nonbay39 の回答履歴

全5863件中141~160件表示
  • 青田買いした建売の契約解除

    建売の契約解除について質問です。 9月上旬、基礎までできていた建売物件の契約をしました。 南側に3mほど庭をとり、その南側は1mほど盛り上がって公園になっている北傾斜の土地です。 9月時点で公園の木が庭部分に濃い影を落としており、冬の日照が心配だったのですが、不動産業者の「2階部分は大丈夫でしょう」という言葉を鵜呑みにしてしまいました。 昨日物件が完成したので内覧したところ、1階にも2階にもほとんど日差しはありませんでした。(わずかな木漏れ日のみ)2階のベランダに布団や洗濯物を出しても、とうてい日光に当てることは望めなさそうです。 こういった場合、契約解除をすることは可能でしょうか? 契約は9月中に終わり、手付けも払い済、あとは決済を待つのみの状態です。契約では手付け解除の期間はとうに過ぎ、自己都合による解約は売買代金の10%を払うという取り決めになっています。 なお契約の際、日照に関する説明は一切ありませんでした。自分自身の不勉強さを後悔しています。アドバイス御願いします。

  • 火災保険の掛け金について

    この度、建坪33m2程の新築一戸建てを購入することになりました。 火災保険会社では、購入地域からみて、2000万位の評価額という見積もりをもらいました。 確かに2000万もあれば、大手住宅建設会社で立派な家が建つと思いますが、そうするとかなりの保険料になってしまいます。 本当にそんなに必要なのでしょうか? 保険会社によっては、実際建てた金額しかでないともききます。 1500万位でも地元の工務店なら家が建ちあがると思ったりもすると2000万でなくてもよいのでは?と思い迷っています。 また、家財も家族構成からすると1500万位掛けるようですが、そんなに必要でしょうか? 皆さんは、どのくらいの保険評価額にしましたか? 今週までに決めなければなりません。様々なご意見お待ちしています。

  • リフォーム代が・・・

    2LDKですが、ユニットバスのリフォームとかしたので80万くらいかかりました。 それで、借りる人が見つかり安心してたのですが・・・。 2日ほどたち、シャワーが途中で水になるとのクレーム・・・ リフォーム会社に見てもらうと給湯の交換が必要とのこと。 リフォームの見積もりの時にそういう話は出ました。 しかし、30万近くかかるので渋ってると、交換しないでもなんとかいけそうとの返事。 その結果、現在のトラブルです。 給湯の交換はするとして、こういう場合、費用ってやはり30万ほど払わないとダメなんでしょうか? プロが一度は大丈夫だとの返事をしたのだからリフォーム会社にも責任の一端はあると考えますが・・・。 どう、解決すればいいのでしょうか? いいアイデアがありましたらよろしくお願いします。

  • ウッドデッキは境界ぎりぎりに建てていいのですか?

    神奈川県からの質問です。隣家がウッドデッキを作りました。これが私の家の境界ぎりぎりにたちました。当初は常識の無い人だと思っていましたが、建築後、雨の日に塗料がはがれて流れてくる、雨水も流れてくるので、だんだん気分が悪くなってきました。そして「教えてgoo」を見ていると、建築基準法違反、撤去、民法50cmなど目にするようになり、ひょっとすると私の場合も撤去を依頼できるのかと思い始めました。そのウッドデッキの大きさは高さ150cm×400cmぐらいで、私の家には200cmほどかかっています。隣家窓の高さから同じ位置に設置され、2階であればベランダのようです。他の隣人との問題の中で出てくる、建築基準法違反、民法50cm等、役所や裁判所に申し出れば、撤去など可能なのでしょうか?お教えください。よろしくお願い致します。

  • 持ち家(マンション含)と賃貸の比較

    よく賃貸料金は捨て金でもったいないと言われるのですが、本当にそうなのでしょうか? 現在、賃貸マンションで配偶者と二人で住んでいる27歳、♂です。 賃貸代は駐車場、共益費込みで7.7万円です。別で、賃貸住んでいる限り2.7万円、職場から補助あります。 持ち家だと 住宅ローンすなわち借金を背負いますし、利子もかかります。+α、近隣の方がゴミ御殿やトラブルメーカーだと、容易に引越しも出来なくなると思います。+α、天災などによる被害が大きい。などのデメリットがあると思います。固定資産税もあります。 持ち家の方が、デメリット、リスクが大きいと思うのですがどうでしょうか?

