chikarakun の回答履歴

全918件中841~860件表示
  • マンション売却損について(住宅ローンなし)

    マンションを売却したのですが、売却損が発生しました。 既に住宅ローンの返済は完了しているのですが、確定申告の必要はあるのでしょうか?教えてください。

  • 領収書

     領収書を偽造してよいのでしょうか?何か罪になるのでしょうか教えてください。  先日、工事の為資材置場として土地を借りたのですが、地主が農家のために現金で支払いました。  地主と値段を交渉していたところ当初の金額より半分以下の金額で借りることができ、領収証を発行していただいたのですが会社にその領収書を提出したら通りませんでした。  理由として、住所及び電話番号が記載されていないとのことでした。その旨を地主さんに伝えると、住所及び電話番号は書きたくないの一点張りで、資材置場を使うなとまでいわれたのですが、領収書を自分の名前で書き直してよいのでしょうか?

  • この場合には配偶者控除はつかえますか?

     私は事業を営んでいます。妻も別の場所で花屋を営んでいます。お互いに申告をしていますが、疑問が出てきました。  妻は収入金額200万円でそこから経費を差引くと所得金額が82万円です。さらに、基礎控除などを引くと1万円ほど残りますが、この場合妻を私の配偶者控除に入れることは出来るのですが?その場合には1万円を妻の所得金額を入れるのでしょうか?

  • 株の損失の確定申告

    会社員です。 特定口座、源泉徴収ありで株をやってまして、損失がでました。 10万以下ですが・・・。 で、 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm で確定申告書作成してみたのですが、 還付される税金、納める税金ともに0でした。 ためしに、株で100万くらい損するような入力をしてみましたが、 同じ結果でした。 株の損失では、税金は帰ってこないのでしょうか? 足らない情報は補足させていただきますので、 アドバイスお願いします。

  • 雑所得について

    雑所得に関して 確定申告等の記載方法に不明な点があります ので宜しくお願い致します。 1、確定申告書Bの収入金額等欄、所得金額欄などに雑と書かれた 雑所得を記入する項目がありますが、 これは青色申告決算書の(1)の売上金額(雑収入含む)欄の 雑収入とはどのように異なるのでしょうか? 以前申告のときに青色決算書の雑収入は事業に関わる雑所得と 聞いた事がありますが、良く分かりません。 2、私は米ドルで収入を得ています。 ドルで銀行口座に入金して貰い円換金する場合などには 為替損益が発生します。 為替損益は雑所得になるはずですが、この為替損益は 青色決算書の(1)売上(収入)金額(雑収入を含む)に含めて記載するのでしょうか? それとも青色決算書には事業売上げと合算して記載せずに 確定申告書の雑所得欄に記載 して青色決算書に記載される売上金額とは 別管理されるべきものなのでしょうか? 為替損益は事業用口座に反映されています。 仮に青色決算書に為替損益を含めなかった場合、 貸借対照表の左右が為替損益分合わなくなってしまいます。 資産の部の、その他の預金欄の銀行口座残高には為替損益分 が反映されているのに 負債の部の青色決算書の特別控除前の金額には 為替損益が除かれているからです。 青色申告決算書の売上げに為替損益を合算して記載して良いの でしょか?そうすれば辻褄が合います。 それとも為替損益分だけ別扱いして貸借対象表が合わない 場合、貸借対照表の青色申告特別控除前の所得金額に為替損益 を加算した値にして処理する。 そうすると青色決算書の43の項目、青色申告特別控除前の所得金額 と貸借対照表の同項目が為替損益分一致しなくなりますが、 そこは説明できるようにしておけばOKでしょうか? それから外国為替証拠金の為替損益もあるのですが、 雑所得などで上記の為替損益と合算できると思うのですが、 こちらは銀行口座に利益は入金されていません。 年間の収支が分かっているだけです。 やはり為替損益すべて青色申告決算書の売上金額に含めて 記載すれば計算はピッタリ合うのですが、そうしておいて 中身の処理については説明できるようにしておけば良いのでしょうか? いずれの方法を取っても税額は同じなのですが、 困っています。。

