seaway の回答履歴

全513件中181~200件表示
  • 遺族年金受給者の確定申告は必要?

    昨年途中から遺族年金受給者になっている場合、 確定申告は必要でしょうか。 国民年金もわずかにもらっていますが、 両方とも源泉徴収はされていません。 年齢は70才を超えています。 よろしくお願いします。

  • 帳簿上の経常利益と現金残について

    一昨年自営業から法人成りして第1期の決算を終えました。自営から法人になったほうがメリットあるからと法人成りしたのですが、毎月毎月取り合えず帳簿的には利益が出ているのに現金がいつもギリギリで増えていきません。利益が上がるのと現金が回るということは違うのでしょうか?借入金の返済は損益計算書には出てきませんのでその利益分が返済に充てられているのかな?と思いますが、そうすると利益っていうのはただただ帳簿上のことだけで実は赤字ってことでしょうか?利益って何処行っちゃってるんでしょうか? ただこれだけじゃ分からないと思いますので大まかな感じは自営の時は当然残った分が全て自分の利益になると思っていましたが、会社にしてそれまでの自分の利益分を半分の給与にして半分は短期借入金として会社から借りている形になっています。毎月帳簿上では40~50万の利益が出ています。借入金返済は35万位です。そうすると現金は毎月5~10万しか増えていないという事ですよね?なんか生活は変わらない(自営の時の取り分を法人にして半分を給与・半分を短期借入金としている)し、現金は増えなくてキツキツだしメリットなんか感じないし、身内にもどう説明して良いか分からないんです。挙句の果てには会社のお金ピンハネして何処かで使い込んでるんじゃないの?とまで疑われる始末です・・・どうか分かりやすく説明をお願い致します。

  • 遺族年金受給者の確定申告は必要?

    昨年途中から遺族年金受給者になっている場合、 確定申告は必要でしょうか。 国民年金もわずかにもらっていますが、 両方とも源泉徴収はされていません。 年齢は70才を超えています。 よろしくお願いします。

  • 初めての白色申告について

    初めての申告で戸惑ってます。無知なところもあり、ここでご質問させていただきます。 昨年、事業登録をしました。 そして収入が746,998あり、経費が359,146となりました。基礎控除38万円や国民健康保険・国民年金を差し引くとマイナスになりますが、こういった場合どうのように処理されるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、ぜひ教えてくださいますようお願いします。

  • 延納をしたいのですが。

    16年の確定申告書を作成しているのですが、税金の延納をしたいと思っています。延滞税がかからない範囲の延納金額の上限はいくらでしょうか?宜しくお願いします。

  • 簡易簿記→複式簿記の変更は可能ですか

    昨年個人事業主となり、今回初めての確定申告です。 所得税の青色申告承認申請書に簿記方式=簡易簿記と記入したのですが、 その後知人のアドバイスで複式簿記で申告したいと思っています。 これは問題なく可能なものでしょうか。

  • 確定申告について

    去年の3月に正社員を退職、11月~12月派遣で働いていました。 今年は働いてません。 年末調整は派遣会社でしてもらいましたが、確定申告はするのでしょうか? 今扶養に入ってます。 教えてください。

  • 医療費控除について

    今回医療費控除を申請するのですが、病院で乳児の飲み薬で容器代を支払いましたが、申請できますか? また、出産後1ヶ月検診で母子の検診代は申請できますか?以上二つのことがわかりませんので、教えてください。

  • 医療費控除のほてんについて

    昨年盲腸の手術をしました。昨年で10万円を少しこえる医療費がかかりましたが、生命保険から手術代10万と入院費4万円がかえってきました。医療費控除を申告しようと思ったのですが、生命保険でほてんがあった分は認められないと聞きました。詳しいこと教えて下さい。

  • 確定申告の質問です

    派遣会社より個人事業主契約で働いております。 難しいかも知れませんが、会計ソフトを購入して、青色申告をしようと思います。 青色申告をするにあたって、開業届や青色申告承認申請書が必要なのでしょうか? 今からでも間に合うのでしょうか?

