Rice-Etude の回答履歴

全428件中161~180件表示
  • 小学生の算数問題

    小学3年の算数問題です。 「1000ページある本を1日目は5ページ、2日目は10ページ、3日目は15ページと読む量を5ページづつ増やしつつけながら読むと何日で読み終わることができますか。」 これを、小学生に理解できる解き方で教えてください。

  • 平方根を使った問題

    春から高校生なのですが、数学の問題で どうしても解けない問題があるので教えてください。  _____ √ 7n+238   が整数となる自然数nのうち、最も小さい値は? という問題です。解答にはn=29とありましたが、解法も詳しく載っておらず、まわりに頼れそうな人もいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 次の対数の低をeに変換する。

    (1)log(5)100 (2)log(3)10e この式をlnを用いて低を変換します。 途中計算も教えていただければ幸いです。

  • 信州大に受かったけど・・・

    前期は学芸大を受け、落ちてしまいましたが、後期で信州大に合格しました。教育学部の音楽です。私立は受験しなかったので、後期で受かったときはすごく嬉しかったです。親も喜んでくれました。でも、一部の身内が、信州大なんてダサいと言ってくるし、他のサイトでの信州大の評価も良くなくて、今少しへこんでいます。昨日 入学手続きを済ませたところなので もうどうにもならないのですが・・・。これからの人生が不安です。どうしたら前向きに考えられるでしょうか。 

  • 高校2年の数学の問題がわかりません。分かる人いたら教えてください。

    高校2年の数学の問題がわかりません。分かる人いたら教えてください。 問題は方程式 2のx乗=X+4は正の解と負の解をもつことを示せ。という問題です。 分かる人いたら回答よろしくおねがいします。(注)2のx乗というのはPCでのあらわし方がわからないので読みです。

