nonbay39 の回答履歴

全5863件中161~180件表示
  • 隣人がすぐに警察を呼ぶ

    木造のメゾネットタイプの住宅に住んでいます。今年の5月から隣に女性が引っ越してきました。うちには1歳の子どもがおりますが、不動産屋さんは「隣(私のところ)に子どもがいることは説明済みです」と私に話しました。しばらくすると、子どもが泣いたり、夫婦で会話をしていると、壁をガンガン叩いてくるようになりました。時には何にもない時でも壁を叩いてくるようになりました。構造的に音漏れがひどい作りですので、私のところでも隣の方の音楽や話し声、歌声は聞こえてきますが、うちは子どもがいるし、お互い様と思って我慢していました。ですが、壁叩きが日増しにひどくなり、うちの方でも精神的に参ってきてしまいました。そんな中、今度は警察官が「騒音苦情がありました」と何度も来るようになりました(3ヶ月のうちの4~5回警察の方がきました)。しかし、警察の方は来るたびに「騒音…ないですよね、おかしいな」と首をかしげて帰られます。先日もこられましたが私も理不尽さを感じ(うちは音楽もかけず、テレビも極小で、子どもが泣く泣かないが関係なく警察が来るので)「もう何度も通報されていて、おかしいです。」というと、警察も「いやがらせみたいな感じですか?」と聞いてきました。通報は匿名ですので特定はできませんが、私は隣の人としか思えません。隣の人が越してくる前はこんなことはまったくありませんでした。隣の人は顔を合わせてもまともに挨拶もせず、うちの庭にあった苗木を勝手に抜いたり(エアコン室外機の設置のためうちの敷地に半分彼女の室外機が置かれ、そこに植えてあった苗木が勝手に抜かれていました)。壁叩き・通報・苗木を抜くなど(他にもある)、私はまさしく「いやがらせ」としか思えなく、引越しを真剣に考えています。 不動産屋さんに何度か相談したところ、「音については壁に防音施工をしましょう。」となりました。一時はそれで少しはいいかとおもいましたが、考えてみればおかしな隣人はおかしなままですので、やっぱり引っ越そうかと考えています。しかも、防音施工する、と言ってから不動産屋さんから全く連絡がありません(見積りをするから中を見たいと言っていたのに)。いろいろな回答を参考にさせていただきましたが、 【質問1】 1、警察に被害届を出す 2、被害を公開したい ということは不動産屋さんに伝える義務があることなのでしょうか? 【質問2】 引越し代や敷金や礼金、手数料の全額返済など要求することはできないでしょうか。 うちは子どもがいるから立場が弱いし、子どももせっかく保育園に入れたからと我慢していましたが、隣のことで夫婦共に精神的に参っています。せっかく生活の基盤ができてきて、近所ともお付き合いができるようになったのにとても残念で仕方ありません。 皆様どうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 競売物件の価格設定について

    競売物件だった物(中古一戸建て800万円)を不動産屋から購入しました。 最近、競売物件の落札価格が調べられることを知り、 買値の半額以下で落札されていたことを知りました。 納得して購入したので、これを知って別にどうこうするつもりはありませんが、 これくらいの価格設定は普通なのでしょうか? それとも、ぼられた感じでしょうか?

  • ミサワホームの見積もり

    現在、ミサワホームで新築を検討中ですが 見積り額の妥当性がわかりません。最初の提示よりは400万ほど値引いてもらっています。どなたか助言いただければ幸いです。 「もっと値引ける」とか「妥当な値段」 等々なんでもいいので教えてください! 以下が主な内容です ・全込みで2600万(外構、火災保険、エアコン、カーテン、照明含む) ・述べ床112m2(約34坪 バルコニーは含まない。車庫と建物は分離(ビルドインではありません)施工面積は150m2ほどです) ・3階建て、4LKD、木質パネル ・主なオプションは 風呂TV、キッチングレードアップ(+20万)、

