Rice-Etude の回答履歴

全428件中101~120件表示
  • 集合の問題

    集合A、B、Cがある。 この時、「BがAの部分集合であり、CがAに関数従属すれば、CはBに関数従属する。」は間違いであるそうなのですが、例えば、ABCがどんな集合のときに間違いなんですか? 上記文が真である例しか考えられません。 例えば、A:都道府県、B:関東の都道府県、C:面積です。

  • 集合の問題

    集合A、B、Cがある。 この時、「BがAの部分集合であり、CがAに関数従属すれば、CはBに関数従属する。」は間違いであるそうなのですが、例えば、ABCがどんな集合のときに間違いなんですか? 上記文が真である例しか考えられません。 例えば、A:都道府県、B:関東の都道府県、C:面積です。

  • 数学を教えてください

    図は.正方形ABCDの辺AB上の点Eを中心として.半径5cmの円を書いたものです 緑色の部分の面積を求めてください 面積を求める問題がでるとすぐにあきらめてしまいます もしお時間があるなら教えていただきたいです お願いします !

  • ハッシュを使った擬似乱数

    予測不能な擬似乱数列を生成する際に、よく一方向ハッシュの性質を利用する 場合があります。一方向ハッシュの生成源として内部状態が与えられますが、 内部状態のbitサイズはどの程度にしたらよいでしょうか?   [種(カウンタの初期値)]        |        |        ↓ ┌→[内部状態(カウンタ)]―┬―→(一方向ハッシュ)――→擬似乱数列 |                 | |                 ↓ |               [1増加] |                 | └―――――――――――┘ ※ 暗号技術入門 秘密の国のアリス 結城 浩 著      ――第12章 乱数 Fig.12.5 より 極端な例として鍵(種)のサイズを32bit(C言語でunsigned long型)、値を0とします。 |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| 上記の値でハッシュ値を取ります。ハッシュアルゴリズムがSHA1の場合、 以下のような値が得られます(と思います)。 a = -1099956234 b = -343932961 c = -1287651379 d = -84150665 e = -1099170433 これらの値から鍵の値を得ることは困難なので、ハッシュ値によって生成された 擬似乱数は予測不能であるといえます。また、鍵の値を1だけ加算させて次の擬似乱数 を生成します。一般的にこのようにして乱数列は生成されます。 上記の例では32bitのとり得る値は0~4294967295です。鍵の値を一つずつ試し ていけば、それほど時間をかけることなく乱数の予測不能性は破られてしまいます。 ここで鍵の値を256bitとしました。 |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| しかしこれだと1加算しただけではビット全体に対して変化が少なすぎます。 |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0000| |0000 0000|0000 0000|0000 0000|0000 0001|← 2005年に中国の大学の研究チームによってSHA1の弱衝突耐性が破られてしまいました。 現段階ではSHA1に変わる新しいアルゴリズムは発見されていません。(SHA2が作られましたが、 これはSHA1のbit数を拡張しただけで基本設計は変わっていません)なのでハッシュ値を 生成させる値もなるべく変化に富んだ値を与えることが推奨されています。 まとめると、   ・鍵(種)を総当り攻撃されないようにbit数を大きくしなけらばならない。   ・bit数を大きくすると1加算したときに変化が小さすぎる。   ・最初の図の手法は同記の文献に書いてあったもので、なるべく変えたくない。    (実際に使われる手法はある程度保障されているから) の制約があります。なので”bit数をどの程度にしたら適当か???”というのが質問です。 また、これらの問題を打開する方法もあればよいのですが、、、

  • 急ぎです!文転しようか悩んでます。

    急ぎです!文転しようか悩んでます。長文ですがどうか力をお貸しください。 三年生になるにあたって来週理系コースの中でこのまま数IIICを受講するか、 数IA、IIBの復習を受講するか選択があります。 ※多数の方の意見を聞きたいので些細なことでもいいのご意見をお聞かせてください。 現在高校二年生で理系です。 私は国公立大学の工学部志望です。 ●履修科目 数学・・・IA、IIB、IIIC 理科・・・化学、物理 地歴・・・地理B 公民・・・なし この中で数学、物理、化学が苦手で、それに加え模試でこの三科目は偏差値50に届かない状態です。 学校の授業もついていくのがやっとです。 一方、英語、国語、地理は得意科目で偏差値62程度です。 文系脳ですが理系にいます。 なぜなら、将来興味があってやりたいことが大手製造メーカーに勤めてソフトウェアやハードウェアを開発することだからです。 しかし、あまりにも理系三科目が苦手でお手上げです。 私はおそらくこのままだと受験勉強でかなり苦労すると思います。 このままでは、センター試験や二次試験でこの三科目が足を引っ張ってしまいます。 その結果、難易度の高い難関大学をねらうことは難しくなると思います。 私のような人間が二次試験で難易度が上がった数学や物理の問題で高得点を取ることができるとは思えません。 ちなみに、私立大学や浪人は金銭面から無理な状況です。 勝手な私見ですが、文系を選べば難関大学を選択肢に入れることができると思います。 難関大学出身ならば大手企業に就職できる可能性が広がると思います。 学歴に焦点を合わせるならば、文転をして難関大学を狙う方がいいんだと思います。 しかしならがら文系の学部と仕事には興味がありません。 理系学部を選ぶならばおそらく難関を狙うのは無理だと思います。 国公立ですら難しいかもしれません その結果大手への就職も難しいと思います。 話をまとめると、得意科目を生かし文系に進んだほうがいいのか、 苦手科目のリスクを背負いながらも興味のある理系のままでいるか どちらがよいのでしょうか? のちの人生で後悔残るのかどうか 話は変わりますが、 例えば情報工学部に入った場合一般教養で数学と物理を勉強をすると思いますが、このような私でも大学でついていけるでしょうか? また専門科目や実験でも数学や物理は勉強するのでしょうか? 学部試験?などでは高校のテストのような問題が出題されるのでしょうか? ちなみに文系に進んだ場合の地歴公民は地理Bと現代社会(は独学)を使う予定です 乱文であったり勝手な私見があったりしますが真剣に悩んでいます 人生の先輩のアドバイスがほしいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 高校数学再編案