  • 副業の確定申告

    (1)扶養範囲103万円以内でパート勤務 (2)夫の会社で健康保険加入。会社から社宅、家族手当支給あり (3)103万円を超えると、社宅が使えなくなる (4)毎年、夫の会社に年間所得予定証明書等を提出しなければならない (5)夫は転勤があるため、自分は正社員として1カ所に勤務できない 転勤するたびにパートを変えなくてはいけないため、在宅でできる仕事を考えています。しばらくは、現在勤めているパートの副業になるので、もし、そうなった場合の確定申告の方法を教えてください。以前、派遣などで、何カ所か勤務しても、源泉徴収をまとめて12月の段階で勤務している会社に提出すればよいと聞いた気がしますが、副業の場合は異なりますか? そうすると、副業で例えば年間20万円収入があった場合は、その分だけ別に自分で申告するのでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 去年(9月)に他界した祖父の確定申告について

    先月に去年9月に他界した祖父の名前で確定申告書が 送られてきました。用紙が送られてきたのは初めてです。 これは何を申告したらよいのでしょうか? 祖父の所得は厚生年金のみです。 株も持っていました。(相続の手続きはまだです) 亡くなったから用紙が送られてきたのでしょうか? この土日は税務相談室は休みのため、取り急ぎこちらに お聞きします。 無知のため詳しいことをお聞かせください。お願いします。

  • 不動産取得税について教えてください。

    はじめまして! 先日中古物件を取得しました。築10年、述べ床面積81.0m2 (私が所有している土地に建っている家) 登記の際、司法書士さんに県のほうから不動産取得税が7万5千円とられるよ、といわれたのですが、いまいち不動産取得税の計算方法がわかりません。 固定資産税をもとに計算されるものなのでしょうか? 登記証に記載されている課税価格はなんの関係もないのでしょうか? また、この不動産取得税には軽減措置があると聞いたのですが、 実は減税購入した家がある県ではなく他県に住んでいます。 購入した家は実家のすぐ近くにあり、将来まったくそこに住まないという訳ではないのですが、しばらくは住む予定がないので賃貸に出そうと考えております。 やはり、そのような場合軽減措置を受けるのは難しいでしょうか?

  • 不動産取得税について教えてください。

    はじめまして! 先日中古物件を取得しました。築10年、述べ床面積81.0m2 (私が所有している土地に建っている家) 登記の際、司法書士さんに県のほうから不動産取得税が7万5千円とられるよ、といわれたのですが、いまいち不動産取得税の計算方法がわかりません。 固定資産税をもとに計算されるものなのでしょうか? 登記証に記載されている課税価格はなんの関係もないのでしょうか? また、この不動産取得税には軽減措置があると聞いたのですが、 実は減税購入した家がある県ではなく他県に住んでいます。 購入した家は実家のすぐ近くにあり、将来まったくそこに住まないという訳ではないのですが、しばらくは住む予定がないので賃貸に出そうと考えております。 やはり、そのような場合軽減措置を受けるのは難しいでしょうか?

  • 経費について←確定申告

    副業で水商売をしているので、ある程度の経費が計上できると知りました。で、レシートをかき集めました。源泉徴収票を作ってくれるといったので、確定申告書Aでいけると判断したのですが、化粧品類は消耗品費として、アクセサリーやヘアースタイルにかかったお金・知識をつけるためにとった新聞は、研修費として計上したいのですが、雑損控除でいいんでしょうか?特定支出控除ってのもあったのですが、それは確定申告書に記載する欄がありませんよね・・・ でも、新聞は領収書が旦那の名前なのです。読んでいるのは明らかに私ですが、他人(同居している旦那)の名前だと経費としては上げれませんか?? 最後にもう1つ。副業を持っている人が副業分のみ確定申告をするというのは間違っているのですか?本業の仕事は12月にきっちり会社の方で確定申告してくれているはずですが・・・。”合わせて”申告を・・・という表現にあれ?っと思いました。

