chikarakun の回答履歴

全918件中821~840件表示
  • 申告期限後でも医療費控除が受けられる?

    私はサラリーマンです。 平成17年中に多額の医療費を払ったのですが、 平成18年3月15日までに手続きが間に合わず そのままあきらめていました。 でもhttp://www.ubc-japan.com/info/news0110.htmを見て 今からでも出来ることを知りました。 そこで質問なのですが、その場合17年度の源泉徴収票で17年度分として申告しないとダメなのでしょうか? それとも、18年度の源泉徴収票でできますでしょうか? 17年度の源泉徴収票は捨ててしまったんです。。。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額と所得税の関係は?

    確定申告をするのに困っています。 源泉徴収税額というのは、所得税とイコールではないのでしょうか? 前勤めていた会社に問い合わせても明確な返事は返ってきません。 どなたかお知りでしたらお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額と所得税の関係は?

    確定申告をするのに困っています。 源泉徴収税額というのは、所得税とイコールではないのでしょうか? 前勤めていた会社に問い合わせても明確な返事は返ってきません。 どなたかお知りでしたらお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 雑収入の内容について

    今年度の給与以外の雑収入があり確定申告をしようと思っているのですが、住民税等の徴収を『特別徴収』にするべきか、『普通徴収』にするべきか悩んでいます。 どちらにしても会社側は雑収入があることは知られてしまうとは思うのですが、収入の内容が知られてしますのがまずいのですが、会社側はそこまでわかってしまうのでしょうか? お詳しいかたお教え頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。

  • 確定申告初心者・19年度の源泉徴収票??

    今年初めて確定申告をしに行く者です。今までは会社に任せっきりだったのですが、去年退職したのを機に(今は無職です)、確定申告してみようと思います。 そこで質問です。たくさんあって申し訳ないのですが、いくつかだけでもいいので、どうぞ無知な私に教えてください。 1.退職後、日払いでバイトしてたので(といっても収入は3万円だけ)そこに源泉徴収票を依頼したところ、平成「19」年分の源泉徴収票が送られてきました。もちろん働いたのは去年のみです。摘要のところに「年調未済」とかいてあるのですが、これは何でしょうか?このバイト代3万円も、給与として加算すればいいのでしょうか? 2.住民税等の支払いをした証明書のようなものは、役所から送られてくるのでしょうか?国民保険は送られてきたので、それを証明として持って行こうと思うのですが、住民税はどうすれば?支払った領収書で代用していいのでしょうか? 3.医療費控除は、病院ごとに分けてまとめて書いたものを持っていったほうが良いのでしょうか?薬局で買った風邪薬等のレシートも有効ですか? 4.ネットで申告ができると聞いたのですが、何をどこに書けばいいのか分かりません。やっぱり税務署に行った方がいいでしょうか?行っても、適当に書かされて終わる、と聞いたので・・・。しかも締め切り直前なのです。 なんだかたくさん申し訳ありません。 全くの初心者なので、何でもいいので教えてください。お願いします。

  • 住民税

    去年の確定申告のため国税庁のサイトで申告書Aを現在作成しています。 現在19才で去年の長期休みを利用し1ヶ月程アルバイトをして年収は9万前後でした。戻ってくる税金は3000円程です^^; 所得控除等まで入力し終え住民税等入力のページに来たのですがここに来て何がなんだかさっぱり解らなくなりました。 確か年間収入が90万だか100万を超えなければ住民税は関係ないと聞いた覚えがあるのですが何も記入しないで次に進んでもいいのでしょうか? 私は住民税に対し何かやらなくてはいけないのでしょうか? 自分が住民税を支払う対象なのかさえ解らない状態だったりします;; どなたかお知恵をお貸し下さい…

  • 雑所得内での損益通算について(原稿執筆料の収入とFXの損失)

    確定申告は4年目ですが、FXが入るのは今年が初めてです。 損益通算でどうにもわからないことがありまして、識者・経験者の方の お知恵を借りることが出来ればと思っております。 会社から給与をもらっているサラリーマンです。 2006年度に雑所得に分類される収入(原稿料など)で、給与所得以外の 収入が合計約70万円ありました。 更に、昨年はじめたFXで約50万円の損失が出ました(非くりっく)。 FXの損益は雑所得になり、同区分内であれば損益通算ができると思って いるのですが、上記の場合は申告表の収入金額が約70万円、必要経費等が FXの損失である約50万円 + 原稿執筆に関わる必要経費 + FXの手数料と なるのでしょうか? そうすると、必要経費で収入金額分をほぼ相殺する形になり、源泉徴収 された分がほぼ全て還付されることになってしまうので、本当にいいのか 疑問に思っています。 また、もし上記の理解が誤っているのであれば、どのように申告するの が正しいか、ヒントだけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 親が生活保護

