piyoco123 の回答履歴

全1298件中1261~1280件表示
  • 朝食を食べるべき生物学的根拠は?

    朝食を食べるべき生物学的根拠は?

  • トリチウム関連の英語翻訳

    翻訳業の者なのですが、今訳しているものの中に “The H3 bonds on the last cycle are off”という台詞が 出てきます。 化学会社に勤めるポリマーの研究者が 高温にも引張応力にも強く放射能をも通すプラスチックを 作ろうとする過程で、ホワイトボードに化学式を書きながら 言う言葉です。(フィクションです) 理系が不得意なため、どう訳していいものか頭をひねっております。 お知恵を拝借できたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質は熱やpHによって三次構造が壊れますよね? これはなぜですか?熱の場合は水素結合が壊れるためなのでしょうか?またpHで構造が壊れるのはアミノ酸の側鎖の電荷が変化するためなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 溶液中における平衡

    文章わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 疎水性の高い脂肪酸が溶液中で生成する泡の気液界面に拡散するとして、そのときms(ミリ秒)という非常に短い時間で泡の気液界面まで拡散し、気液界面とバルク溶液の間で平衡に達しているというのは可能でしょうか? わかりにくいかもしれませんが、要は非常に短い時間で平衡に達することは可能かどうかということです。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 光反応装置の取り扱い

    高圧水銀ランプを使いたいのですが、容器がガラス製なので紫外線の 漏れなどが心配です。アルミホイルなどで覆って遮蔽すると良いのですが、 形や配管が複雑で全体を覆うと大変です。どのようにするのがスマートか、 教えていただけませんか?

  • 偏差値に対する素朴な疑問

    多くの受験生は主に偏差値を基準にして高校を選んでいると思います。実際に私も偏差値を見て判断したわけですが、そこで疑問に思うことがあります。私は県で行われている模擬試験にしか参加したことがないのですが、仮に偏差値70だったとします〔結構高いですが)、県内の高校を選ぶ際は大丈夫だと思うのですが、もし東京といった全国に名をとどろかす有名な高校が多く集まる地域に引っ越すことになってしまい、その中から高校を選ぶ必要が出てきたとします。  その際、前にいた県での偏差値(70)を基準にして高校を選んでもいいのでしょうか?  それとも、東京の学力は高いことを見込んで少し偏差値の低いところを選んだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lmm
    • 高校
    • 回答数6
  • 科学英語の表現について(~をピークにして)

    科学英語の表現について教えてください。ウエスタンブロットの結果で10時間をピークにしてAというタンパク質が検出された場合の表現は「A was detected at the peak of 10 hours.」でいいのでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ran-i
    • 科学
    • 回答数5
  • 電子が漏れる?

    研究室に入って半年が経とうとしている3回生です。 研究室の先輩が話している事(遠くで話していた)で、「この構造だと電子がだだ漏れだからあかんのや」っていう言葉を聞いたのですけど、どういうことだと思いますか?推測でいいので教えてください。お願いします。

  • 大学院試と大学卒業同等程度

    よく大学院入試等の受験資格で「(1)大学卒業(見込み含む) (2)試験者(すなわち大学院等)が(1)と同等以上と判断」といった文面を見かけます. (2)のケースとしてよくあるのは,飛び級のパターンと日本国外の大学(同等の学校)を卒業したパターンがあると思います. ところで,日本の公務員試験のうち国家公務員I種及びII種,地方公務員上級の受験程度は「大学卒業程度」であり一般的に受験資格としては学歴不問です. そこでお聞きしたいのですが,大学未卒者が国家公務員I種,II種もしくは地方公務員上級試験に合格した場合,(専攻分野にもよるでしょうが)上記した(2)の適用内として大学院受験が認められることは考えられるでしょうか?

  • メチレンブルーを利用した化学実験

    試験管に水、水酸化ナトリウム、メチレンブルー、ブドウ糖をいれ、放置すると無色になり、振ると青色になるという実験をやりました。 この実験に関することでいくつか質問です。 (1)メチレンブルー水溶液の色は青色ですよね? (2)「メチレンブルーは酸化すると青色になり、還元されて無色に戻る」と聞きましたが、ブドウ糖を入れる前の液体が青色ということは最初から酸化された状態ということでしょうか? (3)メチレンブルーをブドウ糖で還元すると無色のロイコメチレンブルーとなると聞きましたがロイコメチレンブルーとはなんでしょうか? (4)ブドウ糖が還元作用を持つのはアルデヒド基を持つからですよね?「糖はアルカリ性下で還元作用を持つので水酸化ナトリウムを加える」と聞きましたがなぜアルカリ性である必要があるのでしょうか?また、なぜ水酸化ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? (5)この実験を繰り返すとだんだん色が悪くなっていきました。ちゃんと空気の入れ替えはしたつもりでしたがなぜ無限に繰り返すことができないのでしょうか? 以上です。 全てではなくても、答えられるものだけでも結構ですので回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • recoPA
    • 化学
    • 回答数3
  • 白衣の汚れ