  • 平屋か2階建てか迷ってます

    田舎の高台に土地が約110坪のところに新築を建てたいと思ってます。 高台にあるからこそ、2階建てにしてベランダを作り景色を眺めたいと思ってます。 しかし、この坪数だからこそ平屋にしたら、ともアドバイスを受けて悩んでいます。 平屋の利点は (1)庭の世話の面積が狭くて済む (2)洗濯の動線が同じフロア (3)将来年取ったときに階段の行き来がなくて楽 欠点は (1)寝室が1階にくるため防犯上不安 (2)あと、うちの場合、高台ですが、土地の周りが竹林のため平屋にすると遠くの眺めはあまりよくない 他に考えられる平屋の利点、欠点を教えてください。

  • 傾斜面に盛り土

    気に入った土地を見つけ仮押さえしてきました。 が、後々よく考えてみるとそこは傾斜面で3mほど盛り土?を した土地かもしれません(盛り土の高さは未確認)。 モデルハウスが隣の敷地に建っており、そこは3m杭を打ち込んだそうです。 気に入った土地の斜面は、およそ長方形で長い方の端から端とでもいいましょうか(30~40m?)、で多分2m近く傾斜になっています。 元はたまねぎ畑でした。 盛り土の土地は天災の際大変なことになりかねないと聞いたことがあります。 この物件は買うのをやめるべきでしょうか。 色々勉強不足ですみません。 色々教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 音読は近所迷惑でしょうか?疑心暗鬼になってます

    私は今高校3年生で受験勉強を頑張っています そこでその受験勉強の効率を上げるために音読をしているのですが近所迷惑になっていないでしょうか? 具体的に書くと ・家は一軒家、隣の家とは5m程度離れている ・窓とカーテンを閉めている ・私の学校は特殊でこの時期は週1だけ学校にいけばいいので平日も音読している ・朝6時~夜10時にかけて休憩をよくはさんでいるがほぼ1日中音読 ・家は十年前にたった家、木製ではない ・逆に近所の声は意識すれば聞こえる、外を散歩してたら普通に聞こえる ・声の大きさは独り言いうような感じ(ああ疲れたー、腹へったなーってついいっちゃう程度の音量)、たまに普段の話し声になっちゃってると思うから心配 といったかんじです。聞こえてないのかもしれませんけど疑心暗鬼になってそっちに意識がいってしまいます。近所迷惑になっていないでしょうか?、またなっているか確かめる方法、なっているのなら近所迷惑にならずに音読する方法はないでしょうか? そんな心配なら音読しなければいいといわれるかもしれませんが音読は自分でやってみて効率が良いことを実感しており、第1志望の大学は誰でも知ってるような名門大学で模試をうけてみるとD判定なのでうかるかもしれない程度なので効率を落とすようなまねはできないです そもそも私が音読を始めたのはシュリーマンという暗記の天才が音読をしていたのを知ったからなのですが彼はその音読のためたびたび引越しを余儀なくされていてそれが私の疑心暗鬼の一因になっています。 似たような経験をした方、良い解決方法をご存知の方から助言をいただけるとありがたいです

  • 教えてください。

    現在賃貸住宅に住んでいて、引っ越しを考えています。もうすぐ入居一年になるのですが、居住一年未満と一年越えたのとで退居費用等のメリット、デメリットあるのでしょうか? 知識はほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買(旧公団の団地)における、団地専用の駐車場をめぐるトラブルで