    普通、親の扶養に入ってる場合、収入が(アルバイト)103万(130万?)を超えると、親からの扶養が外れるとききましたが、親が生活保護を受けている場合はどのようになるのでしょうか。 税金の取られ方など おねがいします

  • 水商売の経費←確定申告

    少しずつここに質問を書かせていただいたことで、わからないことが解決できつつあります。後もう少し、確定申告がんばります。 水商売の経費は、報酬としてもらっているというか個人経営者として申告すれば、計上できることがわかりました。でも、給料をもらっているサラリーマンと、個人経営者と何が違うのでしょう・・・。同じ職場で働いているこの中でも、経費を落とすこと落とさないこといるようです。 お店は、いるいわゆる時給というお金のほかに、指名料、ドリンク、フード代など上乗せして支給されています。でも、交通費、化粧代などは、支給されていません。だから、それらを経費として落としたいのですが・・・。 落とせるのなら落としたいのですが、「個人経営です。」といって、収支内訳書も一緒に申告させてもらえればいいのでしょうか?

  • 株の損失の確定申告

    会社員です。 特定口座、源泉徴収ありで株をやってまして、損失がでました。 10万以下ですが・・・。 で、 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm で確定申告書作成してみたのですが、 還付される税金、納める税金ともに0でした。 ためしに、株で100万くらい損するような入力をしてみましたが、 同じ結果でした。 株の損失では、税金は帰ってこないのでしょうか? 足らない情報は補足させていただきますので、 アドバイスお願いします。

  • 事業収入が20万円以下の場合の経費について他

    給与と事業(営業等)の2カ所からの収入があります。今年は、事業の収入が20万円以下でしたが、毎年同じように経費がかかっております。 いろいろなサイトを拝見すると、20万円以下の場合は、申告不要となっておりますが、経費がかかっているので、申告をしても良いのでしょうか? 申告できる場合、経費はどのぐらい認められるのでしょうか?収入が20万円以下でも、昨年と同じぐらいの経費が認められるのでしょうか?実際、昨年と同じぐらいの経費がかかっております。 また、事業収入から、経費を引くと所得金額は、マイナスになりますが、黒字の所得(給与)と通算できますよね? 毎年「確定申告B」で申告しています。 どうぞ、ご回答よろしくお願い致します。

  • 住民税の申告書が届いています(昨年転職)

    何も分からず恥ずかしい限りですが、住民税の申告について教えてください。 昨夏に転職をしたのですが、無職期間が2ヵ月半ほどありました。 前職も現職も会社員(正社員)です。年収は300~400万円程度ですが、昨年は2ヵ月半の無職期間があるのでそれより少ないことになります。 前職で住民税は給料から天引きされてました。現職でも基本的には同じですが、今年6月までは自分で支払う形になっているようです。ちなみに年末調整の書類は現在の会社で昨年12月あたりに提出しています。 で、今回住民税の申告書が役所から送られてきてます。 数年前に転職した際は申告した覚えがないのですが…。 私は申告の必要があるのでしょうか?

  • 譲渡所得について教えてください!

    知人がマイホームの買換をしました。 18年9月に契約して、引き渡しが今年の1月です。 買換資産についてはローンは無しだそうです。 取得は平成4年で取得費3550円(土地17,158,592円 建物18,341,408円)、償却費相当額3,466,526円です。 売却が1500万円、諸経費が507,400円です。 譲渡所得金額自体は△19,540,974円なので、 課税はないのですが、不動産会社の方から、 『今の住居を取得した価格と売却価格の差額が2000万円を超えると、何がしかの控除が受けられる』 と言われたのだそうです。 その“控除”を調べていますが(繰越損失とか)該当するものがありません、 うちの会社に在籍する税理士も『該当控除なし』と言っています。 損失2000万円超過での特別控除、ご存知の方いらしたらお願いします。

  • 株の損失の確定申告

    会社員です。 特定口座、源泉徴収ありで株をやってまして、損失がでました。 10万以下ですが・・・。 で、 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm で確定申告書作成してみたのですが、 還付される税金、納める税金ともに0でした。 ためしに、株で100万くらい損するような入力をしてみましたが、 同じ結果でした。 株の損失では、税金は帰ってこないのでしょうか? 足らない情報は補足させていただきますので、 アドバイスお願いします。

  • 扶養控除等の申告書??

