piyoco123 の回答履歴

全1298件中1181~1200件表示
  • 編入の有利不利、リスク、メリット

    いつもお世話になっています^^; 私は、あまり名前の知られていない下位大学に進学する事になりました。仮面も含め浪人は許してはもらえません。進学する学部は興味のある専攻を自由に選べるようなタイプの学部で、受験期に経済を学びたいなぁと漠然と考えていた私にとってどうなのかなぁ~と思いました。勿論その選択肢の中には国際経済という科目はあるようですが…。文型→文型の編入は一般的にどう思われるのでしょうか。 理想はMARCHとかです。そのレベルに編入するのは馬鹿だとおっしゃる方もいますが、実際そうなのでしょうか。私には十分高く思えます。もし万が一合格したとして、私としては今よりも偏差値的に上の大学で、興味のあることを専門的に勉強できた方が良い気がします。周りの人達もモチベーションが高そうですし、国家資格など取りたいとき、仲間が多いと思うんです。就職の時も、卒業大学で見ると聞きました…。ちなみに私の進学先にはほとんど国家資格取得者はいないそうです。 学歴ロンダと馬鹿にされるとも聞きましたが…やはり編入したとして、学校で浮く事は多いでしょうか?? 大学受験が勉強不足、努力不足で落ちた事は十分理解しているつもりです。ただ可能性として残されている編入にかけてみたいというのも本音で、進学先では学生寮に入るため十分勉強する環境も、自分のやる気もそろっていると 勝手ながら自覚しています。できれば2年次に編入希望です。 何かアドバイスをいただけると、本当に有り難いです。曖昧なところや、言葉足らずなところが有りましたら指摘され次第、付け加えます。 もし、知っている方がいらっしゃれば、経済や社会系で編入を受け入れている大学も教えていただけると幸いです。

  • 大学教授について

    最近、大学教授についての質問が多いので読んでいると、大学教授になるには 助手→講師→助教授→教授 というプロセスを踏むと書いてあります。 そこで、ふと思ったのですが。 教授や助教授は公募制です。そして、募集内容の応募資格には「講師、助手を経験したことがあること」などとは書いてありません。だから、博士号を取得してから何年間かを企業や国立などの研究所で過ごして、それから教授や助教授に応募?すれば、助手や講師を経験せずに助教授や教授になることができるのではないのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#26309
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 教授の態度が豹変

    知人が東工大→東工大と東大の大学院を受けて両方受かりました。 知人が所属していた東工大の研究室は 知人には肌が合わないようなところがあったので、 院は東大に行こうと思ったらしいのですが、 東大の教授が最初会ったときは非常に好意的だったのに、 次に会ったときは態度が豹変してあんまりウエルカムじゃなかったそうです。 実は、東工大の教授と東大の教授が先輩後輩の関係で、 知人が東大の大学院に進むことを 東工大の教授はあまり快く思っていなかったようなのです。 東大の教授はなぜ態度が変わったのでしょうか? もしかしたら学歴ロンダリングだと思われたのでしょうか?

  • 東京大学大学院

    東京大学の大学院の工学研究科は内部からの進学者の割合が比較的少なく、他の旧帝大より質が落ちるという話は本当ですか?

  • 大学除籍での就職活動について

     皆さんはじめまして。  私は現在大学3年生で就職活動をしているものです。  本日第一希望の会社の最終面接に行ってきました。  その帰りに大学から『明日の16時までに学費を納めなければ除籍になる』ということを電話でしらされました。  家庭の金銭的な事情により何度かこういった事態になってしまい、その都度何とか切り抜けてきましたが、今回ばかりは除籍は免れません。  年子の妹の学校関係の問題もかさなり、奨学金や友人・知人・親戚にもあたりました、自分のためたアルバイト代も学費にと思いました、自分のやれることはやったつもりですが、どうにもなりません。  気になるのは今後のことで、結果にもよると思いますが最終面接を受けた第一希望の会社にはどのような対応をしたら良いか。  もうひとつ第二希望の会社の最終面接が待っているのですが、こちらはどうしたら良いのか。  そして最後に今後どう就職活動をしていったら良いか、履歴書などはどうしたら良いのか、皆様のご意見などを聞かせてはいただけないでしょうか。  長文で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • この成績からは夢物語ですか?

