Rice-Etude の回答履歴

全428件中81~100件表示
  • 和の極限値

    1-1/2+1/3-1/4+1/5-・・・・+1/(2n-1)-1/(2n)+・・・・の値はどうなるか。 全部和の形だったら、y=1/x のグラフの積分から、発散するのは 分かるのですが、マイナスが入ってきた場合の処理はどうしたら いいのか、教えてもらえればと思います。

  • 数学の基本概念について

    数という概念やイコールや四則演算の定義は 数学のどの分野で為されているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 実験レポートの書き方について

    実験レポートでの基本である、自分たちが行った操作については「~た」と過去形にするという点について質問です。 私が今書いているレポートの実験では普段使わないような器具を使いました。レポートでもその使い方を記さなければなりません。学校からこのレポートの書き方は 実験の目的→使用機器→実験方法→結果→考察 と言われています。私としては使った器具の使用方法は使用機器の章の所でマニュアル的に書いた方が良いのかな、と思ったので、使用した器具をAとすると、 Aの使用方法を以下に示す。 (1)aの操作を行う (2)bの操作を行う ・ ・ ・ 的な感じにしています。実験方法の章ではAの詳しい取り扱い方は省略し、上で示したAの一連の操作を「~を観測するため、Aを使用した」のようにしています。 しかし、実際自分が行ったことについては過去形で書かなければならないので、上の表現の仕方を換えた方がいいのかな?とも思っています。 細かい表現の仕方についてなのでちょっと分かりずらいかもしれませんが、レポートの書き方に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • (Aの逆行列)^nとA^nを掛けてEになりますか?

    高校生です。来年受験です。 自分なりに導いた回答に自信がないので正しいかよろしくおねがいします。また別解でもかまいません。 『行列Aは2×2行列(すべて実数)。ab‐bc≠0のとき、すべての自然数nについてA^n=0時ならばA^n≠Oを示せ。』という問題です。 私は背理法を用いました。 ad‐bc≠0のとき、A≠0で行列が存在する。 ある自然数nについて、A^n=0と仮定する。(←背理)両辺に(A^-1)^nをかけるとE=0となり矛盾。よって… (省略) としました。 これは正しいでしょうか? そもそも {(A^-1)^n}×A^n=Eとして大丈夫でしょうか? つまり、(Aの逆行列)^nとA^nを掛けてEになるのかどうかが不安な部分です。 見にくくてすみません。どうかよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#135484
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 早稲田文系→情報科学系大学院進学

    こんにちは。僕は現在、早稲田大学の国際教養学部に通う3年生です。現在留学中で、5月中に終了します。 留学中にコンピュータサイエンスの授業を取り、その分野に興味を持ち、その道に進みたいと思いました。将来的にも、文系に求められるコミュニケーション能力などにプラスして、専門的な技術がなにか欲しいと思いました。そこで、情報科学系の大学院に進学をしようと決意しました。ただ、文系の方が理系大学院に行く前例はあまりありません。 そこで、質問なのですが、文系学生が理系大学院に受かる可能性はあると思いますか? ・目指しているのは、来年(2012年度)の夏の院試です。 ・一年の留学を経ているので、TOEICは900点くらい取れると思います。 ・大学は数学受験で、IAIIBまでは、割とできます。 ・半年ほど授業でプログラミング(DrRacket)を勉強しました。 ・今はC言語のポインターを学習中です。 ・事務所的には、学部卒であれば、文理は問わないそうです。 ・理系の一般的な学生は、院試の対策を、早い人で3ヶ月前、遅い人で2週間前にはじめるそうです。 お忙しいとは思いますが、回答お願いします!(特に理系修士の方など)

  • 早稲田文系→情報科学系大学院進学

    こんにちは。僕は現在、早稲田大学の国際教養学部に通う3年生です。現在留学中で、5月中に終了します。 留学中にコンピュータサイエンスの授業を取り、その分野に興味を持ち、その道に進みたいと思いました。将来的にも、文系に求められるコミュニケーション能力などにプラスして、専門的な技術がなにか欲しいと思いました。そこで、情報科学系の大学院に進学をしようと決意しました。ただ、文系の方が理系大学院に行く前例はあまりありません。 そこで、質問なのですが、文系学生が理系大学院に受かる可能性はあると思いますか? ・目指しているのは、来年(2012年度)の夏の院試です。 ・一年の留学を経ているので、TOEICは900点くらい取れると思います。 ・大学は数学受験で、IAIIBまでは、割とできます。 ・半年ほど授業でプログラミング(DrRacket)を勉強しました。 ・今はC言語のポインターを学習中です。 ・事務所的には、学部卒であれば、文理は問わないそうです。 ・理系の一般的な学生は、院試の対策を、早い人で3ヶ月前、遅い人で2週間前にはじめるそうです。 お忙しいとは思いますが、回答お願いします!(特に理系修士の方など)

