patapata1 の回答履歴

全249件中41~60件表示
  • バスケットボールの戦略

    バスケットボールで、全体的に身長が低いチームがちゃんとしたセンターがいるチームとも存分に戦っていける、そんなオフェンス戦略ディフェンス戦略教えてください!!m(_ _)m

  • 学校の先生方への質問

    保護者なのですが 学校の先生方への質問です。 今いらっしゃる学校から転勤されたり退職されたり する場合、 来年も継続される場合と比較して 生徒への指導や距離のおき方に 違いがあるものなのでしょうか?

  • 教師の子供への態度

    先生の振舞いについて皆さんのご意見をお聞かせください。 子供の通っている学校(義務教育中)の先生ですが、 生徒に向かって‘おまえら早く卒業しないかな’とか言い放ち、授業中は勉強そっちのけで自慢の嵐、 自分の思い通りにいかないと机を押し倒す、など子供から聞くだけですが常識を逸脱しています。 他にも色々ありますが、子供たちからは勿論信頼されないのでその態度に苛立ちまた怒り出すという、悪循環です。先生が授業を抜け出すこともありました。 聞けば何人かは態度の悪い生徒もおり、少しはいたしかたないのかと我慢をしてきましたが、卒業式に出席してほしくないと思うようになりました。 みなさんはどう思われますか?

  • どうすればワンハンドでも3Pが届きますか?

    私はワンハンドシュートなのですが3Pがうまく届きません。 ツーハンドもやってみたのですが、慣れていないので余計届きませんでした。 ワンハンドのままで3Pを届かせるにはどのようにしたら良いのでしょうか? 教えてください。

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 地球温暖化について

    近頃、温暖化について色々な事を聞きます。 悪い事ばかりで、とても怖くなります。そこで私も出来る事はしているのですが、ゴミを減らしたり、電気、水を節約したり、車に乗るのをやめたり、そんな事で温暖化は止まるのでしょうか? やっぱり温暖化は進んで人類はいなくなってしまうのでしょうか? だとしたら、後何年位でしょうか? 教えてください。

  • 字の上手い・下手について。

    私は自分の字が汚いのがコンプレックスです。 そこで疑問に思ったのですが、小学校でみんな同じように字を習うのになぜ字が上手・下手という人が出てくるのでしょうか。 字が上手・下手というのは、絵が上手・下手な人がいるような感覚でセンスみたいなものなのでしょうか? くだらない質問ですいません… どうしても気になってしまって。。。

  • 生徒の親ですが・・

    自宅でピアノを教えています。 最近入ってくる生徒の親がしたたかと言うか、自分の子供には無理をしてでも精一杯やって欲しいけど、それが当たり前という雰囲気が多くて、こんなものかなーと思ってしまいます。 先日も自宅でクリスマス会を開き、ケーキやお菓子を出してゲームをし、プレゼントも渡して生徒たちは大喜びで帰っていったのですが、送迎に来ている親は挨拶ひとつなく、さっさと帰っていきました。 次の日のレッスンで親がいつも通りついて来ましたが、お礼の言葉はありませんでした。 でも(生徒の都合でレッスンを休んでおいた分の)補講だけはどうなっているのかとしっかり聞かれました。 発表会前なら補講(無料)をし、コンクールや検定試験を受けたいと言えば遠くても足を運んでついていったりしますがお礼もなく、当たり前のようにしておられます。 ただし、レベルが上がるのでお月謝をアップしますと言った時にはありありと嫌そうな顔をされて、しぶしぶといった感じです。 すべてがこのようなお母さんばかりではありませんが「いつもすみません」と言ってお中元・お歳暮を下さるのは25名中、たった2名です。 生徒のためにと思ってがんばっているつもりですが、何とも思われてないのにするのも馬鹿らしく思えてきました。 そういう親が多いご時世というのはわかりますが、皆さんはどう思われますか?