  • SPIなどの受験で不正をする人について

    こんにちは。 就職活動中の大学生です。 よろしくお願いします。 就職活動で企業からの課題で自宅でWebテストなどを課されることがありますが、友人と協力して解いたり、複数のIDを登録し、デジカメで撮影し問題を全て解いた後に、本命のIDで受験するなどの不正を行う人がいます。 私自身はもともとそういった不正が大嫌いで、企業に対しても人に対しても誠実に向き合いたいと考えており、また因果応報というか、そういったことをしても結局は自分に返ってくるものだと考えているので、絶対にしたくはないと考えております。 実際に試験を受けても、壊滅的に難しいなどと感じることはありませんし、問題集を買って対応すればできるものだと思います。 私もたまに、『友達なんだから手伝ってよ』や、ひどい時には『バイト代払うから代わりに解いて』と言われることがありますが、当然断固拒否しています。 先日、友人数人とこのことについて話題が上がり、主に不正受験容認派と否定派半々に別れ、議論する機会がありました。 それぞれの意見としては、 容認派は主に ・不正ができるシステムを作っている企業側が悪い。みんなやっているのに、自分だけ行わないのは損だ。 ・仮に不正をせずに試験をして、不正をしている人間が受かり、自分が落選した場合を考えたら、不正をするのは当たり前。ベストを尽くすとはそういうことだ ・そもそも企業が求めているのは、勉強ではなく、人脈力。不正をしたくてもできない人間もいるのだから、不正ができるならするのは当たり前。 ・やりたくない人はやらなけれどいいけれど、その価値観を他人にまで強要するのは傲慢だ ということでした。 それに対して私を含む否定派の考えは ・不正するしないは心構えの問題。嘘をついてまで会社に入って、負い目を感じないのか?(全く感じないという回答でした) ・不正をできるようにしている企業が悪いというのは『万引きできるような場所に本を置いてある本屋が悪い』と言っているようなもの。定められたルールは従わないといけない。(じゃあお前は車が通らなくても信号無視をしないで待つのか?と言われました) ・解決する方法がないならばともかく、問題集をやればできるのだからまずそれを行うべき。24時間全て自己分析と面接でやる時間がないというのならともかく、家で漫画を読んでいる時間があるのなら、問題集などに取り組むべき ・“天網恢恢疎にして漏らさず“ 悪いことをしている人間がいい結果を残せるわけがない。充実した人生と幸せな生活を送りたいならば、まず何事に対しても誠実に向き合うべき。 というような意見で、結局最後は価値相対主義的な意見に終始し、議論は終わってしまいました。 私は、基本的に人に対しても善い方向に導けるように、間違っていると思うことに対してはアドバイスをするようにしていますが、今回の件であまり親密ではない複数の知り合いや友人に不正に関しての指摘をしたところ、『あいつは自分だけはできるから、勝手なことを言っている』であったり、陰で偽善者呼ばわりされ、非常に悲しい気持ちになりました。 私は、人が人を説得するためには基本的にはまずは、自分が結果を出すしかないと考えてします。 思想を説くのは簡単ですが、思想で人を動かすのは容易ではありません。 感情が納得するのは、思想+結果があってこそだと思うからです。 だからこそ、経営方針が素晴らしいと思える企業に入り、結果を出し、世の中に広めていくことが私にとっての働くという第一の目的であったりもします。 しかし、結果を出していない今の私でも、他人に対して意見をしたくなってしまうのはどうしても抑えられず、私の親友は私に、『お前は理想にこだわりすぎだ。分かってもらえないと分かっている人に助言をするのは非効率。自分は、まずはやるべきことで結果を出すことに力を注ぎ、周りを納得させてみせる』と言い、人への助言は求められた時だけ行い、やるべきことを全力で行っており、そういう姿を見てとても尊敬し、親友として誇りに思いますが、自分はそう在りたいとはどうしても思えません。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、皆さんは上記のような不正に対してどのようなお考えをお持ちでしょうか? また、私のように自分以外の人間にまで考えを強要するのは傲慢だと思いますか?私は今後、他人に対してどのような態度を取るべきでしょうか? 前提として理解しておいて頂きたいのですが、このような文面になってしまいましたが、私は別に回答者の皆様に慰めて頂きたいわけではありません。 皆様の素直な感想を教えて頂きたいです。 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 中国の優秀な人物

    近年における中国の優秀な人物を知りたいです。 ものすごい技術を開発した人物などを教えてください。

  • 二浪の進路アドバイスお願いします

    理系の方でないと回答は難しいのかもしれませんが、 宅浪で二浪して一流国立工学部情報学科を目指していたのですが、4月から二流私立の文系学部にいくことが決定しました。(私立理系でないのは経済的事情です) 文系に適性がないわけではないので勉強は苦痛でないとは思いますが、中学の頃、日本の科学技術の素晴らしさに感動して以来、いつか日本の科学技術の一翼になりたい。とずっと思っていたので将来後悔しそうなのだけが気になります… 今選択肢として、 ・公務員含め、資格など極力付加価値をつけてこのまま文系就職 ・仮面浪人(新卒採用されないのが不安です) ・二年次編入で唯一受けられる農学部に、院から情報院へ(どういう見方をされるのかが不安です) ・4年後情報院に進学(文系出身というのは就職で不利?) ・三年次編入で工学部(留年濃厚?なので現実的でないと思ってます) があり、 就職は情報技術開発から、リサーチ、分析、シミュレーションする仕事(職業例としてはメーカー、実験屋、シンクタンク、金融系などがあると思います)が希望です。もちろんこの様な状況なのであくまでも希望です。 今の気持ちとか、実現可能性とか、入学後気が変わるとかミクロ的に考えればきりがないので、 あくまで就職の一点だけで考えれば優先順位はどうなるでしょうか? どうやっても学歴ロンダリングにみられて不利なので理系は諦めるべきでしょうか? 判断材料の一つにしたいのでよろしくおねがいします。

