nornor1999 の回答履歴

全390件中101~120件表示
  • 引越しができません

    このたび、新築マンションを購入して引越を控えております。 すでに決済を済ませ引き渡しを受けたのですが、 引越直前にフローリングの補修部分が見つかり張替えとなってしまいました。 これは内覧会の時点では隠れていた部分で、偶然見つけたものなので 張替えが決まった日は引越日の数日前、という段階でした。 補修箇所は相当の数でした。 当然、すでに管理費・修繕金・ローンの返済も発生しており、 引越業者も家具家電の搬入もストップし、現在の住居の解約も延期しました。 お詫びとして?施工業者からはフローリングのコーティング費用を負担してもらいます。(2~30万円) ここで考えたのですが、私が契約した相手方は施工業者ではなく売主です。 売主にも話を通しておくべきなんでしょうか? また、当方としてはかなりの労力と損害を被っているわけですが、 (もちろん精神的にも・・傷だらけの我が家を目の当たりにしましたので) これ以上の補償、もしくはそれに伴うものを主張することはできないのでしょうか? 知り合いの設計士から、 その程度でなく、きちんとした補償を受けるべきだと助言されたので 不安になって相談いたしました。 あとで後悔はしたくないのです。 なにかご意見・ご提案・ご助言を頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自営業・49歳で住宅ローン組みたい(しかし国民保険が滞納・・・)

    タイトル通りで少々厳しい条件を抱えてます。 保険の滞納は、事業の立上げの資金のやりくりでついつい滞納してしまったものです。金額は50万円弱。これではローンは絶対に通らないと聞いたので、今、その清算に力を入れてます。 現在、事業所兼住宅の賃貸一戸建にすんでいて、家賃は10万円です。新築できたら、同じような形態の一戸建てを考えております。 しかし、自分の年齢的にあまり後がありません。そして、自己資金はゼロ…なのです(;-_-;) 4年間の申告があり、平均で300万円ですが、妻の収入を合わせて年収は450万円です。車のローン・その他の借り入れで月々5万円ほどの返済が残ってます。 このような条件にいますが、それでも住宅を新築したいと真剣に考えている個人自営業者です。 なんとかなりますか?建築に詳しい方にアドバイスをお願いしたいと思ってます。

  • 分譲マンション購入について

    現在、私の実家に夫(37歳)と子供(2歳)と実母と住んでいる37歳のパート主婦ですが、何年後かには実家を出なければいけない事情があって、そろそろ次の生活について考えなければいけず、賃貸マンションも考えたのですが、買えるのであれば分譲をと思っています。 でも、夫は自営で確定申告をしていません。 私はパートで勤続年数は1年ちょっとです。 こんな状況で分譲マンションって買えるのでしょうか。 夫は来年から申告すると言ってますが、近所のモデルルームをチラリと見学に行った時、最低3年分の確定申告が必要と言われました。 その上、ローン完済時に80歳以下であることとも書いてありました。 来年から申告を始め、3年分を待っていたら、我々の年齢は40歳になってしまいます。 頭金もなく、フルローンで買うとなれば、今でも遅いくらいなようですが、すごく不安になってしまいました。 そこでお伺いしたいのですが、 ・今の状況で分譲マンション購入(中古でもいいと思ってます)は可能でしょうか。 ・また、夫名義ではなく、私個人での購入は可能でしょうか。(私の年収は250万~300万円以下です。) ・税金や子どもの保育園事情的には私が夫を扶養していることになっています(夫は無職ということになっているため)。 ・今後、あと1年の間にもう一人子供を作りたいと思っていて、その場合、一旦会社を退職しなければならないので、再度同じ会社に勤めても勤続年数がなくなってしまうので、組めるのであれば今買ってしまいたいのです。 現在の夫の年収など、夫が管理しているので全くわかりませんが来年自営の方で借り入れてるローンが終わるそうです。 夫は分譲の話には興味がなく、というより、住める家があるのでそんなことは考えていないと言ったほうがいいかもしれません。 実際、実家に住めなくなった場合でも、自営店舗に住めるスペースがあるので、そこに住めばいいと思っているようですが、はっきり言って、子供も一緒に住めるような家ではなく、せいぜい、大人二人が精いっぱいの間取りです。 マンションを購入した場合、支払っていける金額は毎月ボーナス払いなしの7~8万が限度と考えています。 新聞の折り込みで、中古物件ですが、「女性や母子家庭の方でもご相談に乗ります」や、「自営業の方で収入の少ない方もご相談ください」と書いてある不動産会社があり、ほんとなのか、あやしいのか分らず、まだ相談に入ってないんですがあり得る話なのであれば、一度相談しようかと思ったりしていますが、そういうのってどんなものなのでしょうか。 もし、購入できたら、実家を出るまではどなたかにお貸ししてもよいと考えています。 以上、こんな状況なんですが、私の考えは甘いのでしょうか? あきらめて、今後実家を出ても、賃貸、もしくは店舗上に住むしかないのでしょうか。 不動産やそういった事に詳しい方にご相談したいと思っていたのですが、身近にそんな人はいないので相談させていただきました。 どうかよきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 中古住宅のローンについて

