聞いたのですが もしそれが間違っていて、赤字を持ち越せなかったら かなり痛いので、どなたか教えていただければと存じます。

  • 個人事業主の元入金について

    卸、小売販売をしている個人事業主です。 16年中に災害による保険入金があり非課税との事で、事業主借勘定で入金処理をしましたが、次期繰越の元入金に加算されると開業以来の最高額となります。 毎年、変化する元入金に少々不可解を感じます 他に処理の仕方があるのでしょうか?元入金は資本の増加ならば利益の積立金と見て、経営は順調と見るべきでしょうか?

  • 確定申告の控除について

    平成10年に30年ローンで新築しましたが、一度も住まない内に賃貸として、人に貸しました。この場合、確定申告で住宅借入金の控除は受けられますか?

  • 個人事業主の白色申告の場合

    個人事業主の白色申告の場合、医療費以外の細かい領収書は提出の必要は全く無いのですか? 青色では必要ありますか

  • 医療費には消費税は?

    医者に診療してもらって、帰るときに支払う金額には消費税が課税されているのでしょうか? 政府管掌健康保険に入っていますので、支払う金額は3割です。

  • 損失申告の場合の所得控除

     個人の確定申告で、所得金額(所得控除を引く前)がマイナス(損失申告)となった場合、パソコンの確定申告ソフトで計算すると、所得控除の欄の社会保険料控除や生命保険料控除などの控除が表示されずに、基礎控除のみとなるのですが、これはこれで正しいのでしょうか?

  • 確定申告の申請用紙

    管轄税務署に返信用封筒に切手を貼って申請書を先月から何度か送付依頼していますが、なかなか送付してもらえません。税務署以外で申請書をもらえるのでしょうか。もらえるとしたらその場所が探せるサイト等があれば教えてください。また、県が違っても用紙は同じなのでしょうか?他の県の親戚からもらって申請できるか知りたいです。前は各県によって書式が違っていたのですが、最近は電算化されたので用紙が統一されていて全国統一書式になっているのかもしれないと思ったので。よろしくお願いします。

  • 社会保険料控除について

    起業して今回初めて、個人事業主として確定申告をします。 ところで知り合いの税理士さんに申告書の作成を頼んだところ、社会保険料控除の欄に 81,600円しか記載がありませんでした。この金額は昨年支払った国民年金基金の年額で、その他にも私は国民健康保険料333,600円と国民年金保険料316,370円を昨年支払っており、総額として731,570円の社会保険料を支払っています。 当然申告書にはこの総額が記載されると思っていたのですが、私の場合、起業初年度で赤字として申告して所得税は全額還付されるので、今回は申告に影響がないので、社会保険料は無視しましたと言われました。こんなんで大丈夫でしょうか。

  • 個人事業の開廃業等届出書を税務署に提出するには

    個人事業主になるためには、個人事業の開廃業等届出書を、納税地を管轄する税務署長宛、都道府県税事務所、市区町村役所の3つに提出すると、本に書かれていたのですが、これはわざわざ出向いて提出しなくてはいけないのでしょうか。

  • 会社設立に当たっての手続きの手順。

    タイトルの通りなんですが、会社設立に当たっての役所とか、健康保険の手順。また、準備しないといけないもの等を教えてください。 まったくのど素人です。よろしくお願いいたします。

  • 譲渡所得

    土地や建物の取得価格が分からないときは譲渡代金の5%という計算方法がありますが、これは土地や建物以外の全ての資産を譲渡したときに使える規定なのでしょうか? また、取得時期が分からない場合はどのようにして申告したらいいのでしょうか?

  • 退職金の所得税

    平成14年に会社を退職しました。 退職所得の受給に関する申告書は、たしか提出した はずですが、はっきりしません。 この書類をだしていないと、20%源泉徴収されると 聞きました。 どのように課税されたか確認するにはどうしたら よいのでしょうか?

  • 年末調整

    勤めていた会社を去年末、退職しました。そのことが原因で経営者を怒らせてしまい、いくら催促しても退職に関する書類を一切だしてもらえませんでした。  先日、市県民税の申告の為、役所に行き源泉徴収票がないことを説明しました。 給料明細があったのでそれをもとに計算をしてもらいました。 この場合年末調整がされてない状態だと思うのですが、どのような手続きをとれば良いのでしょうか アドバイスお願いします。

  • 年末調整

    勤めていた会社を去年末、退職しました。そのことが原因で経営者を怒らせてしまい、いくら催促しても退職に関する書類を一切だしてもらえませんでした。  先日、市県民税の申告の為、役所に行き源泉徴収票がないことを説明しました。 給料明細があったのでそれをもとに計算をしてもらいました。 この場合年末調整がされてない状態だと思うのですが、どのような手続きをとれば良いのでしょうか アドバイスお願いします。