mazimekko3 の回答履歴

全378件中21~40件表示
  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 第二級陸上無線技士なのですが、静電容量の求め方がわかりません。 半径R1の導体球(-で帯電)を半径R2の導体球(+で帯電)で囲んだ時の導体球間の静電容量です。 参考書には C=4πε0/(1/R1-1/R2) と書いてありますが、どうやって求めるのか分かりません。

  • 共通な実数解をもつ2つの2次方程式

    共通な実数解をもつ2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) があるとします。kは定数です。 すると (1)-(2)=0が成り立ちますよね。 すなわち(1)=(2) (しかしこのとき(1)と(2)の式の形は違う) (1)-(2)より k=-1またはx=-1 このk=-1またはx=-1を元の2式に代入すると、2式は同じ値になって(1)-(2)=0が成り立ちます。 しかしこれじゃあ2式に代入しないと分かりません。 ところで質問の本題は 共通解の問題では k=-1またはx=-1が出て これらをそれぞれ元の(2)式に代入してみて、共通解をもつのかを確かめますね。 でもこの場合 k=-1のとき (1)=(2)は等しいから 1つの式への代入でOK。 x=-1のときも (1)=(2)より1つの式への代入でOK。 (このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知るためには結局2式に代入しかないのですかね?) しかし k=-1またはx=-1⇔(1)-(2)=0 に疑問を感じます。 (1)-(2)=0⇒k=-1またはx=-1 これは納得できます。 でもk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これについて はじめに書いた (1)と(2)を辺々引いて (1)-(2)=0 (このとき右辺=0は明確。しかし左辺は式の形が違う。つまり(2)式の左辺を引いた式=0となる。このとき左辺=0とは限らない。多分。) で左辺を0にするためにはk=-1またはx=-1 (このときはじめて左辺=0が分かる) このとき(1)-(2)=0 (式の形は2式とも同じ。このとき左辺=0だから0=0) つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) (左辺=0より) kとxを出す前の(1)-(2)=0 は (1)=(2)となるが式の形が違う。 これらはどう違うのでしょうか? まあつまり f(x)=0、g(x)=0があります。 このときf(x)-g(x)=0 しかし左辺は式の形が違う。 ここで左辺を0にする値を出した。 そのときはじめて f(x)=g(x)と言えるのですか? k=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知りたいです。 なぜ知りたいかというと 共通解を持つか確かめるときに k=-1またはx=-1⇒(1)=(2) が言えたならば kもxも片方への代入でOKです。だってもう1つに代入してもどっちにしても同じになるから。 つまり共通解の問題のとき(1)=(2)ならば 値の代入が1つでいいので、このときのk=-1またはx=-1⇔(1)=(2)を頭に入れておきたいんです。

  • 連立方程式の問題です。至急です。どちらか一つでもいいので回答お願いしま

    連立方程式の問題です。至急です。どちらか一つでもいいので回答お願いします。 問題1 水槽に水道から1分間に3リットルの割合で流れ込み、水槽の上から水があふれ出ている。水道から水が流れ込んでいるまま、ポンプで排水する。ポンプAで排水すると24分で水を汲みつくし、ポンプBで排水すると12分でくみつくし、ポンプAとBを同時に用いると6分24秒でくみつくすことができるという。ポンプA、Bが1分間にくみだすことができる水の量は一定で、それぞれxリットル、yリットルとする。 (1)24x-12yの値 (2)水槽の容積 (3)ポンプAのみで排水をはじめ、しばらくしてポンプBも動かしたところ、その2分40秒後にポンプAが故障して止まり、ポンプBのみで排水を続けた。水をくみつくすまでに全体で13分かかったとき、そのうちポンプAが動いていたのは何分間秒間か。 問題2 P地点からQ地点までのハイキングコースがある、A君はP地点を10時に出発し、コースの中間地点までは時速6km、残りは時速4kmで歩いて11時50分にQ地点に到着した。B君はQ地点を10時に出発し、一定の速さで歩いて11時50分にP地点に到着した。A君とB君が出会った時刻を求めなさい。

