chikarakun の回答履歴

全918件中781~800件表示
  • 3ヶ所でアルバイト・控除申請書を出してないのは一ヶ所だけ

    こんにちは。 私は現在学生で、昨年3ヶ所でアルバイトをしました。 そのうち2箇所では扶養控除等申告書(だと思いますが正しい名前に自信がないです・・・)を提出し、源泉徴収はされませんでした。 しかし、一ヶ所だけ控除申請書を提出しなかったアルバイト先があり、源泉徴収額が2万円ほどでした。 3ヶ所でのアルバイトを合計しても30万円程度なので、確定申告すれば源泉徴収された2万円が帰ってくるかと思ったのですが、控除申請書を出したり出さなかったりというこの状況でもお金は返ってくるのでしょうか? また、源泉徴収されたアルバイト先からは源泉徴収表を貰いましたが、控除申告書を提出し源泉徴収されなかった残りの2つのアルバイト先からは特に何も貰っていません。この2つのバイト先では給料明細も出なかったので、これらからの収入を証明するものは通帳しかありません。(振込で給料が支払われたので) こんな状態でも確定申告はできるのでしょうか?色々なサイトを見てみたのですが、初めてなこともありどうしても分かりません。 どなたかどうかアドバイスお願いいたします。m(_ _)m

  • 3ヶ所でアルバイト・控除申請書を出してないのは一ヶ所だけ

    こんにちは。 私は現在学生で、昨年3ヶ所でアルバイトをしました。 そのうち2箇所では扶養控除等申告書(だと思いますが正しい名前に自信がないです・・・)を提出し、源泉徴収はされませんでした。 しかし、一ヶ所だけ控除申請書を提出しなかったアルバイト先があり、源泉徴収額が2万円ほどでした。 3ヶ所でのアルバイトを合計しても30万円程度なので、確定申告すれば源泉徴収された2万円が帰ってくるかと思ったのですが、控除申請書を出したり出さなかったりというこの状況でもお金は返ってくるのでしょうか? また、源泉徴収されたアルバイト先からは源泉徴収表を貰いましたが、控除申告書を提出し源泉徴収されなかった残りの2つのアルバイト先からは特に何も貰っていません。この2つのバイト先では給料明細も出なかったので、これらからの収入を証明するものは通帳しかありません。(振込で給料が支払われたので) こんな状態でも確定申告はできるのでしょうか?色々なサイトを見てみたのですが、初めてなこともありどうしても分かりません。 どなたかどうかアドバイスお願いいたします。m(_ _)m

  • 少額の副業と医療費控除

    はじめて質問します。 主たる給料(年末調整済)の他に少額のアルバイト給料(年間13000円、源泉徴収税額あり)があります。今回、医療費控除(15万円)のため確定申告しました。 パソコンで申告表を順番に作成していき主たる給料とアルバイト給料について入力すると納税額が100円になりました。その後医療費控除を入力すると結局7220円の還付となりました。住民税の徴収方法は普通徴収を選択しました。 従たる給料が少額のためアルバイト給料に対しては住民税がかからないと考えていいのでしょうか?またかかるとしたら最初計算した100円になるのでしょうか?副業がバレないかも不安です。 よろしくお願いします。

  • 確定申告をした方がいいのか。またその添付書類とそれらに不備があった際について。

    18年度の年間所得が派遣アルバイトの給与のみで 所得税が発生する103万円以下で確定申告の義務は無いと理解していたので 市税の金額に関わる市県民税の申告書のみを提出しようと思っていたのですが、 給与から源泉税額を引かれているならば 確定申告をした方がよい(還付される)という事になるのでしょうか。 また、確定申告をする場合に添付する書類についてお尋ねしたい点があります。 ・「医療費控除」における「医療費の領収書」というのは 病院や歯医者などに行った際に受け取る領収書の事でしょうか。 ほとんど既に破棄しているのですがどうすればよいのでしょうか。 ・給与は三ヶ所の会社から受けていたのですが それらの会社のうち源泉徴収票をまだ取り寄せられていない分があります。 添付する書類としてやはり給与明細では不可ですよね? 記入に間違いがあったり添付書類が不足していた場合はどうなるのでしょうか。 今の時期にお恥ずかしい限りですが、どなたか詳しい方お教え下さい。