  • 歩かないと頭で考えられない。

    初めまして よろしくお願いしますm(__)m 自分は常に歩いていないと物事を考えられないんです。 勿論何も考えられない、と言う訳ではないですが深く考えると無意識に歩き回っています。 職場で接客しているときも、暇があると何か考えるため(作業の過程やら次の予定やら)常に歩き回ってしまい、同僚に作業の気が散るだろ!と怒られて、ああ 今自分は歩き回ってたのか と気付く始末です。 それで確かに作業中にウロウロしたら迷惑だな と思い質問投稿しました。 ただ、幼少の頃からの癖で直すのが困難です・・。 自分で理由を調べたところ、脳は活動に多量の酸素を必要としており、酸素を送る方法として歩く といった行為が血流を良くし、効果的な為に自分は考えるときに歩き回ることが分かりました。 それで質問なんですが、座っている時や立ちっ放しの時でも血流が良くなり脳に効率的に酸素を送る方法はありませんか? 他にもこうすれば物事を考えやすくなる といったことならなんでもいいので教えていただけませんか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 2才ちょっと前の子(隣人)が私の車を触るのって・・。

    ご近所で立ち話をしていた時のことです。私は自分の6歳、4歳、1歳の子供と庭掃除しながら遊んでいました。 ほぼ真向かいの家族の方(母親と1歳9ヶ月位の男の子)が、出てきたので話さないわけにもいかず立ち話をしていました。 我が家の庭にはあまり入らせたくない方たち(過去に色々あって)なので、我が家の車はあるガレージでちょっと話をしていた時、向かいのその男の子が私の車のドアノブや車の正面のディーラーの名前がある辺りやらを触るんです。 親は何も注意一つしてません。見てないわけではありません。でも人様の車ですよ!! 今度は注意しようと思ってますが、私が神経質なだけでしょうか? そうでしたら渇をお願いします。

  • 高校教師の現状について

    今、高校教師を目指している者です。この前NHKの仕事紹介番組で27歳国語高校教師の日常を紹介していました。その方は朝7時出勤、夜9時過ぎまで毎日仕事をするとナレーターで説明していました。高校教師はそんなにも多忙なんでしょうか。それとも単にその方が若いからなのか、忙しい役割の方だったからなのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 教師として働きやすい、都道府県について

    来年の春から教師になるものです。 そこで勤務地について悩んでいるので教えてください。 組合の力が強いとかで教員として働きやすい県、また教育委員会からの圧力が強く働きにくい県があるということを聞きました。 実際そういうことがあるのでしょうか?? また、東京都・千葉県・兵庫県・神戸市での教師の質や苦労などを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塾でのクレーム

    この4月から塾長をしています。先日、中3生の保護者から「成績が上がらない!」「期待を裏切られた!」というクレームの電話がありました。授業態度はまじめで宿題もきちんとしてきている生徒なのですが、成績が上がりません。補習をする、ということで納得していただきました。塾の先生でこのようなクレームが来たとき、どのような対応をされていますか。

  • 生徒の名前ってどうやって覚えてますか?

    新米教師です。 教師や塾講師など多数の生徒を相手に お仕事をされている方に質問します。 自分も生徒だった時に名前を覚えられていないと ショックだったので、なるべく全員の子をちゃんと 名前で呼びたいのですが、間違ったらもっとショックだろうと 思うと、なかなか声がかけられません。。。 名前をちゃんと覚えている先生は 何かコツのようなものを持っているのでしょうか? 写真と名簿を見て覚えよう覚えようとしているのですが、 一部の子以外はあやふやで自信をもって呼べません。 もっとよい方法があるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスを下さい。

  • 学習メソッドが昔より確立しているのに、なぜ学力低下が起こるのでしょうか?