    こんばんは。無職です。 就職が決まらずにもう2年経ちまして、無収入です。 いっそのこと妻の扶養に入って主夫になろうと思っています。 妻は正社員です。 色々調べましたところ扶養に入るには 扶養控除等の申告書を妻の会社に提出するとの事ですが、どこでその書類は頂けるのでしょうか? その書類はどこに提出し、また提出する時期などはあるのでしょうか? また提出するとすぐ適用されるのでしょうか? 今国民年金も払えず二年分滞納しております、妻の扶養に入れたとして3号被保険者になって払わずによくなっても、以前の滞納分は払えるのでしょうか? どうかこの落ちこぼれに皆様の良きアドバイスをお願い致します

  • 雑所得内での損益通算について(原稿執筆料の収入とFXの損失)

    確定申告は4年目ですが、FXが入るのは今年が初めてです。 損益通算でどうにもわからないことがありまして、識者・経験者の方の お知恵を借りることが出来ればと思っております。 会社から給与をもらっているサラリーマンです。 2006年度に雑所得に分類される収入(原稿料など)で、給与所得以外の 収入が合計約70万円ありました。 更に、昨年はじめたFXで約50万円の損失が出ました(非くりっく)。 FXの損益は雑所得になり、同区分内であれば損益通算ができると思って いるのですが、上記の場合は申告表の収入金額が約70万円、必要経費等が FXの損失である約50万円 + 原稿執筆に関わる必要経費 + FXの手数料と なるのでしょうか? そうすると、必要経費で収入金額分をほぼ相殺する形になり、源泉徴収 された分がほぼ全て還付されることになってしまうので、本当にいいのか 疑問に思っています。 また、もし上記の理解が誤っているのであれば、どのように申告するの が正しいか、ヒントだけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の社会保険料控除について

    現在、私(無職)と妻(自営業)の二人暮しですが、国民健康保険を世帯主である私が払っています。 そこで、今週確定申告に行くのですが、この国民健康保険の社会保険料控除は 私と妻双方の申告書に書いてもよいものなのでしょうか?

  • 株の利益から医療費控除は引けますか?

    株の利益から医療費控除は引けますか? 父が年金生活者で今年100万円ほど儲かりました。 ただ、病気もちでもあるので40万円ほど医療費もかかっているのですが この医療費を申告することで、株に対する税金は安くなりますか?

  • 副業の確定申告

    (1)扶養範囲103万円以内でパート勤務 (2)夫の会社で健康保険加入。会社から社宅、家族手当支給あり (3)103万円を超えると、社宅が使えなくなる (4)毎年、夫の会社に年間所得予定証明書等を提出しなければならない (5)夫は転勤があるため、自分は正社員として1カ所に勤務できない 転勤するたびにパートを変えなくてはいけないため、在宅でできる仕事を考えています。しばらくは、現在勤めているパートの副業になるので、もし、そうなった場合の確定申告の方法を教えてください。以前、派遣などで、何カ所か勤務しても、源泉徴収をまとめて12月の段階で勤務している会社に提出すればよいと聞いた気がしますが、副業の場合は異なりますか? そうすると、副業で例えば年間20万円収入があった場合は、その分だけ別に自分で申告するのでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 支払調書の住所が引っ越し前の住所ですが確定申告できますか?

    今務めている会社の雇用形態が以下のように変わりましたので確定申告をします。 平成18年1~9月:業務委託契約 平成18年10月~12月:契約社員 いま手元に業務委託時期の支払調書と契約社員時期の源泉徴収票の2枚があります。 しかし、平成18年11月に引っ越したので両方の紙には引っ越し後の住所が記載されていると思ったのですが、業務委託時期の支払調書が引っ越し前の住所になっていました。 同じ会社から2枚の紙を貰っておいて、両方で違う住所でも確定申告に出すには問題ないのでしょうか?