  • 寒い家 熱が逃げる 引き違いサッシの機密性

    ちょうど2年前に薪ストーブを設置した木造の家を新築しました。 長野という寒いところにもかかわらず大きな吹き抜けのうちにしてしまいました。 新しい家にも拘らずとても寒い家です。古い家がそれこそ隙間だらけの家だったので寒く(玄関が0度とか、台所の洗剤が凍ってる等)新しい家は暖かいと思っていたのですが・・。 10月位から家の中の熱が逃げるのを「非常」に感じます。 友人宅は同じくらい大きなログハウスで薪ストーブと吹き抜けもあるのですが、真冬でも朝17度を下回らないと言います。 うちはよるのうちに熱がどんどん逃げて10度とか平気でなってしまい、手をハーハーしながら家事をやるほど。 これにはいくつも理由があります。 (1)家自体が大きい(51坪ほど) (2)各部屋以外建具がない(リビング階段、LDK間仕切りなし、納戸、 洗面所も仕切りなし) (3)地下がある (4)リビング上部の吹き抜け (5)リビングとダイニングに引き違いサッシ(特にLは大きい幅270位) いくつもの理由でしょうがないのかな、とは思うものの、ひとつでも抹消できたらと考えあぐねてます。 一番簡単になんとかできそうなのは窓かと。 窓際が非常に寒いです。真冬はお客さんも驚くほどです。 先日は風の強い日に近くの風船がころころ動いていました。 普通の時でも下や横に手を当てるとかなり冷気くを感じます。 一昔前のサッシじゃないんだからと私は思うのですが、主人は引き違いとはそういう物と言うだけ。 以前からげじげじ虫を何度も見かけ、考えられるのはサッシの隙間?と思っていたのですが、先日驚いたのは家の周りにてんとう虫が大量発生した時サッシの内側に何匹もてんとう虫が!これはやはりサッシの隙間から入ってきたに違いない! これまたこのサッシは変だ、主人の報告すると「そういうのをクレイマートいうんだ」と言われてしまいました。 ○ステムさんのペアガラス樹脂サッシなのですが、引き違いってやっぱり虫も入ってくるのがしょうがないくらい隙間があって当然なのでしょうか? また他社さんも同じなのでしょうか? またもし隙間対策があるようでしたら教えてください。

  • 住宅ローン

     私は10年前に母と二人で連帯債務で30年ローンで家を買いました。計画では結婚しても旦那さんも一緒にそこに住む予定でしたが、転勤族の人と結婚する事となり、現在は離れて暮らし毎月仕送りをしています。子供が産まれて仕送りもきつくなり、わたし自身、仕事が出来ない状況で、悩んでいます。 母は、あと3年で定年です。この先できれば家を手放さずに、今より月々の支払いを少なくして長くローンが組めないものかと思います。銀行にも相談に行ったのですが、ローンは5年しか延ばせないそうです。もし、もっと長くしたいのであれば、私の旦那さんが保証人になるか、私がキチンと勤めて名義を私にするかしか ないようです。 旦那さんは 彼の実家の方の事業が思わしくなくすでに保証人になってるので頼みづらいのです。何かよい方法があればと思います。 詳しい方がおりましたら 宜しくお願いいたします。  

  • 中古一戸建て購入について

    こんばんは。 21歳になったばかりの勤続3年の会社員です。 最近毎月の家賃(5万)を中古住宅ローンに回した方がいいのではないかと思っています。 住んでいるのは静岡の田舎なんですが、600万~1000万くらいなら手がでそうかなと思っています(結構あります) 年収はボーナスなしの240万毎月手取り145000円程度です。 今は親と一緒に住んでいるのですが、まだ働ける歳なので一緒に住んで家賃(ローン)も多少払ってくれそうです。 僕自身非常にケチで毎月8万ほど貯めていて貯金も一応150万ほどあります。 で今までは1800万くらい貯めてから買おうと思いましたが、家賃を5万×12×10=1800万と計算すると倍近くなる事に気づきました^^; 5万の家賃とは別に家購入のため毎月8万円は引き続き貯めたいと思っていますし、親が働けなくなったら掛け持ちでもして、あと正社員の給料も上がるだろうしなんとかなるかなと思っています。 あと修理などはなるべく自分でやろうかなと思っています!ネットや本など情報は溢れていますのでやってやれない事はないかと^^;甘いですかね?; まあこんな感じなのですが、僕の考えは現実的ですか?人生一回なので今の所やってみたい感じです!他何かアドバイスなどありましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • マンション売却のチラシの信憑性と仲介業者の選択について

