patapata1 の回答履歴

全249件中21~40件表示
  • 国体→インターハイ→選抜

    高校バスケットボールの大会について質問です。 全国の大会では、 4月から見ると、 国体→インターハイ→選抜 と言う理解でよろしいでしょうか? また、勉強に力を入れている高校だと、 国体までしか出る選手がいないと言う理解でいいでしょうか? もう一つですが、 国体が新人戦となりますが、 勉強に力をいれている高校ではインターハイが事実上新人戦と言う 形となる、と言う理解でいいでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • 国体→インターハイ→選抜

    高校バスケットボールの大会について質問です。 全国の大会では、 4月から見ると、 国体→インターハイ→選抜 と言う理解でよろしいでしょうか? また、勉強に力を入れている高校だと、 国体までしか出る選手がいないと言う理解でいいでしょうか? もう一つですが、 国体が新人戦となりますが、 勉強に力をいれている高校ではインターハイが事実上新人戦と言う 形となる、と言う理解でいいでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • バスケット観戦 見やすい席は?

    初めて質問します。 バスケット観戦に行きたいと思っています。 夫の誕生日プレゼントとして、サプライズでチケットをプレゼントしたいと思っているのですが、バスケどころかスポーツ観戦をしたことがない私には「見やすい席」が分かりません(*_*) 1階自由席か、2階自由席かどちらがよいのでしょうか? 利点、欠点などあれば教えて下さい。

  • バスケットの守備について質問です。

    バスケットを見ていると、AとBのチームがあって例えばAチームの私がシュートを打ってそれがはずれてBチームの選手がボールを取った時、Aチームの選手は誰もボールを取りに行こうとせず、すぐにAチームのゴールに向かって走って行きます。素人の私から見ると相手側のコートにいる時からボールを取ろうとした方が良いのではないかと思うのですが、これにはどういう理由があるのでしょうか?

  • 中学生 バレーボール

    子供が中学2年で部活はバレーボールをしています。 顧問の先生がバレーボール未経験で何も指導をしてくれません。 子供達は一生懸命バレーがしたいのですが誰も教えてくれないので ストレスがたまる一方です。 公立の中学なので仕方ないのでしょうか? 校長先生に言いたいのですが顧問の先生の心証が悪くなるので 控えています。 毎日の練習は自己流でパス、レシーブ、スパイクをしてるみたいです。

  • はしゃぎを自制できない

    中学2年です。 いつもはしゃいでばっかりで、自分を制することができません。 授業中、休憩時間とわず、暴力に走ったり、甲高い声をあげまくったり、ネタをいいまくったりしてしまいます。 今まで、自制しようと何度もどりょくしました。 手の甲に、「今日は黙っとく」とかいたり、 寝る前に強く念じたり。 しかし、一向におとなしくならないのです。 いつも終わったあとに後悔がきます。 どうしたら、落ち着いて、静かに学校生活を送ることができるのでしょうか・・・

  • 今の先生は…

    昨日上の子供の担任から電話がありました。先週の中間テストでカンニングをしたのでそのテストの点数は0点にしますと!子供の話ではカンニングをしたのは6人だったそうです。そのカンニングをしたのを見つけたのは先生ではなくて生徒だったそうです。それも9日にテストがあったのに生徒からの密告でカンニングしたのがばれたのが14日だったそうです。ちょっとそれっておかしいと思いませんか?普通テストの時って先生がカンニングしない様に教室で見張っているわけですよね!それを生徒からの密告が無かったらわからなかったって!頭にきたので先生に文句を言ったんです。試験中に先生は何をしてたんですか?って。そしたら気づかなかったので申し訳ありませんでしたと。大体6人もカンニングしていたのに先生が分からなかったっておかしい思いませんか?

    • 締切済み
    • noname#101185
    • 中学校
    • 回答数10
  • 保護者が教員を評価したい

    教員は生徒を偏った評価します。またえこひいきもします。 また生徒とちゃんとしたコミュニケーションをしていないこともあります。今は企業の職員や私立の先生は必ず評価があります。 なので、公立の教員にも保護者や生徒の評価は不可欠だと思います 教員を変えていくことが、教育委員会を変えていくこともあります 物言う株主ではありませんが、保護者も物を言わなければなりません 私はモンスターペアレントの存在は、当たり前だと思うのですが。 学力テストではありませんが、点数という結果を出すことが、教育にも大切だと思います。それが血税にあった仕事だと思います。教職員にも いろいろと要求したいのですが、どうでしょうか。

  • 未成年者の喫煙

    私の家の近所には中学校と高校があります。 非常に多いのが自転車に乗りながらの喫煙です!制服を着たまま。 一番悪いのは親だと思いますが、学校でも指導はされているんですかね?今の学校って持ち物検査とかするんですかね? 注意して変に絡まれたら嫌だし・・・。 でも、彼らの自転車の後ろにいると、小さな子供を乗せているし煙草を吸わない私はイライラして仕方ありません。 もちろん吸った後はポイ捨です! タスポなんて全然効果ないじゃん!と思います。 学校の直ぐそばでこの様な状況です。 これって、学校に抗議の電話してマシになると思いますか? 実際された方いますか?