  • 雑所得の算出方法について

    検針員していて、個人年金を受け取った場合の質問です。 17年の所得  検針員報酬 70万- 経費(家内特例)65万=5万 18年から生命保険会社の個人年金受給が始まりました。  18年の所得 (1)検針員報酬 70万- 経費(家内特例)65万=5万 (2)個人年金受給額 60万-経費(生命保険会社掛金)50万=10万    雑所得 合計 15万と 思ってました。 しかし、知人は (1)個人年金受給額 60万-経費(生命保険会社掛金)50万=10万 (2)検針員報酬 70万-経費(家内特例)15万=55万 雑所得合計 65万となると言います。 知人いわく 家内労働者特例の65万は限度額で、すでに雑収入の経費として 個人年金掛金50万計上しているから 昨年みたいに検針員の家内労働者特例65万まるまる経費として見れない  私は素人ですが、個人年金の掛金も家内労働者特例の経費となってしまうのが???です。  知人の言うことが正しいのかどうか 教えてください。

  • 少額の副業と医療費控除

    はじめて質問します。 主たる給料(年末調整済)の他に少額のアルバイト給料(年間13000円、源泉徴収税額あり)があります。今回、医療費控除(15万円)のため確定申告しました。 パソコンで申告表を順番に作成していき主たる給料とアルバイト給料について入力すると納税額が100円になりました。その後医療費控除を入力すると結局7220円の還付となりました。住民税の徴収方法は普通徴収を選択しました。 従たる給料が少額のためアルバイト給料に対しては住民税がかからないと考えていいのでしょうか?またかかるとしたら最初計算した100円になるのでしょうか?副業がバレないかも不安です。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の仕方を教えてください。

    平成18年(去年)にちょっとしたバイトをし、2カ所からお給料を受けました。 一カ所は源泉徴収票があり、給与 支払金額12500円 所得控除合計額が380,000円 です。 もう一カ所は源泉徴収票はなく支払調書として 区分は報酬 細目は謝礼 支払金額39,900円  源泉徴収税額 3,990円です。 確定申告はどのようにすればよいのでしょうか? 税に関してまったく無知ですが、支払わなければいけない物はきちんと払っておきたいのです。よろしくお願いします。

  • 副業の住宅控除申請は??

    先日似た質問をさせて頂きましたが 補足して再度質問させていただきます。 ・本職の他に副業としてバイトをしています。 (会社には内緒でしています) ・住宅を取得して2年目になります。 (昨年度は自分で確定申告しました) ・会社の方に金融機関から送られてきた「残高証明書」と 「住宅借入金特別控除申告書」を提出し、本業分は年末調整済みです。 ・アルバイト先からもらった源泉徴収票には、 支払金額(1,070760円)、源泉徴収額(68,779円)、 年調定率控除額0円、国民年金保険料等の金額0円 とだけ記入されており、手続き等は何もしてません。 という事は未調整という事だと思うので 税務署に行って確定申告をしなくてはいけないのですが・・ 住宅借入金特別控除に関して、 本職の会社の方で済んでいますので 改めてアルバイト分で住宅借入金特別控除 の申請はしなくても良いのでしょうか? 本業の源泉徴収票で、「源泉徴収額」が0円、 「住宅借入金等特別控除」が72,100円となっています。 改めて2枚を計算しなおすとバイト分の「源泉徴収額」68,779円 と本業の源泉にあります「住宅控除」の72,100円を「源泉徴収額」 として考えて68,779+72,100=140,879が還付金となるのでしょうか? 本業の会社からは既に「住宅借入金等特別控除」72,100円が戻って きていますので、その差額68,779円が還付されると考えて 良いのでしょうか? 住宅控除の金額は1年間に支払った所得税全額 が還付されると聞いたので単純に考えると 本職分の年間所得税額72100円、副業分の年間所得税額68,779円 の合計になる訳ではないのでしょうか?