    仕事で使用している白衣と緑色の作業着に大量の染みがついてしまいました。何とか染みを抜く方法はありませんか。 付着しているのは硝酸銀と過マンガン酸カリウムです。

    • ベストアンサー
    • 800375
    • 化学
    • 回答数5
  • 工学部の研究室配属前の訪問における質問内容

    4年に研究室配属があります。そこで、興味のある研究室にいって、いろいろ聞いてきたいと思うのですが、どのようなことを聞けばいいでしょうか? 例えば、「サークルがあるので、16:00~19:00は抜けても大丈夫でしょうか?」なんて聞いても失礼にあたりませんか? やっぱり最初は、「僕に気にせず研究を続けてください。」などと行った方がいいのでしょうか?

  • 求核性のあるアミノ酸

    生化学の授業で、活性部位によく見られる求核性のあるアミノ酸として、ヒスチジン(イミダゾイル基)、システイン(チオール基)、セリン(水酸基)を習いました。 孤立電子対を持つものが求核剤になりやすいと考えると、カルボン酸やアミノ基も求核性があるように思うのですが、なぜこれらが含まれていないのか分かりません。 イオン化できるのが中性に近いからでしょうか? 誰か教えてください。お願いいたします。

  • 物理・化学

    一年間で物理と化学の両方を早大に合格出来るレベルにすることはかなり酷なことなのでしょうか。物理と化学共に全く無知であることを前提として回答して下さい。

  • 入学取り消しの危機

    現在大学生です。 4月から別の大学に編入することになっています。 現在在籍している大学で、62単位以上取らないと、編入先の入学が取り消しになってしまうんですが 私は今回の後期試験で単位を落とさなければ62単位ぴったりでギリギリ大丈夫なのですが 1つだけ落としそうな単位があることが発覚しました… その授業は14回中10回以上の出席が評価対象なのですが、私は数えてみると9回しか出てませんでした。 自業自得だというのは承知してます… ですが、編入が取り消しになるかならないかが掛かっており、大変焦っています。。。 先生に頼んで評価対象にしてもらうことってできないんでしょうか? 先生にお願いして単位をもらうという例があるとよく耳にするのですが、実際のところどうなんでしょうか。 その授業の試験が来週あります。もちろん全力で取り組みます。 本当にどうしようもない学生だと反省しております…

  • センター試験で総復習?

    センター試験の問題(数,英)を時間をかけて解いてみて、完璧に出来るまでになれば、ある程度数,英の高2までの内容の基礎が出来たと思っても良いのでしょうか。

  • 男で短大卒で恥ずかしい劣等感

    男は、4大に行くのが普通と考えず 短大に行ってしまいました。 男で短大だと就職関係などで、不利であると同時に バカにされます、情け無いですが挽回できるのかな・・・

  • 科学的に悪魔の動作を理解したい

    マクスウェルの悪魔の話で、情報を操作する悪魔はそれ自体が仕事であるからして熱力学第2法則が成り立たない事は証明できないとありました。 Wikiなどで調べると、書いてある事は多少は理解できるのですが、もう少し分かりやすく書いてあるサイトか説明を知りたいです。 どなたか助言おねがいします。

  • 結局『マイナスイオン』ってなんなんですか?

    高校でイオンについて勉強しました。 しかし、マイナスイオンが出る商品っていったい何が出ているんでしょうか? 滝などの水の近くはマイナスイオンが多いと聞きますが、酸素(O2-)のマイナスのイオンのことですか? だとしたら近くに倍の水素(H+)のプラスイオンがあるはずです。 それにトルマリン石から出てくるものっていったい???

    • ベストアンサー
    • akiki26
    • 化学
    • 回答数11
  • 学歴について気になってしまい・・・・

    以前は全く気にしていなかったのですが、気になってしまっているので質問させて頂きます。 以前(1ケ月前)はほとんど気にならなかったのですが、今は学歴を気にするようになりました。当方、30代後半です。 自分の母校についてはつい2ケ月前は相手がどの大学だろうと、全く臆面もせず、誇りに思い、全く何も気にせずに対応していたのですが、ここ最近急に、相手の大学(高校卒も含め)を気になるようになりました。 怯んでしまう事もあります。 当方、明朗活発で、相手がどの様なバックグラウンドだろうと対等に付き合うのをモットーにしておりました。 以前の職場は旧帝大&早慶ばかりで私はその中でも、味が違う?のを自信に持ち、全く気にせず、逆に自分の母校出身である事をを誇りに思って業務をしていました。 理由は定かではありませんが、最近は以下の兆候があります。 (1)転職し、かつ海外での勤務(約4ケ月め)で慣れない業務もあり、か なり疲労している。 (2)海外のスタッフとの頻度が高く、ストレスを感じることが多い。 どうにか、以前の学歴など、全く気にしない自分に戻りたいと思っています。 どなたか良きアドバイスがありましたら、ご教示の程、お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#111609
    • 教育問題
    • 回答数7