piyoco123 の回答履歴

全1298件中1241~1260件表示
  • 大学院留学について

    私は次3年になる大学生ですが、大学院の留学を考えるようになりました。 学科はコンピュータや、情報系で、大学は地方の旧帝なのですが、地方の為、留学を支援するような機関や学校が近くにない為にどうやって情報を得れば良いのか分かりません。 そういった情報はどうやって入手すれば良いのでしょうか? 費用や、必要な資料など詳しく分からなく、困っているのでよろしくお願いします。

  • 2次元バーコードはなぜ名刺管理に盛んに使われないのか

    素朴な質問です。 2次元バーコードはなぜ名刺管理に盛んに使われないのでしょうか? 個人情報保護の問題があるのでしょうか? 私の狭い範囲かも知れませんが、名刺に2次元バーコードを印刷してあるのを見たことがありません。唯一見たのはその会社の製品案内、事業内容(広告)などで、その名刺のバーコードの情報は全社員皆が同じというものでした。 単純に名刺の全内容を2次元バーコードに詰め込んでもらえたら、その管理が凄く楽になると、2,3年前から考えております。 そんな訳で、これには何か深い理由があるのではと?!?!?!

  • 金属の性質について

    金属の性質の一つに 「電気」をよく通す。とありますが、 「電流」では×ですか? 水の電気分解で 水酸化ナトリウムをとかして「電流」を流す。 で、「電気」と書いて×だったので、 「電気」と「電流」どっちがどっちか 混乱しているようです。 子供に分かりやすく説明したいと思うのですが、 私も、どう説明してよいのか分かりません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#184938
    • 化学
    • 回答数4
  • 勉強にハマってるのですが睡眠の効率的な撮り方がわからない!!

    高校3年生のものです!!最近勉強にハマリ、睡眠時間すら惜しみたくないほどです!! が! 寝ないと脳にはやったことは記憶されず、あまり効果がないなどのことをとある記事で見ましたo(´д`)oァ やはり、睡眠をとらないといけないなと考えはじめるようになったのですが、 ・効率のいい睡眠の撮り方を知っているかたいらっしゃいませんか? あと、調べてわかったのですが、人間の脳は90分で1コマらしいです。 ということは、 ・1コマを目安に睡眠をとったらよいのでしょうか? 適切なアドバイスお願いします!

  • 中和の説明

    0.1M(mol/l)の酢酸(CH3COOH 電離度=0.01)溶液10mlと 0.1M(mol/l)の水酸化ナトリウム溶液10mlを混ぜた場合の 中和反応の経過、結果を考え中和点に達するかどうかを 説明しなければならない問題を解いていて、以下のような やり方で説明を書いているのですがどこか考え方がおかしな所や 説明が不十分な点がありましたら助言をいただけると有難いです。 特に「過不足なく中和する事」を反応式・mol数との関係から 詳しく説明することが重要のようなのでその点よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------- 「中和点に達する」とは酸と塩基を混合したときの、酸から出た「H+」水素イオンと 塩基から出た「OH-」水酸基イオンが過不足なく反応した (H+の物質量=OH-の物質量で完全に中和した) 時の事を言う。水H2Oを生じる。 酢酸と水酸化ナトリウムの反応式→CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O グラム当量数が同じ1molなので過不足なく中和できるが 酢酸は弱酸、水酸化ナトリウムは強塩基なので 塩の加水分解が起こってpHは7以上になり 中和点は最終的には弱塩基性となる --------------------------------------------------------------

  • 勉強・学歴が経済的に割に合わない時代になった

    勉強・学歴が経済的に割に合わない時代になったと最近思います 高い学歴を手に入れるためには小さいころから塾、家庭教師、私立の学校などへ行かせなければならず、そのためにはたくさんお金が必要です 子供の一生の年収だけを見れば、学歴があったほうがいいですが  「親と子供の一生の年収」-「子供の一生の塾、家庭教師、私立の学校にかかった金」 という考え方をすると、ほんの一部の人をのぞけば、+-がほぼゼロか、へたをすると-になるような気がします いっそのこと、子供には「高い学歴など求めるな」と言った方がかえって現実 的だと思います どう思いますか

  • 大学院合格を教授に知らせるべき?

    先日、大学院への学内選考の試験を受けました。合格したのですが、教授にお知らせしたほうがいいのでしょうか? 大学のゼミ担当教授で、大学院進学の際も研究計画書等のお手伝いをしてくださいました。そして大学院でも担当教授としてお願いをしています。 これがたとえば、他大学院への進学ならばお礼をするのは当然ですが、同大学院への進学で、面接の時もその担当教授がいらっしゃったので、私が合格するか否かは周知です。 なので、「合格しました。ありがとうございました」というのも変ですし…。「大学院でもお世話になります」というようなことを言えばいいのでしょうか? また、やはり電話の方がいいでしょうか?