    今年のセンター試験の結果は 英語→160/200 数学1A→56/100 数学2B→47/100 国語→136/200 地学→65/100 日本史→68/100 倫理→82/100 理科総合B→70/100(記念受験)    合計614/900でした。 それならば私立で頑張ろうと思って同志社と関西学院にチャレンジしたのですが、振られてしまいました。 同志社は不合格通知に点数が書いてあって 英語→150/200 文系数学→97/150 国語→66/150       合計313/500 合格最低点は348点でした。 僕なりにこの受験を振り返って見ると、センターは大失敗でした。過去の模試の結果などから、最低700点くらいは取れるだろうと調子に乗って本番で大失敗。自己採点のときに泣くはめになりました。 私立では今思うと恥ずかしい限りですが、関西学院くらいには通るだろうと思ってました。結果は見るも無残といったかんじです。 国公立は横浜国大を志望してたのですが、出願すら出来ませんでした。 両親が浪人を許してくれてるので、今年は日本一厳しいと言われる北九州予備校で頑張って来年に横国、欲を言えば九州大学,神戸大学などの経済,経営学部を受験しようと思ってます。 ただ現役時に横国の経営学部(二次試験が無い)or教育人間科学部(二次試験が総合問題)を希望してたので、二次試験の勉強はまったくしてませんでした。3年の9月に受けた進研模試の記述では偏差値が60をきってました。 学校の担任からは神戸大学,九州大学を合格する気なら進研模試では偏差値80はいると言われ、浪人してもこの成績では厳しいといわれました。 この一年間頑張る気はありますが、やはり厳しいですか? 皆様の意見を聞かせてください。

  • カメラマンに向いている人ってどんな人ですか?

    カメラマンに向いている人ってどんな人ですか?

  • 平均年収って本当にそんなに高いのでしょうか。

    私は30前の男で、転職活動をしているものです。 30才の男性の平均年収は約450万だと言われています。現在、転職先を探して職安へ行っていますが、ほとんどの職種や業種で年収300万以下か前後という大幅に平均を下回る会社ばかりです。月給も大抵20万以下で賞与もないところが多いです。私の知り合いも年収300万前後や200万代できつい仕事(力仕事・交代勤務・過度な残業)をしていたりそれで家庭を持っている人も数人います。本当に平均年収はこんなに高いのでしょうか!?私は信じられません…。でも実際、就職関係のリクルート系の掲示板を見ていると同年代で管理職でもないのに400万や500万やそれ以上稼いでる人たちがたくさんいて、逆に年収300万なんて信じられないと言います。地域格差かとも思いますが私の住んでいるところはそんなに田舎ではなく一応府民で、市内に在住しております。 これは聞いた話なのですが、職安にある中小企業の求人は平均年収の集計に入れていないと聞きました。これは本当でしょうか。 http://www.j-tgs.com/value/salary/

  • この大学はどれくらい優秀か?

    神戸大学とは、どれくらい優秀な大学ですか? 名古屋大学とか、早稲田大学とかと同じくらい優秀ですか?

  • キサントプロテイン反応について

    キサントプロテイン反応で、濃硝酸を加えると黄色に変色します。 ■なぜ濃硝酸を入れると黄色に反応するのでしょうか? ■次に、その先の反応でなぜアンモニアを加えて橙黄色にする必要性があるのでしょうか?(化学IAの教科書から) やはり、黄色になりにくかったりするのでしょうか?反応が見えずらいから、アンモニアを入れて確実に色を出すとかいうのでしょうか?

  • 研究職派遣について

    研究職派遣では、どのよう仕事内容になるのでしょうか。データ処理だけなのか、分析だけなのか、命令された実験をするだけなのか、それともアイディアを出し、自分で実験プランをたてることが許されるのか…。 応募資格のところに"修士またはそれに該当する者"と書いてあるところも見かけますが、この場合、正社員(正職員)と変わらないような仕事をさせてもらえるのでしょうか。 職場によってもまちまちだとは思いますが、皆さんの体験談をお聞かせください。よろしくお願いします、。

  • 代々木ゼミナール

    とある人のブログで見たんですが前期で国公立医学部を受験していて進学校出身の新浪人は特待で全額免除になるって実話ですか?

