patapata1 の回答履歴

全249件中61~80件表示
  • 家庭教師先の母親を、何て呼べばいいのか?

    家庭教師先の母親(恐らく40代)を、何て呼べばいいのか、迷っています。 「おかあさん」「奥さん」「○○さん(名字)」「○○君のおかあさん」etc・・・??? どれもシックリきません。教えてください。 ついでに、「家庭教師先の父親」は、何て呼ぶべきでしょうか? 「ご主人」「だんなさん」???

  • 指導者が~

    バスケの練習中、指導者の言葉が荒く、名前すらも言ってもらえず、これではいけないと思い注意をしました。聞き入れてもらえなかったのでしょう正してもらえませんでした。 こんな指導者でいいのでしょうか?

  • 体育の評価で「1」がつきました。

    私の息子(中学生)の1学期の通知表で体育が「1」という評価でした。 息子が言うには授業は体調が悪いとき(学期全体で3,4回くらい)にたまに見学したくらいで、ほかはちゃんと参加したといっています。 息子は体育自体は不得意なほうで体力テストでもA~Eの評価でDでした。 授業態度は服装とか姿勢もしっかりしてたそうです。 これで評価が「1」と言うのは妥当なのでしょうか?? もし妥当でないのなら対策なども教えてほしいです。 ちなみに評価制度は「絶対評価」です。

  • 講師を続けるべきでしょうか?

     39歳独身の男です。これまで長らく小学校の講師をしてきました。今年の教員採用試験には合格しなければと思い,春から教職浪人として頑張って勉強しましたが,今年も落ちてしまいました…。試験の年齢制限はないので,まだ受験できますが,精神的にもう辛く,諦めようかと考えています。しかし,この年齢では,民間の就職は難しいと思います。民間での仕事経験もないのでとても不安です。 私のようなケースの人は,いないと思いますが,何かのアドバイスをいただければ幸いです。 今は,わらにもすがりたい気持ちです。

  • アナウンサーの服装

    国はクールビズを積極的に普及させていますよね。冷房の温度を28度に設定とか、ネクタイなしとか。でもそのニュースを伝えているアナウンサーの方々はみなスーツにネクタイですよね。 気温が35度とかの時でもニュースを読む人はこの姿。つまりスタジオでは冷房ガンガンなんでしょうか?それはおかしいでしょ。 そういったニュースを伝えているメディアがこういった服装というのはどうなんでしょう。 せめてネクタイをとるとかできると思うんですけど。なんでもっと楽な服装にしないんでしょうか? ニュースと伝えるものは服装が決まっているのでしょうか?だとしたら変えて欲しいです。見てるこっちが熱いですよ。

  • すぐ気持ち悪くなってしまう

    私は今中2でバスケ部に所属しています。 これは、どの部活でも共通することなのかもしれないんですが 最初の方の体力づくりのダッシュなどのきつい練習で 私はすぐ気持ち悪くなってしまうんです。 気持ち悪くなってしまう人が意外といなくて 後輩もダウンしてしまう子もたまにしか居ません。 だいたいそういうきつい練習でバテてしまうのが私だけで やっぱり気持ち悪い時は本当に辛いし 私だけってのもちょっとイヤなんです。 これはやっぱりただ単に体力が無いからでしょうか? 何か気持ち悪くなることを防ぐ方法があれば教えてください。

  • たて脚とは?

    こちらのQ&Aで数回「たて脚」という表現をみましたが、今ひとつイメージが湧きません。 Googleの検索にかけてもでもかかりませんでした。 どなたか具体的に教えて戴けませんでしょうか。 (右のローでデフェンスが右にいる場合、左にいる場合など・・・) 宜しくお願いいたします。

  • 温暖化防止策で個人が努力できることは?

    温暖化が叫ばれる今日、企業などではCO2削減などに力を入れているようですが、日々の生活で一個人が簡単に出来る温暖化防止策にはどんなものがありますか? またその個人の努力を数値などで表すことは可能でしょうか? 私はそのような温暖化防止対策やリサイクルに大変興味がありますが、具体的に個人の努力が数字になって見えないと本当に努力しているのか実感が湧きません。 理想としてはTV天気予報の後あたりに県別で”エネルギー速報や予報”なるものを放送し、その中で個人の努力もニュースに取り上げて欲しいです。 どなたかそのような内容を企画または掲載しているサイトなど知りませんか?

  • 高校野球の抗議って、いけないことですか?

    決勝戦、見ました。8回ウラの「押し出しフォアボールんになった判定」をめぐって、議論されているようですが・・・。 「あきらかに違う判定に対して、その場ですぐに監督が抗議をする」のは、いけないことなのですか?それとも「潔しとする、古くからの日本の伝統」なのですか? 詳しい方、教えてください。 「青年を教育する」という、高校野球本来の目的から考えた時に、それだけは認めていいのでは?と考えます。 今回のように、終わってしまってからの抗議をマスコミに言うのは、教育上もっとも良くない行為だと私は考えますが、どうなのでしょうか?