    30代子持ちサラリーマンです。 本来新築を購入したかったのですが、 財布事情などなどもあって、安い中古住宅を 頭金と住宅ローン(400万円ローン)で購入しようと考えています。 最近になって、親が400万円を貸してくれるという ありがたい申し出がありました。 親ローンに関しては今まで全く考えておらず、さっぱり判りません。 贈与とみなされないために契約書と利子が必要なことは 聞きました。それ以外で親ローンの運用方法やメリット、 デメリットなどがあれば教えてください。 また、銀行ローンと親ローンとでは 登記費用はどの位変わってくるのでしょうか? 皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 中古住宅のローンについて

    30代子持ちサラリーマンです。 本来新築を購入したかったのですが、 財布事情などなどもあって、安い中古住宅を 頭金と住宅ローン(400万円ローン)で購入しようと考えています。 最近になって、親が400万円を貸してくれるという ありがたい申し出がありました。 親ローンに関しては今まで全く考えておらず、さっぱり判りません。 贈与とみなされないために契約書と利子が必要なことは 聞きました。それ以外で親ローンの運用方法やメリット、 デメリットなどがあれば教えてください。 また、銀行ローンと親ローンとでは 登記費用はどの位変わってくるのでしょうか? 皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 中古住宅の仲介業者の「大元」を知りたいのですが

    中古住宅を探しています。 Netや情報誌で気に入った物件があるのですが、同じ物件を違う何社かの不動産屋さんで扱っているようです。 また、1社しかなくても内覧の依頼をすると 「まだ物件があるか先方に確認する(空き家なので「先方」とは不動産屋だと思われます)」とか 「鍵を取りに行く」などと言われることがあります。 以前どんな方が住んでいたのかとか情報を聞きたくても「確認しておきます」、 値段・受け渡しの交渉や、家の図面等の資料も「後日手配しておきます」と、なかなかスムーズに進みません。 できれば最初(内覧の申し込み)から、売主から最初に委託されている不動産屋さんに直接伺いたいと思うのですが、 これは無理な話しなんでしょうか? 詳しい方のお知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 差押マンション

    こんにちわ。 この度引越しをしようと思っているのですがとても気に入り場所も値段も申し分ない物件を見つけ仮申し込みをしました。 そして今日正式な書類が送られてきたのですがその中に 「所有権にかかる権利に関する事項」:差押(債権者:○○市) とありました。 これは差押さえ物件ということでしょうか… そのような説明は内覧時にはなかったのでとてもびっくりしました。 とても気に入っている物件なのですがやはりやめたほうがいいのでしょうか…とても迷っています。

  • 差押マンション

    こんにちわ。 この度引越しをしようと思っているのですがとても気に入り場所も値段も申し分ない物件を見つけ仮申し込みをしました。 そして今日正式な書類が送られてきたのですがその中に 「所有権にかかる権利に関する事項」:差押(債権者:○○市) とありました。 これは差押さえ物件ということでしょうか… そのような説明は内覧時にはなかったのでとてもびっくりしました。 とても気に入っている物件なのですがやはりやめたほうがいいのでしょうか…とても迷っています。

  • 団信に入れない場合

    新築の家を購入検討中ですが、現在糖尿病で薬物治療をしています。 ですから、まず団信には、加入できないと思います。 それで質問なのですが、今個人の生命保険に加入していますので、 保険金でローンを支払うことで借り入れはできないのでしょうか。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 妻の親から借入をした時

