nonbay39 の回答履歴

全5863件中41~60件表示
  • ハウスメーカーとのトラブルで困っています

    先日、ある大手ハウスメーカーの担当者と話をし、お金を10万5千円支払ってしましました。 担当者によると、そのお金の内訳は10万5千円を支払うと土地探しや設計士さんを紹介して頂き、プランなどの相談に乗ってくれるというものでした。 その10万5千円も、土地が見つかりそのハウスメーカーと契約をすれば建物のお金に充当して頂けると聞きました。土地探しも、未公開の物件など一般に公開されていないような物件も探すし、実際にその土地へ行き、環境などを調べてくれると言われ、素人の私たちが不動産に飛び込むよりは専門的な知識があるハウスメーカーにお任せした方がいい土地が見つかるのではないかと考えました。 最近、不動産に騙される人も多いし、専門的な知識がないとお金がかかったりと素人が土地を探すのは大変だと脅され・・。 もし、気に入る土地が見つからなかったら返金するからと何度も言われ、返金してもらえるなら・・・と信用してしまいました。 支払った後、土地探しをしてもらったのですが、気に入る土地も見つからず、土地や周りの環境の写真を撮ってきてくれるものの、私たちの条件はなかなか聞き入れてくれず、最後には3件ほどの物件の資料を見せられ「この中から選んでください」みたいなことを言われ・・。 その物件もインターネットや他の不動産に公開されているものばかりで、ガッカリした私たちは自分たちで不動産を巡り、気に入った土地を見つけました。 その後、そのハウスメーカーの担当者はどうも任せられないという話になり、他のハウスメーカーと契約をしました。 もちろん10万5千円は返金してもらえると思い、その担当者に連絡をすると返金は出来ないとのこと。 お金を支払った時に説明したはずと言うのです。 その時、私、主人、主人の母親と3人で支払いに行ったのですが、そんなことはひと言もなく、ずっと「土地が見つからなかったらお返しします」と言っていたのですが。 慌てて、そのハウスメーカーの本社に連絡し、事情を話すと「その10万5千円というのは申し込み金で、返金は基本的に行っていない。支払う時にちゃんと書類を見せて同意があった場合に頂いている」とのこと。私たちは支払った時に書類を見せてもらったり、書面の手続きはなく、『申し込み金』なんて言葉もなくその後もらった領収書には「基本設計料として」と書かれていました。 何の契約もしていないし、図面を書いてもらったりなどはしていません。土地探しも一般的に不動産でやるようなことしかしてもらっておりません。 大手ハウスメーカーだからと信用してお金を払ってしまい、どうすればいいのかわかりません。詐欺に遭ったような気持ちです。 返金は無理なのでしょうか??

  • 土地を売るとき、更地のほうが高く売れますか?

     相続した土地を売却したいと考えています。土地の現状は、   (1)土地(約100坪)の上に工場が建っている→近日退去予定。   (2)周辺環境は、新しい住宅が立ち並ぶ住宅街であり、駅から徒歩5分。   (3)レオパレスから「アパートのオーナーになりませんか?」    との話があった。(多額の負債を抱えたくないので断りました。)    立地はいいらしい。    賃借人との間では、「退去するときは、建物を取り壊わす」という契約になっていますが、賃借人の性格・行動から、そのまま夜逃げする可能性が高い状況です。もし、そうなった場合は、取壊し費用を請求するつもりです。  しかし、最悪のケースとして、取壊し費用を取得できなかった場合、築40年以上のボロボロの工場が残った土地を、工場付きで不動産会社等に買い取ってもらえるものでしょうか?よろしくお願いします。

  • ご近所の騒音は瑕疵担保責任か他の法的責任を問われますか?

    今住んでいる中古住宅(集合住宅の部分所有)を売ろうと思っていますが、気になっているのことがあります。お隣の一人暮らしのおばあちゃんが、時折大きな声で「痛い~痛い~」と叫ばれるのです。平均すると一週間に2~3回で、窓を開けている季節はよく聞こえます。冬場やクーラーを入れている時期は窓越し、壁越しなので、音は小さめです。 もし、このことを伝えないまま、この住宅を売った場合、私(売主)に瑕疵担保責任、あるいは他の何らかの法的責任を問われたり、損害賠償を請求されたりする可能性はありますか。どなたか法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 木造2階への防音室設置について