    マンション売買は初めてで、あまりにも稚拙な質問かもしれませんが、 ご意見をいただけましたら幸いです。 現在住んでいるマンションを売却し、買い替えを考えています。 折しも、ポストに「某法人が○○という条件の物件を希望しています。 急いでいるので、多少高額でも構わない」とのチラシを見つけました。 なかなか魅力に感じたのと、提示されていた条件が、 我が家と一致していたため、その気になりました。 電話で問い合わせた時も感触がよく、何度か足を運んで査定してもらったあと、 配布元の不動産会社と3ヶ月間の専任契約を結びました。 しかし。 およそひと月たっても、このチラシの依頼主の話がいっこうに出てきません。。。 それとなく、「例のチラシのお客さまはどうなってるんですか」と聞いてみたのですが、 「いまだ募集していますよ」とだけ言われ、はっきりとした解答がきません。 先方の条件に見合っていないなど、理由がわかれば納得がいくのですが、 そういうことは答えてもらえないのが普通なのでしょうか? たぶん今後も、紹介してくれないと思われ、そのチラシが売却を考えた 一番の動機だっただけに、だまされたような気分です。 あれは、単に売り主を惹き付けるための「お飾り」だったのでしょうか? 今の所「問い合わせが○件あり、対応しました」という活動報告が 定期的に送られてくるのみです。 とりあえず、契約期間中はこのままお願いして、他に買い手がつくか 様子を見ておき、その間に、地元に強そうな他の業者さんに依頼し直すか、 購入したいマンションの販売会社の関連のところに売却も併せて相談するのがいいか、考えようと思っています。 とはいえ、ここが売れてくれないと、次のマンション購入のプランも立てにくいので、迷っています。 よろしくお願いします。

  • いわゆる売建住宅の土地売買契約について

    ある不動産会社を通じて紹介をされた物件が、地場の建設会社と『フリープラン』で打ち合わせをして行きながら間取りを決めて行くいわゆる売建住宅でした。 ロケーションも気に入り、その建設会社が建てた家を2~3軒みせてもらい、次の週末に、土地の売買契約を行い、手付金100万円を支払いました。 その後で何度か現場を確認しに行っているうちにひょっとすると建物が建った後で2階から、近くのお墓が見渡せてしまうのではないか?と思い、近くの壁を利用して同様の高さまで登ってみたところ、やはり見えそうな気配がありました。 そもそも2階からお墓が見えますということがわかっていたら契約はしなかったのですが、そんな話しはありませんでした。(ただし、重要事項説明の際に『近くに墓地があります』という文章はありましたが…) 自分の確認漏れと言われればそれまでですが、契約までの時間もあまりないなかで2階からの景色まで気がまわりませんでした。 土地の契約は9月下旬に行い、毎週間取り等の打ち合わせを行い、現在ほぼ間取りや外壁も決定しつつある状況で11月中旬には建築請負契約を行う段取りになると思います。 このような状況で契約を白紙に戻し、手付金を戻してもらうことは可能でしょうか?

  • 仮換地の分筆登記

    私の保有している土地は現在、仮換地で私とA氏、B氏、C氏の4名による持分登記になっています。 先日、行政書士より「同じ持分登記をしているA氏が土地の売却を検討している。ついては、分筆登記をするので私と同じ持分で保有しているB氏に登記手数料等を負担して欲しい。」との依頼がありました。 (1)仮換地における持分登記になっている現状のまま土地を保有するデメリットはなんですか? (2)分筆登記をして欲しいのはA氏のみなのですが、その場合でも私やB氏、C氏が費用を負担する必要があるのでしょうか? 詳しい方がいれば、ぜひ教えてください。

  • 子供がダイニングテーブルの回転椅子で・・固定したい。

    先日大型ダイニングテーブルセットを買ったんですが、回転椅子が少しの力で回る為、子供が動くたびにテーブルの側面にゴンゴン当りとても気になります。 子供が小さい内は回転を固定したいのですが、回転ストッパーのようなものは販売していますか? それか、回転がしなくなるような方法ってありますかね?

  • しつこく売ってほしいと言われてけど・・ どうした方がいいですか?

