nonbay39 の回答履歴

全5863件中81~100件表示
  • 社宅の立ち退き命令

    ヘッドハンティングをされ、企業の費用負担にて他県から転居し転職しました。 住居も社宅扱いで、毎月の家賃は60%を当方で負担(企業は40%)として、契約いたしましたが、他の契約上の問題から企業とトラブルがあり、14日の勤務において一方的に「自己都合」による退職処理をされてしまいました。 それに伴い、これも一方的に即日に社宅から退去を求められております。 不当解雇と同等扱いのため、弁護士に相談をしました。労働審判等考えましたが、14日の勤務期間でもあり、既に12月1日より他の転職先も決まってり、これ以上退職の件を騒ぎ立てることはやめようと思っております。 ただし、社宅扱いになっている住居につきましては、9月29日より居住したため、10月は全額、11月は60%私が支払っております。 いくら転職が決まったとはいえ、その原因は会社側の一方的退職処理によるものであること、実際給与が入るのは1月下旬であること、従って当面は転居費用等はまったくないため、物理的に転居できない旨会社側の弁護士へ通知しました。 会社側は、自己都合退職であるから速やかに退去しろ、とFAXが来ておりますが、当方は拒否しております。(退職処理日から1ヶ月が経過しております) そこで、相談させていただきたいのは、このまま拒否し続けたら会社側は法的にどういう処分を下してくるのか、また対抗する手立てはないのかと言うことです。 管理会社には相談をしてあり、1ヶ月家賃が滞納した時点で契約解除を持ちかけ、敷金からその滞納分を差し引き返却して、新たにわたしと個人契約を結んだらどうかとアドバイスを受けました。 現実として1月下旬まで金銭の都合が全くつきません。 何かよい手立てがありましたら、ご教授いただけましたら幸いです。 勝手な相談とは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電地元のシュミレーション

     地元の広告にに以下のような記事がありました。「4.2kw設置、年間5021kw予測発電量、年間電気料金換算13万5567円[ここでは換算金額27.0/kw・1kw当たり経済産業省7万補助・地元は2万補助(上限7万)」。設置が1kw当たり70万と聞いてますので、設置コスト日常コストから考えても、どう考えてもペイしないと思いますが、どうでしょう。大体太陽光発電の板を作る段階で結構なCO2を排出しているので、それをチャラにするだけでも20年はかかると言われていますが、その当たりもどうでしょう。私は全くつける気はありませんが、家内がヤラレテいます。説得するためのものをご存じの方はお願いします。実際電力会社にお勤めの方ならなおさら説得力がまします。

  • 家の中に白い虫がいて困っています助けてください!!

    助けてください!! ベッドが壁についているのですが、最近その壁に虫がいます!!色はクリーム色で、横線がはいっています。大きさは5ミリから7ミリくらいで、形は幼虫のような感じです。顔のような部分が赤っぽくなっています。足や触覚はついておらず、いもむしのように動きます。 部屋は汚い方だと思います…。ペットなどは飼っていません。 調べてみて、チャタテムシかも…と思ったのですが、チャタテムシほど小さくなく、大量にいるわけでもありません(3日に1匹見つけるくらいです)。 本当に怖いです。今までは壁だったのでなんとか平気だったのですが、今日気がつくと枕もとにその虫がいました!!寝てる間に虫が動いていると思うと、夜も眠れません。 この虫について、知ってる方はいないでしょうか?また、撃退方法など教えていただけるとありがたいです!!よろしくお願いします。

  • 買付証明書の記入と値下げ交渉について

    60.5坪2500万円の土地を購入予定です。(資料によると今年1月時点は2700万円) 先月、仲介業者との交渉で坪単価40万円(2420万円)まで値下げして頂けました。 周辺の土地相場から推測すると、安い価格と言える範囲の金額です。 そしてキリの良い『坪40』なので、これ以後の交渉は、 地主様に身元を明らかにして上で買付証明書に購入希望金額を記入との事でした。 値下げ交渉として、以下の理由を挙げたいと考えています。 ・現在の地目は畑で、上下水の引き込み工事必要。 ・土地が歩道に面しており、車両乗り入れ工事必要。 ・乗り入れ面にあるマンホールも斜面処理が必要。 ・街路樹の撤去工事。 ・降雨時、両隣の畑より土砂が歩道に流れ出し、そのマンホール廻りに溜まる。 少しでも安く購入したいのですが、交渉にならないような金額を 買付証明書に記入する訳にもいかず、 その限度額と言うか、常識的な範囲がわかりません。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 賃貸契約の審査中のリストラ