    こんにちは。趣味でバイオリンを弾いています。 帰宅が遅いため、サイレントバイオリンとミュートを併用して練習していますが、 やはりミュートなしのアコースティック・バイオリンで練習したい(出来れば24時間)ので、防音室の設置を検討しています。 (両隣の家とは4メートルほど離れており、お互いに夜は雨戸を閉めて就寝する環境です。) 設置場所は木造の3階建て(築15年程度)の2階リビング部分、 設置検討しているのはYAMAHAのボックス式防音室1.5畳タイプ(総重量380Kgほど)です。 気になっているのは次の2点です。 1.この重量のものを在来木軸工法の木造2階部分に設置することは可能でしょうか。 2.ボックスを設置出来た場合、窓が1面潰れてしまい、掃除等アクセスすることも不可能になりますが、 ボックスを設置する前にこの窓に対して何らかの措置を行う必要があるでしょうか。 なお、部屋の中にピアノ等の設置予定は無く、 バイオリン数艇と小さなCDプレーヤー(重量10Kg以内)、液晶テレビ(10キロ未満)、 後はクーラーの設置と、小型のDVDプレーヤーや譜面台など小物を少々といったところです。 あと、肝心の人間1人(大柄なので100kg位あります、一番の大物です・・・)。 また、設置予定の部分はちょうどボックス外寸プラス30センチくらいの余裕があるへこみ部分で、3つのカドに通し柱が通っている部分になります。 本来ならば1階部分に設置したいのですが、家族の居住状況の関係で1階部分への設置は不可能な状態です。 代理店では、木造2階への同製品設置でトラブルが起きたことは無いとのことですが、 やはり色々とご意見をお聞きしたく、書き込ませていただいた次第です。 宜しくアドバイス賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

  • リフォーム業者の見積りについて

    工事業者の見積りを他の業者に見せてはいけないんですか? 今日、風呂場のリフォームに業者(B社)が見積りを持参しに来ました。 実は前日にも他の業者(A社)にも見積りを提出してもらったのですが、B社がそれを見たいと言うので見せました。 それを側にいた義父に 「そんなの見せるものじゃない」 と叱られたのですが、いけないことですか? ちなみにA社の見積りはB社のおよそ半額。 B社に参考になる意見を聞きたかったし、場合によってはB社をもっと安く値切れて内容の良いものにしてもらい、改めて判断しようと考えたのですが。 他の業者に見積りを見せるっていけませんか? (高い方に他社の安い見積りを見せるのは悪いと思いませんが。 逆に安い方に他社の高い見積りを見せると、足元を見て値上げする恐れがありますが)

  • 固定資産税について

    すみませんが固定資産税というものを教えてください。 近い将来家を建てようと思うのですが、固定資産税がかかる対象、を具体的に教えてもらえないでしょうか? また家を建てる上で固定資産税を少なくする方法などあれば教えてください 坪数が大きい小さいで変わるくらいはしっています。 他に例えば、家の塀の高さでかわるとか、部屋のかずで変わるなど、具体例を何点か教えてください。 

  • 更正の請求について

    マイホームを手に入れる為仕方がなく収入を上げ修正申告いたしました税務署の方もすんなり手続きしてくれ簡単におわりました ここで質問なのですが更正の請求を考えているのですがマンション購入の為所得を上げた事を言っても大丈夫ですか?また所得を本来の額にもどしても大丈夫ですか?

  • 襖の張り替え1800円?

    襖の張り替え1800円? インターネットで注文全国どこからでも 他に交通費とか工事費とかいらないんですかね ホームセンターで自分で張り替える紙が売ってあるけど どちらが安いでしょうか

  • 一生一緒に居るつもりがないのに・・・

    不動産購入しますか? 夫は「買うなら買ってもいい」と言っておりますが 実は私は一生一緒に居るのはちょっと・・と思っており躊躇してます。 あるに越したことはないのかもしれませんが ずっと居ようとこの時点で思っていないのに 一家で住宅ローンを背負っていくのも・・・ と。今は子供が2人とも幼稚園児なので すぐに別れることは考えておりませんが 子供が成人して結婚でもしたら もう一緒にいなくてもと 思っております。 こう思ってる場合、不動産購入はどうしたらいいのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 私に特定の男性が出来たとかではありません。 しかも購入したとしても旦那名義だと思うし、将来、私が出て行くのは安易に想像できますし(ま、まだ分からないですが このままの気持ちですと多分 別れると思います) 先のことは分からないですが 一つ言えるのは 一生居るつもりなら もう既に 不動産を購入しています。 今まで躊躇していたのは金銭面も 多少ありますがこういったことが あって購入に踏み切りませんでした。 物件と言っても年収¥400ぐらいなので ¥1000万~¥1500万位の 物件です。 これを読んで不快になる方も居ると思いますが 質問のみにお答えいただけたら幸いです。

  • 不動産賃貸には不動産屋が必須でしょうか

    不動産の賃貸を予定しています。相手は存在しますが賃貸契約をする際に不動産屋が仲介しなくとも法律上は問題ないでしょうか。契約書は自分で作成する前提です。

  • マンション売却、専任契約するにあたり教えてください

    マンション売却、専任契約申し込みしました。 来週正式契約に行くのですがその時には書類書く 以外にどんな事聞かれるのでしょうか。 値段は特にこちらの希望はなく(高く言っても売れなくてどんどん下げるんだったら周りの似た物件を参考に最初から安すぎない適正価格をと 思うので)プロにおまかせしようかと思うのですが売主として提示する 価格の目安などはあったほうがいいのでしょうか。全くおまかせする方がいいですか? また広告の出し方(チラシの配布など、、、)やどこまでどのように売りたいかなどは売主が決めるのでしょうか?もしその場合売り方についてこうした方がいいとかこれはやめたほうがというアドバイスあれば 教えてください。 最後に専任契約を結ぶにあたり 質問しておくべき事 確認しておくべき事 強くお願いした方がいい事   (言っておいたほうがいい事) などどんなことでも結構ですので アドバイスいただきたく思います。 たくさんの質問でもうしわけありませんが わかることだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 隣り合った狭い土地、同時売却ってあり?