    築14年の駅前マンション最上階に新築から住んでますが、 毎月のようにこの○○マンション限定で売ってくれという方がいます。予算はいくらと言ってますとチラシをポスティングされます。 何度か切手を貼って郵便封書で送られて来たこともあります。 マンション限定でも最上階の部屋が狙いのようです。 おやごさんがコノ地域の学区に通いたいからとかそれらしい理由が書かれてます。 隣の部屋の親が近所に住んでいて隣の部屋に越したいとか・・・ 別に金に困っていて返済できないとかではないのですが20年も経過したときにあのとき売ればよかった~ ってことにならないかな?なんて考えたりもします。 別に自分は独身で気楽に住んでるので同程度の住環境ならどこに住んでも気にしないんですけど・・・ コノ物件は仕事関係で不動産社長が買っておいたほうがいいよ~と言うので買ったのです。 今は自分世帯だけになりましたが 新築時、最上階は社長の知り合いばかりだったようです。 自分とは面識ないですけど・・ しつこく売ってと言われるうちに売った方が後悔しないものでしょうか? 教養があるのか周りの住人は物静かですので最近越してきた隣の住人は結構目立ちます。 中国人が越してきたのか?と 思いました。 もちろん完全自己責任で考えて行動しますのでs お気軽に意見聞かせてください。

  • 住宅用土地を購入したのですが、困っています。

    住宅を建てようと思い土地を購入したのですが、飲用水用の井戸のことで困っています。 土地は不動産会社から購入したのですが、購入の参考にする際に見たパンフレット(チラシ)には井戸と明記してありました。また、本契約の際に説明を受けた重要事項説明書にも飲用水の供給施設の説明のところに、直ちに利用可能な施設として井戸と書かれてありました。 しかし、実際に住宅を建設する際に水質検査をしようとした時点で、井戸が隣のお宅との共用だということがわかりました。ポンプは別に設置をしますが、井戸は一つで井戸の所有権は隣の敷地の地中にある為、隣のお宅の物になるとのことでした。 井戸を共用しているということは、隣のお宅も私が購入した土地の売主も知らなかったようです。 家を建ててもらう工務店で調べてもらったところ、三十年以上前に土地を分譲した住宅会社がこのような形にしたとのことでした。 隣のお宅との話し合いで今までと同じように共用で使用するということになりましたが、今後の水質検査や井戸にトラブルがあった場合の費用などに備えて覚書を作成することになりました。しかし私が建てる住宅は二階にトイレをつける予定で、二階までの水圧があるのかなど不安な部分があります。 現在基礎の工事まで進んでいますが、いまいち納得できません。 土地を扱った不動産会社で確認すべき事項なのではないのでしょうか? 不動産会社に抗議等はしていませんが、もし、抗議した場合こちらに正当性はあるのでしょうか? うまく説明できているかわかりませんが、おわかりになる方がいましたら教えてください。 (土地を購入した不動産会社と家を建てる工務店は別会社です)

  • 借家一戸建て内に占有している車

    皆さんお世話になります。 今月下旬に賃貸一戸建ての契約書を交わす予定になっています。 大家さんなどの審査はOKが出ていますが、入居は1月からなので 今は待ち状態です。 この物件は駐車場が広く(車6台位いけそう)内覧時には敷地内に知らない車が駐車してありました。 誰の車か聞いてみると、直ぐ隣に建っているアパートの1階部分がテナントになっているのですが、その店員さんが借りているそうです。 当方の借りる予定の物件と隣のアパートは同じオーナーらしく、期間はわかりませんが以前から借りて駐車していると不動産屋に聞きました。 そのテナント自体には客用駐車スペースが数台分あります。 状況から考えて、占有車両の駐車に関しては間に不動産屋は入ってなさそうです。 普通に考えて一戸建ての敷地に他人の車がいつも駐車してあるって事が後になって気分が悪くなってきました。 不動産屋に2台の車に退去して貰う、無理なら家賃の引き下げなどを大家と交渉してもらおうか考えているのですが、 一般常識的、客観的、民法的に考えて、この状況はどう思いますか? 因みにこの占有車は資料には記載されておらず現場で知りました。 立ち退き料とかの言葉も頭をよぎったりしてしまいます。 他にも新しい設備を入れてくれなどの意思を伝えてあり、 あまりにも注文がうるさいと契約取止めとか言われたらどうしようという気持ちもあります。 不動産屋に堂々と強く出て行って大丈夫だと思いますか?

  • 買付証明書を提出後に値段が上がる?