  • 大学ってしんどいですか?

    今、高校生なんですが大学か専門学校かフリーターか 迷っています。はっきり言うと成績は最高に悪いです。 なので大学でやっていけるのかな?って思ってます。 親に聞いてみると「大学は遊ぶところ!」とか決めつけるん ですよ。「私立なら金さえ出せば頭が悪くても入れる」とも 言っていました。僕は大学は天才君が行くところとばかり 思っていましたが…実際どうなんでしょうか?

  • 東大に受かりたい

    僕は今某私立中学(東大が10人ほど出ており、私立大の付属)に通っています。 将来のためを考え、東大にいきたいと考えています。 ちなみに僕は数学が好きですが、中学受験時代(某私立中には一年の塾通いで合格)はがんばった国語と数学の成績は大差ありませんでした。 ―僕の特徴― ・現在中学一年生 ・現在大学入試を考え数学と英語は勉強している。  しかし、数学は定期試験では90~99点(ケアレスミスがある)を取るものの、実力試験では勉強し ないせいか50点程度(平均:35位、最高:95位)と微妙な点数が続いている。  英語はケアレスミスが多く定期試験は80点程度(平均:60位)  実力試験は怠惰をむさぼっているせいか60点程度(平均:60位) ・他の科目は物理化学が20位/321人なぐらいで平均より少しいい程度です。 ・国語も重要だと思いながらも行動に移せないでいる。 ・東大に受かる確率があると考えるのは中学受験時の実績とセンター模試の確立の問題が解ける ため こんな僕が東大に受かるためにはどんな勉強をすればいいでしょうか?東大に合格した人、または東大に教え子を合格させた人よろしくお願いします 注:実力試験ではどうもケアレスミスが多いです。

  • メチレンブルーについて

    私は今,二酸化チタンの光触媒活性を調べるために メチレンブルーを用いて実験を行っています. (吸光度の測定をしています) そこで,試料を入れたガラスセルと メチレンブルー水溶液だけを入れたガラスセルに ブラックライトを照射すると,試料を何も入れていない ガラスセルも吸光度が減少します. 二酸化チタンを入れているガラスセルの吸光度が 減少することは納得いくのですが, メチレンブルー水溶液だけを入れているガラスセルの 吸光度が減少する理由がわかりません. できるだけ詳しく,吸光度が下がる理由をどなたか 教えていただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • sdyk
    • 化学
    • 回答数3
  • 大学受験に失敗!

    今年のセンター試験で絶望的な点数を取ってしまい、現役合格の望みがなくなりました。そして、何で自分はこの大学を選んだのか、なんでこの学問を学びたかったのか、わからなくなってしまいました。 一年間もう一度じっくり考えようと思い、私大も受けず、ランクを下げることもしませんでした。 でも、自分のやりたいことがなくなった今、周りが二次試験に向けて頑張っているのに無駄な時間を過ごしているように思え、そんな自分が嫌でストレスがたまるばかりです。浪人するにしても目標が定まらないのに勉強する気になれません。 過去にこういう経験をされた方、何かアドバイスお願いします。

  • 浪人について

    今年受験生の高3です。 だんだんと私大の入試結果が返ってきているのですが、元々国立志望だったんですがセンターの結果が思わしくなくてランクを下げる気はなかったので国立はうかる大学に一応出して私立に行こうと思ったのですが、現役でいくなら最低同志社と決めていたのですが、不合格の通知が返ってきました。あと明後日に挑戦で早稲田を受けるんですが、たぶんおちると思います。そこで浪人しようと思うのですが、高校の先生からは「浪人しても成績は現役より上がらない」といわれるのですが実際のところどうなのでしょうか?浪人で私立に絞るなら早稲田にいかなければはずかしい。今年は個人的には神戸大に行きたかったのですが模試の判定はD、Eでした。最終的に志望を変えてB、Cのでた北大をめざしましたがセンターの結果でそれもうけれませんでした。高校の先生が言っていることが本当なら国立はあきらめたほうがいいのでしょうか?今年ははっきりいって勉強量が圧倒的に足りてないと自分でもわかるほどです。浪人して真剣にやろうと思うのですが、ぜひともアドバイスを下さい。よければ予備校のアドバイスもお願いします。河合塾か四谷学院のどちらかにいこうかなと思っています。

  • ゲルろ過と透析について

    先日ゲルろ過の実験を行ったのですが、「ゲルろ過の実験は、透析操作と同様な結果を得ることができる。」と先生が言ってました。なぜ、同様な結果を得ることができるのでしょうか?なんか違うと思ったんですが。ゲルろ過は分子量が大きいほうが先に出てくるのに対して透析は分子量の小さいものが膜を通りますよね?逆のはずですよね?先生の言っている意味がわかる方どうか教えてください。  

