Rice-Etude の回答履歴

全428件中181~200件表示
  • 少しややこしい問題なんですがお願いします。

    A.B.Cの三人の内1人だけがランダムでプレゼントをもらえる事になった。AにBはプレゼントがもらえないと教えた。これでAは二分の一で自分がプレゼントをもらえると思い込んだ。この考え方は正しいか? 先生が今から一週間の内に抜き打ちテストをやると月曜日に言った。すると生徒の一人が先生は抜き打ちテストは出来ないといいました。なぜかと言うと、土曜日にやらない時点で日曜日にやると確定してしまうし、金曜日にやらないと土曜日にやると生徒にバレてしまうというような理論でした。この言い分は正しいか?

  • 電気情報工学と物理学科

    高2の男です。 今、九大を第1志望に考えてるのですが学部が決まりません。 ずっと工学部に行くと決めていたのですが最近「相対性理論」を少しだけですが、かじったことにより物理に対する興味が増しました。元々、物理は好きだったのですが「相対性理論」をはじめとする、アインシュタインの功績を色んな本により知る中で、物理の楽しさ、というものを実感している今日この頃です。 本題に戻ります。 僕は将来の職業に関しては非常に曖昧で明確な何かがあるわけではあります。ただ情報(工学)関連の職業に就きたいとは思ってます。父の影響もあって、幼い頃から情報関係には非常に興味がありました。ですから、大学は工学部(九大の電気情報工学)への進学を強く希望してました。しかし、前述したとおり最近になって物理に興味を持ち始めました。勿論、工学部でも物理は必要ですし、学習するでしょう。ただ、1歩踏み込んだところまでするのか?という疑問があります。物理というものを深く学びたいという気持ちもあります。日常の疑問に対し、理論や数式などからそれを解明してくれる物理に本当に感銘を受けています。 しかし、将来物理学者になりたいわけではありません。僕自身が就きたいのは情報(工学)関連です。 父親の会社は、ICなど電子関係の会社なのですが物理学科だった人はいると聞きました。それで物理学科への進学も考えるようになったわけです。 長々しく話しましたが、質問したいことは以下の通りです。 (1)情報(工学)の職業に就くにあたって、電気情報工学と物理学科ではどのような点において差がありますか?将来の職に関して、まだ情報(工学)という漠然なものしかないので幅広く就職できる方がいいのかもしれないとも感じてます。 (2)電気情報工学と物理学科では、物理を学習する上でどれだけ知識の内容に違いがありますか。電気情報工学でも「E=mc²」といったエネルギーと質量の関係性というのは学ぶのでしょうか? この2点と学科には全く関係が無いのですが一つ質問です (3)模試で英語だけがどうしても伸びません。受験において英語は一つの鍵になると色んなところで聞くのですが、英語の重要性について知りたいです。自分の学力を言えば、英語に関しては偏差値50前後です。数学、国語は60こえます。どちらにしろ、九大合格にはまだまだ実力不足です。 以上3点についてお願いします

  • 進路で迷っています。今大学1回生で情報工を専攻しています。2回生から分

    進路で迷っています。今大学1回生で情報工を専攻しています。2回生から分野ごとにクラス分けされるのですが僕は通信系(ネットワーク、セキュリティ等)か知能系(人工知能、人体工学、ロボット等)で迷っています。研究室の見学に行ったのですが人体工学系は面白そうな研究をしているなぁという印象でした。しかし数年後の就職のことを考えるとまだ将来したいことが決まってない僕は、就職の幅広い通信系に行ったほうがいいかとも思います。知能系は就職が狭いとも聞きました。ですが僕自身あまり通信系には興味なくプログラミングも苦手なので、どちらに進めばいいか迷っています。 大学でこれらの学問を専攻して企業へ就職した方がいましたら、その経験談を聞かせてください。あと何かアドバイスとかあればよろしくお願いします。

  • 高校3年の受験生です。

    高校3年の受験生です。 私立の大学を受験するのに願書を出したのですが、 1月12日から受付になっているのに気づかず、1月7日に出してしまいました。 大丈夫でしょうか…。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106174
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 高校入試問題です

    高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。すみませんが、解答解説お願いします。 (1) V=1/3 × 2^2 × π × 2√3 =8√3π/3 となりました。πと√はどっちが先に書けばいいのでしょうか? これでいいのでしょうか? (2)、(3)はどのように解けばいいのでしょうか? 教えてください。

  • 高校入試問題です

    高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。すみませんが、解答解説お願いします。 (1) V=1/3 × 2^2 × π × 2√3 =8√3π/3 となりました。πと√はどっちが先に書けばいいのでしょうか? これでいいのでしょうか? (2)、(3)はどのように解けばいいのでしょうか? 教えてください。

  • 二次関数の場合分けでの不等号に関する質問です。

    二次関数の場合分けでの不等号に関する質問です。 aを定数とする。y=x^2-4x+5(0≦x≦a)の最大値?最小値をもとめよ。 という問題の場合分けは 0<a<2、2≦a<4、a=4、4<aのときとなっています。 これはなぜ一番最初の場合分けが0≦a<2とならないのでしょうか? 0を含めない理由はなんですか? また不等号の決め方(≦か<にする判断)はどのようにしたらいいのでしょうか???がありましたら教えて下さい よろしくお願いしますm(__)m

  • 2留で大手に就職出来ますか?