  • 2箇所以上で仕事してます→確定申告

    初めて投稿します。確定申告締め切りまでまであと、10日あまり。確定申告は1度もしたことないので困ってます。 去年2箇所以上で仕事をしてました。今年もそのスタイルは続けていますが・・・。3月に仕事を変えたのですが、本業は合わせて年末調整等をしていただき、確定申告もしなくていいと事務の方に言っていただいたのですが別にアルバイトを少ししてしまい30万くらい副収入がありました。 やはり、その分の確定申告はしないとならないですよねぇ? 税金を払ったり、大変な資料を書くのはいいのですがその際、パートをしている職場にその副業をやっていることがばれてしまうってのは本当でしょうか・・・。その副業が水商売なので、ばれてしまうことが心配。 水商売をバイト感覚で少々なので、所得税などの税金もひかれていません。お店のオーナーは、個人で確定申告をやるように・・・といわれたのですが、全く素人だし顔を突きつけて昼間の仕事のことと合わせて相談もできないし困っています。 本当はもう少し水商売の確定申告について質問したいことがあるのですが、取り急ぎホントにばれてしまうのか、わかる方がいれば教えていただければと思います。ばれるのなら昼の仕事の事務の方に言っておかないとならないし、ばれずにすむ方法があるのならわざわざ言わなくてもいいし・・・。 ちなみにパートなので、所得税はひかれていますが、市県民税は自分で払っています。社会保険は今年は短時間だったので入っていませんが、来年からは入るかもしれません。 上記の話より質問内容は、 1.副業の店では、店の確定申告はやったようですが、   30万くらいの副収入なら確定申告しなくてもばれませんか??   (追跡調査ってのがあるようなのでそんな質問は無意味か・・・。) 2.昼の仕事に(今後2年くらいは)内緒で   確定申告を済ませることはできませんか?

  • 宿泊代は医療費控除の対象にならない?

    私は不妊治療の為に遠方の病院に通院しています。地元の病院と提携してもらっているので、主な病院は2か所になります。排卵誘発剤を打つときは地元ですが、採卵や体外受精をする時は遠方まで新幹線と、電車を使って行きます。遠方なので病院が紹介している宿に宿泊しならがら通院する形をとっています。これは私だけでなく、遠方治療をした人はみんな同じです。問題はその宿泊代についてです。今年で医療費控除を申請するのは2回目なのですが、去年申請して受理された宿泊代が今年は受理できないと言われました。新幹線代や電車代はOKなのは知っていますが、私が読む本には宿泊代に関しては特に記載がなくわかりません。ただ、私の不妊治療仲間(東京、埼玉在住)は去年も今年も、去年より前もずっと拒否された事はないそうです。私が税務署の人に「去年受理されて今年受理されないって事はおかしいですよね?」というと、「去年受理された事が間違っているから、去年の分を計算し直してもらわないといけない」と脅しをかけられました。むかついたので、「他県の人が受理されるのに、○○市だけ受理されないのはおかしいですよね?」と言ったら「その他県が間違っている」と言われました。不に落ちないので「去年、間違って受理したと言う事は、今年も間違って受理されてる人がいるって事ですよね?それって不公平じゃないですか!?」って言ったら「そうですね」と開き直りで言われました。税務署の人間の対応にむかつきました。本当のところどうなんでしょうか?医療費控除に詳しい方教えて下さい。

  • 派遣社員の確定申告って?

    知人の派遣社員の確定申告の件で ご回答お願いします。 1年間派遣社員として働いていました。 毎月のお給料(?)は振り込み 別途かかったガソリンも別で支給されています。 毎月の源泉は引かれておりません。 社会保険ではなく、国民保険・国民年金でした。 この3月に確定申告をしようとして 派遣会社(派遣先ではありません)に1年間の源泉徴収票を送ってもらったところ “○報” となっている報酬の紙で1年間の金額が記載されていました。 報酬で確定申告を計算すると 支払う税金が25万円 給与所得として確定申告を計算すると 支払う税金が13万円 ほぼ倍額の違い 税務署に問い合わせたところ 派遣会社が消費税の対策のために、お給料じゃなく報酬でやったのでは? という回答で 事業主として開業届けをだして、携帯電話代とか経費もろもろ引いた金額を申告するといいが、事業税がかかってきますよ とも言われました。 どのような形で確定申告をしたら一番良いのか 相談された私も全くわかりません。 その方は現在、派遣の契約も年末で終わり、他の会社で正社員として働いています。 宜しくお願いします。

