Rice-Etude の回答履歴

全428件中201~220件表示
  • 会社を辞めたいのですが…

    会社を辞めたいのですが… 某質問サイトに掲載したのですが、質問内容が合わなかったのか、回答が付かなかった為こちらで質問させていただきます。 友人(今は友人とも言いたくない…)数人で株式会社を起業しました。 しかし、色々あってその会社を辞めたいと思っています。 単に辞めるだけなら、ここで相談する理由はないのですが、問題は役員になっている事です。しかも、会社設立から1年未満です。 会社設立に変わった友人とは別の友人からの情報では、役員は簡単にはやめられないんじゃないかとの事… やはり、すぐ辞めることは不可能なのでしょうか? (もちろん、今日明日とかではなくちゃんと辞表を出して、一定期間出社して辞めますが…) また、 ・起業時の資本金(?)は出してることになっていますが、実際は出してません。 ・役員と言っても全然下っ端扱いです(これも辞める理由)。 ・私がいなくなると、この会社の事業の半分くらいが機能しなくなります。もちろん、代替となる人員はいません。その為、「辞めさせない」ということは考えられます。 ・円満退職を望んでるわけではありません。喧嘩別れ上等です。(こっちも言いたいことがたっぷりある)ただ、子供のように「いやになったから明日から行かない」なんて事をする気はありません。 ・起業についてはほとんど手を出してません。現社長と副社長が動いて、ほとんどの場合「こうしたから」の事後報告ばかりでした。 恥ずかしながら会社の仕組みがよくわかってません。その為、伝えなければいけないことが抜けているかもしれません。その場合は指摘してください。 このような状態ですが、早めに辞める方法があれば教えてください。

  • 有理化教えてください。

    8/√5+1 を有理化すると? 簡単な有理化は分かるんですが(2/√3みたいな単純に分母と分子に√3を掛ければ解けるもの) これは√に+1がついていて、どうすれば解けるのかわかりません。 分母の√に+とか-が付いてるものを有理化するには、どうすればいいんでしょうか? 単純に分母と分子に√5+1を掛ければいいんでしょうか?それとも√5? 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#102963
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 工学系の研究者になりたいです。

     私は今転職を考えています。職歴1年7ヶ月です。元々1つの事を考えることが好きな性分なので、研究者になれたらよいと思っていました。しかし、今の職業は研究職ではありません。  最終学歴は都内の工学系私立大学で、機械システム専攻です。学部卒です。研究職となると、最低でも修士卒である必要があります。現在24歳の私が研究職につくためには何が必要でしょうか? 大学院で旧帝大クラスを出て、社会から信頼を得る必要があるのでしょうか?  また、大企業研究職、中小企業研究職、公務員研究職と研究職には色々ありますが、どの研究職に付くために具体的にどんな学歴、大学院生時代の研究成果が必要とされるのか教えてください。

  • トムソンのランプ

    トムソンのランプというパラドックスを目にしました。 内容は、消えたランプに電気をつけ、一秒たったら電気を消します、次は半分の0,5秒たったら電気をつけます、次は0,25秒だったらまた消します・・・を繰り返していくと最初に電気をつけて2秒後に電気はついているか?消えているか?というものなのですが。 どうやら答えは無いようです、しかし感覚的には少しづつでも時間が増えていくのだからいつか二秒に達しそうな気がするのですが、こんなバカな自分に分かりやすく理屈を教えてください

  • トムソンのランプ

    トムソンのランプというパラドックスを目にしました。 内容は、消えたランプに電気をつけ、一秒たったら電気を消します、次は半分の0,5秒たったら電気をつけます、次は0,25秒だったらまた消します・・・を繰り返していくと最初に電気をつけて2秒後に電気はついているか?消えているか?というものなのですが。 どうやら答えは無いようです、しかし感覚的には少しづつでも時間が増えていくのだからいつか二秒に達しそうな気がするのですが、こんなバカな自分に分かりやすく理屈を教えてください

  • f(x)=0が正の解だけ持つときのaの範囲は?

    『 f(x)=x^2-4ax+a+3とする。 f(x)=0が正の解だけもつものは、a>=アのときだけである。』 アを求めたいのですが、 (1)まず判別式D>0で計算して、a<-3/4, 1<a (2)f(0)=a+3>0 よってa>-3 (3)頂点のx座標(ここが分かりません!)  x=ーb/2a >0 よって 2a>0 a>0??? (1)~(3)より、a>=1になりました。 こんなとき方でいいのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 素因数分解

    たとえば、2^9+5^12のような数を素因数分解したいのですが、工夫したやり方?のようなものがみつかりません。 アドバイスお願いします。

  • 群とか環、体、素イデアルについて

    群とか環、体、素イデアルはかなり大学の数学で理解するようにと重視されてるのですが、これらを知ることで何がどう応用できるのですか? 正直私は群、環を深く学んだからと言って何がどう分かるのか分かりません。とくに正規部分群とかなんのためにあるかも分かりません。 微分積分を深く(私が今後専門とする分野)学ぶのなら、とくに群、環を深く やる必要はないですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#100530
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • こんな経験はありますか?