    住宅を購入するのに、妻の親から1000万円借入と住宅ローンで購入と考えております。 妻の親から借入をする場合、妻と親間の契約にする、私(夫)と契約書を交わすのはどちらでも大丈夫なのでしょうか。 相手の親には贈与等ではなくあくまでも借入し、返済をしたいと重いっています。妻は専業主婦のため実際の返済は私(夫)になるので、その場合は私(夫)と契約書を交わす方がいいのかな?と思いました。 もちろん、どちらの場合でも金銭借用書はきちんと交わします。 いろいろ調べていますが、なかなかこれだというものに出会えません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続財産売却後の領収にかかる収入印紙について

    お教えください。 3兄弟のうち、死亡した父の財産を兄(=相続財産管理人)が処分してくれました。 処分によって果実が生まれ、3人で均等に分配しました。 兄は、今後の所得税(譲渡)の手続きに備え、他2人から受領を証するための領収書を求めております。 そこで質問です。 これに貼り付けるべく「収入印紙の額」が分かりません。 あるいは、“営業によるものではない”としたら貼る必要がないのでしょうか? 法令の根拠条文までご案内いただきながらご指南いただきたくお願いいたします。

  • 個人信用情報の開示について

    私自身の金銭借り入れに関しての信用度を、CIC、CCB、テラネット等々に、個人信用情報の開示をしようと思ってます。 そこで、お聞きしたいのですが、開示する事によって、今後、住宅ローンとかカーローンとかの審査を依頼した場合、例えば、「本人開示記録1件、2件・・・」というような形で、自分にとって不利になるような事はあるのでしょうか? CIC、CCB、テラネット等々に、直接この質問をする事も考えたのですが、金融機関側の会社ですと、嘘をつかれかねません(考えすぎですかね・・・? ^^)。 失敗は許されませんので、特に詳しい方限定で、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • krhk
    • 融資
    • 回答数2
  • 吹き抜けをつぶして2階の床を張る

    築10年の南向き2×4住宅で、玄関上の吹き抜けをつぶして、約3m2分位の床を貼りたいと思うのですが、費用はどのくらいかかるでしょうか。ある人から「吹き抜けは玄関から入ってきた気が上へ抜けてしまうので良くない」と聞きました。そんなことはあるのでしょうか。実際、吹き抜けをつぶして床を貼った事のある方、良い点、悪い点など教えて下さい。

  • フルリフォーム済みって?

    中古戸建の内覧をしました。 『フルリフォーム済み』となってましたがお風呂はしていませんでした。 その他キッチンや外装・畳・フローリングなど目につく所はしてありました。 気に入った物件でしたが『フルリフォーム済み』なのにお風呂のリフォームがしてないのが引っかかります。 お風呂リフォームのリフォームしてないのに『フルリフォーム済み』と表記する事は普通あるのですか? その分値引きを要求しても平気でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 細田工務店の評判

    注文住宅で家を建てる予定で、現在ハウスメーカーの選定に入っています。 住宅展示場も何箇所か回り、いくつかのハウスメーカーの資料も頂き色々と検討していますが、いまひとつピンと来るメーカーさんが見つからず悩んでいたところ、細田工務店の施工する住宅は良いと小耳に挟んだことがありました。 しかし、自宅近辺には細田工務店の支店などがなく、小さい子供もいるのでなかなか都内の事務所などに足を運ぶことが困難です。 現在土地がないので、土地探しから始めなければなりませんが、細田工務店で施工された方や情報をお持ちの方などいらっしゃいましたら、 教えて頂ければと思います。 予定としては、建坪で35坪程度の2階建て。土地にかかる費用は抜きにして、上物だけの部分だけで概算どの程度(坪単価)になるか知りたいのでお願いします。

  • マンション売却の相場について

    こんにちは。 やむ終えない事情により将来的にマンションの 買い替えを考えております。 現在のマンションは・・・  ・2006年1月に建設  ・購入価格:3000万  ・駅から徒歩1分(しかし駅は郊外で単線のみ)  ・16階建ての10階  ・角部屋(日当たり良)  ・3LDK(85m2)  ・徒歩5分圏内にコンビニ、スーパー、小学校有り    (上記以外はマンションが多いベッドタウン)  ・ペット可(しかしウチもペットを飼っていたのでやや室内に痛み有り)   だいたいこんな感じです。 このマンションを来年売却するとしたら いくらくらいで売れるでしょうか? 半額程度でしょうか・・・。 もしくは、5年後となると値は結構変わってくるでしょうか? 査定しなければ正確な価格は不明ですが ある程度の相場や、予想価格をご回答いただけると助かります。 どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 朝霞台、北朝霞、市ヶ谷に通い場所・・・