     数学嫌いを減らすため,高校数学をどう再編したらよいかを考えてまいりました。私案はこれです。 【数学I】(4単位,必修) (1)数と式:整式とその計算,分数式とその計算,実数(指数を整数に拡張することを含む) (2)方程式・式と証明:2次方程式,連立方程式,高次方程式,等式と不等式の証明 (3)関数とグラフ:2次関数(2次方程式・2次不等式との関係を含む),簡単な分数関数・無理関数,逆関数 (4)平面図形と式:点と座標,直線の方程式,円の方程式,不等式と領域 (5)三角比とその応用:三角比,三角比の応用(三角形の面積,正弦定理,余弦定理) (6)集合と論理:集合とその表し方,必要条件と十分条件 【数学II】(4単位,『基礎解析+代数・幾何+確率・統計』との選択必修) (1)いろいろな関数:三角関数,指数関数,対数関数 (2)等差数列と等比数列:等差数列とその和,等比数列とその和 (3)微分法と積分法:微分係数と導関数(関数の定数倍,和・差の導関数),導関数の応用(接線,関数の増減,速度など),積分とその応用(不定積分,定積分,面積,体積など) (4)平面上のベクトル:ベクトルとその演算(和・差,実数倍,大きさ,内積),ベクトルの応用(内分点・外分点,平行・垂直,直線の方程式) (5)個数の処理と確率:集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列と組合せ,確率とその基本的な性質,条件付き確率,事象の独立・従属 (6)統計と確率分布:データの整理(度数分布,平均,標準偏差),確率分布(確率変数の期待値・標準偏差) 【基礎解析】【代数・幾何】【確率・統計】(いずれも3単位,『数学II』との選択必修) 【微分・積分】(3単位,「基礎解析」の後に履修) あなたは,どんな私案を考えますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 自己分析について

    就職活動するならまず自己分析をやることになっています。 しかし、実際やってみるとどこまでどの程度やればいいのか分からなくて ドツボにハマっているような気すらします。 自己分析はどの位、どの位の期間、どうやってやればいいものなのですか? 一人でやるより他の人の協力を得てやるべきなのでしょうか。

  • 内臓で臓がつくのと、つかないのがある。

    内臓には、心臓など臓がつく組と、肺、胃など臓がつかない組がありますが、どうしてですか。

  • 最大値の最小

    (1)sinxcosx (2)sinx(cosx)^2 (3)sinx(cosx)^4 (4)sinx(cosx)^6 (5)sinx(cosx)^8 このうち最大値が最小になるのはどれか。 ソフトにグラフを書かせたら(1)になったのですが どうやってもとめればよいのか(考えたらよいのか) よろしくおねがいします。

  • 最大値の最小

    (1)sinxcosx (2)sinx(cosx)^2 (3)sinx(cosx)^4 (4)sinx(cosx)^6 (5)sinx(cosx)^8 このうち最大値が最小になるのはどれか。 ソフトにグラフを書かせたら(1)になったのですが どうやってもとめればよいのか(考えたらよいのか) よろしくおねがいします。

  • 国立大学のミスコン

    国立大学のミスコン 神戸大学と広島大学ではミスコンは開催してないというのは本当でしょうか? 昔はあったと聞いたんですが。

  • 1/1-xの微分について質問です。

    1/1-xの微分について質問です。 (1-x)^-1にしてから微分をするということはわかったのですがどうしても答えが1/-(1-x)^2になってしまいます。 本当の答えは1/(1-x)^2なのですがマイナスはどうしてきえてしまっているのですか? あまり数学が得意ではないのでなるべく詳しく過程を説明してくださるとうれしいです。

  • 就職試験に対する親の介入について(長文です)

