• ベストアンサー

大学卒業後の他大学進学について

Rice-Etudeの回答

回答No.2

はい、できます。 #私の知り合いで、教員養成の大学を卒業後、数年バイトして別大学の数学科にセンター試験・二次試験と受けて進学した人がいます。 蛇足ですが、それ以外にも学士編入という手段が取れる場合もありますので、いろいろ調べたり、大学に問い合わせてみたりすると良いでしょう。

s070968
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 過去にも大学卒業後別の大学に進学された方がいらっしゃること、学士編入以外にも大学へ進学できる可能性があることを知れて、とても心強い感覚です。 これから大学に問い合わせてみるなどして調べてみたいと思います。 ご回答本当にありがとうございました。とても勇気づけられました。

関連するQ&A

  • 大学院に進学

    現実的に考えて専門学校から大学院に進学するのは厳しいのでしょうか。 専門学校を卒業すると通信大学と提携しているので学士号はもらえます。 これは、大学院の受験資格の【学校教育法第83条に定める大学~】か【学士の学位~】というのに当てはまりますか? 大卒以外からの大学院進学は 1.出願資格の事前審査 2.大学院の入試 どちらが難しいのでしょうか?

  • 卒業大学の院進学について

    今年度、卒業研究を控えている工学部生です。 院進学を希望しているのですが、3回までの成績が卒業単位には余裕があるものの、評定が悪く学内での院推薦を取得することができませんでした。 そこで一般入試で入学を目指す予定なのですが、一般的に合格ラインは他大学生の外部受験者と同等に見られるのでしょうか。

  • 高認をとって大学に進学しようとおもっています。

    高認をとって大学に進学しようとおもっています。 しかし独学でやっているので、大学の入試システムがほとんどわかりません センター入試や二次試験?など詳しく教えて下さい あるいは詳しく書いてある本やサイトを教えて下さい

  • 大学進学について

    初めて質問します。大学進学についてです。私は高校中退後、大検を取得し それから大学受験は失敗し、現在のところは放送大学に在籍しております。私がここを選んだのもどうしても生涯に渡って研究したいことがあるからです。高校中退の理由は聞かないでください。言いたくないですし、お話する理由もないと思います。しかし、放送大学入学後、編入試験を知り、この度ある国公立大学への受験の認定を得ました。今月受験します。しかし、編入試験に関しても募集枠など不明確な点が多いことから、一般入試より狭き門だとも言われております。したがって今は大学再受験の準備と並行する、という形でしか道筋を立てることができません。初めての受験で杭が残ったという気持ちが強いからです。親も大学に入ることには旗を振ってくれています。それゆえの悩みなのです。ですから、質問内容としては、今後大学進学のために、わざわざ一般入試から入る勉強を続けるべきなのか、それとも編入試験に全力を注ぎ込むべきか、ということです。繰り返しますが、両親はもちろんのこと私の意見に同調してくれています。というより、私自身の意志を尊重してくれているようです。それとできれば、編入試験で入った方など(高専)いたら、是非参考意見が聞きたいです。

  • 大学に進学するのには高校はどういう存在なのでしょうか?

    自分の今までの大学進学への考え方はまず高校に入り大学の試験に合格して高校卒業の後大学進学と考えていたのですが、この考え方では絶対高校に行かないといけないということになってしまいます。 試験に合格するだけの知識は高校で学ぶのが一番の得策だと思うのですが勉強は塾やら家庭教師などでも十分可能です。 それだったら高校に行かなくても中学卒業後に高校にいかず大学進学ということも不可能ではないです。 高校受験のときは学校の成績+入試の点数の合計で決まってました。では大学受験の場合はどうなのでしょう?やはり高校の成績+入試の点数なのでしょうか?しかしこの場合は中学卒業後高校に行かずに試験を受けた人はどうなるのでしょうか? 詳しい方御回答お願いします。

