s_nak の回答履歴

全853件中701~720件表示
  • スピッツの隠れた名曲を教えてください。

    今までスピッツはあまり聴かなかったのですが、 「正夢」という曲がとても気に入ってCDを買いました。 他はベストしか聴いたことがないので、 シングルカットされたものしか聴いたことがありません。 「シングルカットされていない」隠れた名曲を教えてください。 (収録されているアルバム、シングル等もよろしければ書き添えてくれると嬉しいです) お願いします。

  • 分配面から見たGDP

    お世話になります。 三面等価の原則についてなのですが 分配面から見たGDPは GDP≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 その一方で テキストを見ると 生産面からみたGDPをY 民間消費をC,民間貯蓄S,租税をTとすると Y≡C+S+T(分配面から見たGDP) と記述されています。 つまり「分配面から見たGDP」を二通りの違う表現の仕方で 表していると思ったのですが 以下,質問です。 ・雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 ・C+S+T この二つがともに分配面から見たGDPであることがいまいち理解できません。 特に,Y≡C+S+Tについては 分配面というよりは,分配された所得をどのように支出しているかという支出面を表しているのではないか? と考え込んでしまっています。 似た質問を検索していろいろ拝見したのですがいまいち腑に落ちず… 経済に詳しい方,お力を貸していただけないでしょうか。

  • 分配面から見たGDP

    お世話になります。 三面等価の原則についてなのですが 分配面から見たGDPは GDP≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 その一方で テキストを見ると 生産面からみたGDPをY 民間消費をC,民間貯蓄S,租税をTとすると Y≡C+S+T(分配面から見たGDP) と記述されています。 つまり「分配面から見たGDP」を二通りの違う表現の仕方で 表していると思ったのですが 以下,質問です。 ・雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税-補助金 ・C+S+T この二つがともに分配面から見たGDPであることがいまいち理解できません。 特に,Y≡C+S+Tについては 分配面というよりは,分配された所得をどのように支出しているかという支出面を表しているのではないか? と考え込んでしまっています。 似た質問を検索していろいろ拝見したのですがいまいち腑に落ちず… 経済に詳しい方,お力を貸していただけないでしょうか。

  • GNIとGNPの違い等

     GNP、GDP及びGNIの定義は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/GNI で確認はできました。  しかし、GNPとGNIの違いが理解できませんでした。  また、一時期、GNPよりもGDPが重宝されていたと思いますが、なぜまたGNPライクなGNIが注目されているのでしょうか?(GNPではダメなのでしょうか?)  以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • YomTM
    • 経済
    • 回答数3
  • 賦課方式

    現在の日本の財政方式には賦課方式と積み立て方式があります。賦課方式はインフレの影響を受けにくいという利点があります。私は経済の授業でディベートを行わなければならないのですが、賦課方式を推奨するグループです。しかし、少子高齢化に伴ってますます積み立て方式が増えていく世の中で、相手にディベートで打ち勝つ自信がありません。何か良い方法はないでしょうか?わかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 「野ばら」(?)の正式タイトルと歌手名を教えてください

    ずっと以前、ラジオで流れていた曲のタイトルと歌手名を、ご存じの方がおられましたら教えてください。  「永遠の幸せ願う野ばらの白さの意味を時は知らない~」 というフレーズが時々頭の中にうかんでくるのですが、どうしても曲名や歌手が思い出せないのです。 ネットで検索すると、「日本のフォークソング」というHPの掲示板に全く同じフレーズをあげ、同様の質問をされている方がおられました。しかし、残念ながら回答はついていませんでした。  http://www005.upp.so-net.ne.jp/folk/keiji-log0207.htm この方の情報では、小川未明さんの童話「野ばら」を歌にしたものだそうです。この童話は次のページで見ることができます。  http://www5f.biglobe.ne.jp/~fumeisou/douwa/douwa3/douwa3.htm 原作同様、とても素敵な曲だったように思います。どうか、ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • CHARA

    10年ほど前に友達にダビングしてもらったライブビデオなのですが、ノイズが多くてとても見れなくなってしまいました ビデオ(本当はDVDで欲しいのですが)のタイトルが知りたくて質問させてもらいました 小さなライブハウスのようなところで、CHARAが沢山のみつあみのヘアーでバサッとした服を着ていたと思います 黒人の人がキーボードを弾いていて、コーラスの二人の女性は一人は日本人のような髪の長い方で黒い服を着ています もう一人は黒人で青い服を着ていました ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 挿入歌を探しています

    2007年1月9日 火曜21時からTBS系で放送された、『難病と闘う子供たち  私たちはこんな病気と闘っています』という番組の中で、全身の筋肉が骨になっていく~進行性骨化性筋炎(FOP)~病気が取り上げられた時にバックで流れていた曲を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学系の質問(?)