  • センターのオフェンス

    この質問板にはいつもお世話になっております。 早速ですが、センターの人に質問です。 僕は身長が180cm、体重が60kでかなりやせてるほうだと思います。 僕は高校から始めた初心者なので、 NBAなどを見ていろいろとセンターの動きを勉強しているのですが そのプレイは大体が力で押してシュートにもっていく感じです。 高校で実際試してみたりするのですが、押し返されたりシュートが うまくいかなかったりします。 僕みたいな痩せ型のセンターは、力でガンガン攻めるのと、 いろいろなフェイクを身に着けてテクニックで勝負 するのではどっちがいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 部活のあり方について

    今年、はじめて中学生になった子をもつ親です。 部活のあり方に疑問を感じています。 我々の時代の部活とは様変わりしていて、部活ではなく、まるで習い事です。部費を徴収され、事あるごとに保護者の介入で、うんざりしています。なぜ、こんなに変わったのでしょうか? 大会に出場するために、登録料を納め、車出しを求められ、我が子だけならまだしも、乗り合わせたりと、他人の子供の命の責任まで負えません。親の考え方が、時代についていってないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • xote
    • 中学校
    • 回答数17
  • bjリーグの選手は日本代表になれないの?

    先日オリンピック予選がありましたが、bjリーグの選手は日本代表にはなれないのでしょうか?そもそもあまりbjリーグの選手は良く知らないのですが、もしbjも含めた日本代表ならもっと強くなるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 部活動について

    中学2年生です。 僕は、卓球部なのですが、顧問の先生は些細なことで 「廃部だ。」というのです。今回は、少し体を休めただけで 「退部しろ。」といわれました。 どのようにして退部を取り消してもらえればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部活動での強制について教えてください。

    中学1年生の息子がクラブ(野球部)から帰ってくるなり、 『髪の毛を切れと言われた』と話しました。 よく聞くと、コ-チの方が『3mmか4mmにしてこい』と話されたそうです。 息子に聞くと、もう実際にやっている子もいるらしいのですが、大半が まだやっていないそうです。 クラブの子は皆、mm単位ではないにしろ、長髪の子はいません。 息子は、野球は好きだが、髪の毛は切りたくないと言っています。 私自身の印象では最近は、高校野球などでも昔に比べると坊主頭の子が少なくなってきた印象を受けているのですが、 部活動に入る以上、決まりを守らないといけないのでしょうか。 以前、知り合いの話に中学の部活動では強制をすることは出来ないと聞いたことがあります。 息子には、大好きな野球を気持ちよくやらせてあげたいのですが、 決まりごとには従わないといけないのでしょうか。 クラブをやる以上は...という気持ちとそこまでしなくても... という気持ちが混在しています。 皆様の経験や、教育現場の事情など、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • バスケ 鋭いドライブ

    こんにちは。 ボクは中2のバスケ部です。 もうすぐバスケットで僕たちの時代がくるので、鋭いドライブを決めたいのですが、どんな練習をしたらいいですか?

  • 部活動の顧問について

    息子は現在中学2年で、バスケットボールをやっております。正直、実績のある部ではありません。最近3年生最後の大会が終り、いよいよ自分たちの世代が中心となって、部を引っ張っていかなくてはいけないと張り切っておりましたが、現在の顧問は以前から全くと言っていいほど、やる気、覇気が保護者から見ても見受けられません。 適切なアドバイス等も無く、試合に負ければ「お前らやる気あるのか!」と言った具合で、得点を入れたり、いいプレーがあっても「・・・・。」 またプライドも高く、保護者から何か言われると 生徒に、八つ当たりっぽく接しているとの事です。 練習風景を見ても、部全体が元気がありません。 保護者ともあまりうまくいってない状態です。 今後の部活の行方が大変心配です。助言が頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#115890
    • 中学校
    • 回答数4
  • 小、中学校の先生の移動の必要性

    小、中学校の先生も一般の行政職員(地方自治体)と同じように学校間の異動があります。地区によっては3年、5年単位で異動されるとも聞きます。一般の教諭、管理職(教頭、校長)の異動年限は決まっているのでしょうか。また、その理由は何故でしょうか。 それぞれの学校の伝統文化の担い手の一人は先生方に違いないし、地元との癒着等も考えにくいと思います。いろいろな学校でさまざまな地域、生徒、先生、システムを経験されることは大変異議があると思いますが、先生方の意欲や経験の積み上げはそれだけでは難しいとも思います。

  • 水不足について

    今年は水不足になるようですね。 ところで、水不足になれば、サウジアラビアのように海水を水に変えたりするのでしょうか? 四国などはどうなるのでしょうか?

  • 3on3のシュートについて

     ありがちな質問ですが検索しても見つからなかったんで質問します  3on3で 開始直後1歩も動かず また誰にも回さずに その場でいきなりシュートをうつことは問題無いのでしょうか?  3on3といえばゴールのすぐ近くまで競り合って...というイメージがありますが スタート位置からゴールまでの距離を見ていると コートによっては 3Pシュートが得意な人なら 1歩も動かなくてもいきなりシュートを決める事ができるようなものもあるような感じがするのですが なぜかいきなりシュートをしているところというのは見たことがありません  ご存知の方はお願いします

  • 部活動の時間について

    こんにちは。 私は中学生の親ではないのですが、ちょっと気になったので。 私が中学校に通っていたのは、もう10年前以上のことになるのですが、 最近は昔よりも部活動の活動時間が長くなったような気がします。 そこでふと疑問に思ったのですが、部活動の時間は法律や学習指導要領などでは定められていないのでしょうか? 私の家の近所の中学校では、夕飯の後に再度集合して活動する部もあるようです。 私個人の意見としては、法律などによって時間規制される事も必要であると考えます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#107898
    • 中学校
    • 回答数2