  • 複数の満期保険金を受け取った場合の一時所得の計算

    ある満期保険について計算すると黒字になり、他の満期保険について計算すると赤字になった場合に、合算した金額から50万引いて1/2すればよろしいのでしょうか? 競馬の馬券収入についての解説を読むと、その収入を得るために支出した経費しか認められないので、損したレースの掛け金は、勝ったレースからは引けないとなってますが、私は同一所得内であれば損益通算が可能であるため、合算可能だと思うのですがいかかでしょうか?

  • 簡易保険満期の確定申告

     似たような質問は沢山ありましたが、ダブっていましたら失礼。  さて特別控除額50万円よりも受け取りが多いので申告しますが、支出した金額を照明する書類の添付をするようにとどこにも書いてないように見えますが、支払い証明の添付は必要ないのでしょうか?

  • 建設請負変更契約の減額の時の印紙

    毎回疑問に思うのですが、 工事の変更契約で、請負金が減額になったときも印紙を貼りますよね。 減額なのに、どうして印紙を貼る必要があるのでしょうか? その具体的理由がはっきりわからないので、ご質問してみました。 回答お待ちしてます_(._.)_

  • 障害者控除について

    http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto316.htm 障害者に収入があるとします。その障害者を扶養する人がいるとします。 障害者控除は控除が認められますが、両方の収入にその控除を認めるものでしょうか?でも、そうなると大変メリットが大きい控除のような気がします。 それともどちらかだけの控除を認めるものでしょうか?その場合、どちらを優先するということはあるのでしょうか?

  • 決算月の変更手続きについて

    決算月を変更するにあたって どこに何の書類を提出すれば良いか 教えていただけますか?

  • 扶養になれますか?

    私の主人は自営業をしています。 私は去年の3月いっぱいで仕事を辞め青色専従者になり伝票処理などをしています。 しかし資金繰りが厳しいため給与は一度ももらってません。(計上してません) このような場合は16年度分の確定申告で主人の扶養にはなれるのでしょうか?税務署に問い合わせたところ専従者を取りやめる届出書を出してくださいと言われました。今年からは給与をもらう予定ですので専従者取りやめの届出書を提出できません。 よろしくお願いします。 3月で仕事を辞めてからは他では勤めてません。

  • 事故で車両が廃車になりました。

    個人事業主です。 事故に遭い事業用の車両(帳簿価格:50万円)が廃車になりました。 その後、事故の相手の保険会社から損害賠償金(80万円)が入りました。 そして新しく車両(100万円)を購入しました。 この場合、どのように仕訳をすればよいのですか? 教えてください。 タックスアンサーのHPで見たところ、 『車両が事業用であって、事故により廃車とするケースです。車両について資産損失の金額を計算する場合は、損失額から損害賠償金などによって補てんされる部分を差し引いて計算してください。』 とあったのですが、損失額より損害賠償金のほうが多かった場合については書かれてなかったので、よくわかりません。 廃車になった車両の帳簿価格と損害賠償金の差額は、所得税の課税になるのでしょうか?それとも非課税なのでしょうか? そろそろ確定申告をしないといけないのでよろしくお願いします。

  • 不動産の使用料等の支払調書

    すいません、あまりに初歩的な質問すぎてどこ探しても見つからないので教えてください。不動産の使用料等の支払調書なのですが、これは税務署に提出するものを同じものを支払先にも渡すのでしょうか?事業者でない人が借りているのでなければ当然家主にはそんなもの渡さないですよね・・・。それでも事業者が借りている場合には渡すものなのでしょうか。報酬料金等~のものは確定申告で使うでしょうから渡すのも分かるのですが・・。宜しくお願いいたします。

  • ユンボの減価償却耐用年数

    表題の通りなのですがユンボの減価償却の耐用年数って何年ですか? 知人に調べてくれと頼まれたのですが 私は 減価償却ってなに? ってレベルなので全然わかりません。 あと参考になるホームページ等をご存知なら教えてください。

  • ユンボの減価償却耐用年数

    表題の通りなのですがユンボの減価償却の耐用年数って何年ですか? 知人に調べてくれと頼まれたのですが 私は 減価償却ってなに? ってレベルなので全然わかりません。 あと参考になるホームページ等をご存知なら教えてください。