  • 高校に卒業証明書をもらいにいく

    私は今仮面浪人中で、そろそろセンター試験の申し込みをしなければなりません。 センター試験のホームページに、センターを入試で利用している大学に行けば無料で受験案内がもらえると書いてあったのですが、国公立大学にも受験案内は置いてあるんでしょうか? 知っている方がいたら教えてほしいです。 それともうひとつ、高校に卒業証明書もらいに行ったことのある方にお聞きしたいです。卒業証明書なんてそんなにすぐに用意してもらえないと思うんですが、あらかじめ高校に電話して頼んでおいて、後で取りに行く方がいいんでしょうか?それとやっぱり先生に再受験のこと(受験大学等)を詳しく話さなければいけないものですか? 私は(一般)推薦で入ったので、わざわざ推薦文も書いてもらったのに再受験するというのがかなり言いにくくて困ってます。 どなたか経験のある方がいましたら回答お願いします;

  • 大学入試について

    高3のものです。大学入試について質問です。 私は4年大へ進学をしようと考えているのですが、早めに進路決定させたいと思っています。 一番早くに結果が出る受験は一般・センター・AO入試・推薦のどれでしょうか? 一般入試とは何か、センター試験とは何か、AO入試とは何かを教えていただけると嬉しいです。 そして推薦には色々種類があると思うのですが(私が聞いたことがあるのは指定校推薦と自己推薦です)どんな種類があってそれぞれどうすればもらえるのかを教えてください。

  • 高等学校卒業程度認定試験について

    高等学校卒業程度認定試験(旧大検)について質問です。 私は、全日制高校に通う高校2年生です。普通科ではなく、専門の学科に在籍中です。 実は、この試験を受験したいと考えています。 今の学科のままだと、習わないところも多く、単位などにより、センター入試を受けたいといっても受けられないそうです。 このままだと、国公立大学はもちろん、私立大学でも受験できる大学が限られてくるそうです。 ですが、私は、国公立大学を受験したいと考えています。 それが無理でも、私立大学を一般入試で受験したいと思っています。 そのために、今の学科では習わないことも、自分で勉強してきました。 今の学科でも、指定校推薦やAO入試などもありますし、一般入試が全部が全部だめな訳ではないのですが、なんとかしてセンター入試を受験できるようにしたいと思っています。 そこで質問です。 ・もし、この試験に合格したら、センター入試を受けられるでしょうか? 誰か詳しい方、回答お願いします(>_<) 因みに細かい事情についてはお話し出来ません(´・ω・`)

  • 他大学の大学院(他学科)への進学は難しい?

    こんばんは。某国立大学の機械工学科の大学二年生です。 大学受験の頃から千葉大の工学部メディカルシステム工学科に行きたいと思っていましたが、受験に受からず今の大学に入りました。しかし最近になってやはり千葉大に行きたいという思いが強くなってきました。編入や大学院進学で行ければいいなと思っていますが、情報を集める方法もわからないので、ここに質問させていただきます。 タイトル他にいくつか質問があります。 (1)他大学の大学院(他学科)への進学は難しいのでしょうか。 (2)どのようにして他大学は受験するものなのでしょうか。 (3)試験科目などはどうすればわかりますか。 (4)3年次編入などに比べてどちらのほうが大変ですか。 細かい状況によって変わると思いますが、一般的な意見でも、実際に体験した方(編入、他大学院進学)の意見でも、どれか一つに対しての回答でもよいのでよろしくお願いします。

  • 大学院試と大学卒業同等程度

    よく大学院入試等の受験資格で「(1)大学卒業(見込み含む) (2)試験者(すなわち大学院等)が(1)と同等以上と判断」といった文面を見かけます. (2)のケースとしてよくあるのは,飛び級のパターンと日本国外の大学(同等の学校)を卒業したパターンがあると思います. ところで,日本の公務員試験のうち国家公務員I種及びII種,地方公務員上級の受験程度は「大学卒業程度」であり一般的に受験資格としては学歴不問です. そこでお聞きしたいのですが,大学未卒者が国家公務員I種,II種もしくは地方公務員上級試験に合格した場合,(専攻分野にもよるでしょうが)上記した(2)の適用内として大学院受験が認められることは考えられるでしょうか?