    みなさんのご意見を伺いたく 先日、自分が要望している地区に、まだ建物(小さなビル)があった状態で売りに出た土地がでてきました。 不動産会社に売値を確認したところ、更地渡しの条件で相場どおりの金額だったため一番で買付証明を提出しました。 ところが、いざ解体に入るとそのビルの下に杭?があったということでその撤去にかかる費用分、売値を上げさせて欲しいとの相談が・・・ しかも、2番手の人は上乗せした金額でも買いたいという状態で待っているようです。 自分も気に入っている土地なので何とか契約したいのですが、そのまま購入するのは騙されたような気がしてスッキリしません。 数日後に結論を出さなければいけないのですが、どう交渉したらよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 隣家のCATV線が敷地内を通る予定なのですが

    先日隣家(裏の家)の方から「CATVを契約したいが、 当方の敷地内を通さないと配線できないといわれたのでいいですか?」 ときかれましたので口頭で「いいですよ」と返事をしました。 昨日CATVの営業マンと隣家の方が来て書類にサインをくださいというので、 どこを通すのか聞いたところ南側2階の窓の前だというのでびっくりしました 隣家の手前もあり書類だけもらって、CATV会社の方には そこは困るという話をしています。 明日工事関係者が再度場所の説明に来るということですが、 こちらの希望(北側で窓の高さより上)を伝えるつもりです。 のんでもらえるなら近所付き合いもあり同意書を出すことになるとは思います。 この場合どういったことに注意して同意するのがいいでしょうか あともし自宅を売りに出す時などマイナスになりますか?

  • 非常識新大家の修善義務

    私は95/9現借家に入居、05/1 前大家倒産で大家変更となる。(前隣り) *借家は木造で推察築35年(しっかりしています。) *家賃は平均よりやや高い(同築年数の借家、半額程度もあり) *契約書は前大家様の名前で登記 *更新一度もなし *敷金は家賃の2か月分 *家賃支払い猶予期間は1ヵ月 *特約なし *仲介人と口約で家賃の他に修繕費 月額千円 *前大家様期間水洗トイレ改修時に口約で「今後、家賃は値上しないので5千円増額」 台所 浴室 6帖間必需な電燈、コンセントが使用不可 1)09/10/20電力会社調査人によると 『ヒューズのネジが緩んだため通電遮断で、締め直したが、経年劣化の配電線で、電気器具が 使用不可な時は配電線の交換が必要』 調査人に大家様に説明を依頼(専門家説明を要望傾向) 現在は困難な入浴、後付け配電線と推定のコンセントより蛸足配線で凌いでいる。 この機会、大家様に浴室壁亀裂・浴槽・瞬間湯沸器の配管の確認依頼をする。 2)地震地震(05/1/9)よる徐々に亀裂の浴槽 「公営賃貸住宅と同じ条件以外なら弁護士の説明が必要」と断言 「自然災害で破損は大家様負担」と反論 「それは間違えだ」と軽蔑される。 現在はアルミシートで補強し入浴、使用不可が近日想定される 3)入居以前設置の瞬間湯沸器のゴムホースの交換費用負担《大家様は4年前から交換の必要性承知》 「費用は家賃より相殺したい」と所願 「ガス会社の説明を訊きたい。ライフラインを停止する」と威圧され負担した。 大家様が「古い借家なので解体したい」と発言 「雨漏りの修善をして頂く約束をして頂いたので居住している」と返答 「最低限の修善義務は果たす」と発言された。 (1)経年劣化配電線 (2)自然災害よる緩慢な亀裂伝播の浴槽 (3)入居以前設置の瞬間湯沸器の配管の工事費用負担 (1) (2) (3)修繕費用負担どうなっているのでしょうか。 尚、大家変更時より嫌がらせが続いています。 転居は難しいです。 2008年2月に不動産メール相談しました。その後、大家様の嫌がらせ度が低下しました。 家賃支払い時に妙な発言もありました。(サイト→任意売買仲介者-改ざん→新大家?) 現在、借家のある土地は2008年4月から売りに出ている模様です。 よろしくお願いします。