  • ニート、フリーターの解消と出生率の関係

    片山さつき議員がニート、フリーターの数が昨年減った事により出生率が上がったとテレビで言っていました。 因果関係として06年度のフリーターの数は前年に比べ14万人減り、187万人になり、ニートも4年連続で64万人で横ばいだったのが06年に減少に転じ、2万人減の62万人になったと報じられ、同時に出生率は1.3台に回復と報じられています。 数字的に見ると関係がありそうですが、単純に男性の収入によって出生率が上がったと言えるのでしょうか。

  • もしも透明人間になったら何をしますか?

    回答の際、男or女教えてくださいね。出来るなら年齢もお願いします。皆さんがどんな願望?を持ってるのか知りたいです

  • 私大のグループについて

    今年受験生で色々大学について調べてみたら地方によって 私大がグループ分けをされていることに気づきました! 田舎の高校出身なので初耳だったのですが、 マーチや関関同立や日東駒専(?)とは地域が違うだけで 同じレベル集合体なのでしょうか? それらの集合体や早稲田などの有名大以外の私大学は 就職もやはり不利なのでしょうか?

  • 臭素水(Br2)の付加による脱色のタイミングは?

    化学を習い始めて間もないのですが、 アルケンの付加反応で疑問があるのです。 臭素水との反応の際、Br原子がバラバラになって 脱色する(無色になる)とさまざまな参考書にあるのですが、 Br2がBr+とBr-に分裂した時点ですでに無色なのでしょうか? それとも、付加することで脱色するのでしょうか? どなたかお詳しい方、アドバイス宜しくお願いします!!

  • 化学式・電子配列について

    化学のテストで、 酸化銀を熱することで生じる物質を化学式で答えなさい という問題が出たのですが、「酸化銀」そのものの 化学式を覚えておかないと、この反応式は解くことができないのですか? それとも何か解法があるのでしょうか。 本で読んだのですが、元素の性質は電子配列によって決まる と書いてありました。この問題の場合でも、 これはあてはまるでしょうか。 もし当てはめることができるのであれば、 元素別の電子配列さえ覚えておけば、後はそれらによって できた混合物でも、その成分比を知ることができると思うのですが、 どうでしょうか。理論的には可能でも、テスト中にできるような 実用的な計算でないかもしれません。そこら辺がわからないので、 よろしければ教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#34183
    • 化学
    • 回答数5
  • 困ってます・・・

    以前に下記の様な質問をした者です。 原子の活動を活発にする方法って何かありますか? 例えば水とアルミを反応させる場合は水を加熱すると 反応が早くなりますが、その他に何か原子運動を 活発にする方法を知っている方いらっしゃいましたら 教えて下さい! よろしくお願いします! その時にご指摘下さった超音波と加熱は実際に行いました。 加熱は上手くいきましたが、超音波は方法が良く分からないので 断念しました・・・例えば超音波加湿器などに水を入れて 出てくる蒸気にMg等を反応させれば良いのですか? 仮に正しい場合は出てくる蒸気はミスト状なので密度が薄く 反応が鈍くなったらしませんか? 出来るだけ詳しい方法を教えて下さい! また、某回答者から『簡単なのは紫外線、X線、γ線などの電磁波を照射することでしょう。』とご指摘頂きましたが、どうして電磁波が 効果的なのか正直わかりません・・・出来ればどなたか解説していただけませんか? 素人なので詳しく教えて下さい。 わがままなお願いですがどうぞよろしくお願い致します。

  • ハイライドってなんですか?・・・

    ハイライドってなんですか?CLでいいんですか?   

  • 化学系の研究室が厳しいのはなぜ

    私は理学部化学科量子化学(理論系)研究室出身です。拘束時間は朝10時から夜7時ぐらいでした。土曜日にはゼミがありました。他の研究室では夜10時ぐらいまで実験をやっているところもありました。理論物理や数学はあまり研究室に拘束されないのになぜ理論化学は拘束されるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#69788
    • 化学
    • 回答数5