    統計学用語ではないかと思うのですが(定かじゃないです)、今興味のある英語論文にconcurvityと出てきました。意味をネット検索すると、「ノンパラメトリック手法では非線型的な相互関係の事を concurvity と呼び、線型モデルの多重共線性に対応する」と出てきました。 また、英語のサイトではconcurvity (the nonparametric analogue of multicollinearity) とあります。 多重共線性のノンパラメトリック類似体とでも訳すのかわかりませんが。 これらのことから、concurvityは日本語で何なのか教えてください。 お願いいたします。

  • 市場の均衡

    マクロとミクロの市場の均衡の違いを説明する場合、 マクロは需要で供給が決まるということは分かったのですが、 ミクロ経済学での市場の均衡が分かりません。 また、ミクロ経済学と市場は両立するのか、という質問の解説が できる方がいましたら教えて下さい。

  • 海の上のピアニスト 原曲楽譜

    "海の上のピアニスト1900のテーマ”の原曲(限りなく近い) 楽譜を探しています。 楽譜名、出版社等教えていただけるとありがたいです。

  • 最近の曲。

    すごく歌詞が良い曲なのですが、歌手と曲名を聞き逃しました。 御存知の方 是非教えてください。 もしも時を止めるなら 歌うよ 歌うよ 僕の想いを。 って歌詞がありました。 男の方でシンプルな感じの曲でした。演奏が激しくない感じです。 少ない情報ですが、よろしくお願いします。

  • ソブリン金貨とポンド価値

    第2次大戦前後を舞台にした小説を書いています。当時の物価等についてお聞きします。 いきなりですが大英帝国で発行されていた(いまもしているようですが)ソブリン金貨というものがありますよね。(片面に当代のイギリス王の肖像が刻まれているアレです。コイン収集家でなくてもそこそこ御馴染みな方は多いでしょう) これは1枚あたり価値1ポンドのようなんですが、第2次大戦末期の段階で1ポンドって今日的にどの程度だったんでしょう。 ヴィクトリア時代の物価については資料が多くて、大体1ポンド=今日の5万円前後って資料があるんですが、それから半世紀後、すでに国際的信用度をドルに奪われて久しい時代のポンドについては世間の関心も薄いのか、資料が見当たりません。  よろしくおねがいいたします。

  • GNPの予測について

    学校でGNPの予測(2005~2010年)をする課題が出たのですがEXの伸び率の予測のやり方がわからいのですが経済学に詳しい方ヒントをくださいよろしくお願いします。

  • パネルデータを使ったパラメータ推定の方法を教えてください

    都市に関する簡単な式を1つ作ったのですが、経済学、数学ともに知識が浅く、パネルデータの処理方法、パラメータの推定方法(通常最小二乗法と一般化最小二乗法の違い)が共にわかりません。80都市×15時点のパネルデータがあります。何かご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • IS-LMモデルについて教えてください

    「IS-LMモデルでマクロ経済全体の均衡が表されるのは何故か」 という問題について調べていたのですが、 マクロ経済全体の均衡とは生産物市場、貨幣市場、証券市場、労働市場 4つの市場の同時均衡する状態で合っていますか? そうだとすると、証券市場はワルラス法則によって省略できるのでIS-LMモデルで 生産物市場、貨幣市場、証券市場3つの同時均衡が表せますが、 残りの労働市場はどうなってしまうのでしょう。 調べてみると、「ワルラス法則により3つの市場が均衡しているので、残りの労働市場も均衡する」とあったり、 または「労働市場は内包していない」とあったりで、混乱しています。 後者の労働市場は考えないが正解だとすると、その理由は何なのでしょうか。 いくつも質問を重ねてしまって申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • パネルデータを使ったパラメータ推定の方法を教えてください

    都市に関する簡単な式を1つ作ったのですが、経済学、数学ともに知識が浅く、パネルデータの処理方法、パラメータの推定方法(通常最小二乗法と一般化最小二乗法の違い)が共にわかりません。80都市×15時点のパネルデータがあります。何かご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • IS-LMモデルについて教えてください

    「IS-LMモデルでマクロ経済全体の均衡が表されるのは何故か」 という問題について調べていたのですが、 マクロ経済全体の均衡とは生産物市場、貨幣市場、証券市場、労働市場 4つの市場の同時均衡する状態で合っていますか? そうだとすると、証券市場はワルラス法則によって省略できるのでIS-LMモデルで 生産物市場、貨幣市場、証券市場3つの同時均衡が表せますが、 残りの労働市場はどうなってしまうのでしょう。 調べてみると、「ワルラス法則により3つの市場が均衡しているので、残りの労働市場も均衡する」とあったり、 または「労働市場は内包していない」とあったりで、混乱しています。 後者の労働市場は考えないが正解だとすると、その理由は何なのでしょうか。 いくつも質問を重ねてしまって申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • スピッツの隠れた名曲を教えてください。

    今までスピッツはあまり聴かなかったのですが、 「正夢」という曲がとても気に入ってCDを買いました。 他はベストしか聴いたことがないので、 シングルカットされたものしか聴いたことがありません。 「シングルカットされていない」隠れた名曲を教えてください。 (収録されているアルバム、シングル等もよろしければ書き添えてくれると嬉しいです) お願いします。

  • メリーおばさんのホームケーキ(グラフ社)という本を探してます!

    以前、グラフ社という出版社から出されていた料理本で「メリーおばさんのホームケーキ」という本を探しています。ネットショップでも探しているのですが、ほとんど入手不可能です。購入出来る情報をご存知の方、よろしくお願いします。