    我が家も隣家も20坪以下の狭い土地です。地続きになっていて、ふたつで30坪程度です。 我が家はすでに空家、隣家は引越し予定です。 それぞれが売却、買い手が2軒分まとめて購入ってケースありますか? そうするにはどうしたらいいですか?また、そうなった場合、売り手買い手にメリット、デメリットありますか?

  • マンション購入時のサービス

    平成17年にマンションを購入しました。 そのときに「ベッドはサービスでつけます」といわれたのに、最近になって清算書を見直してみると「ベッド代8万円」取られていました。 納得がいかず、購入した会社へ電話をすると「担当者はすでに退職して、分かる者がいないし、5年も前の話しなので返せない」といわれました。 8万円を取り戻す方法はないですか?

  • 入居者に非常に不利益な敷金の特約について

    マンションの退去時の敷金についてです。 入居時の契約書に特約として、以下のものが入居者負担として敷金から引かれると記載してあります。 -ハウスクリーニング費用 -障子の張替え、畳、カーペットクロスの張替え -蛍光灯、電球、テレビアンテナ端子、フィルター等その他軽微な消耗品の取替え費用 少し抜粋しただけでもかなり不利益な内容で、これをすべて敷金から引かれるとなる(正確には入居者の退去時負担となる)と、ほとんど敷金は返ってこず、追加請求されそうな勢いです。 契約書に書かれてあるからには、従わざるを得ないのでしょうか。 他にも退去時に2ヶ月前告知などなど、少し常識から言えばテナントに不利な契約ばかりです。。。(通常は1ヶ月前だと思ってました。) 昨今不動産の敷金をめぐる解釈はテナントに有利な方向にあるといわれているのを聞き、実情はどうなのか専門家の方々のお知恵を聞きたく質問いたします。

  • 建売住宅購入の際の設計料は不要?

    近々新築一戸建てを購入予定です。 ある掲示板に書いてあったのですが、Mホームのスマートスタイルという商品(ほとんど間取りなどは決まっており、自分の好みのものを選ぶ)で、’設計料は不要’という書き込みがありました。 このように、形が元々決まっているような住宅商品を建てる際には、話し合いによっては’設計業務委託料’はカットできるものなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 建売住宅購入の際の設計料は不要?

    近々新築一戸建てを購入予定です。 ある掲示板に書いてあったのですが、Mホームのスマートスタイルという商品(ほとんど間取りなどは決まっており、自分の好みのものを選ぶ)で、’設計料は不要’という書き込みがありました。 このように、形が元々決まっているような住宅商品を建てる際には、話し合いによっては’設計業務委託料’はカットできるものなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 賃貸契約における同居について

    現在単身で賃貸マンションに住んでいますが、何だかんだとほぼ毎日彼が泊まっている状況です。 そこで、質問ですが、この場合は、”同居人”という扱いになるのでしょうか? 契約書には「入居者は成年者1名を原則とし、許可を得た場合は2名とする」とあります。 彼と私は住民票は別で、彼も別に賃貸契約しているマンションがあります。 近い将来正式に同居する予定ですが、現在は住所も別ですし、私たちは同居しているつもりはないのですが、管理人から声をかけられました。 住民票が別だと伝えると「え?」と意外がっていましたが、時間がなくゆっくりは話はできていません。 早い段階で一度管理人と話すことになると思いますので、契約書の解釈も含め一般的にどう捉えられているのか教えて頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 振動について

    新築分譲の3階建て戸建を購入しました。 50mほど横に陸橋があり、工事用の大型車が通ると家が揺れます。 物が倒れたりとか、カタカタ音がするというほどではなく、じっと椅子に座っていたり横になっているときに揺れているなって感じます。 購入する際に説明はなく、契約書にも重説にも書いてありませんでした。将来に売却を視野にいれていますので、家自体の耐久性に問題があるのかどうかは売主もしくは仲介業者に確認したほうが良いでしょうか? 生活するのに実害や、家自体に気に入ってます。事を荒立てる気はありませんが、どうしてもひっかっています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 引越業者が不動産屋に払う手数料について

    僕は都内の引越業者に勤めているのですが、今まで当社は 某大手不動産業者の仕事一本でやってきたのですが、この 不景気の中不動産業者の方から手数料を売り上げの40% に引き上げろ、と言われている所です。。。 今まで他の不動産業者との付き合いが無いので手数料の相場 が分かりません、大体の相場を教えて下さいお願いします。

  • キッチンの流し台横の板がふやけて膨らんでます

    来年、引っ越しします。 賃貸で8年住みました。 直せるとこは直して退去しようと思っていますが キッチンの流し台から水が垂れて、横の板の部分がふやけてしまっています。あたると木屑がボロボロ落ちる状態です。 これは修繕費としてこちらが払うものでしょうか? 自分で直せるならなおしたいのですがやり方がわかりません。 どなたか教えて下さい、お願いします。