    僕の高校では体育大会が予備日まで雨が降って今年の体育大会は無くなってしまったのですが、学校の体育大会、文化祭などが予備日まで中止になったことはありませんか?ちなみに僕の高校では一昨年の球技大会も予備日まで雨が降ってしまってやれなかった事もあります。

  • 1+1=2じゃない例

    昔、理科のテストで「1+1=2じゃない例」を思いつく限り挙げなさい。 という問題がありました。 私は凡人なので「これぞ」という答えがだせなかったのですが、皆さまの「これぞ」という答えを教えて下さい。 単なる興味なのでお気軽にどうぞ。

  • 数式問題・・・明日再試験です(泣)

    本日契約社員の試験・面接を受けてきました。 久しぶりの事で緊張し、一般常識的な問題も全くチンプンカンプン。 でも優しく心広い面接官のご好意で、明日同じ問題に再チャレンジ する事となりまして、問題自体あまり覚えていないのですが・・・ 数式の穴埋めがありました。 1・4・9・16・・・ 2・5・16・27・・・ 確かこんな並びで、数式の関係を考え、続く数字を答える。 よーく考えると上は1・4・9・16・25・36・・・ と分かったのですが、下の問題が分かりません。 どなたか解答をお願いしますm(__)m

  • 確率の問題

    ある工場で、機械A,Bはそれぞれ全体の60%、40%の割合でボルトを作っている。 また、A,Bで作ったボルトの不良品の確率はそれぞれ、0.02、 0.01でした。 この工場で作ったボルトの中から、1本のボルトを選びます。 (1)それが、不良品である確率は? (2)選び出されたボルトが不良品出会ったとき、   それが機械Aで作られた確率は? ~~~~~~~~~~~~ (1)は3/5×2/100+2/5×1/100=2/125 になりました。あっているかは、微妙です。 (2)がわかりません。(1)も教えてください。

  • 確率の問題

    袋の中に3個の白玉と2個の黒玉がある。 この袋から、1個ずつ取り出すとき、白玉が初めて出る回数の期待値は?  何回といても、答えが一致しません。 よろしくおねがいします。

  • 数学の質問です。微分の勉強をしていると・・・

    「えっ?」と思う問題に遭遇してしまいまして。 【問題】 定円に内接する長方形のうちで、面積が最大のものを求めよ。 【解答】 正方形 というものです。 詳しい導出過程が記載されていない教科書なので、どうして正方形が定円に内接する長方形のうちで面積が最大になるのか、その過程と結論が全くわかりません(>_<) 似たような疑問↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326725753 もあったのですが、どう応用すればよいのやら・・・そもそも「定円」とは、普通の「円」と違うのでしょうか? Googleで定円を検索しても、鎌倉時代の人物とかが出てきてしまいまして・・・その謎も残ったままです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 数学の質問です。微分の勉強をしていると・・・

    「えっ?」と思う問題に遭遇してしまいまして。 【問題】 定円に内接する長方形のうちで、面積が最大のものを求めよ。 【解答】 正方形 というものです。 詳しい導出過程が記載されていない教科書なので、どうして正方形が定円に内接する長方形のうちで面積が最大になるのか、その過程と結論が全くわかりません(>_<) 似たような疑問↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326725753 もあったのですが、どう応用すればよいのやら・・・そもそも「定円」とは、普通の「円」と違うのでしょうか? Googleで定円を検索しても、鎌倉時代の人物とかが出てきてしまいまして・・・その謎も残ったままです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 数学の質問です。微分の勉強をしていると・・・

    「えっ?」と思う問題に遭遇してしまいまして。 【問題】 定円に内接する長方形のうちで、面積が最大のものを求めよ。 【解答】 正方形 というものです。 詳しい導出過程が記載されていない教科書なので、どうして正方形が定円に内接する長方形のうちで面積が最大になるのか、その過程と結論が全くわかりません(>_<) 似たような疑問↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326725753 もあったのですが、どう応用すればよいのやら・・・そもそも「定円」とは、普通の「円」と違うのでしょうか? Googleで定円を検索しても、鎌倉時代の人物とかが出てきてしまいまして・・・その謎も残ったままです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 数学の質問です。微分の勉強をしていると・・・

    「えっ?」と思う問題に遭遇してしまいまして。 【問題】 定円に内接する長方形のうちで、面積が最大のものを求めよ。 【解答】 正方形 というものです。 詳しい導出過程が記載されていない教科書なので、どうして正方形が定円に内接する長方形のうちで面積が最大になるのか、その過程と結論が全くわかりません(>_<) 似たような疑問↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326725753 もあったのですが、どう応用すればよいのやら・・・そもそも「定円」とは、普通の「円」と違うのでしょうか? Googleで定円を検索しても、鎌倉時代の人物とかが出てきてしまいまして・・・その謎も残ったままです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 別分野の学士で情報科学系の大学院へいけますか?

    私は現在はシステムエンジニアをしているのですが、大学院へ行って、情報科学の研究をしたいと思っております。 しかし、私は大学は出ていますが、学部は生物学もしくは林学に属するようなところで、情報科学とは関係のないところでした。 高校では理系の勉強をしてましたし、仕事の必要もあり、独学ですが情報科学についても勉強してきましたので、できれば大学からではなく、大学院へ入りたいと考えています。 いくつかの情報科学系の大学院の募集要項は見たのですが、私のような場合にどうなのかがよく分かりませんでした。 それぞれの大学院によって違うと思いますが、具体的な例や関連することをご存知でしたら、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 通分、約分が簡単にできる方法

    分母や分子が二桁や三桁以上になると、通分や約分がやりにくくなってしまいます。 どうしたら簡単にできるようになりますか?

  • 微分について教えてください

    関数y=f(x)を微分するとy'=f'(x)となって接線の傾きとなります。 ここで質問なんですが、y''=f''(x)は何を表わすのでしょうか? わからなくて困ってます。 お分かりの方、教えてください。 お願いしますm(__)m