  • マルチ商法

    友人からマルチ商法の講習会を連れて行かれ、 その場でサインし、契約を行いました。が、家でネットを見ると悪いうわさばかりなのでクーリングオフをしようと思っているのですが、 友人は小学校からの付き合いで数少ない親友とよべる位に仲がよかった子です。 その子はマルチ商法自体を2つ位やっているので、あまりやめる方向で熱心にすすめる事はやめとこうと思っているのですが、 私がやめる際、友人にはどんな理由をつければいいでしょうか? ちなみに私は現在はまだ20歳のフリーター、性別は女で、 母は昔あったアムウェイ問題などでマルチ商法をすごく嫌っています。 一瞬友人には母はとにかくマルチは嫌いだからすぐにでもクーリングオフをしろといわれている。とゆおうと思ったのですが、 こうゆう発言をして友人が母を恨むといったことはありえますかね?

  • 離婚後に息子が実の子なのかを知りたい・・・。

    約1年前に離婚し、2歳になる息子の親権は元妻にあります。離婚後は息子と面会することなく過ごしていたのですが、元妻から送られてきた息子の写真を見たときに、もちろん主観的ではありますが、「俺に全然似てない・・・」と感じました。本当の父親が僕であれば全く問題ではないのですが・・・。親子関係不存在確認などを調べてみましたが、イマイチよく分かりませんでした。直接的な回答でなくてもかまいません。いろんな情報をいただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 血液型のBBとBOの区別ってできるんですか?

    私の血液型はB型なんですが、それがBBかBOかを知る方法ってあるんですか?

  • 活性化エネルギーと活性化自由エネルギーの違いは?

    活性化エネルギーと活性化自由エネルギーの違いを教えて下さい。 ある一次反応で、アレニウスプロットから活性化エネルギー(Ea)を求めました。 ここからEyring式(プロット?)を用いて活性化エンタルピー(△Hキ)、活性化エントロピー(△Sキ)、活性化自由エネルギー(△Gキ)を求める事が出来るとあったのですが、この場合、反応障壁として「活性化エネルギー=活性化自由エネルギー」ではないのでしょうか?違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 000-m
    • 化学
    • 回答数2
  • 進学か就職か悩んでいます。(長文)

    こんにちは。 現在大学三年生の私立文系大学に通っているものです。 本格的な就職活動が始まっていますが、就職か進学かとても悩んでいます。 私は現在文化学部で古典の勉強をしていて、できればこのまま大学院へ進んで勉強を続けたいと考えています。 私事なのですが、大学入学時に一年浪人してまして同期に比べて一年ロスしてます。現在通っている大学はそれほどレベルも高くなくいわゆる三流のレベルで知名度も高くはないです。 進学を考えた場合、別の大学ということも考えております。 今年は去年から続いて就職率も悪くないという現実もあります。 親に相談したところ大学生など遊んでるのと同じ、ニートのようなものだと罵倒されました。 浪人までさせてもらって四年間大学にも行かせてもらったので正直いいかげん働いて親孝行をしなければという思いもあります。 企業合同説明会など、就職活動も始めてはいます。 ただ、このまま納得の行かないまま就職しても言いかという思いもあります。 女性という立場ですので社会にでてから院に行くというのは結婚などをした場合を考えてしまうと難しいと思ってしまいます。 何事もタイミングというものがあるので後悔はしたくないです。 もしかしたら自分は甘えているのかもしれないと考えてしまいます。 悩みすぎて少し他の方の意見を聞きたいと考えています。 どんな些細なことでもかまいませんのでぜひご意見ください。

  • 京都大学の大学院(専門科目について)

    京大の大学院(電気工専攻)を希望するものですが、 専門科目の試験科目数を見ても他大学より圧倒的に多い気がします。 なので、入学試験の問題の難易度もカナリ高い気がするのですが、 電気回路、電磁気学、微分方程式など、どのレベルまで勉強すればいいのでしょうか? もしくは、出題される問題は基本的なことが多く、大学の授業さえ理解できていればいいのでしょうか? いま私は1回生で院の受験のことが全くわかりません。 どなたかお助けください。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#24770
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • Z会の通信と参考書

    今、医学部受験対策でZ会を検討しています。Z会からは、参考書がでていますが、通信の教材とは難易度は違うものなのでしょうか?過去の質問を検索していて通信は問題量が少ないから問題集や参考書でカバーしたほうがいいと書いてありました。それなら、市販のZ会の参考書がいいのかなぁと思うのですが・・・。迷っています。アドバイスを下さい。