    朝霞台、北朝霞、市ヶ谷にそれぞれ通勤しています。 今は、埼玉事情に全く疎く困っています。 以下の条件で引越し先を検討しています。 ・上記3駅に30分程度 ・比較的駅が大きく、駅ビルなどが備わっているところ ・できれば公団があるところ だとどこの駅が良いのでしょうか?? もちろん上記条件が絶対ではないので、おすすめがありましたら お願い致します。

  • 隣地間の重要事項説明無し

    こんにちは。初めて利用します。 質問事項は隣地間が30センチほどしかないのですが、売買契約時の重要事項説明に明記されていないことから契約解除できないでしょうか? 場所は東京都23区内、建築中新築3棟の真ん中の物件です。 ローン特約付契約を仲介する不動産屋、売主と交わしましたが、重要事項説明では隣地間については一切触れられていません。又、記載も一切ありません。 ローンは仮審査が通っており、本審査申し込み直前です。 このような質問になった経緯は、住宅の内装変更を受けてもらえることから、現場にて現場監督(売主の設計建築会社社員)より、仮に20年後などに建替える場合は現存する建物の大きさが再建築不可能と言われました。 理由は隣地間がおよそ30センチほどしかなく(新築物件同士では可能とのこと)、お隣と合わせても60センチ程であり、建替え時に隣家が規定の距離を要求してきたら同じ建物が建築できなくなるとのことでした。 都心ではよくある販売ケースと聞きましたが、数十年後の建替え時が見通せない不安があり、手付け5%、仲介料半額を取り戻し、契約キャンセルは出来ないのでしょうか? 本件は重要事項説明に当たらないものなのでしょうか? 現在、土地は15坪、延べ面積90平米です。 ちなみにローン条項期日まで数日となっています。 まとまりのない文書になり申し訳ありません。 以上、宜しくご回答お願い致します。

  • 不動産売買の司法書士費用

    中古物件の購入をしました。 不動産売買契約書の契約条項で、気になることがあるのですが、 司法書士の方、不動産仲介業関係の方、中古物件購入経験者の方等、 ご存知の方いらっしゃったら、よろしくご教示願います。 (1)所有権移転登記の際の、登記申請代理費用(=司法書士の日額)は、 売主、買主どちらの負担なのでしょうか? (2)また、下記契約条項とは別に、一般的にはどちらが負担すべきなので しょうか? 契約書条項 (登記費用の負担) 本物件の売り渡しに要する書類作成費等は売主の負担とし、登録免許税等の所有権移転登記に要する費用は買主の負担とする。

  • 隣地間の重要事項説明無し

    こんにちは。初めて利用します。 質問事項は隣地間が30センチほどしかないのですが、売買契約時の重要事項説明に明記されていないことから契約解除できないでしょうか? 場所は東京都23区内、建築中新築3棟の真ん中の物件です。 ローン特約付契約を仲介する不動産屋、売主と交わしましたが、重要事項説明では隣地間については一切触れられていません。又、記載も一切ありません。 ローンは仮審査が通っており、本審査申し込み直前です。 このような質問になった経緯は、住宅の内装変更を受けてもらえることから、現場にて現場監督(売主の設計建築会社社員)より、仮に20年後などに建替える場合は現存する建物の大きさが再建築不可能と言われました。 理由は隣地間がおよそ30センチほどしかなく(新築物件同士では可能とのこと)、お隣と合わせても60センチ程であり、建替え時に隣家が規定の距離を要求してきたら同じ建物が建築できなくなるとのことでした。 都心ではよくある販売ケースと聞きましたが、数十年後の建替え時が見通せない不安があり、手付け5%、仲介料半額を取り戻し、契約キャンセルは出来ないのでしょうか? 本件は重要事項説明に当たらないものなのでしょうか? 現在、土地は15坪、延べ面積90平米です。 ちなみにローン条項期日まで数日となっています。 まとまりのない文書になり申し訳ありません。 以上、宜しくご回答お願い致します。