    ふと疑問に思ったのですが、 昔と比較して、速聴、脳トレなどに代表される脳力開発、 効率的な学習方法や最も能率が上がる食事、 はたまたお受験から効果の高い幼児教育、などなど 昔と比較すると、学習メソッドがかなり確立していると思うのですが、 それでも学力低下が深刻な問題になるほど騒がれるのはなぜでしょうか。 一因には「ゆとり教育」が上げられると思いますが・・・。 さまざまな意見を聞いてみたいので、いろいろな視点から教えていただけますと幸いです。

  • 小学校の先生の教え方について

    小学校1年生の子供を持つ父親です。 学校の先生についてよいアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきます。 うちの子が小学校に入って半年がたちました、先日子供が学校に行きたくないと言うのでどうしてかと聞いてみました。 どうやら、学校で校歌をみんなの前で歌うという授業があったらしく、うちの子一人だけ できなかったらしく、できるまで何度でもやらすと先生は言っているみたいで子供は学校に行きたくないと言っているみたいです。 質問ですが「小学校一年生の子供に対して追い込みをかけるような教育はどうなのか?」 本当に苦手で出来ない事だってあると思います、それを押し付けて出来るまでやらすというのがどうなのかと。たしかにそれが「教える」と言うことだと言ってしまえばそれまでですが、学校に対してそのままでよいのかと質問しても良いものなのか?私達の世代(団塊ジュニア)からしてみたら、学校の先生は怖いけど、面白くいろいろな事を学ばせてもらったというイメージなのですが、どうも今の先生は少し違うみたいですね。アドバイスお願いします。

  • 子供が万引きし逆切れする親についてどう思いますか?

    子供が万引きし逆切れする親についてどう思いますか?子育てをされている方不安になりませんか? 昨日コンビニで買い物していたところ 男の人の怒鳴り声が聞こえてきました。 どうやら 5年生くらいの男の子がポケットに商品を入れて万引きをしようとしていたところを店員に注意され、親が逆切れしていたようです。 男「うちの子供は店から出ていない、万引きと間違われて この子は一生の傷になる。オマエのせいでこの子の一生はめちゃくちゃだ!どうするんだよ!」 店員「しかしポケットに入れたことは事実ですし それをしていい事かどうかは わかる年だと思いますのでご子息に注意させていただきました。」 この繰り返し...。 これからこういう常識から逸脱した人たちが増えてくると思います。 (こういう父親に育てられたお子さんも自ずと常識から外れたコになってしまうと思うのです) そういう社会で我が子が生きていかなくてはならないと思うと すごく心配で可哀想です。 何事にも自分なりに昇華し、問題に対峙できるような人間でないと これから生きていくのに難しい世の中になっていきそうですね。(もう、社会が子を育てる時代ではなくなったので 親がしっかり そういう子に育てていかなければならないですね) 子育てにおいても 色々なことが懸念されます...。

  • 中間テストで名前を書き忘れたようです

    くだらない質問ですみません。 中学1年の息子ですがテストで1教科名前を書き忘れた可能性が大きいと泣いています。このような場合やはり0点になるのでしょうか?今回は少し点数を上げてきていたのでショックのようです。 もちろん名前の書き忘れなんて言語道断!仕方がないと諦めて次は必ず書くように言いましたが。 学校の裁量によるのでしょうが経験のある方、または学校関係者のみなさま経験談をお願いします。ちなみにその教科はまだ戻ってきていません。

  • 復習法について

    問題集とかで、まず問題を解いて、答えあわせのときって、みなさんどうしてますか??  解答を読むだけですか? それとも、解答を写しますか?? 至急、回答お願いします!!

  • バスケの1on1の抜き方などについて

    初めまして、中学一年生で女子バスケッとボール部に所属している者です。 お聞きしたいのは、いつも1on1の時に、焦ってしまって、 どう動いたらいいのかわからなくなります。 そして、フェイントをかけても、ディフェンスがついてきて、なかなか シュートが決まりません。 上手くフェイントをかける方法や、抜き方などを知っている方は、 是非教えて下さい。 その他、1on1の練習法、上達するためには、どうしたらいいのか、 1on1に関する情報なら何でもOKです。 宜しくお願いします。