  • 株式譲渡損失繰り越しについて

    手元には「特定口座年間取引報告書」と「源泉徴収表」がありますが、国税庁のHPのどの画面で作成すればよいか分からなくて大変困ってます...。 入力方法を至急教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • オークション収入と確定申告について

    私はサラリーマンで給料収入がが御座いますが、昨年の2006年インターネットオークションにて副収入がありました。通帳を確認しましたところ送料を含めた入金金額合計が38万円ほどです。 内容としましては主には自分のコレクションしていたものを処分するために売ったりしていましたが、仕事の疲れかストレス解消の為ものすごい衝動買いをする癖があり、家電やゲームなど買ってもろくに使わず次に買うために売っている時もありました。(1回で30万円以上の物を売ったことはないです) 質問なのですが (1)だいたいで計算しましたら利益としては年間7万円くらいでしたので20万円以下の利益では確定申告はしなくていいのではと考えておりますがどうでしょうか? (2)あと領収書などはなく購入金額が明確でないので本当に利益が5万円と言われると証明できないのですが、購入金額が1万円で利益が37万円ではないかとあとで税務署に言われることがないでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 市町村での確定申告の受付

    法令上、確定申告は税務署(国の機関)でしか受け付けられないはずです。 税務署や国税庁のWEBサイトを見ても、税務署での受付のほかは、インターネットでの申告書作成や、郵送による提出などの案内だけで、市町村でも受付をしていることなどおくびにも出ていません。 ところが、全国ほとんどの市町村でも確定申告を受け付けているのは間違いありません。 これはどういうことでしょうか? (批判とかではなく好奇心からの質問です) 以下、いくつかの推測をしてみました。 1.税務署からの委託契約により市町村職員も税務署の一員(アルバイト的存在?)として受付をしている。⇒ただし、この場合、WEBサイトなどにそう書けばいいのにと思います。 2.あくまで、市町村は受け付けることができないので、「申告書作成を手伝い」「預かっているだけ」であり、市町村から税務署に渡した瞬間が、本当に受付である⇒この場合、申告書作成が、税理士の仕事を奪ってないかという疑問があります。 3.(うえの2.の変形ですが、)市町村は税理士のようなものと扱われている。なので、申告書の作成を本人の依頼で代行することができる。 4.わたしが知らないだけで、市町村も確定申告を受け付けることができる取り決めがある。 市町村によって、受け付け方が違ったり、簡単な(?)内容のものだけ受け付けたりという差があるようですので、きっと取り組むスタンスにも違いがあると思います。 が、全国的に当たり前のように市町村で確定申告を受け付けている、由来や考え方など、なんでも情報があったら教えていただけないでしょうか^^

  • 確定申告について・・・

    現在、<無料駐車場付>分譲マンションを購入予定ですが、販売会社より{免許が無いなら他人に駐車場を貸していいですよ}と言われたので、駐車場を周辺の相場に合わせて2万円で貸し出そうとおもいます。この際、駐車場代は住宅ローンで打ち消されるので、確定申告は必要ないですか・・・?

  • 源泉徴収票の徴収税が0円になってます

    年度途中で退職し、新しい会社で年末調整をしました。 以前の会社の源泉徴収票では2万ほどの税額が記載されているのに新しい会社でもらった源泉徴収票では税額が0円になってます。 摘要欄には前職分の給与総額、社会保険料の金額は載っているのに、この摘要欄の徴収税も0円になってました。 これは見落とされただけなのでしょうか?