    この度結婚したので、夫婦で賃貸物件に住むために不動産屋さんに行き、気に入った物件があったので申し込みをしました。 その申し込みの際に「仲介手数料」として家賃1か月分を払うように言われ払いました。 審査に受かれば1週間後に契約をする予定になっていました。 ところが、申込日の4日後の午後に、急に会社からリストラを受けました。 そうなると、こちらが借りたいと思っても、支払能力が無くなるわけですからその物件はキャンセルせざるを得ません。 その日にすぐにその事を不動産屋さんに伝えましたが、大家さんが相当怒っているので、キャンセル料を払わなくてはいけないかもしれない、と言っていました。 申し込みの段階では簡単な説明のみで、キャンセル料については説明はありませんでした。 審査中は入居者募集も止めないといけないし、審査のやりとりで不動産屋さん、大家さんにとても迷惑をかけてしまった事を本当に申し訳なく思っています。 ですが今回の場合のような故意で無い場合でも、お支払いするのが常識なんでしょうか。 このようなケースは珍しいのか、詳しい人がまわりにいなくて困っています。

  • 運送業者に床を傷つけられた。

    家電量販店で購入した商品を搬入後、 古い商品を外へ出す際に床を削られてしまいました。 運送会社が工務店を手配し見積りを出してきましたが、 特殊な素材の床のため、仕上がりに不安があるなので、 賠償金をもらうことはできないのでしょうか?

  • 整理整頓への誘導方法

    初めて投稿します。 「収納」=「整理整頓」と思うのですが、「収納」できないということは「出しっぱなし」「使いっぱなし」になることですよね? これは比較的、個人の資質(性格)によることが大きいと思うのですが?・・・では、出したものを片付ける(収納する)様に誘導できるような方法は何か無いでしょうか?

  • 住宅ローン減税は延長されますか?

    2010年12月末までに住民票を移動するまで完了すれば、所得税が戻るシステムですが、今から、土地探しから、商品住宅(セミ注文)の購入を考えています。Hobby SpaceかCasa Cubeで考えています。慌てて買いたくないので、住宅ローン減税期間が延長されれば、2011年までには建築完成にもっていきたいのですが、どうでしょうか? また、建築価格や土地の値段も下がりますかね?

  • 介護付き有料老人ホーム

    介護付き有料老人ホームを検討しています。 近くのホームの必要な費用は以下の通りです。 入所金1500万円  6年毎に1500万円 月費用35万円 これって標準なのでしょうか。 あるいはどのレベルなのでしょうか。 教えてください。

  • 旗竿敷地の竿部分の舗装材料のお薦めは?

    旗竿敷地に新築を計画しています。 旗部分に家・駐車場を建築し、竿部分をアプローチとして利用することを検討しています。 竿部分は5.4mの公道に約6mの間口で接道し、旗部分迄の長さは約20mですので、竿部分の面積は120平米です。 最初は石を貼ろうかと考えましたが、値段が高く、今では、スタンプコンクリート、インターロッキング、アスファルト自然石舗装にしようかと迷っています。 どなたか、費用面も含めアドバイスをいただけると助かります。

  • 都内の旗竿地購入について

    都内の私鉄沿線で土地購入を検討してします。 今第1候補の土地が旗竿地なのですが、周りの土地の相場と比較してどのくらいが妥当な単価であるかが分からず相談させて下さい。 ○検討中の旗竿地について ・約60坪の土地に対して、整形地26坪と34坪の旗竿地に分筆予定 ・東6m道路に接道 ・最寄り駅から徒歩10分以内 ・旗竿地は幅3m×11m(約10坪)の南側通路+約24坪の長方形地 ・旗竿地の坪単価:約115万(片方の整形地の単価の約65%) ・旗竿地周囲:南、西側は2階建ての住宅 ・周辺の整形地の相場:約160万/坪 ○相談させて頂きたいこと ・検討中の旗竿地の単価が周辺の土地の相場と比較して妥当なのかどうか? ・2分割するもう片方の整形地との単価割合の妥当性について なかなか良い土地が見つからず非公開物件でたどり着いた土地ですが、日当たりや防犯上の問題など旗竿地のデメリットは理解しています。 一生に一度の買い物なので後悔が無いようにしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親族間の抵当権?