    不動産売買(旧公団の団地)における、団地専用の駐車場をめぐるトラブルです。契約前にしっかりと確認しなかったのがいけなかったのですが、13日には引き渡し、14日には引っ越しの予定で、売主の仲介業者の不誠実な対応に本当に困っております。どう対処すればよろしいのでしょうか。良い解決方法をご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。 9/21 内覧・口頭にて街区駐車場の空きはあると売主仲介業者に説明を受ける 9/27 契約・重要事項説明書や、その他団地管理組合など書類一式には駐車場に関する記述一切なし(口頭で駐車場について管理組合へ連絡すればよいのかと尋ねるとそうだと答える) 10/31 改めて買主仲介業者を通じて駐車場について詳細を確認したところ、駐車場は街区ごとの管理なのでと駐車場窓口担当者の住民の電話番号をわたされる。担当者へすぐに連絡したが?1年以上空き待ちの状態が続いている、?まだ住民ではないとの理由で不信感を抱かれ簡単な説明しか得られなかった。すぐに買主仲介業者へ状況を報告 11/1売主仲介業者から「近隣駐車場の空きがあるという意味だった」との弁明があった(メール) 11/3文書にて売主仲介業者のHP掲載されている実績に同街区の取引が複数あったことを述べ、A空き待ちの状況を知っていたのかということと、Bなぜそれを知らせずあいまいな回答をしたのか C現在の住民である売主へ確認をとり駐車場詳細を回答するべきで、我々は直接担当者へ連絡をすることができない立場であったのではないか 質問 11/6 文書にて売主仲介業者よりAについてのみ「売主から販売依頼を受けた時から空き待ち状態を知っていた」との回答を得ると同時に、近隣駐車場のあっせんと迷惑料として半年間差額分を支払うとの申し出がある。  10/31に尋ねている街区駐車場について、売主仲介業者からは詳細についてまだ説明がなかったため再度質問(売主の駐車場の待ち期間についても質問) 11/7 仲介業者から売主の待ち期間以外の回答あり。 といった状況なのですが、明らかに売主仲介業者は購買意欲を減退させる街区駐車場の空き待ち状況を伏せていたとしか考えられません。重要事項ではないので泣き寝入りするしかないのでしょうか…。本当に悲しい気持ちでいっぱいです。 この業者に対して、我々はどう対処すべきか、ご存知の方ぜひ教えてください。 *団地管理規約に駐車場に関する記述なし *街区駐車場見取り図 あり(契約時にはもらっていない) *駐車場契約書に規約が盛り込まれているのみ

  • 土地について

    将来家を建てようとを思っているのですが立地のいい場所に空き地があります。 その土地が誰の物か?売り地なのか?調べる方法ってありますか?

  • 自宅外壁塗装費用について

     私の自宅は、10~15年に一度、外壁の塗装が必要です。  地元の業者に見積を取り、金額を決めて塗装工事が始まり、今日で三日目です。まだ古いペンキを落としている段階ですが、実際に工事を行っている3次下請けより「工事費用を上げてくれないか」との話しです。  契約した元請からのお金の話しは分かりますが、3次下請けから私に直接お金の話とは? 元請に話すより、私に先に話をしたいようです。 元請にだったら、「契約した金額があるではないか」といえるのですが、直接仕事している者からの話し、どう対応したものか?  一応「元請に話すのが先ではないですか」と答えるつもりですが、気を悪くして工事をいい加減にやられたら困ると思い悩んでいます。 いい方法はないですか?

  • リフォームのクレームについて。

    当方 工務店を営んでおります。 今回アパートのトイレの工事をいたしました。 工事の内容は和風便器~洋便器に変えるといった工事で、 床を敷居の高さまでかさ上げして、壁もタイルの上に下地を取付けて 石膏ボードにクロス仕上げといった工事でした。 工事が石膏ボードまで仕上がったその夜にお客さんから電話がはいりました。 その内容はトイレが狭すぎてだめだ!と言う事でした。 そして、言った覚えは無いのですが、タイルをはずすと言いやったと言われました。 狭くなったのは巾で約45ミリ狭くなっています。 仕上がりの巾は670ミリで狭いのは狭いのですが、使用には差し支えないはずですが・・・。 お客さんは、もう良いから元のタイルの状態に戻せと言っています。 壁をはずしてもキズだらけですし、このような場合元に戻す、又は、やり直し工事をしなければいけないのでしょうか? 皆さんのご意見をお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 天井ペンキ塗りの件

    全くの初心者が天井のペンキ塗りをするには ハケ・ローラー・コテバケのどれが一番向いていますか? 広さは約7坪で今は壁紙が貼っています。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 賃貸引越しの日時は正確に事前に報告必要?

    現在、賃貸アパートにいます。新築の家が12月上旬~中旬に完成します。 賃貸アパートは規約で退去の一ヶ月前に報告が必要なんですが、何分、住宅の引渡し日が確定しません。 かといって12月いっぱい賃貸して、12月上旬に家が完成したら、家賃が非常にもったいないです。 通常、事前報告は12月中旬 という報告にしておいて、実際に退去した日までの日割りで家賃を払うということは出来ないのでしょうか? やはり1ヶ月前に○○日に退去します と報告しておいて、その日までの家賃を払わないといけないのでしょうか? 新築入居日が確実に確定できないので、余裕を持って借りて、早く退去できたらもったいないですし・・・・・ どうなんでしょうか?

