nonbay39 の回答履歴

全5863件中201~220件表示
  • 賃貸を募集する時

    初めまして。 持っているマンションの賃貸を募集しようと思っています。 1か所の不動産だけ、単独で借主を探そうとしていたのですが、時間も経ちましたがなかなか借り手が見つかりません。 そこでもっと広く、たくさんの業者さんで募集をかけたいと思うのですが、その場合はどういう風にしたらよいのでしょうか。 また、単独でやっている不動産屋さんにはどのように言えば良いのでしょうか。 アドバイス、どうかよろしくお願いします。

  • 分筆した地番が隣と同じなのはどちらかが間違っているのでしょうか

    こんばんは。 どうも不思議なのでこちらで質問させて戴きます。 今年の6月に中古の一軒家を購入しました。その後郵便物はともかく宅配便の配達の際に自分の住所を書いているとそれは隣の地番であなたのところは○番だ、と自分が思っている番号より1つ大きい番号を言われるという事が続きました。 登記をローンを借りた銀行さん指定の行政書士さんに移動して貰い、登記簿も貰って確認し、その後購入時の不動産屋さんにも確認しているので自分の地番(大きな土地を分筆して枝番があります)が間違っているとは思えないのですが、隣の人と同じ地番(枝番まで)のようなのです。 先日回覧板が回ってきた時に、署名をお願いするものだったのでふと見てみたら、やはり私が思っている地番枝番をお隣の方がご自分の住所として署名していました。 まだ引越て間もないという事もあり、隣の方に持ち家ですか?とお聞きするのも憚られていて、どうなのだろう?と思っています。(持ち家なら登記簿があるのでご存知だろうけれど、借家だと覚え違いがあるかも、とも思ったり) 住所はURLと一緒で同じものはあり得ないと思っているのですが、同じものがある、という事はあるのでしょうか? 変な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 住み込みしたいんですが・・・・

    はじめまして。 広島県在住の22歳男性です。 わたくし事ですが・・・・ 今現在・・・・親と同居しています。 親は2年前に離婚して、そのショックで自分は うつ病になりました。 うつ病の原因は父親の愚痴・母親の態度です。 2年前に母親の浮気で両親は離婚しました。 当時、自分は社会人でした。 弟と妹は学生で、姉(二人)は独立して結婚していました。 兄弟は5人です。 離婚当時は妹と弟が母親のところに住み、 自分は父親と2人で暮らしていました。 男、二人で暮らしていて・・・毎日のように父親から 母親の愚痴を聞かされたました。 「あのクソ女」「お前には長男だから話すけど」 これを、毎日仕事が終わってから 2時間です。 そしてうつ病になり、仕事をやめました。 というかクビになりました。 仕事に関しては自分の責任だと思っているのですが・・・ 仕事を辞めた事について父親は 自分に「甘えんな」「ふざけんな」と言うばかり、 兄弟からも毎日責められていました。 「早く仕事し~や」「親に迷惑かけんとき」←姉からです。 自分の気持ちとしては・・・ 「お前らは兄弟で一緒にすんでないけど、  俺は毎日、愚痴きいとんぞ」 って感じでした。 母親は浮気相手と、妹と弟と暮らしていました。 妹や弟からは、毎日のように電話がありました。 当時ですが、母親は妹と弟の前で 浮気相手とキスをして、夜は 浮気相手とやっていたそうです。 妹と弟は毎日それを聞いて、自分同様 うつ病になりました。 妹と弟は今現在叔母の家に住んでいます。 当時の事ですが も~~~頭がパニックになり、自分は家の2階から 飛び降りました。 大きな怪我をしました。 今では大分、回復して 仕事を探す毎日なのですが・・・ まだ毎日のように父親から「はよ~仕事せ~」 「アルバイトするんなら母親のところに出ていけ」 と言われています。 そこで考えたのが・・・・・住み込みの仕事がないかと思い この質問をさせていただきました。 も~自分は・・・・出ないといけないと思います。 というか、自分を変えたいんです。 今の自分は腐りきって、ダメ人間です。 自分でもネットを使用して調べてはいるのですが、 住み込みについて全然わかりません。 どなたか、「ここがいいよ!!」というのがあれば 教えてください。 九州や山口などでの住み込みの仕事があれば明日にでも 行きたいです。も~この家にはいたくありません。 お金も全くない状態ですが・・・・(泣) どんなに小さな情報でもかまいません。 回答をお願い致します。