  • 摩擦力の大きさの求め方

    摩擦力の大きさの求め方 質量1.0*10^3kgの車が72km/hで走行し、急ブレーキをかけて車輪を止めたところ、4秒後に 止まった。タイヤが地面から受けた平均の摩擦力の大きさは何Nか? の問題ですけど、まず加速度はa=-5m/s^2です ここからどのようにすればいいか詰まって分かりません どうかお願いします

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2 i=dQ2/dt=-dQ1/dt (Q1+Q2=const=EC1) になるそうですが、 C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 というところの意味が分りません。 また、なんで、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2なんですか? なんで、t=0の時に Ldi/dt+Q2/C2にEの電圧がかかることになるんですか? 並列だったものがt=0で直列になっているんで Q1/C1=Ldi/dt+Q2/Q2 が成立するのはおかしいと思います。 あと、なんで、 Q1+Q2=定数 を dQ1/dt+dQ2/dt=0 とできるんでしょうか? つまり、なんで、それぞれをtで微分することになるのかということです。 いろいろと疑問だらけです。 詳しい説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数6
  • 中空導体の問題です。

    中空導体の問題です。 図のような中空導体球に関して分からないことがあり困っています>< 内導体球Aの半径はa,外導体球Bの内半径はb,外半径はcで、中心(左側の赤い点)に 電荷 Q を与え、中心から距離 R だけ離れた位置(右側の赤い点)に電荷 q の 点電荷を置いたとき、点電荷に働く力と、導体Aと導体Bの電位はどうなるのでしょうか? 僕は影像電荷かなと思い、 中心からの距離 b^2/R に影像電荷 Q'=-(b/R)q 中心に影像電荷 Q"=(b/R)q の影像電荷を置けば解けるのかなと思っていますが、それでも電位がどうなるかわかりません>< どなたか分かるかたがいれば回答よろしくお願いします!!

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2 i=dQ2/dt=-dQ1/dt (Q1+Q2=const=EC1) になるそうですが、 C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 というところの意味が分りません。 また、なんで、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2なんですか? なんで、t=0の時に Ldi/dt+Q2/C2にEの電圧がかかることになるんですか? 並列だったものがt=0で直列になっているんで Q1/C1=Ldi/dt+Q2/Q2 が成立するのはおかしいと思います。 あと、なんで、 Q1+Q2=定数 を dQ1/dt+dQ2/dt=0 とできるんでしょうか? つまり、なんで、それぞれをtで微分することになるのかということです。 いろいろと疑問だらけです。 詳しい説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数6
  • 11x^2+12xy+6y^2=4 のとき、

    11x^2+12xy+6y^2=4 のとき、 x^2+y^2の最小値を求めよ。 高校生のレベルでの解答はどうなるでしようか。 領域を考えようとしましたが、わかったところでうまくいかないように おもえる。次に、条件の式の式変形を考えたが、5x^2+(x+y)^2=4程度で この先の目どがたたない。 よろしくお願いします。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2 i=dQ2/dt=-dQ1/dt (Q1+Q2=const=EC1) になるそうですが、 C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 というところの意味が分りません。 また、なんで、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2なんですか? なんで、t=0の時に Ldi/dt+Q2/C2にEの電圧がかかることになるんですか? 並列だったものがt=0で直列になっているんで Q1/C1=Ldi/dt+Q2/Q2 が成立するのはおかしいと思います。 あと、なんで、 Q1+Q2=定数 を dQ1/dt+dQ2/dt=0 とできるんでしょうか? つまり、なんで、それぞれをtで微分することになるのかということです。 いろいろと疑問だらけです。 詳しい説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数6
  • 電気回路の過渡現象についての問題です。