  • 中国の優秀な人物

    近年における中国の優秀な人物を知りたいです。 ものすごい技術を開発した人物などを教えてください。

  • 二浪の進路アドバイスお願いします

    理系の方でないと回答は難しいのかもしれませんが、 宅浪で二浪して一流国立工学部情報学科を目指していたのですが、4月から二流私立の文系学部にいくことが決定しました。(私立理系でないのは経済的事情です) 文系に適性がないわけではないので勉強は苦痛でないとは思いますが、中学の頃、日本の科学技術の素晴らしさに感動して以来、いつか日本の科学技術の一翼になりたい。とずっと思っていたので将来後悔しそうなのだけが気になります… 今選択肢として、 ・公務員含め、資格など極力付加価値をつけてこのまま文系就職 ・仮面浪人(新卒採用されないのが不安です) ・二年次編入で唯一受けられる農学部に、院から情報院へ(どういう見方をされるのかが不安です) ・4年後情報院に進学(文系出身というのは就職で不利?) ・三年次編入で工学部(留年濃厚?なので現実的でないと思ってます) があり、 就職は情報技術開発から、リサーチ、分析、シミュレーションする仕事(職業例としてはメーカー、実験屋、シンクタンク、金融系などがあると思います)が希望です。もちろんこの様な状況なのであくまでも希望です。 今の気持ちとか、実現可能性とか、入学後気が変わるとかミクロ的に考えればきりがないので、 あくまで就職の一点だけで考えれば優先順位はどうなるでしょうか? どうやっても学歴ロンダリングにみられて不利なので理系は諦めるべきでしょうか? 判断材料の一つにしたいのでよろしくおねがいします。

  • 心理学をやりたいのですが・・・・・・。

    大学で心理学をやりたいのですが、家庭の問題から『文学部』『教育学部』と名の付いた学部の中にある学科には行かせてもらえません。また、『心理学科』と名の付いた所にも、就職の問題から、行かせてはもらえません。 そこで、どこか国公立で、上の条件を満たし、心理学を学べる大学はないでしょうか? 今のところ、 京都大学 総合人間学部 大阪大学 人間科学部 は知っています。 『ここはそれっぽい名前だけれど、実態は異なる』とかの意見でもかまわないので、ご回答くださると助かります。

  • 東京理科大学と電気通信大学

    息子が次の学校について、どちらが自分のやりたいことと 合っているか分からなくて迷っています。 理工学系は研究室・教授等が肝要と聞いていますが、 ホームページ等ではよく分からないようです。 国立の発表はまだですが、それからだと検討の時間がないので いまからアドバイスを頂けると助かります。 それでは、よろしくお願いします。 私立 東京理科大学 理工学部 情報科学科 合格済み 国立 電気通信大学 情報理工学部(旧電気通信学部)総合情報科 ※情報工学のなかのセキュリティ分野を勉強したい。     

  • 私は大学三回生の就活生です。今日、自宅で受けるWEBテストがありました

    私は大学三回生の就活生です。今日、自宅で受けるWEBテストがありました。問題の一部に正十二面体と正二十面体の辺の合計数を選択する問題があったのですが、わからずインターネットで検索し、選択しました。企業側に私の検索行為はわかるのでしょうか?

  • 【命題が偽である場合の反例の挙げ方】

    【命題が偽である場合の反例の挙げ方】 命題 「x>2ならばx>5である」 は偽です。教科書では反例として仮定(x>2)を満たすが結論(x>5)を満たさない例を1つ示せばよい,となっています。だから反例としてx=3等と挙げれば済む話ですが,ここに 「2<x≦5」…(1) を反例として挙げるのは正解でしょうか,不正解でしょうか。(1)は反例となるxの値を全て漏らさず表しています。また,反例として 「3<x<4」…(2) はどうでしょうか。解答として(1)・(2)がどう判断されるのか,知りたいです。 集合の包含関係で考えた場合,いずれも正解としてよいように思うのですが,何しろ教科書に反例として(1)や(2)は挙げられていないので,判断に困っています。