    祖父母が亡くなり、相続の問題が出てました。 私の両親が祖父母の介護のため祖父母が住む家に入り、看取りました。 もめていた相続は、祖父母が住んでいる家(現在も私の両親が住んでいます)を売った代金から金銭を分配分配することで一応の結論が出ました。 祖父母の家(土地)の買い手も見つかり、両親は引越しの準備をすすめているところですが、今回、その祖父母の家に抵当権が設定されていることがわかりました。 抵当権を設定したのは伯父や伯母らしいのです。築40年以上の家なのでローンなどはなく、銀行による抵当権しか聞いたことがないのでどういうことかと戸惑っています。その家を建てるときの経緯はわかりませんが、当時の伯父や伯母の年齢(性格も!)を考えると、いくらかの金銭を出した可能性は低いかと思います。 祖父母がまだ元気な頃、土地の名義を変更したことが一度あり、全体の1/4ずつが伯父と私の父、残り半分は祖父の名義となっています。伯母達の名義になっていないのは、それぞれが自宅を建てるときに金銭援助をしたので、伯父と父にはそれがなかったので名義変更で対応したらしいです。 私たち兄弟はただ事態を見守るしかない立場ですので、アドバイスを請うには情報が少ないのですが・・・ (1)遺産相続でもめたときに伯母の弁護士が抵当権を設定したのか、そんなことが可能なのか (2)遺産分配の方法が決まったのに、未だ抵当権をはずさない理由はどんなものが考えられるのか (3)その抵当権に対し、今後私の両親はどのように動けばよいのか ・・・アドバイスをお願いします。 家(土地)を売却したお金から遺産分配するしか方法がないのに、このままではせっかく契約までこぎつけた売買すら滞ってしまうのではないかと心配しています。あと一ヶ月、年内に明渡す契約になっています。 ~遺産相続の際に伯母は弁護士を立てましたが、私の両親は弁護士に依頼はしていません。

  • 道に はみ出す車止め設置に対応策は?

    近隣のA宅が 私道入口に車止めの設置を計画しています。(工事が近々に始まります。) A宅前は幅が狭く(2.5M)、そこに合わせて車止めを設置するようなのですが 法規的に問題はないのでしょうか? 車止め予定部分から 未舗装の私道が始まりますが 見方によって4Mの公道とも取れなくはないと思うのですが・・・。この道を通行する者にとって障害になる車止めは セットバック済みのB宅のラインまで下げて欲しいのです。 ご返答、よろしくお願い致します。

  • 退去時の費用を払わずに訴えられたら?

    今週の土曜に一年と半年住んだ1Kの賃貸を業者立会いの元明け渡します。 新築かつ敷金礼金は0で契約書にも原状回復の義務は明記されてますが、 それ以外のことは何も書いてないにかかわらず、クリーニング代や諸経費を請求しますとのことを今日言われました。 調べた結果、ガイドラインや判決などからそのような費用は貸主が負担すべきという 意見が多かったので、同様に主張し、お金は払わないつもりですが、 (1)少額訴訟などでもし負けてしまった場合、請求以上のお金(相手の訴訟費など)を支払わないとといけないのでしょうか? (ex.クリーニング代は2万5千円ぐらいですが、負けることによりもっと多額の請求がくるとか…) (2)雨の日24時間換気からよごれ混じりの雨水がたれてきて壁がよごれてしまいとれませんが、 これは通常の生活のレベルでしょうか?(誰も住んでなかっても同様にたれてたと思いますが…) (3)土曜に業者には請求に同意のサインを求められると思いますが、 『払う気はありませんので、サインできません』というだけでは、お互い合点がないため、 押し問答になると思いますが、なにかいい方法はないでしょうか? お手数ですが、みなさまの知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします。

  • タバコのヤニ汚れの見分け方

    不動産会社に勤務しています。 退去立会い時に壁クロスのヤニ汚れの判断を 1.色 2.臭い 3.入居者ヒアリング にて行っています。 明らかなヤニ汚れを吸っていないとウソをつく人もいます。 何かいい見分け方や検査方法がありましたらぜひ教えて下さい。

  • 修繕積立金未納に時効があると聞きました。ホント?