    就職試験に対する親の介入について(長文です) 弟が現在就職試験真っ只中です。 お恥ずかしい話なのですが、父が弟の試験に対してかなり面倒を見ており、プレゼン対策、面接対策等を弟と一緒に考えている状況です。 弟の性格上、「こうした方がいい」と言われると、その言葉をそのまま鵜呑みにする傾向が強いので、姉としては意見を押し付ける形で何かするのではなく、弟が相談してきた時に話をすること、彼が考えていることを言葉に表せるよう質問形式で話をすることが1番弟の為になると思っており、今までもそのように接してきました。 しかし、父は「時間も限られている中で、そんな時間はない!」と言い張り、「議論や討論を繰り返すことによって、よりよいプレゼン内容や面接の受け答えが出来るんだ」と言って、上記のような状態になっています。 私からすれば、弟の試験ですが、まるで父が受けているように見えてなりません。 父を拒めない弟も情けないですが、必死になりすぎている父も周りが見えていなくて恥ずかしい限りです。 「誰の為の就職で、誰が面接を受けるのか。いい加減、自覚して欲しい」と何度も伝えていますが、全く変わらず、見ているこちらがイライラします。 母が病気を患っており、介護が必要な為、家を出ることも出来ませんし、母に悪影響を出したくないので、家の中の雰囲気は悪いものにしたくないのです。 ですが、仕事で帰ってきた後、母の介護だけでも疲れるのに、この状況はかなり辛いです。 内定が出るまで、私が我慢すればいいのかもしれませんが、彼らが就職について話しているのが聞こえるだけでイヤな気分になってしまいます。 私の就職試験の際は、何も介入してこなかった父です。 就職難の時代とはいえ、今の親は就職の際にこのように対応するものなのでしょうか? それとも、私がおかしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#121873
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 90年代の2ドアクーペでオススメの車を教えてください。

    90年代の2ドアクーペでオススメの車を教えてください。 あんまり車に詳しくないのですが、 現在この三台に魅了されてます。 ・三菱GTO(中期~後期型) ・トヨタ ソアラ(Z30型) ・ユーノス コスモ こんな感じの車、他にないでしょうか? スポーツカーと高級車の中間(?)のような風格のある車。 気軽に思いつく限りどんどん車名書いてもらって構いません。 よろしくお願いします。

  • 10の100乗を超える巨大数を使って、ある程度現実の社会だとか生活に関

    10の100乗を超える巨大数を使って、ある程度現実の社会だとか生活に関係させることができる事例って何かないでしょうか? 例えば将棋や囲碁の手数だとか、仏教ででてくる不可説不可説転だとか、なんでもいいです。

  • 情報との付き合い方

    情報との付き合い方 よく、wikipediaの内容は信頼性に乏しく、 その内容は飽くまで参考程度にするべきであり、 論文の引用に用いるには適切でないということをいう人がおり、 自分もそれはもっともなことだと思っているのですが、 そうなると社会科学の分野では、 何を以てその情報が正しいと確定できるのでしょうか? たとえば、ちょっとした論文なんかでは、 ○月○日、産経新聞○面より引用、岩波新書の○○○という本より引用 というように、情報の出どころを最後の注約で断り書きしてありますが、 新聞や新書といった媒体の情報は、正しいものであるということが出来るのでしょうか? それともこれは信頼の問題で、 新聞に関しては新聞社が、新書に関してはその著者が、 内容に関しての責任を持つから引用に用いても良い、ということなんでしょうか? だとしたら、内容に関しての公正さというのは、 やっぱり何にも担保されないんじゃないのかな、などと考えてしまいます。 ご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 大学卒業後の他大学進学について

    大学卒業後の他大学進学について 大学卒業後、大学院ではなくもう一度大学で勉強しなおしたいと心の片隅で考えているのですが、それは可能なことなのでしょうか? また、その場合、大学で学士習得後、現在の高校3年生などといっしょにセンター試験・一般入試を受験できるのでしょうか? おそらく、多くの人からそれは愚かなことだとお叱りをいただくような質問だと思いますが、どなたか助言お願いします。

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • ある市の文化センタ-が主催する文化講座は、英会話、ジャズダンス、茶道、

    ある市の文化センタ-が主催する文化講座は、英会話、ジャズダンス、茶道、ワイン講座の4種類があり、これらの受講状況を調べたところ、次の事が解かっている。 これらのことから、受講者について確実に言えるのはどれか? ・英会話とジャズダンスの両方を受講している者はいない。 ・ジャズダンスと茶道の両方を受講している者がいる。 ・英会話を受講していない者は、ワイン講座も受講していない。 ・茶道とワイン講座の両方を受講している者がいる。 (1)3種類の講座を受講している者はジャズダンスを受講していない。 (2)ジャズダンスとワイン講座の両方を受講している者がいる。 (3)2種類以上の講座を受講している者は英会話を受講していない。 (4)ワイン講座のみを受講している者がいる。 (5)英会話を受講していない者は、茶道を受講している。 答え(1)らしいのですが、解かりません。 解く方法・考えを教えて頂けないでしょうか?