  • 確定申告について

    確定申告について教えてください。 今まで確定申告をしたことがありません。 今まで正社員で会社の事務の方が、してくれていました。 しかし去年一年はアルバイトとして仕事をしました。 収入は、給料として一年間で、98万です。 源泉徴収表は会社から貰いました。 母子家庭の援助を受けています。 生命保険や国民健康保険・国民年金など支払っていますので、それの証明書類は必要ないのでしょうか? 恥ずかしい話なのですが、確定申告は何のためにするんですか? 私は、必要なのでしょうか? 調べても分かりやすい回答がありませんので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 株の損失繰越と配当控除について

    昨年株で20万程の損失が発生しました。 現在無職で昨年の収入はゼロです。 (1)損失繰越の申告をしようと思っていたのですが、いろいろ調べてるうちに申告したら損する場合もあることを知って今迷っています。申告が国保に影響するのはわかっていますが、とりあえず昨年は損なので申告しておいたほうがよいのでしょうか? (2)配当控除というものがあることも知りました。昨年に配当金は総額1万5千円ほど受け取ったのですが、その際に10%の税金があらかじめ引かれていました。申告によりこれが戻ってくるということなのでしょうか? (3)配当金は株式譲渡と相殺されるのでしょうか?つまり-20万+1.5万で昨年度の損失繰越額は18.5になってしまうのでしょうか? (4)総合的に考えて申告したほうが良いですか?

  • 確定申告書の所得税額とは?

    無知ですみません。 保育園の保育料が前年度の所得税額で決まるのですが、 確定申告の場合(個人事業者で申告書Bです。)、所得税額は〇36の最差引所得税額から定率減税を引いた金額のことを指すのですか。

  • 退職(転職)後の住民税の支払い方法

     この3月末で現職を退職し、転職して4月から新しい職場で働くことになります。  現勤務先から、住民税の支払方法について問い合わせがありました。以下のどの方法にするか、というものです。 (1)再就職先で給与天引きする (2)退職金から一括徴収する (3)普通徴収(自分で支払う)に切り替える  これらによる実利的な違いはあるものでしょうか?  ご助言、コメントなどよろしく御願い致します。  私は実家からの不動産所得があり、これについては新しい職場に知られたくないので(副業、兼業の扱いが厳しいため)、実利的な違いがなければ(1)以外の方法で手続きしようと思います。なお、この不動産所得について毎年、確定申告をしております。  以上、宜しくお願い致します。

  • 確定申告

     現在確定申告の準備をしていて迷っています。昨年お寺の改修工事で7万円寄付(寄進)しました。これは確定申告で使えますか?領収書あり。開山数百年のお寺です。よろしくお願いします。

  • 初めての確定申告

    同様の質問が重複している中申し訳ありません。色々調べてみたのですが、中々理解が出来ないのでご協力お願い致します。 私は平成18年の8月末にアルバイトを退職し、現在無職です。 退職した際に会社から源泉徴収表を頂きました。 【支払金額】136万1815円 【源泉徴収課税】3万8422円 【社会保険料等の金額】10万5125円 となっています。 この場合は確定申告した方が良いのですか(できるのですか)? 必要なことがあれば補足致します。また、再度お訊きしてしまうことがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 医療費が150万円でした。医療費控除、私の収入では無理ですか?

    去年の、医療費が150万円くらいになる為、確定申告で、医療費控除を受けようとしたのですが、旦那の所得で医療費控除の申請をしても、意味がないと、税務署で言われました。 その理由は、去年家を建てたため、限度額の還付金、全額還付されるからとの事でした。 それで、とても少ないのですが、私の去年の所得40万円で、医療費控除を申請したらどうかなと思いました。 しかし、税務署に相談したら、源泉徴収額の¥13000は全部還付されるとの事でした。 やはり、源泉徴収額が、還付される金額の、限度額になるのでしょうか? 私の収入で、医療費控除をしても、源泉徴収額以上の還付金が戻ってくる事はないでしょうか? また、医療費控除をうけると、住民税が少々安くなると、どこかで聞いたのですが、そうなのですか?! その場合、所得の多い旦那の給料で申請したほうが良いのでしょうか? ちなみに、私は、現在旦那の扶養に入っております。 文章の中に、適切でない言葉が含まれて、意味がわかりにくくて申し訳ございません。 どうか、分かる方、よろしくおねがいいたします、m(_ _)m