  • 地下鉄の地上権

    物件情報に土地の一部の番地に「地下鉄の地上権設定が有ります。」と記載がありました。 どういうことでしょうか? 購入の検討として気をつけなければならないことは何でしょうか? ちなみに、その場所は名古屋市の地下鉄で30年以上経過した鉄骨の家が建っています。

  • 雑種地に宅地の課税

    よく雑種地と耳にするのですが、詳しくわかりません。 固定資産税のことで、地目は雑種地で課税は宅地になっていて、とても税金が高くて・・・困ってます(ーー゛) 住宅に隣接しているので、地目は雑種地でも宅地扱いになりますと、役所のかたに言われましたが、実際、農協から堆肥をトラックで購入したり、近くの酪農家から牛フンをもらってやっていることは畑作だと思うのですが、どうしても、宅地とは思えません。 ちなみに、住宅のある宅地が200坪で、隣接してある雑種地は400坪です。   どちらも宅地とは・・・ただ、その雑種地には確かに庭と物置もあるのですが、物置も基礎などはやってないし、畑作のための道具を入れおいているのですが・・・解決するにはどうしたら?またどこに相談したらよいのでしょうか? 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 賃貸引越しの日時は正確に事前に報告必要?

    現在、賃貸アパートにいます。新築の家が12月上旬~中旬に完成します。 賃貸アパートは規約で退去の一ヶ月前に報告が必要なんですが、何分、住宅の引渡し日が確定しません。 かといって12月いっぱい賃貸して、12月上旬に家が完成したら、家賃が非常にもったいないです。 通常、事前報告は12月中旬 という報告にしておいて、実際に退去した日までの日割りで家賃を払うということは出来ないのでしょうか? やはり1ヶ月前に○○日に退去します と報告しておいて、その日までの家賃を払わないといけないのでしょうか? 新築入居日が確実に確定できないので、余裕を持って借りて、早く退去できたらもったいないですし・・・・・ どうなんでしょうか?

  • 賃貸のアパートで、畳に、茶色のコーヒーの

    賃貸のアパートで、畳に、茶色のコーヒーの しみがついたまま、 次の客に貸し出すのって普通なの?

  • 不動産屋に避けられた?

    数日前にネットで見つけた賃貸物件の内装見学に行きました。 良い物件だったので、前向きに検討しようと思い今日ネットで物件情報を確認しようと思ったら「データがありません」と出てきました。 見学に行ったときには商談中とか他の人も見に来ているなどの話は聞きませんでした。 どちらかと言えば好意的な態度だったと思います。 帰り際に「具体的に検討される場合は連絡を」と言われました。 しかし、私の連絡先や名前は一切聞かれず、具体的な遣り取りは全くありませんでした。 大体の不動産屋さんは他の物件を案内したいとか色々理由付けて個人情報を置いてくように言いますよね? 住む予定は夫婦二人で、下見にはひとまず私一人で行きました。 別件のついでに行ったのでパーカーにリュックの軽装でした。 みすぼらしく見えたんでしょうか?私とは契約したくないと思うほど酷い人種に見えたのか…? どうも私の第一印象で「住んで欲しくないから一時的に避難した」ように思えて仕方ないです。被害妄想でしょうか。 もし他のお客さんが入居希望をしていて私と寸差で決まったとしても、そんな数日のうちに物件データを消すなんてあまり無いと思うのですが…。店の外の張り紙にはしっかりおとり物件もありました。(下見に行った同じ建物の居住中物件) 契約が決まっていたとしても物件の下見希望にOK出すものなんでしょうか?店舗で別の物件を進めるためにOKを出すなら解ります。でも部屋を見せてもらった後は、車から降りて店にも戻らずサヨウナラと言われました。 因みに物件は大手企業の物件です。 個人大家さんが街の不動産屋さんと契約してるようなものとは違います。 二人で再度下見に行きたいと思っていたのですが、問い合わせするかどうか迷ってしまいました。 別の物件を探すべきなのか…何かご意見ください。