  • 今年大学生になります。

    今年大学生になります。 今のところ芝浦工業大学に行こうと考えています。 私は、高校の時(まだ卒業してませんが…)数学が好きだったので、数理科学科に進むことにしました。 ここで2つ質問させて下さい。片方だけでも結構です。 (1)数理科学科にて解答者の皆さんは将来どのような職を希望していますか? (2)数理科学科にて英語の授業などはありますか?英語苦手なんです…U 大学はよくわからない事ばかりなので解答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#105572
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 二次関数

    y=2x^2+ax+b(a>0)は点(0,8)を通り、頂点が直線y=2x上にある。このときのaとbを求めよ aとbの値をおしえてください

  • 理系 都内or近辺でこの学科がある国立大学を探しています

    高校一年です。 東京都内かその近辺で「電子工学科、電気工学科、情報工学科」のどれかひとつでもいいのである国公立大学を探しています。 将来、音響エンジニア(主にラジオ収録やレコーディング、アフレコなどにかかわりたい)に就けたらなと思っているので調べているのですが、北海道に住んでいてあまり詳しくないのでなかなか情報が手に入りません 回答いただけたらうれしいです、よろしくお願いします

  • 理系 都内or近辺でこの学科がある国立大学を探しています

    高校一年です。 東京都内かその近辺で「電子工学科、電気工学科、情報工学科」のどれかひとつでもいいのである国公立大学を探しています。 将来、音響エンジニア(主にラジオ収録やレコーディング、アフレコなどにかかわりたい)に就けたらなと思っているので調べているのですが、北海道に住んでいてあまり詳しくないのでなかなか情報が手に入りません 回答いただけたらうれしいです、よろしくお願いします

  • 現在私立大学(法学部)3年生の者ですが、大学を再受験するか否かで迷って

    現在私立大学(法学部)3年生の者ですが、大学を再受験するか否かで迷っています 本当は国立大学の理学部に行きたかったのですが、現役時には志望大学に落ちてしまい、 浪人は親の猛反対もあり、今の私大法学部に入学しました。 仮面浪人も考えましたが、結局諦めて、何となく大学生活を送ってきました。 しかし、周囲の就職活動を目の当たりしてやはり本来やりたかった勉強がしたい という思いが沸き上がってしまい困っています。 就職のことを考えると、年齢的に大学4年修了で再入学するのがほとんど最後のチャンスで やるなら今年(来年2011年の受験→入学を目指す)しかないという気持ちと、 コンプレックスを一生抱えながらでも、それなりの大学なのでちゃんと卒業した方が良いという考えや、 専門知識も無くなんとなく卒業してしまうことへの不安 等の狭間でモヤモヤした気持ちで困っています。 再入学は金銭的にも・本来の希望としても国立大学理学部を目指すつもりですし、 入学できた場合、一回り年下の学生たちと一緒になることは 自分の望む勉強ができる喜びに比べれば、気にするつもりはありません。 また今の大学での留年は既にやむを得ない状況(単位数がギリギリ足りない)で、 不合格ならばそれ以上続行せず、1留で卒業するつもりです。 ただ、もし再入学できたとしても、やはり就職のことが心配で、 いまひとつ踏ん切りが付きません。 主に理系の職種・公務員でどのような制度があるのか 特に皆様の周囲でどのような実例(成功例でも失敗例でも)があるのか、 アドバイス・ご意見を頂ければ幸いです。

  • 少しややこしい問題なんですがお願いします。

    A.B.Cの三人の内1人だけがランダムでプレゼントをもらえる事になった。AにBはプレゼントがもらえないと教えた。これでAは二分の一で自分がプレゼントをもらえると思い込んだ。この考え方は正しいか? 先生が今から一週間の内に抜き打ちテストをやると月曜日に言った。すると生徒の一人が先生は抜き打ちテストは出来ないといいました。なぜかと言うと、土曜日にやらない時点で日曜日にやると確定してしまうし、金曜日にやらないと土曜日にやると生徒にバレてしまうというような理論でした。この言い分は正しいか?