  • 住宅ローン申請について

    住宅ローンの仮申請に通りました。私は婚約者というかたちで連帯保証人です。 これから本審査なんですがおそらく審査中に婚姻届を出す予定ですがそうすると結果がでるころには申請書に明記した名前が旧姓となり変更となってしまいますがこれは問題ありますでしょうか? 審査が正式におりるまで婚姻届は保留にする必要があるのかどうか教えて下さい(>_<)

  • 薪ストーブをつけたいのですが

    田舎の家が老朽化のため、木造平屋の家に建て替えを計画しています。東北の寒いところで、農村地帯です。薪はたくさんあるので、薪ストーブを考えています。家の材質とか、規制があるのでしょうか? 今は、年老いた母一人くらしですが、近い将来、私たち夫婦が同居し、3人暮らしになります。

  • 地方公務員の住宅手当について

    現在地方公務員なのですが、実家の家業を父が病気になり継がなければいけなくなりました。 現在は、アパートを借り、一人暮らしです。 アパートの解約手続きは連絡をしてから1カ月後になり、例えば明日10月29日に解約の連絡をした場合、11月28日まで家賃が発生します。 家賃は基本1日から30日(または31日)の1カ月計算ですが、この場合は、30分の28日分で日割り計算で家賃が発生します。 公務員の方も退職には辞職願いをだしてから最短で1か月だそうで、実際1カ月で実家に戻れるのか2カ月なのか、まだはっきり分かっていません。 以上のことを踏まえて質問なのですが、住居手当ては現在出ています。 住宅手当は1日から30日(31日)の1カ月分の家賃が対象で支給されるでよろしいのでしょうか? 地方公務員の給料は毎月20日振り込みです。 当然住宅手当も含まれてます。 仮に明日アパートを解約したいと申しでたとすると、先にも記載した通り11月28日までの契約になります。 賃貸会社に払う家賃は30分の28日分です。 仕事においては11月30日で退職できたとします。 この場合、住宅手当は1カ月分でるのでしょうか? それとも、家賃と同じように30分の28日分に対する割合での支給になるのでしょうか? それとも、支給はされないのでしょうか? もう1つのケースとしてお聞きしたいのが、できることなら早く戻って来てほしいとのことです。 なので、仮に最短でアパートと同じように11月28日で退職できたとします。 そうすると、1カ月働いていないので、支給される給料も変わってくると思います。 ですが、こんなに急だとは思ってなかったですが。 この場合についてはどうでしょうか? 多分住宅手当は支給されないのではないかと思っていますが。 その辺が調べた限りでは分かりませんでした。 よそしかったら教えてください。 家業は個人経営で、けして裕福なわけではなく、自分も仕送りしていました。 ですから、できるだけ言い方が悪いかもしれないですが、少しでも損をしないようにしたいと考えています。 家業は、色々事情がありやめることはできません。いずれ自分も継ぐ覚悟はできていました。 よろしくお願いします。

  • 近所の空き地を買いたいのですが、可能でしょうか?

    今住んでいる家のすぐ近くに、アスファルトを打った長方形の空き地があります。 空き地になる前は何だったのか、今となっては思い出せないのですがお店があったような記憶もないので、家だったのかなぁと思います。 最近では週に一度くらい?大型の外車が停まっていることがあるだけで、それ以外はずっと空いたままのようなんですが、この土地を売ってもらえるものなら売って欲しいと考えています。 もちろん持ち主の方は何か理由があって土地を置いておられるとは思うのですが、ダメ元でも聞いてみたいのです。 ただどなたの土地なのか、その外車を停めておられる方の土地なのか、全くわかりません。 ちょうど前にクリーニング屋さんがあるので聞いてみようかと思ったこともあるのですが、土地の持ち主の方にしたら気分が悪いだろうと思うとできませんでした。 この近辺には不動産屋さんもないのですが、一番近い不動産屋さん、もしくは大手の不動産屋さんに聞いてみる方が良いのでしょうか? 不動産屋さんに聞いた場合、どういった流れになりますか? もしくはこういったこと自体、非常識なことなのでしょうか?