  • バスケットボール

    バスケの試合の速攻で自分がボールを持っていてディフェンスが1人、前にいるときディフェンスより向こうにボールを投げて走ってディフェンスを抜きさっき投げたボールをキャッチしてそのままシュートみたいに1回ボールを持って投げ、それをまたキャッチするプレーってありですか?試合ではやらなくてもルール的にはどうなんでしょう? 説明が下手ですいません。

  • 担任の先生の行動に疑問を持ちましたが、この内容をすべて担任本人に直接伝えるべきでしょうか?

    夏休みの終わりに中2の娘が、学年の行事として職場体験をしました。企業に受け入れの依頼から始め、80あまりの事業所に2、3人ずつ5日間の体験をさせていただきました。二学期に入り、そこで学んだことを文章にしてまとめたようです。 今回、学級通信に5人の文章が担任の先生のPC入力により書き写されたのです。夜、それを見てビックリ!!200字程度の文章に10箇所ほど漢字の変換ミスなどあり、バカにされてるような、悲しいような、腹が立つような、また国語の先生というところで落胆もしました。 『事業所への行き帰り』を『生き返り』 『~といった話』を『~戸一った話』 『そんな話』を『そんなn話』 『新しい生活』を『あたらしいい生活』 『わからない事』を『若菜ない事』などなど。なぜ、本人の原稿と違った文になるの?漢字など自信がある子なのに、なぜみんなの前で恥をかくようなことになるの?入力後に確認しないの?先生に提出する文章で当て字は使わないし、こんなふざけた事書かない!!と、娘。どうせなら、原稿を縮小コピーすればいいのに! こんなちっぽけな事でと思われるかもしれませんが、本人に聞くとそんな漢字使うわけがないと言い、クラスで配布された時その場で変換ミスを指摘すると無視され、他の子の指摘には、『○○君は、そのように書いていた。』と逆切れされる始末。どんな気持ちで職場体験に望み、これからの進路に生かそうとしているかという気持ちを踏みにじられているとしか思えません。こんな先生に対して疑問をどこにぶつけたらよいのでしょうか?本人に直接話すのがよいのか教えてください。

  • 部活をすることで良い影響がありますか?

    娘が中学に入り部活に入りました 小学のころから中学に入ると部活をするというのが 本人にとっても憧れのようなものであり 仲の良い友達を誘って部活をすることが楽しいようです 親として学校側から「中学3年間を部活を続けることで 内申書が良くなる」というのを聞き部活を了解させました しかし、今になりいくつかの疑問が出てきました 部活にはその部活によって担当の先生、副担当の先生が いるのですが名前ばかりで指導をしてくれることはありません (部活の場にも来ないようです) ので部活の先輩たちとの自主稽古の延長のような内容のようです そんな感じですから基本も出来ていないために試合に出ても勝つこともありませんし先輩からの圧力もあるのが娘にとっては つらいようですが部活イコール友達との遊びのよなもののようです また、部活をすることで帰りも遅く土日も部活があるために 疲れているので勉強をすることもなく勉強の成績も落ちてしまいましたし、小学のころから入っていたスポーツの習い事にも 通う日数も減りそのスポーツでは九州で個人で3位以内に入ったこともあるのに今では1回戦も勝てなくなってしまいました。 祖父母は「部活とか好きなことをさせてやれ」と言って いるのですが本人が遊び感覚で友達を楽しくはしているようですが あまり良い影響が出ていない気がするのです みなさんは部活をどのように思っていますか? 部活は悪影響ではないでしょうか

  • イリーガルドリブルについて

    イリーガルドリブルのひとつである行為に、 ボールを支え持つことがあります。 ボールを支え持つというというのは、ボールを持ったことも含まれると思っています。 ですから、私の場合、 ドリブルの際、明らかに手のひらで、ボールの下面を持って、 再度ドリブルをついた瞬間、 イリーガルドリブルを宣告しています。 しかし、イリーガルドリブルをられたメンバーの中には、 ジャッジミスだと反抗してくるものもおり、 実際、どうなのか不安になってきました。 審判をよくやってらっしゃる方にお聞きしたいです。 ドリブル中に、ボールの下面をもって再度ドリブルをし始めた場合、 イリーガルドリブルでしょうか? それとも、正常なドリブル行為なのでしょうか?