    電気回路の過渡現象についての問題です。 問題は添付画像の問11のとおりです。 ラプラス変換を用いて解かなくてはならないのですが、どうしても答えにたどり着きません。 よろしくお願いします。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2 i=dQ2/dt=-dQ1/dt (Q1+Q2=const=EC1) になるそうですが、 C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 というところの意味が分りません。 また、なんで、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2なんですか? なんで、t=0の時に Ldi/dt+Q2/C2にEの電圧がかかることになるんですか? 並列だったものがt=0で直列になっているんで Q1/C1=Ldi/dt+Q2/Q2 が成立するのはおかしいと思います。 あと、なんで、 Q1+Q2=定数 を dQ1/dt+dQ2/dt=0 とできるんでしょうか? つまり、なんで、それぞれをtで微分することになるのかということです。 いろいろと疑問だらけです。 詳しい説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数6
  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2 i=dQ2/dt=-dQ1/dt (Q1+Q2=const=EC1) になるそうですが、 C1の電荷をQ1,C2の電荷をQ2(いずれも上向きを正)、コイルの電流をi(右向きを正)にすると、 というところの意味が分りません。 また、なんで、 Q1/C1=Ldi/dt+Q2/C2なんですか? なんで、t=0の時に Ldi/dt+Q2/C2にEの電圧がかかることになるんですか? 並列だったものがt=0で直列になっているんで Q1/C1=Ldi/dt+Q2/Q2 が成立するのはおかしいと思います。 あと、なんで、 Q1+Q2=定数 を dQ1/dt+dQ2/dt=0 とできるんでしょうか? つまり、なんで、それぞれをtで微分することになるのかということです。 いろいろと疑問だらけです。 詳しい説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191921
    • 物理学
    • 回答数6
  • 中空導体の問題です。

    中空導体の問題です。 図のような中空導体球に関して分からないことがあり困っています>< 内導体球Aの半径はa,外導体球Bの内半径はb,外半径はcで、中心(左側の赤い点)に 電荷 Q を与え、中心から距離 R だけ離れた位置(右側の赤い点)に電荷 q の 点電荷を置いたとき、点電荷に働く力と、導体Aと導体Bの電位はどうなるのでしょうか? 僕は影像電荷かなと思い、 中心からの距離 b^2/R に影像電荷 Q'=-(b/R)q 中心に影像電荷 Q"=(b/R)q の影像電荷を置けば解けるのかなと思っていますが、それでも電位がどうなるかわかりません>< どなたか分かるかたがいれば回答よろしくお願いします!!

  • 逐次積分の順序を変える方法が分かりません。

    逐次積分の順序を変える方法が分かりません。 I=∬onD f(x,y)dxdy D={(x,y):0≦x≦1,0≦y≦x^2} これを D={(x,y):0≦y≦1,√y≦x≦1} と書き直せるらしいのですが、何故こうなるのでしょうか? 詳しくよろしくお願いします。

  • 中空導体の問題です。

    中空導体の問題です。 図のような中空導体球に関して分からないことがあり困っています>< 内導体球Aの半径はa,外導体球Bの内半径はb,外半径はcで、中心(左側の赤い点)に 電荷 Q を与え、中心から距離 R だけ離れた位置(右側の赤い点)に電荷 q の 点電荷を置いたとき、点電荷に働く力と、導体Aと導体Bの電位はどうなるのでしょうか? 僕は影像電荷かなと思い、 中心からの距離 b^2/R に影像電荷 Q'=-(b/R)q 中心に影像電荷 Q"=(b/R)q の影像電荷を置けば解けるのかなと思っていますが、それでも電位がどうなるかわかりません>< どなたか分かるかたがいれば回答よろしくお願いします!!

  • 数学Aの問題について教えて下さい。

    数学Aの問題について教えて下さい。 ◎(3a-2b)4乗の展開式におけるa3乗bの係数を求めよ。で、学校で解いたみたいなのですが、意味が分からないところが、あり4C3(3a)3乗×(‐2b)の4C3の3(r)ってどう出しだのか教えて下さい。↑の例題(2a-b)5乗におけるa2乗b3乗の係数を求めよ。で突然(r)のとこが3になってました。どう出したのですか。(r)は、どう出したのですか。 5Cr(2a)5乗‐r(-b)r乗のrの求め方

    • ベストアンサー
    • noname#115900
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 皆さん、こんにちは

    皆さん、こんにちは 「巻芯」の読み方を教えて頂ければ幸いです。 お願い致します

  • 電気回路の問題です。

    電気回路の問題です。 電圧Vの波形を示せという問題ですが、 ノルトンの定理を利用して解くんだと思いますが、コンデンサ等の複素数が絡んできたの波形というのがなかなかイメージできません。 回答お願いします。

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。