  • 扶養の変更について

    こんにちは! 自分の場合がどうなのか、いまいちクリティカルに理解できなかったので質問させてください。 先日、主人と私でそれぞれに確定申告をしてきました。 子供が2人おり、主人の扶養として申告しました。 が、申告後、私の扶養とした方が税金が安くなることに気が付きました。 質問1: 税金が安くなるからという理由で、今から扶養の変更はできますか? 質問2: 扶養について税金と保険は別物と聞きました。子供たちを私の税扶養とした場合、保険の方は主人の扶養のままでいられるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療費控除における出産育児一時金の範囲について

    昨年妻が出産したため、出産にかかった費用について医療費控除の申告をしようと思っています。そこで悩むのが会社の健保から支給された出産育児一時金の扱いです。出産にかかった費用のうち、出産育児一時金で補填された分は医療費控除の対象から差し引かなければならない、というところまではよくわかったのですが、では「出産にかかった費用」とは? 産気づいて入院してから退院するまでの費用は迷う余地がありませんが、妊娠判明~入院直前までの検査費用はどうなのでしょうか?産後の検査費用は? 税務署に聞いても健保に聞いてもネットでいくら調べてもらちがあかず、困り果てています。(出産し、医療費控除を申告する人なら必ずぶち当たる疑問だと思うのですが、情報がないのは何故?) ご存知の方がいたらどうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 2箇所以上で仕事してます→確定申告

    初めて投稿します。確定申告締め切りまでまであと、10日あまり。確定申告は1度もしたことないので困ってます。 去年2箇所以上で仕事をしてました。今年もそのスタイルは続けていますが・・・。3月に仕事を変えたのですが、本業は合わせて年末調整等をしていただき、確定申告もしなくていいと事務の方に言っていただいたのですが別にアルバイトを少ししてしまい30万くらい副収入がありました。 やはり、その分の確定申告はしないとならないですよねぇ? 税金を払ったり、大変な資料を書くのはいいのですがその際、パートをしている職場にその副業をやっていることがばれてしまうってのは本当でしょうか・・・。その副業が水商売なので、ばれてしまうことが心配。 水商売をバイト感覚で少々なので、所得税などの税金もひかれていません。お店のオーナーは、個人で確定申告をやるように・・・といわれたのですが、全く素人だし顔を突きつけて昼間の仕事のことと合わせて相談もできないし困っています。 本当はもう少し水商売の確定申告について質問したいことがあるのですが、取り急ぎホントにばれてしまうのか、わかる方がいれば教えていただければと思います。ばれるのなら昼の仕事の事務の方に言っておかないとならないし、ばれずにすむ方法があるのならわざわざ言わなくてもいいし・・・。 ちなみにパートなので、所得税はひかれていますが、市県民税は自分で払っています。社会保険は今年は短時間だったので入っていませんが、来年からは入るかもしれません。 上記の話より質問内容は、 1.副業の店では、店の確定申告はやったようですが、   30万くらいの副収入なら確定申告しなくてもばれませんか??   (追跡調査ってのがあるようなのでそんな質問は無意味か・・・。) 2.昼の仕事に(今後2年くらいは)内緒で   確定申告を済ませることはできませんか?

  • 家内労働者の場合の確定申告について

    税務署に問い合わせたところ、家内労働者として認められたのですが、申告書Bで確定申告する場合、収支内訳書と家内労働者~の計算書を添付しなければならないようですが、収支内訳書には、どのように記入したら良いのでしょうか? 実際の経費は、あまり掛かっていません。 1社のみですので、他からの所得や給与はないのですが、家内労働者~の計算書というのも記入する必要があるのでしょうか? その他にも、気をつけた方が良い事がありましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 修正申告をするべきでしょうか?