  • 校内での器物破損について

    公立中学ですが故意では無いですが悪ふざけや遊びなどでガラス窓、ドア、色々ありますが破損させた場合に生徒に請求するのでしょうか? 金額の問題もあると思いますが 例として有得るグランドで野球をしてサッシのガラスを割ったとか悪ふざけをしていて同じくガラスを割ったり、備品を壊したりした場合です。 昔はそんな事なかったですが最近あるようですがどうなんでしょうか?

  • 沖縄

    6月に修学旅行で沖縄に行くのですが、昼間に私服で行動をするみたいなのですが、プーマなどのジャージで行動するのは暑いですか?みんなオシャレをしていきそうなのですが、どのような格好をしていったらいいですか?

  • 生徒の発育状況調査

    こんにちは。はじめて投稿させていただく、主婦です。 よろしくお願いします。 今日の昼間知人との会話で聞いたのですが、学校の身体測定では、生徒を全裸にしての発育状況調査というものがあるそうです。 その人の話では、自身が子供のころに行われたということで、その内容を詳細に聞くとぞっとするものでした。(ないようについては詳しくかけません。すいません。) どなたかこのような話を聞いた、または体験されたかたがいれば教えてください。 またこのような調査が今でも学校で行われているとこがあるのでしょうか。 娘はまだ幼稚園ですが、とてもじゃないけどそのような調査をうけさせたくありません。 協力お願いします。 拙い文章をよんで頂きありがとうございました。

  • 人との会話

     私は非常勤のようにその時間だけ学校で働くものです。授業を教えるものではないのですが。一日のうち空きの時間が存在するのです。今年から新しい学校に来ました。前に飲み会の席で、ある先生から「へ~。いいね、午前中暇じゃん」って何回か言われました。その人の横にいた先生も「そのあいてる時間なにするの?」と聞かれました。どう答えていいかわからず、適当に答えて笑いました。しかし傷つきました。  これってどう感じますか?そういった人たちをひどい人たちに思えますか?私なら、人に「暇じゃん」とか絶対言いませんが、普通の会話の範囲なんでしょうか。あまり気にしないほうがいいんでしょうか。

  • ディフェンスの真上の権利の適応について

    はじめまして。 質問が2つになってしまいましたが、合わせて教えてください。 オフェンスがシュート(レイアップ)する際に動いたらすべからくファールだといわれたのですが本当でしょうか。 (1)ディフェンスは先に占有したスペースにおいて真上の権利があると聞いていますが、それは真上にであればジャンプしていてもその権利はあると考えているのですが正しいでしょうか? (2)すでに占有したスペースからオフェンスの進行と同じ方向(ディフェンス側ゴールに向かって)後退しました。ドリブル中でのプレイであればファールではないが、シュート中の場合ディフェンスはたとえ後ろにでも動いたらファールと言われたのですがそんなことあるのでしょうか? 最近のルール改正を把握していないプレイヤーがいて、昔は正しかったみたいなことを言ってコートで混乱が発生するのを良く見かけます。ギャロップステップやピボットフットを上げたら全部トラベリングとか。

  • 部活動で試合に負けた時の丸坊主で困ってます

    県立高校の卓球部に入部しました。卓球部は県下でもそこそこの実績があります。 子供から聞いた事ですが予選会、決勝と試合があり、予選会で負けると丸坊主にされるという事だそうです。実際先輩の何人か丸坊主になってます。 私は丸坊主がいい、悪いという考えはありませんが負けたら坊主になれという事に納得出来ません。坊主になる事に正当な理由があり子供も納得して坊主になるのであれば親として何も言いません。 坊主になれば強くなるのでしょうか? 子供は卓球が大好きでうまくなりたいと日々頑張ってますが坊主は嫌だと言っております。 入部する際、子供にはそういう説明はありませんでした。 このままだと坊主になるのが嫌だから坊主にならない為に練習をする事になってしまいます。技術を向上する為に練習し、その成果を試合で発揮し、大きく成長していくものだと確信しております。 髪は体の一部です。それを坊主にしろとは人権の侵害になってきます。 顧問の先生に直接相談したらよいか、先に校長先生に相談したほうが良いか、また、他に良い方法等があればどなたかいいアドバイスをお願い致します。

  • 小学校ですでに決まった担任に対して、変更のクレームはつけられる?

    長男がこの春6年生になりました。 4~5年と同じ担任で、今年度も同じ担任に決まり3年連続の担任ということになりました。 担任の教師は特に問題もなく、まじめに授業に取り組んでくれてます。 女性教師なので、男性の教師に比べるともう少し厳しくてもいいかなとは個人的に思いますが、全く問題はありません。 ところが先程、学校から電話がかかってきて明日の夜に6年生父兄に対して説明会をやりたいとのこと、内容を訊くと3年同じ担任になったことにクレームをつけた父兄がいるそうです。 こういうクレームっていちいち取り上げるべきものですか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 教師としてのお考えもお聞かせいただければ幸いです。