  • 家や車へのたび重なる嫌がらせへの対策(続)

    以前、質問No.5108081(http://okwave.jp/qa5108081.html)でお世話になった者です。 その節は、たくさんの方からお知恵を貸していただき、ありがとうございました。 友人にもこの質問のページを見てもらいました。 結局、引越しは最終手段ということにして、防犯カメラを取り付けたそうです。 カメラを取り付けて、犯人に立ち向かう覚悟が生まれた、と友人は少し前向きに話していたのですが… 残念ながら、この間友人から、またやられてしまったという報告を受けてしまいました…。 今度はタイヤのパンクではなく、駐車場につけていたセンサーライトのコードが刃物で切られていたそうです。 配線カバーはしてあったそうなのですが、わずかに露出していたソケット近くの部分を切られ、 ソケットの部分は見当たらないそうなので、どうも持ち去られてしまったのではないかと思われます。 しかも、残念ながらカメラの映像を見ても何も映っていなかったらしく、 カメラの死角を通ったか、隣家をまたいで入ってきたぐらいしか考えられないそうです。 せっかくつけたカメラもこれでは意味がありません…。 カメラ以外にも、友人は子育て・家事で忙しい中、いろいろな対策を講じてきました。 まず、警察には以前から通報しているそうなのですが、 「自分でやられないように工夫してください。こっちも忙しくてねぇ…。 市内の人口より多い被害件数があるもんですから。」とか言ってるそうです。 巡回はします、と言っていたそうですが、巡回メモが入っていたのは最初の一回きりだったそうで…。 今回も、「カメラついてるのにやるなんて、犯人は異常なやつだ」と言ってたそうですが、 特に何かしてくれる気配はなさそうです。 こんな調子なので、警察は当てになりません。 (私からしたら、警察の対応は怠慢に思うのですが…。器物破損への対応ってこんなものなんでしょうか?) 探偵を雇うことも考えたそうです。 しかし、短い期間に頻繁に犯行があるわけではなく、今回の犯行も前回から3ヶ月経っています。 そんな長い期間探偵を雇うとなると、費用も莫大になってしまうので却下したそうです。 それから、町内会に相談もしてきたそうです。 家の前の道に街灯をつけてほしいとお願いしたり、町内会の場で話したそうですが、 町内の予算が少なくて無理だということで、何もしてくれなかったそうです。 回覧板が回る範囲のご近所さんには、立ち話したときに被害のことをほとんど話しているそうで、 いろいろ情報交換もしているそうです。 他の家でも以前に軽いイタズラの被害はあったそうですが、友人宅ほど悪質なものはないようで…。 友人の家は住宅密集地ではなく、周りに何もなく、見通しがよいところにあるそうです。 そのため、警察が巡回してくれたとしても丸見えなので、24時間張ってくれないと意味がなさそうです。 おそらくどこかから犯行のチャンスをうかがっていて、下見をしたりしているのかもしれません。 一家や警察がいないときを見計らって、死角をついて慎重に犯行を重ねているのだと思います。 どこかから粘着質の犯人が見張っていて、段々犯行がエスカレートしてきている恐怖は計り知れないと思います。 カメラをつけて3ヶ月の間は何事もなく、これで友人に平穏な生活が戻ってきたと思っていたのですが…。 自分で対策を取っているにもかかわらず被害に遭い、警察は何もしてくれないとなると もう引っ越すしかないのでしょうか…? 引っ越しても、こんなにしつこい犯人から逃げ切れるのでしょうか? どうか、再びお知恵を貸してください! よろしくお願いいたします。

  • 建築費の目安

    よろしくお願いします。 小さな倉庫を建築するに当たり、予算目安を知りたくこちらにて質問させていただきました。 できるだけ低予算で倉庫を建てる場合、一般的に考えてどのような選択肢あるでしょうか。 素人考えですが、イナバガレージなど既成品が一番安く上がると思うのですが、イメージしているサイズが、間口15m×奥行1.8m×高さ2.4mです。狭小の土地のためこんなサイズになります。見栄え問わずですが湿気対策はしたいと思っており、間口がすごく広いのですが、引き戸などでできるだけ開口するスペースも必要です。【物の出し入れができないためです】海上コンテナも検討したのですが、道路が2.6mしかなく2トンまでしか進入できませんので、現地での組み立てになるのかなと考えています。詳しい方、どうぞよろしくおねがいしします。