  • 早稲田文系→情報科学系大学院進学

    こんにちは。僕は現在、早稲田大学の国際教養学部に通う3年生です。現在留学中で、5月中に終了します。 留学中にコンピュータサイエンスの授業を取り、その分野に興味を持ち、その道に進みたいと思いました。将来的にも、文系に求められるコミュニケーション能力などにプラスして、専門的な技術がなにか欲しいと思いました。そこで、情報科学系の大学院に進学をしようと決意しました。ただ、文系の方が理系大学院に行く前例はあまりありません。 そこで、質問なのですが、文系学生が理系大学院に受かる可能性はあると思いますか? ・目指しているのは、来年(2012年度)の夏の院試です。 ・一年の留学を経ているので、TOEICは900点くらい取れると思います。 ・大学は数学受験で、IAIIBまでは、割とできます。 ・半年ほど授業でプログラミング(DrRacket)を勉強しました。 ・今はC言語のポインターを学習中です。 ・事務所的には、学部卒であれば、文理は問わないそうです。 ・理系の一般的な学生は、院試の対策を、早い人で3ヶ月前、遅い人で2週間前にはじめるそうです。 お忙しいとは思いますが、回答お願いします!(特に理系修士の方など)

  • 大学受験 数学

    僕は今浪人しています。数学はそんな苦手ではないと思うのですが、予備校の先生に「表面的な理解ではいけない、公式や定理は証明できるのか!?」なんてことを言われたのですが僕はどんな大学でも(僕は文系です)公式や定理を使いこなせ様々な問題にあたっていけば合格できると思ってます。それが受験数学だと思っています。しかし正直まだ難関大の問題なんかをちゃんと見ていないので僕のやり方で解けるようになるのか心配です。 数学や受験に詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#192720
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 大学受験 数学

    僕は今浪人しています。数学はそんな苦手ではないと思うのですが、予備校の先生に「表面的な理解ではいけない、公式や定理は証明できるのか!?」なんてことを言われたのですが僕はどんな大学でも(僕は文系です)公式や定理を使いこなせ様々な問題にあたっていけば合格できると思ってます。それが受験数学だと思っています。しかし正直まだ難関大の問題なんかをちゃんと見ていないので僕のやり方で解けるようになるのか心配です。 数学や受験に詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#192720
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 情報科学→ロボット工学

    情報系の学部に通う2年の男です。 最近ロボット(パワードスーツ)に興味が出てきて、ロボット工学を勉強したいなと思うようになりました。 しかし、情報科学とロボット工学は同じ理系学問とはいえ、畑違いの分野。 それにロボット工学は実験や機材が必要で独学が難しい。 今の専攻を選んだことを後悔していますが諦めたくもありません。 なので大学院はロボット工学が学べるところに行きたいわけですが、 僕と同じように、学部と院の専攻が違う方がいましたら、どのようなことをしたか教えてください。 また、実験の経験を入試の条件にしていない(夢のような)大学院の研究室がもしあれば教えてください。

  • 日本の美を表す言葉に着いて

    こんにちは。初めて書き込みをします。 今、日本の美を表す言葉を探しています。日本の素晴らしさの一つに、「既存の伝統美や技術を守りながらも、それを頑に守りながらも、新しいものに大して非常に寛大で、それらを吸収しながらさらによいものを作り上げていく事」が挙げられると思います。それを端的に表す言葉を探しているのですが、何かありませんか?難しい言葉でも、古い言葉でも、新しい言葉でもかまいません。アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 8443ポート

    サーバーのコンパネ(Plesk)へ入室するに当たって8443ポートへの接続が必要となりましたが、利用している環境では何かしらの設定が必要になりました。どなたかご教授いただけると助かります。 ※ポケットワイファイでは接続できましたのでプロバイダの仕様かと思い尋ねてみましたら違うとの事なので、ルーターもしくは無線ルーターの設定が必要と思われます。 【プロバイダー】 ファイバービット イーサネット100プラン 【ルーター】 AtermBR500V 【無線LANルーター】 MZK-WNH 何卒宜しくお願い申し上げますm(__)m

  • WEPキー解析の仕組みは?