    こんにちは。 自分は2回生~3回生前半まで鬱に陥ってしまい、おそらく2留です。 しかし元々自動車メーカーにいって設計やら開発をするのが夢でした。 (1)  鬱になったのは自分にとっても悩むこと自体初めてで、鬱になる以前はガツガツプラス思考で悩んでる人見ては「悩んでる間にできることあるやろう」「そんな事でなやんでんの?」とココロの中で思っていましたが、実際なってみると悩む人の気持ちを理解することが出来たのと、人それぞれで感じ方考え方が違うもんだから、端から見てなんとも思わない事でも本人にとっては苦しいということが分かったので、いろんな人の気持ちになってみることで、考え方の視点が増えたことや、物に対する偏見がなくなり、とりあえず頭の視野が広くなった感じです^^; その視野の広がりがいま勉強などに役立っています。人の悩みが聞けるようになったので、また違った人付き合いの要素が増えたことも鬱で得たことです。 (2)  しかし我に返って2留の現実です。 世間的にみて2留はどうですか? 鬱で2年余計についた人と、大学院で研究の経験を積んで2年着いた人 どちらかを落とすとしたら、どちらでしょう^^; しかし正直なところ、出来ないことはないと思っています。 大手就職へのアドバイスをよろしくお願いします。 自分で思っているのは、インターンシップや、自動車や自動車業界の勉強、その他世の中のさまざまな商品開発の動向から何か考えたりしたり開発者や企画者の考え方とか参考にしたり、交通機関のお勉強やらです。あとアルバイト先がなかなか勉強させてもらえるところで、現場とのコミュニケーションや、周りを把握してどう仕事を回すかや、動ける人間になれるような所です。 とりあえず、自動車業界を復活させたいです。 よろしくお願いします<(。_。)>

  • 三角比

    わからないので教えてください。 また解答がないので答えもおしえてほしいです。 0°≦θ≦180°のとき、2sin2乗θ+ルート3cosθ<2 cosθ=0,ルート3/2 解答→0<θ<ルート3/2 なのか 30°<θ<90° どっちなのでしょうか。

  • 三角比の問題です。

    わからないので教えてください。 また解答がないので答えもおしえてほしいです。 0°≦θ≦180°のとき、2sin2乗θ+ルート3cosθ<2

  • 三角比の問題です。

    わからないので教えてください。 また解答がないので答えもおしえてほしいです。 0°≦θ≦180°のとき、2sin2乗θ+ルート3cosθ<2

  • 三角比の問題です。

    わからないので教えてください。 また解答がないので答えもおしえてほしいです。 0°≦θ≦180°のとき、2sin2乗θ+ルート3cosθ<2

  • 二次関数の問題です。

    わからないので教えてください。 解答もないので答えも教えてほしいです。 二次関数y=f(x)において、f(-2)=-6,f(1)=-3,f(3)=9が成り立つ時 f(2)の値を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 小学校6年の規則性の数列問題について

    わからないのでわかるかた教えてください。 小6の規則性の数列の問題です。 問)ある規則にしたがって、次のような数が並んでいるとき、200番目の数は何ですか? 1 1 2 2 2 3 3 3 3 4 4 4 4 4 5...... 規則は分かるんですが、200番目の求め方の式などがまったくわかりません。 どなたかわかるかた、ぜひ教えてください。

  • 背理法の用い方

    背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

  • 大学入試の配点比率とは?

    お世話になります。 大学入試に関して、センター試験と2次試験の配点比率は、大学・学部・学科ごとに異なるとのことですが、これは各大学入試要綱のどこを見ればわかるのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学入試の配点比率とは?

    お世話になります。 大学入試に関して、センター試験と2次試験の配点比率は、大学・学部・学科ごとに異なるとのことですが、これは各大学入試要綱のどこを見ればわかるのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 世界を飛び回るような仕事

    世界を飛び回るような仕事ってありますか? 例えばどんなものがありますか? 将来の参考にしたいです。

  • though と althoughの違い

    ってなんですか? 具体例とか出していただけるとうれしいです。

  • 未成年者の飲酒

    20歳の先輩の家で高校生がお酒を飲んだ 先輩の母親が学校に連絡 高校生は学校を退学になった 先輩には何も罪はないのか 先輩の母親は未成年がその家でお酒を飲むことを 許可している