  • 家賃滞納で契約解除

    10年間住み続けている賃貸マンションで家賃滞納を理由に契約解除の内容証明が届きました。 自営業をしており業績が良くない為、今までも数回滞納をした事がありますが、ある程度溜まるといついつまでに支払って下さいとの書面が来てその都度一括でまとめて払っていました。 今までそれで通用していたので、今回も滞納は分かっていましたがついつい甘えてしまっていました。 今回はいきなりの解除通告だったので、内容証明を受け取って一週間掛かってしまいましたが一括で滞納分を支払いました。 振込む直前に窓口になってる管理人(大家の身内?)に連絡して退去しない方向でお願いしましたが、話し合いに応じてもらえません。 尚、管理人の間違いで5ヶ月滞納と言われましたが、実際は4ヶ月の滞納でした。(振込みは5ヶ月分収めました。その後通常の支払日が来たので追加で1か月分支払ってあります。ですから現在1ヶ月分多く払ってあります。)その事については管理人は触れてきません。 自分が撒いた種なのでこんな事言える立場じゃないでしょうが、家族もいるので何とか引き続き住まわせてもらいたいのですが、やっぱり最終的に引っ越すしかないのでしょうか?

  • 家を売るべきか。ご意見ください。

    30代後半会社員です。 転勤で2時間10分の通勤時間になり、現在その通勤を約2年続けています。続けている理由としては、転勤前の職場に戻れる可能性があったからです。しかし、その転勤前の職場は最近閉鎖となりもう戻る場所はありません。 これを機会に自宅(戸建)を売却すべきが悩んでいます。 ローンはまだ15年ほど残っていますが、残債は初期借入金から半分くらい減ったというところです。売却した場合、残債よりは高く売れそうで、新たに借金する必要は無さそうです。 2時間10分の通勤はしんどいですが、偶然にもその転勤先から10分のところに自分の実家があり、遅くなったときは泊めてもらうことができます(転勤先の職場は自分が入社したときには無かったのです)。さらに、妻の実家も自分の実家とそれほど遠くないところにあります。 これだけ条件が揃っているのだから、引っ越しても良いのですが、踏ん切りがつかずにいます。 その理由としては 【引っ越す事に引っかかっている点】 ・今の自宅およびその環境は気に入っている。約10年住んだ家にも愛着がわいている。 ・持ち家から賃貸に戻り、将来的に自分の所有物が残らなくなる。  → ローンも先が見えてきたのでせっかくここまで払ってきたのにという気持ちがある。 ・住居は確実に狭くなる(引越し先のほうが都心に近いため)  → 子供が大きくなり手狭になるところで、本来は広い住居に移るべき時期なのに今回は逆行する感じになる ・通勤はしんどいが、いざとなれば実家に世話になれるので、通勤続けようと思えば続けられる。   【引っ越した場合の利点】 ・通勤時間が短くなり肉体的に楽になる。また家族と過ごせる時間が増え精神的ゆとりも増える。 ・両方の親元に近くなるので、将来親の面倒が見やすい ・都心に近いため、少し先子供たちの進学先の選択肢が広がる 子供は現在小学生が2人で、引っ越すには子供が小さいうちに引っ越した方が良いと思っています。 条件が良すぎて悩んでいるという感じで、贅沢な悩みだとは重々承知しているのですが、 自分だったらどうするという意見で構いませんので、皆さんの助言いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 何人家族で住んでいるのか調べる方法教えてください。

    遠方に住んでいる方ですが、何人で住んでおられるのか、また何世帯なのか知りたいのですが、一軒のお宅で何人家族で住んでいるのか分かる方法がありましたら教えてください。

  • 入居中の家賃交渉について。

    アパートの家賃交渉についての質問です。 現在入居中のアパートの隣室が空き部屋となりました。 不動産屋のhpで確認を取ったところ、間取りは自分の部屋とまったく同じですが、空き室は角部屋になっており、若干条件が良いからか、自分の部屋よりも1000円高い値段で借主を募集していました。 一か月ほどたっても借主がみつからなかったためか、先日hpを確認したところ3000円の値下げが行われており、自分の部屋よりも2000円安い家賃設定となっておりました。 すでに契約している自分の部屋の家賃交渉についていくつかの質問があります。賃貸契約に詳しい方、同じような交渉経験をお持ちの方どんな情報でもいいのでお話きかせてください。 Q1 契約途中での家賃交渉は可能なのでしょうか?また、今回のケースでは成功のみこみはあるでしょうか? Q2 同間取り同設備の物件で角部屋が1000円高いという価格設定は妥当なのでしょうか?(1000円は安いと感じています) Q3 大手賃貸チェーンを通じてかりてますが、交渉すべきは不動産やなのか、直接大家さんに話をするべきなのか? どんな些細なことでもかまいませんお話きかせてください。