  • 新築後10年の住宅のメンテナンス

    新築後10年経過した一軒家に住んでいます。某大手住宅メーカーから購入した高気密・高断熱住宅です。先般、10年後点検を実施してもらい、更に、20年保証の為の工事見積もりが届きました。屋根の塗装・外壁の塗り替え・防蟻処理・ベランダの防水塗装・ウッドデッキの塗装など一式で200万円を超えるものでした。現状では日当たりの悪い外壁の一部に青カビ(?)が付いている程度、屋根は流石に新築時と比べると色あせはありますが特に問題ない状態等々、見積もりの通りの大規模な保守工事がどれ程必要なのか素人では判断し難い所です。一般的には10年を経過して、今後、15年め、20年めを想定した場合は今どの様な保守工事をするとよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。因みに、当該住宅メーカーの20年保証を受ける為には今回の見積もり工事を発注する事が条件のようです。

  • 遊休地1200坪 を 自分で開発許可

    市街化地域に 1200坪の土地があります。 遊休地なのですが、税金が高く 運用を考えているのですが、 アパートや貸地は考えていません。 基本的には土地を切り売りしていく方向です。 不動産屋に聞いたところ 不動産屋に単純に売ると造成やらで販売坪単価が激減。 そこで 自分で開発許可を取り、区割り案(測量士さん?と相談)をつくり 宅地造成したいと思っております。 区画後、土地を販売価格が高い不動産屋に 売っていこうと思います。 これも一気に売るのではなく、 細かく分けて販売します。 1、、、個人開発行為での注意点 2、、、区割り案の注意点 3、、、造成の注意点 4、、、売り方の注意点 5、、、この流れで注意したほうが良い点やアドバイス また地元不動産に区画案を出してもらった場合 あとあと面倒になりますか? 提案したんだから 開発後一切をまかせてほしいとか、、、。 先祖代々の土地なので、自力でやれるところは やりたいと思っています。 急ぎ開発するのではないで、 来年宅建をとり知識を深めようと思っています。 6、、、宅建をとり今ある節税の不動産管理の会社に不動産部門をつくり、    その会社が販売代行をしていきたいと考えています。    自分の土地→自分の会社が販売代行→不動産会社に売買    何か法律上や販売方法に問題はあるでしょうか?    ある場合はどのようなものですか? 長文乱筆ではありますが、ご教授お願いいたします。

  • 賃貸マンションなどの契約日前日のキャンセルについて

    不動産屋で賃貸マンションの入居申し込みをして保証会社の審査も通り今週末に契約なんですが例えば前日にキャンセルしても問題ないでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 40代で住宅ローン35年?

    お世話になります。 夫40歳(年収800万円) 妻30歳(年収500万円) 子供ふたり 頭金なし、6000万円のマンション購入を検討しています。 35年でフルローンはやはり危険でしょうか?

  • 契約書サイン後のキャンセル

     よろしくお願いします。  一戸建て貸家(敷金三ヶ月、前家賃一ヶ月、仲介料一ヶ月+消費税、火災保険二年分、25日から入居予定のため7日分の日割りの家賃)を借りようと思い、今月19日に契約書にサインをしました。その際、(1)大家が20日か21日に掃除を入れる。(2)その為、鍵の受け渡しは24日になる。とのことでした。  しかし、急に県外に行く可能性が出てきたため、22日に不動産へ電話をして「急な転勤の可能性がある為、今回の契約は保留にしてほしい。31日までにははっきりするので、もしその間に他の借り手が現われたなら諦めるが、こちらの残留がはっきりしてその間にも他の借り手が現われなければ、このまま賃りたい。」と伝えました。不動産からは「契約をしてしまっているし、大家に聞いてみなければ何とも言えないが、家賃1ヶ月分をいただく事になるかもしれない。」との事でした。  そして本日(27・火)転勤が決まったため、不動産へ電話しキャンセルしたいと伝えたところ、「大家から、一ヶ月分の家賃は頂くとの事でした」との返事でした。  この場合、家賃一ヶ月と言うのは妥当なのでしょうか? 当方としては、 (1)契約書にはサインをしているが、そもそも25日入居との事で、日割り家賃も25日から計算しているし鍵も貰っていないので一ヶ月分の支払いは疑問。 (2)支払いが生じるのであれば、清掃の分の実費と7日間の日割り家賃だけではだめなのか。 以上、2点が腑に落ちません・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 振り子時計の振り子が止まる