    いま、WEPキーが解析されてしまう仕組みを勉強しています。 いろいろと調べてみたのですが、同じIVのパケットを収集する ところまではわかりました。 そのあと、どのようにしてWEPキーを解析しているのかか わかりません。以下のサイトにその一部が書いてありますが 「平文データ同士のXORから平文データそのものを 推定できてしまう確率が高くなります。」ということが結論で WEPキーを解析する仕組みについては記述がありません。 http://www.n-study.com/network/2005/08/lan_wep_1.html WEPキーの解析でどのようなソフトを利用すればよいのかと いうことは多くのサイトに載っていますので、わかっています。 しかし、同じIVのパケットを収集してからの解析の仕組み が分からないので困っています。 明確な解析方法(仕組み)が載っているサイトがありましたら 教えてください。

  • 大学院の入学金に関して

    はじめまして。 私は昨年の9月に自大学の大学院に合格しましたが、卒業論文の単位のみが認められず留年が決定しました。 そこで留年が決定したため、大学院に進学することができなくなってしまいました。 既に大学院の入学金を納めているのですが、こういった事例では入学金を返還してもらう事はできないのしょうか? ちなみに、大学の事務に問い合わせたところ、病気などの理由がない限り返還はできないと言われました。 入学金返還請求の判例を調べてみたところ、辞退した場合の返還は難しいと書いていましたが、 今回の場合も難しいでしょうか? 法的知識の詳しい方、もしくは同じような理由で返還が認められて方がいらっしゃれば回答お願いいたします。

  • 慶応と東工大で・・・

    今日、東工大の第7類に合格しました。自分自身、受かっているとも思っていなく、また、センターの足切りがないとの理由で出した学部でもあったので、すでに受かっていた慶応の理工学部の学問1に、行く気になっていました。正直な話、生命工学とかには興味がなく、行く気がそこまで起きてはいません。しかし、学費の面を考えるとやはり東工大を簡単に蹴るのは、正直親不幸である気もします。両親には生命工学系には興味がないから慶応の方がいいとはいったのですが、金銭面や私立と国立の違いなどから、あまり納得がいってはいない状態でした。自分的には、学生生活を楽しむことは、大学生活においては一番重要な気がするので、慶応がいいのかなぁとおもってしまいます。皆さんが、僕の立場なら、慶応と東工大のどちらを選びますか?校風や金銭面の理由も伏せてお答えいただいたら嬉しいです。ちなみに、明日が慶応の入学金の振り込みの手続き日なので、なるべく早い解答をお願いします。(注文が多く、下手な文章であることは、お許しください。)

  • 数学がわかりません

    整式P(x)は2次式Q(x)で割り切れないが{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるとき、Q(x)=0は重解をもつことを示せ。 【考え】 P(x)は2次式Q(x)で割り切れないから P(x)=Q(x)R(x)+mx+n(R(x)は整式、m、nの少なくとも1つは0ではない) と書ける。 {P(x)}^2 ={Q(x)+mx+n}^2 =Q(x){Q(x)R(x)^2+2(mx+n)} +(mx+n)^2 ゆえに{P(x)}^2がQ(x)で割りきれるとき、(mx+n)^2もQ(x)で割り切れる。 従って (mx+n)^2 =kQ(x)(kは実数) と書けて k≠0のとき Q(x) =(mx+n)^2/k =0 Q(x)は2次式なのでm≠0、このとき重解x=n/mもつ。…(1) k=0のとき 0・Q(x)=(mx+n)^2??…(2) (1)でm=0だと重解ではなく解は全ての実数になります。でもQ(x)は2次だから上のように考えましたがおかしいですか? (2)でQ(x)についての条件は出ません… どこが間違いなのでしょうか?教えてください

  • 数学 確率の問題

    かおりさん、まりさん、なつみさん、まきさんの4人で、飛行機の座席をくじ引きで決めます。 下の図のように4席があるときに、なつみさんとかおりさんが隣どうしに座る確率を求めなさい。

  • 数学 確率の問題

    かおりさん、まりさん、なつみさん、まきさんの4人で、飛行機の座席をくじ引きで決めます。 下の図のように4席があるときに、なつみさんとかおりさんが隣どうしに座る確率を求めなさい。

  • 不等式の証明

    a≧b≧0のとき√(9a-b)≧2√a-√(a-b)を証明しなさい。 初めはa-b=kとかに置けば証明できるかなと思ったんですがよくわかりません わかる方はヒントだけでもいいのでご教授下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#224834
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 等式の表記について

    (1)7÷2=3…1は,割り算を表す便利な等式だと思いますが,厳密に言えば「余り」を表す点々の部分「…」が等式の中にある記号としてはそぐわない,だからこれは正しい等式ではないのではないか,とも思えるのですが,専門的にはどうなのでしょうか。 (2)数IIの教科書の例題で解答の中に「右辺=…」と書かれていますが,「=」の使い方に引っかかりを感じます。「右辺は」と言葉で書けば済むはずなのに,あえて「言葉=」にすることで,大げさに言えば子供に等式の厳密性を誤解されかねないと思うのですが,実際,現場などでは気にされてない,または,気にする必要のないことなのでしょうか。