    確定申告(青色)に行ったのですが、申告額を 「100円」間違えてしまいました。 修正申告をするべきでしょうか? 順を追って説明します。こういうことがあったんです。 10年ほど前から主人と二人で事業をしており、 開店以来ずっと、申告書の作成と提出は税理士さんに やってもらっていたのですが(帳簿などはパソコンソフトの 力を借りて、私がやっていました)、今年(18年分)からは 自力でやってみよう、と何とか決算書、申告書ともに 完成させ、先日提出に行ってきました。 税務署に行くのも初めてのことだったので、勝手もわからず、 とりあえず職員のかたに 「一応記入は済んでいるのですが確認してもらえませんか?」 と言うと、「検算コーナー」というところに案内され、 パソコンの前に職員さんと二人で並んで座りました。 職員さんは私に質問をしたり、説明をしたりしてくれながら、 パソコンにいくつか金額を打ち込み、で、結果「納税額」として 出た金額が「19300円」 一方、私が計算した(申告書に記入した)納税額は「19400円」 「どこが違っているのか調べてみましょう」ということになり、 結局、生命保険料控除額が違っていたことがわかり (具体的には私の計算では49000円ほどだったのが、実は上限の 50000円だった、ということで、その1000円が税額の 100円の差になってあらわれた、というわけです) なので、もういちど申告書をその場で書き直し、 提出してきたのですが、 家に戻って書類などを見直してみると、やっぱり控除額は 49000円で間違いなかったようなのです。 控除証明書がもう手元にないので、確実なことはわからないのですが、 どうやら職員のかたが保険料のケタをひとつ間違えたか、 金額を見間違えたか、のどちらかのようです (-_-;) つまり、最初に私が作成した申告書で間違いなかった、 ということになるのですが、職員の方は終始親切でしたし、 何よりそれに納得して記入し直してきたのは私ですし、 それについては何も言ってはいけないと 思っています。 ただ、この「申告額を間違えてしまった」ということに対して、 税務署はどの程度チェックしてくるものなのでしょうか? 厳密に言えば、私たち(納税者)は修正申告をするべきだし、 それをしなければ税務署側は不足分の税額の他に、 加算税や延滞税も払うように言ってくるのでしょうが、 (このあたりのことは記入の手引きで読みました) 税務署といってもチェックするのは人間でしょうし (現に、今回は職員の方のミスが発端)、仮にそのチェックに 引っかかったとしても「100円」の話です。 その100円のために申告書を書き直して、提出しに行く、 というのがどうも割りに合わない、というか、それほどの手間を かけるほどのことなのか・・・ (もしこれがこちらが逆に100円損をする、という話だとしても) 現実的な話として、どうなんでしょうか? 来年以降、もしまたこういうことがあったら、という時のために お聞きしたいと思います。 また、加算税、延滞税、の算出法(100円に対する?(^^ゞ) なども参考までに教えていただきたいです。

  • 主婦のパート収入と株の譲渡益

    昨年116万パート収入のあった主婦です。 株式の譲渡益があり、取得金額1000万までの非課税の特例を受けようと思っていた為、一般口座での売却です。が昨年売却したものが特例取得期間以前の取得だったため確定申告が必要となりました。 平成13年9月30日以前の取得だったため、みなし取得額での取得金額算出で35万ほどの利益が出ています。 確定申告自体には問題ないと思っているのですが トータル収入が151万となると、主人の扶養から抜けなければならないのでしょうか?健康保険、年金等支払い義務が生じますか? それはかなりまずい状態なので困っております。 参考までにその他の株式は特定口座源泉徴収ありなので、収入が130万を超えるのは平成18年度だけとなります。

  • 譲渡損失と退職の確定申告

    昨年 会社を退職して その後半年ほどはデザインの仕事をして 多少の収入があります。デザインの仕事は事務所などを構えているわけではないので「開業届け」などはしていません。 平成15年に住宅を売却して「損失」が出た為 15年・16年・17年と「譲渡損失」の申告をしていました。 損失の申告は18年度分で終了となるようなので今年も申告に 行く予定でしたが、会社を年度の途中で退職していて、 その後の収入も多少あるので、こちらも 申告が必要かと思い いったい何を申告すれば良いのか わからず悩んでいます。 デザイン料は振込された以外、金額を証明する資料がありません。 退職分に関しては「源泉徴収票」が手元にあります。 収入に関する書類が不十分だとも 思うのですが・・ アドバイスよろしくお願いします