    こんばんは。お世話になります。 うちにある40年以上前に買ったゼンマイ式振り子時計なのですが、 今日のお昼にネジを巻いて、二時くらいに気がついたら止まっていたので また振り子を動かして、夕方見たら、また止まってて、振り子を動かして しばらく見ていると、だんだん振り子の幅が小さくなって、止まるの でした。これはもう自分では直せないでしょうか。 時計屋さんに持って行く前に、自分で直せればこしたことがないので ここに質問を載せます。 注意して見てみると、振り子が動いているうちは「カチカチカチ」と音が 鳴ります。でも、一分くらい?でだんだんふり幅が小さくなって止まります。 時計は木の柱に釘を打っていてそこに掛けています。垂直じゃないの かな、と思い、直したつもりですが改善されません。でも、今までは 垂直かどうかは気にせずにちゃんと動いていました。 古いので、寿命なのかもしれませんが、こうしてみれば、という アドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの担保に関して質問です

    両親の住む土地約60坪の一部を改築し、娘夫婦が住む予定です。改築費用は60坪の土地を担保に、娘婿の名義で住宅ローンを組みたいと思っています。その土地は子供二人で相続するので、相続時には2つの土地に分筆する考えです。(分筆の条件は満たしています) そこで質問ですが、住宅ローンがまだ残っている状態で、建ぺい率等の条件を満たしていれば、土地を分筆し土地の名義を変更する事は可能なのでしょうか? 分筆後、その土地のみを担保にローンを組み直すと言う様な事はできるのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします

  • 街中の築10年のマンションを買ってすぐに売ったらいくらになりますか?

     街中の築10年、1600万のマンションを買ってすぐに売ったらいくらになりますか?  1年後くらいにすぐに引っ越す必要が出てくるかもしれないので..  よろしくお願いします。  

  • 所有不動産を売却と賃貸で迷っています。

    妻と共働きだったのですが、妻が大病を患ってしまい 数年働けない事になりました。 現在住んでいるのが一戸建てのため階段が妻の負担になり、 めマンションに引越する予定です。 そのため所有の一戸建てを売却するか賃貸するか悩んでいます。 住み慣れた思いがあり、なかなか手放す決断ができず 心情的には賃貸を選択したいとの希望が冷静な判断を 阻害しています。皆様のご意見をいただけましたら幸いです。 ・2002年購入 ・土地53平米 ・三階建て3LDKで床面積80平米 ・購入額5200万、残債3000万。現在返済月額15万円&ローン残期間23年。  (全期間固定のため返済額の変動なし) ・私の年収は700万、4歳の子どもがおります。  (保育園に通っています) ・品川区、最寄JR駅から徒歩5分、私鉄は徒歩3分。 ・売却の場合4500万、賃貸ですと月額21万になります。  (不動産業者はもう少し高く見積もっていますが周辺相場から考えました) ・不動産業者は賃貸に出しても、銀行には伝えなければ金利変更等はなく  皆さんそうしてますとの説明でした。(この点は不信感が拭えません) 大まかな条件は上記になります。 ぶしつけな質問で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 引っ越し先に蛍光灯照明危惧がない場合、借主が買う?

    最近引っ越ししました。 引っ越して気づいたのですが、 その部屋には照明器具がなく、急きょ電気屋に行って、 照明器具を買ってきました。 この場合、費用は借主である私が負担するものでしょうか? 大家さんが負担するものでしょうか? 電球は借主の負担で、器具設備は貸主が負担するのが普通??? よろしくお願いします。

  • リビングは1F、2Fどちらがいい?

    家を建て替えようかなぁ、と漠然と考えています。 我が家の土地は北西道路付けで東南側の土地が5mほど低いので2階からの眺めはいいんです。(要は崖の上ってこと) そこでリビングをどこにするかで悩んでいます。1階リビングでも充分明るいですが、眺めは2階からがいい。 私たち夫婦の年齢は30代後半なので、この先、ずっと住むことを考えると1階リビングのほうがいい気もするし、防犯上も1階リビングのほうがいいのかなと思う。ですが2階リビングの眺めの良さも捨てがたい。 2階リビングにしたときの1階の防犯ってどうなのか教えてください。 いろいろな意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。