    分譲マンションで2世帯が修繕積立金と管理費を未納してる世帯がいます。。 以前ネットで修繕積立金未納に時効があると見ました。。ホントですか? 1、時効あるなら何年ですか? 2、時効迎えても住み続けることできますか? 3、未納世帯を追い出すことできませんか? 4、追い出せるならその方法は? 5、未納世帯部屋番号と氏名をマンション掲示板に継続的掲示して問題ないですか? 6、 5は年1回総会で可決を得た場合として。 7、未納代金は誰が肩代わりするのですか? 他に注意すべきことあればどしどしおしえてください!

  • 家賃未払いの一括請求について

    恥ずかしい話ですが、以前6ヶ月ほど家賃を滞納しておりましてがこの一年間は滞納せず月々4万2000円を5万円づつ払ってきましたが、今日突然1ヶ月で残りの未払い金を払ってくださいとの手紙がはいってました。この場合でも強制退去させえられるんでしょうか?

  • 4年350日でアパート退去。これでも強気で立会い交渉できますか?

    4年350日住んだ賃貸アパート退去。これでも立会いで強気に交渉して良いでしょうか?? 数日後に退去時の立会いを控えています。 1歳5ヶ月の娘と共に、大人は私(29歳専業主婦)1人で臨みます。ナメられますかね? 具体的に書きますので、どうぞご指導ご鞭撻お願いします。 アパートは2DK,今の時点で築26年目です。 私たち3人家族は4年350日住んで退去となります。 クロス、窓ガラス、浴槽、雨戸から・・・・・居室内のさまざまなものに関して状態によって修繕があるようです。 キレイに使ってきたつもりですが、こちらの過失で思い当たるのは寝室のふすまの穴(5,6センチ。足が当たって破れた) のみです。 退去の際の修繕費や負担の特約には、 ☆室内クリーニング☆全部の畳の表替え☆ふすまの張替え この3つは、汚れが自然損耗だろうが、経年劣化だろうが全部借主負担だと書いてあります。 質問は以下の点です。 ●借りた当初、契約書にサインはしてしまっています。それでも「☆3つは払わなくていいはずです。」と言えるでしょうか? 言うからにはガイドラインのコピーとか何か証明を提示して言うべきですか? 知り合いの不動産営業やっている人や国交省のガイドラインから、借主の過失でやってしまた破損汚れ以外は払う必要が ない、と知りましたので。 ●立会い時に不動産屋はその場で修繕見積もり(金額)を言ってこないですよね?一旦持って帰って請求書を送りつけてくるんですか?送りつけられてから金額について文句は言えないんですか?(例えば消費者センターに相談したりしての) ●不動産屋に「過去にあなたが契約書にサインしてるんだから払ってください」と言われてもゴネるつもりですが、サインしてるのは事実です。「払いません」とゴネ続けるのは間違っていますか?「サインしちゃってたとしても修繕費は払わなくていいもの」と知人やネットからも学んでるんです。 ●窓のサンの細かい汚れや壁の隅の細かい汚れも掃除して置いたほうが良いですか? ●入居したときフローリングは替えられていなく、穴やへっこみ傷がいくつもありました。風呂場も壁が欠けてました。 リビング塗装もはがれてました。これらは「最初からこうでした」と言っていいですよね? 入居当初に穴の部分の写真を撮りましたが、撮った日にちが写真に入ってないんで意味ないですよね・・・? 締めとして、敷金は全額返還が基本!という考えで臨んでいいですよね?第一築26年のアパートなのに敷金から修繕に充てる っておかしな気がします。

  • なかなか売れない土地ぼ売却方法はありますか?

    今、ある地方都市で貸しビルを所有しておりますが、おりからの不景気でテナントが入らなくなり売却処分を考えております。 場所自体は、メインターミナルから車で15分前後ですし、メインストリート沿いではありますが、都会と違いその条件でも売りづらいです。 ビルも築40年を経過しておりますが、おそらくビルの取り壊しも前提となると思います。 今大手不動産会社数社にあたっておりますが、不景気や地方なので 売れそうにありません。 自分としては一刻も早く値段も度外視で処分をしたいのですが、 このまま仲介業者に頼む以外手立てはないのでしょうか? 買取業者などはいないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • パチプロの住宅ローン 税務署査察について

    知人がが2007年1月~2009年11月までパチンコの収入のみで暮らしています。(確定申告はしていません) その知人が引っ越しをする予定なのですが、現在の自宅を2000万で売り、 約3500万の物件を頭金2000万+1500万円ほどの住宅ローンをするみたいです。 仮にあの手この手で住宅ローンが出来た場合は税務署から査察など来るのでしょうか?